
もっとキャリアアップして稼ぎたい。
転職を有利に進める方法を知りたいです。
でも、転職に失敗したらどうしよう…
建築施工管理が転職に失敗しないコツも知りたいな。
こういった疑問や不安に答える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 建築施工管理で有利に転職を進める方法がわかる
- 建築施工管理の転職に失敗しないコツがわかる
- 建築施工管理が転職でキャリアアップしていく手順がわかる
建築施工管理の人が、有利に転職を進める方法を解説します。
どうせ転職するなら今より良い会社がいいし、キャリアアップしたいところですよね。
転職に失敗しないコツもまとめたので、転職活動の参考にしてみてください。
建築施工管理としてキャリアアップしていく手順もまとめたので、今後の人生設計にも役立つかと。
記事を参考に、さっそく転職活動を始めてみましょう。
目次
建築施工管理で有利に転職を進める3つのコツ

結論、建築施工管理の人が有利に転職を進めるコツは、下記の3つです。
- 建築施工管理技士を取得する
- 転職エージェントを利用する
- あなたの経験が欲しそうな会社に応募する
1つずつ解説しますね。
①建築施工管理技士を取得する
できれば建築施工管理技士を取得しておきましょう。
どの会社も建築施工管理技士が不足してるから。
施工管理技士資格があると、下記の点で企業側に大きなメリットがあります。
- 工事をたくさん受注できる
- 公共工事を受注しやすくなる
- 主任技術者や監理技術者を配置できる(多くの工事ができて儲かる)
まだ取得してない人は2級から、2級をもってる人は1級を目指すとベストですね。
建築施工管理技士については、下記の2記事にまとめてます。
そもそも建築施工管理人材が不足してるので、建築施工管理技士がなくても転職は有利。
ただ、建築施工管理技士があるとさらに有利になるイメージです。
②転職エージェントを利用する
建築施工管理に強い転職エージェントを利用するのもおすすめ。
年収交渉など、あなたの有利になるようサポートしてくれるからです。
あなたが働いてる間も下記をやってくれるので、転職活動がスムーズに進みますよ。
- あなたに合う会社をピックアップ
- 履歴書に書く内容を考えてくれる
- 面接で話す内容を考えてくれる
転職のプロに力を借りたい人は、転職エージェントを利用しましょう。
※無料です。
③あなたの経験が欲しそうな会社に応募する
あなたの経験が欲しそうな会社に絞って応募しましょう。
実績を見せびらかせば、採用されやすいし、条件も上げてくれるから。
どんな会社があなたを欲しがるか調べる方法は、企業のホームページの「施工実績」を見ればOK。
あなたが経験したのと近い工事実績があれば、あなたを欲しがる可能性大です。
また、わからなければ転職エージェントに相談して、あなたを高く買ってくれる会社を紹介してもらうと楽ですよ。
建築施工管理の転職で失敗しない3つのコツ


転職活動なんて慣れてないから、失敗が怖いなぁ…
建築施工管理の人が転職に失敗しないコツは、下記の3つ。
- 口コミサイトを調べる
- 不明点は面接ですべて聞く
- 現場を見学させてもらう
こちらも1つずつ解説しますね。
①口コミサイトを調べる
口コミサイトで、転職先候補の会社の口コミを調べましょう。
社員・元社員さんの本音が書かれてるから。
具体的には下記のサイトで良いかと。
ただし、一部ウソの情報もあるので、口コミサイトを鵜呑みにしすぎないのもコツ。
また、会社選びに失敗しない方法は、施工管理(現場監督)の転職先の会社選びのコツ【転職活動方法も解説】にもまとめてます。
②不明点は面接ですべて聞く
調べたけどわからなかったことは、すべて面接で聞きましょう。
求職者側にも聞く権利があるから。
具体的には、下記を面接で聞いてOKですよ。
- 給料
- 残業時間
- 休日
雇用契約書を結ぶかどうかの大事な面接なので、あなたも企業側をジャッジする必要があります。
※というか、給料・残業時間・休日も知らずに転職できないですよね。
面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれるので、そこで聞いてOKです。
まともな会社なら、給料・残業時間・休日をすべて答えてくれますよ。
反対に、質問に明確に答えない会社は、何か裏があるかもしれないので要注意です。※ブラック企業かも。
【ちなみに】給料・残業・休日を聞くのは失礼じゃない

内定が出にくくなるんじゃないの?
一昔前は「面接で給料・残業・休日を聞くのは失礼」とされてましたが、近年は聞いていい風潮です。
どこも人手不足ですからね。
特に建築施工管理は人手不足なので、企業側が給料・残業・休日を答えないと、良い人材を獲得できません。
だから、ガンガン聞いちゃっていいですよ。
給料・残業・休日を聞いて不機嫌になる会社は、こっちからお断りしましょう。
他にいくらでもあなたを採用したい企業はあるので、まともに答えてくれる会社に転職すればいいだけです。
参考:施工管理が人手不足の3つの理由【ホワイト企業は離職率が高くない】
③現場を見学させてもらう
内定承諾する前に、現場を見学させてもらいましょう。
現場の雰囲気を見てから決める方が、ミスマッチが少ないから。
ただし、会社によっては見学にさせてくれないところもあります。
反対にいうと「見学させてくれる=後ろめたいことがない会社」なので、信用できるかと。
【ちなみに】弊社メルマガでも優良求人情報を配信してます
ちなみに、弊社メルマガでも優良な建築施工管理の求人情報を配信してます。
メルマガ会員しか見れない掘り出し物求人もあるので、転職に失敗したくない人は念のためメルマガ登録をどうぞ。
※無料です。メール1本ですぐ退会できますよ。
最悪、転職に失敗しても建築施工管理ならまた転職しやすい

結論、建築施工管理なら転職に失敗しても大丈夫です。
なぜなら、建築施工管理は深刻に不足してるから。
仮に転職に失敗しても、すぐまた他の会社に転職できるので失敗はあまり怖くありません。
短期間でも辞めても、建築施工管理技士の資格があって、ある程度の経験値があれば引くてあまたです。
なので、失敗を恐れず堂々と転職活動してみましょう。
建築施工管理が転職でキャリアアップしていく手順【2パターン】


建築施工管理って、どうやってキャリアアップするの?
結論、下記の手順かなと。
- まずは現場経験を積む
- 2級建築施工管理技士を取得
- 前職より大きい会社に転職
- 転職先でさらに現場経験を積む
- 1級建築施工管理技士を取得
- さらに大きい会社に転職
- 大きい会社で上の役職を目指す
こんなきれいにはいきませんが、わかりやすく手順を解説すると上記のとおりですね。
あなたが今どの辺にいるかで、今後のキャリアプランのイメージができるかと。
ちなみに、会社規模が大きいほど年収は高い傾向にあります。
施工管理の年収については、施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】にまとめてます。
技術者派遣で体験してから転職するのもアリ
ちょっと変わったキャリアプランですが、下記も失敗が少ないのでアリですね。
- まずは施工管理の技術者派遣で働く
- 相性の良い会社に転職する
- 建築施工管理技士を取得する
- 社内で上の役職を目指す
「技術者派遣」は、技術者派遣の会社の正社員として雇用されて、働くのは他社の現場というイメージ。
いちいち転職しなくても色んな会社の現場を体験できるので、あなたと相性の良い会社を探しやすいですよ。
いろいろ試した結果、相性のよかった会社の正社員に転職してもOK。
お試しできる分、失敗が少ないキャリアプランですね。
あまり失敗したくない人は技術者派遣もおすすめです。
ちなみに施工管理の技術者派遣については、施工管理の派遣で働くメリットは?にまとめてます。
まとめ【建築施工管理の転職を有利に進めましょう】

ということで、本気で良い転職をしたいならさっそく転職活動を始めましょう。
行動しないと何も始まらないので。
もたもたしてると今の会社で次の現場に配置されてしまい、転職できなくなりますよ。
「明日でいいや」だとたぶん明日もやらないので、1年後も今の会社のまま。
動かないと人生は変わらないので、できることから今日やってみましょう。
想像してみてください。
あなたに合う会社に転職して、今より高い給料で自信をもって活躍する姿を。
今日からできることを始めれば、そういう未来がやってくるかもしれません。
さっそく行動あるのみです。
建築施工管理の人が有利に転職を進めるコツは、下記の3つです。
- 建築施工管理技士を取得する
- 転職エージェントを利用する
- あなたの経験が欲しそうな会社に応募する
そして、転職に失敗しないコツは下記の3つ。
- 口コミサイトを調べる
- 不明点は面接ですべて聞く
- 現場を見学させてもらう
ちなみに、弊社メルマガでも優良な建築施工管理の求人情報を配信してます。
メルマガ会員しか見れない掘り出し物求人もあるので、少しでも良い会社に転職したい人はメルマガ登録をどうぞ。
※無料です。メール1本ですぐ退会できますよ。
建築施工管理は人手不足なので、仮に転職に失敗してもまた転職できるから大丈夫。
思い切って転職活動を始めてみましょう。
そうすれば、あなたは自信をもって稼げる人生になりますよ。