AutoCAD LTがなくなり、安価でAutoCADを使えるようになりました

AutoCAD LTがなくなり、安価でAutoCADを使えるようになりました

アメリカのAUTODESK社は、2021年6月6日から「AutoCAD LT」の新規契約の受付を終了することを発表しました。

代わりに、従来のAutoCAD LTの価格でAutoCADを使用できるようになります。

今回の変更により、より安価でAutoCADを使えるようになったため、Jw_cad・BricsCAD・Vectorworks・ZWCADなどのユーザーがAutoCADに乗り換える可能性もあるでしょう。

 

この記事では、2021年6月からの新しいAutoCADについて解説します。

参考記事:AUTODESK社「新規 AutoCAD 提供製品の発売に関するよくあるご質問 (FAQ)

AutoCADの変更点

AutoCADの変更点

2021年6月からのAutoCADの主な変更点は下記の3つです。

  1. AutoCAD LTは廃盤
  2. 従来のAutoCAD LTの価格でAutoCADを利用可能
  3. 新プラン「AutoCAD Plus」でツールセットを利用できる

 

1つずつ解説します。

 

AutoCAD LTは廃盤

従来のAutoCAD LTは廃盤になりました。

2021年6月以降も、期間満了まではAutoCAD LTを利用できますが、期間満了後は新しいAutoCADの購入が必要です。

従来のAutoCAD LTは、自動的にAutoCADに移行されるわけではないので注意してください。

 

従来のAutoCAD LTの価格でAutoCADを利用可能

新しいAutoCADを、従来のAutoCAD LTの価格で利用できるようになりました。

AutoCADの変更点は下記の表のとおりです。

変更前 変更後
価格 199800円/年 71500円/年
機能 専門分野のツールセットあり 専門分野のツールセットなし

下記の新機能が追加↓

トレース

共有

カウント

パフォーマンスの改善

Autodesk Docsにプッシュ

フローティングウィンドウ

ちなみに、下記の機能は従来と同様に使えます。

  • 2D作図
  • ドキュメント作成
  • APIのカスタマイズ
  • Express Tools
  • 3Dモデリング
  • ビジュアライゼーション
  • AutoCADモバイルアプリ
  • AutoCAD Webアプリ

 

AutoCADの価格が大きく下がったのはメリットですが、反対に、専門分野のツールセットが使えなくなっています。

専門分野のツールセットを使う場合は、次に紹介する新プラン「AutoCAD Plus」がおすすめです。

※AutoCADのサブスクリプションメンバーは、Autodesk App Storeから追加料金なしでCALS Toolsをダウンロード可能。

 

新プラン「AutoCAD Plus」でツールセットを利用できる

AutoCADの機能に加えて、下記の専門分野のツールセットを使える新プランです。

  • Mechanicalツールセット
  • Architectureツールセット
  • Electricalツールセット
  • Map3Dツールセット
  • MEPツールセット
  • Plant3Dツールセット
  • Raster Designツールセット

 

価格は231000円/年となっています。

 

AutoCADと他社の比較

AutoCADと他社の比較

AutoCADが改定されたことで、他のCADソフトとの比較が気になるところだと思います。

ここでは、下記の5種類を比較してみました。

  1. AutoCAD
  2. Jw_cad
  3. BricsCAD
  4. Vectorworks
  5. ZWCAD

 

価格 機能
AutoCAD 71500円/年 3D対応
Jw_cad 無料 2D
BricsCAD Lite(2D)75900円

Pro(3D)104500円

永久ライセンス

AutoCADとほぼ一緒
Vectorworks Fundamentals:335500円

Spotlight:457600円

Landmark:457600円

Architect:457600円

Designer:579700円

永久ライセンス

デザイン系に強い
ZWCAD Stdソフトウェア認証(2D):96800円

Stdハードウェア認証(2D):101200円

Proソフトウェア認証(3D):129800円

Proハードウェア認証(3D):134200円

永久ライセンス

AutoCADとほぼ一緒

用途にもよりますが、AutoCADは内容の割に安価だと言えます。

しいて言えば、AutoCADは永久ライセンスではないところが料金的なデメリットですが、安価で導入のしやすいのは大きなメリットかと。

 

AutoCADは高機能で多彩な連携が可能なので、AutoCADに乗り換えを考えていた人には良い機会になるかもしれません。

参考にしていただければ幸いです。

 

AutoCADのトレーニングブック

AutoCADのトレーニングブック

ちなみに、弊社では「実務につなぐAutoCAD トレーニングブック」を作成しました。

  • AutoCADの操作をもっと学びたい
  • 別ソフトからAutoCADに乗り換えるので操作が不安

 

という人のお役に立てば幸いです。

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 建築士に向いてる人の特徴12選【向いてない人の特徴5選も紹介する】

    建築士に向いてる人の特徴12選【向いてない人の特徴5選も紹介する】

  2. 建築設計の手順12ステップを解説【仕事内容のイメージにどうぞ】

    建築設計の手順12ステップを解説【仕事内容のイメージにどうぞ】

  3. 建築士の独立で失敗しにくい8つのコツ【あなたが独立していいか診断】

    建築士の独立で失敗しにくい8つのコツ【あなたが独立していいか診断】

  4. 土木設計の仕事内容と業務の流れ【年収や未経験者が就職する方法も解説】

    土木設計の仕事内容と業務の流れ【年収や未経験者が就職する方法も解説】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 施工管理に大事なこと5選!必要なスキルを身につけるコツも解説

    施工管理に大事なこと5選!必要なスキルを身につけるコツも解説

    2023.09.09

  2. 施工管理で身につくスキル15選とスキルを身につけてできること4選

    施工管理で身につくスキル15選とスキルを身につけてできること4選

    2023.09.07

  3. 現場監督のすごいところ7選!手に職をつけて稼ぎたい人におすすめ

    現場監督のすごいところ7選!手に職をつけて稼ぎたい人におすすめ

    2023.09.07

  4. 建設業界のボーナスを紹介!ゼネコンや中小企業の平均ボーナスは?

    建設業界のボーナスを紹介!ゼネコンや中小企業の平均ボーナスは?

    2023.08.14

  5. 施工管理がプライベートの時間を増やす11の方法|ワークライフバランス向上

    施工管理がプライベートの時間を増やす11の方法|ワークライフバラ…

    2023.08.14

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験から施工管理に転職するとき失敗しない9ステップ|不安を減ら…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く14のメリットと6つのデメリット|やめとけと言…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法27選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト