東京オリンピック・パラリンピックを機にバリアフリー法改正が進む

車椅子

2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催を機に、さらにバリアフリー法の改正が進みます。

 

2018年5月18日に参議院本会議で「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律案 」が全会一致で可決成立しました。

 

2018年~2019年にかけて、内容によって順次施行されていきます。

 

東京オリンピック・パラリンピックで多くの外国人観光客が来日するのを受け、国内のホテルの車椅子使用者用の客室の増設義務ができます。

また、市町村単位でもバリアフリー対策であるマスタープランの作成が進みます。

 

国と国民の責務に「高齢者や障害者などに対する支援」も明記されました。

日本のバリアフリー化が進む改正になりそうです。

国と国民の責務に「高齢者や障害者などに対する支援」が明記された

席を譲る人

例えば、電車の中で高齢者や障害者がいた場合は声かけをすることなどが国民の責務として明記されました。

※明記しなくても人として当然のことですよね(^^)

 

共生社会の実現や社会的障壁の除去のための理念を明記したということです。

 

設備面のバリアフリー化だけでなく、心のバリアフリー化をしようということですね(^^)

ホテルや旅館での車椅子使用者用客室数の規定が変更

ホテル

海外先進諸国に比べて、日本のホテルや旅館では車椅子使用者用の客室の数が少ないです。

 

従来のバリアフリー法では、床面積2000㎡以上で客室総数50室以上の宿泊施設に義務付けられていた車椅子使用者用の客室は1室以上でよかったものが、今回の法改正で「客室の1%以上」に変更されます。

 

例えば、従来は客室数500室のホテルでも車椅子使用者用の客室は1室でよかったものが、法改正後は500室×1%=5室以上必要になります。

 

車椅子使用者用の客室を新築するか、従来の部屋を車椅子使用者用の客室に改修することも可能です。

参考:国土交通省「オリパラを契機とした共生社会の実現に向け、バリアフリー化を促進

市町村がバリアフリー化のためにマスタープランを作成

東京の街並み

市町村単位でもバリアフリー化に向けた取り組みが始まります。

 

駅・道路・公共施設・宿泊施設・商業施設などが各々でバリアフリー化を行うのも大切なことですが、まずは市町村がバリアフリー化のマスタープランを作成し、各施設はそのマスタープランに従ってバリアフリー化をしていくということです。

 

2023年までに300市町村でマスタープランを作成する目標です。

 

東京など都市部の地下鉄駅の構内に多機能トイレを設置するスペースがない場合は、駅と隣接する建築物の内部への設置を促す制度もできます。

駅と隣接する建築物との共用部の連絡経路を含んだ多機能トイレの床面積を容積率に算入しない仕組みができる予定です。

 

また、延べ面積2000㎡以上で不特定多数の人が利用する特定建築物は、バリアフリー情報を提供する努力義務が新設されます。

 

官民が一体となってバリアフリーのまちづくりをしていく施策といえますね。

貸切バスや遊覧船などのバリアフリー基準適合の義務化

船

路線バスや客船に加え、貸切バスや遊覧船でもバリアフリー基準の適合が義務化されます。

また、道路や建築物でもバリアフリー情報の提供が努力義務化されます。

 

交通機関や建築物でのバリアフリー化が進みます。

 

バリアフリー化の進捗や状況は障害者に評価してもらう会議も開かれます。

参考:国土交通省『「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律案」を閣議決定~ 「行きたい」を「行ける」社会にするため、取組を強化します ~

建築設計事務所はバリアフリー設計能力が必要になる?

設計事務所

今後もバリアフリー設計の需要が増えていくでしょう。

国をあげてバリアフリー化するという法改正ですから、建築物の設計にも大きく影響します。

 

建築設計事務所はバリアフリー設計の能力がより必要になるでしょう。

特に、大きな仕事ほどバリアフリー設計能力が必要になりそうです。

 

大型のホテルや旅館では車椅子使用者用の客室の増設が義務化されているためビジネスチャンスともいえるでしょう。

 

「ホテル・旅館のバリアフリー設計に強い設計事務所」というアピールをしておくことで大きな仕事がくる可能性があります。

まとめ

車イス

国をあげてバリアフリー化に取り組むことで、高齢者や障害者が暮らしやすい施設づくりやまちづくりが進みます。

建築物のバリアフリー化が大幅に進むきっかけにもなりますので、建築設計事務所はビジネスチャンスにもなるでしょう。

 

市町村がバリアフリー化のマスタープランを作成していく体制作りは2023年ころまで続くようです。

 

東京オリンピック・パラリンピック終了後もバリアフリー設計のニーズは多いままでしょう。

バリアフリー設計に強くなっておくことをおすすめします。

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 建築確認申請が不要な工作物【地域や面積によって改築や増築で不要】

    建築確認申請が不要な工作物【地域や面積によって改築や増築で不要】

  2. 建築基準法42条の道路種別を解説【幅員4m未満はセットバックが必要】

    建築基準法42条の道路種別を解説【幅員4m未満はセットバックが必要】

  3. 建築面積の計算方法を解説【建ぺい率・延べ面積・容積率の計算式】

    建築面積の計算方法を解説【建ぺい率・延べ面積・容積率の計算式】

  4. 太陽光発電

    建築物省エネ法の改正案!中規模建築物は届出義務から適合可否へ

  5. 新担い手三法について改正点をわかりやすく解説

    新担い手三法について改正点をわかりやすく解説

  6. 個人事業主で建設業許可を取得する8つのデメリット【年収アップのコツ】

    個人事業主で建設業許可を取得する8つのデメリット【年収アップのコツ】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト