【悲報】建設業の若者離れが進んでます【打開策は働き方改革とICT】

【悲報】建設業の若者離れが進んでます【打開策は働き方改革とICT】
考える男性
考える男性
建設業の若者離れが進んでるみたいだけど、

どれくらいマズいのかな?

あと、若者離れを改善する方法があるのかな?

こういった疑問に答える記事です。

本記事の内容は下記のとおり。

  • 【悲報】建設業の若者離れが進んでます
  • 建設業の若者離れが進む3つの理由
  • 建設業に若者を呼び込む働き方改革とICT

 

建設業界の人材不足が深刻な問題になっています。

一番の問題は、若者が建設業に入ってこないこと。

 

3Kなどイメージの悪さがあるためです。

 

現在、国が先導して働き方改革を進めている最中です。

若者離れの実態と、その解決策として動いているものを解説します。

【悲報】建設業の若者離れが進んでます

【悲報】建設業の若者離れが進んでます

建設業の若者離れが進んでいる理由は、下記の2つ。

  1. 建設業界に就職する若者の減少
  2. 離職率の増加

 

国が発表したグラフを見ても、若者離れは明らかですね。

建設産業の現状と課題

出典:国土交通省「建設産業の現状と課題

建設労働者を取り巻く状況について

出典:厚生労働省「建設労働者を取り巻く状況について

 

それでは、建設業の若者離れを深掘りしていきます。

 

①建設業の就職する若者の減少

新卒者の建設業への就職状況は、あまりよくありません。

グラフを見てもらうとわかりますが、平成7年をピークに大きく減少しています。

建設労働者を取り巻く状況について

出典:厚生労働省「建設労働者を取り巻く状況について

 

平成22年から上昇に転じていますが、平成7年以前と比べるとかなり少ないですね。

 

②離職率の増加

新卒の離職率も上がっています。

新卒者の離職率の高さは業界問わず言われていますが、建設業は高い方です。

建設労働者を取り巻く状況について

出典:厚生労働省「建設労働者を取り巻く状況について

 

特に、高卒者の離職率は48.5%とかなり高めです。

 

ちなみに、建設業界の離職率については、

施工管理や建設業の離職率は?ブラックな職場を回避する方法にもまとめているので、読んでみてください。

施工管理や建設業の離職率は?ブラックな職場を回避する方法

 

建設業の若者離れが進む3つの理由

建設業の若者離れが進む3つの理由

では、建設業の若者離れが進む理由は何なのでしょうか?

主な理由は下記の3つです。

  • 3Kのイメージ
  • 週休1日
  • 長時間労働

 

1つずつ解説しますね。

 

【理由①】3Kのイメージ

やはり3Kのイメージは根強いですね。

ちなみに3Kとは、下記のことです。

  1. きつい
  2. 汚い
  3. 危険

 

最近では「新3K」という言葉も生まれて、

  • きつい・厳しい・帰れない
  • きつい・帰れない・給料安い

 

などと言われています。

 

厚生労働省の「建設労働者を取り巻く状況について」のデータによれば、若者が建設業を辞めた理由は下記のとおりです。

  • 作業がきつい
  • 現場での人間関係が厳しい
  • 労働に対して賃金が低い
  • 休みが取りづらい
  • 定着しないのグラフ

 

建設労働者を取り巻く状況について

出典:厚生労働省「建設労働者を取り巻く状況について

 

イメージと実態が同じであるのは、大きな要因です。

 

ガテン系の人は怖いと思われてる

若者の多くは「ガテン系=怖い」とも思っています。

一昔前の体育会系な感じが通用した時代とは違い、若者は怖い大人と関わりたくないと思っています。

※本当は怖くなくても。

 

今の若者が嫌うのは、

  • オラオラ系
  • 根性論
  • 精神論
  • 体育会系

 

なので、ガテン系のイメージが悪いようです。

 

【理由②】週休1日

週休1日は早急に改善しなければいけない問題です。

今の若者は、仕事とプライベートのバランスを重するからです。

 

事実、約5割の会社が4週4休以下です。

建設産業の現状と課題

出典:国土交通省「建設産業の現状と課題

 

今の若者は、決して仕事のやる気がないんじゃありません。

仕事は仕事、休みは休みでキチンと分けたいだけなんです。

 

繁忙期になると休みがないこともある建設業は、「わざわざ選ばなくてもいい職業」と言えます。

 

出勤日数の多さも、他の業界よりかなり多いです。

建設業における働き方改革

出典:国土交通省「建設業における働き方改革

 

【理由③】長時間労働【時給換算すると薄給】

長時間労働であることも、若者から不人気の理由です。

週休1日で長時間労働=若者のニーズを満たしていないからです。

 

36協定が適用されない業界のため、残業が青天井なのも懸念点です。

 

年収自体は悪くないのですが、時給換算すると薄給になってしまいます。

建設労働者を取り巻く状況について

建設労働者を取り巻く状況について

出典:厚生労働省「建設労働者を取り巻く状況について

 

固定残業代やサービス残業の会社だと、働くほど損ということに。

この辺はググればすぐにわかってしまうので、若者に毛嫌いされる原因になっています。

 

建設業に若者を呼び込む働き方改革とICT

建設業に若者を呼び込む働き方改革とICT

若者離れが進む建設業界ですが、若者を呼び込むための施策として注目されているのが、下記の2つ。

  1. 働き方改革
  2. ICT(建設のIT化)

 

1つずつ解説します。

 

建設業の働き方改革

国主導で進んでいる働き方改革の内容は、下記のとおりです。

  • 36協定の適用業種になり、残業時間の上限を設ける
  • 週休2日の実施
  • 社会保険の加入率アップ
  • ICT化

 

特に、36協定と週休2日は革命的ですね。

 

正直、賛否あります。

特に週休2日は「無理なのでは?」という声もあります。

 

ですが、このまま若者が入ってこないと、仕事が回らなくなってしまいます。

できるできないではなく、やらなければいけない改革といえます。

 

建設業界の働き方改革は、

働き方改革は建設業では無理なのか?【でもやらないとマズい】にまとめたので、読んでみてください。

働き方改革は建設業では無理なのか?【でもやらないとマズい】

 

ICT(建設のIT化)

簡単にいうと、ロボットに施工してもらう感じです。

ロボットが施工してくれるメリットは、下記の3つ。

  • 人が少なくても工事できる
  • 若者に「建設かっこいい」というイメージをもってもらう
  • 3Kから脱却(3K作業はロボットがやるから)

 

建設業界は他業界に比べてIT化がかなり遅れてるので、この辺も若者に嫌われる要因。

なので、キチンとIT化していく必要があります。

 

若者からすると、今だに紙を使ってるのも信じられないことです。

スマホもタブレットもあるのに「データ管理が書類」というのは、若者からするとビックリ。

 

ICTについては、

ICTが建設業界で進んでます【機械の事例やメリットと課題も解説】にまとめたので、読んでみてください(^^)

ICTが建設業界で進んでます【機械の事例やメリットと課題も解説】

 

まとめ【建設業の若者離れ対策は働き方改革とICT】

まとめ【建設業の若者離れ対策は働き方改革とICT】

この記事をまとめます。

  • 就職者の減少と離職率の増加で、建設業の若者離れが進んでいる
  • 3K・週休1日・長時間労働が、若者を遠ざけている
  • 働き方改革では、36協定と週休2日を目指している
  • ICTで3Kから脱却を目指す
  • 体制づくりとイメージづくりが、若者を呼び込むカギ

 

以上、建設業の若者離れの実態と、解決策を紹介しました。

 

ちなみに、働き方改革の最大の争点である「週休2日導入」については、

建設業の週休2日は2021年度末までに実施予定【でも問題は多い】にもまとめているので、興味あれば読んでみてください(^^)

 

あなたの参考になればうれしいです!

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 東京オリンピック

    東京オリンピック後の建設業界の動向

  2. 建設業は終わってる?【結論:終わってないし将来予測は明るい】

    建設業界は終わってる?未来はない?今後10年以降の将来性は問題なし

  3. 建設業の定年について徹底解説【定年後も働ける環境が整ってきています】

    建設業の定年について徹底解説【定年後も働ける環境が整ってきています】

  4. 建設業界の夜明け

    2024年目標の建設業界の働き方改革【無理という声もあるがやるしかない】

  5. ICTが建設業界で進んでます【機械の事例やメリットと課題も解説】

    ICTが建設業界で進んでます【機械の事例やメリットと課題も解説】

  6. ドローン

    【建設DX】生産性向上に寄与した建設ICTツールはドローン【スカイマティクス調べ】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト