施工管理のメリット10選をわかりやすく解説【8つのデメリットあり】

工事現場

考える男性
考える男性
施工管理のメリットとデメリットを知りたいな。

未経験から転職を考えてるけど迷ってるんだよね…

 

デメリットをメリットが上回るようなら転職しようかな。

未経験から転職するコツも教えてほしい。

こういった疑問や不安に応える記事です。

この記事でわかることは以下のとおり。

  • 施工管理の仕事内容など基礎的な知識
  • 施工管理のメリット10選
  • 施工管理のデメリット8選
  • 施工管理に向いてる人・向いてない人の特徴
  • 未経験で施工管理への転職に失敗しないコツ

 

私たち「ワット・コンサルティング」は、施工管理の技術者派遣の会社です。

未経験から施工管理に転職したい人を募集しています。

この記事では、施工管理のメリットとデメリットを解説していきます。

特にデメリットをよく知っておきましょう。

どんな仕事にもデメリットはあるものですが、デメリットをメリットが上回るようなら転職がおすすめです。

施工管理の転職に失敗しないコツもまとめたので、今回の転職で失敗したくない人は最後まで読んでみてください!

 

「前置きはいいから、早く施工管理のメリットを教えて!」という人は、施工管理のメリット10選をクリックすると該当箇所にジャンプできますよ!

目次

施工管理とは?

工事現場

そもそも施工管理とは、建築や土木工事などの現場で工程や品質、安全、原価などを管理し、計画どおりに工事を進める役割を指します。施工管理は、建設プロジェクトの進行を監督し、現場作業員や協力業者と連携しながら工事の円滑な進行を図ります。

 

施工管理の仕事内容

施工管理の仕事は、以下の「5大管理」があります。

仕事の種類

説明

安全管理

作業現場の安全を確保するため、安全基準の遵守や危険予知・防止対策の実施、作業員への安全教育などを行う

工程管理

工事の進行状況を把握し、工程計画を立てたり進捗管理を行う

品質管理

工事の品質を確保するために、設計図面の確認や施工品質の検査・監査、施工手順の遵守などを行う

原価管理

工事の費用を管理し、予算内での施工を実現するために、材料や人件費の把握、見積もりと実績の比較、コスト削減策の検討などを行う

環境管理

環境への配慮を重視し、工事に伴う環境影響の低減や法令の遵守、省エネルギーの推進などを行う

施工管理の5大管理の詳細は、施工管理の4大管理とは【5大管理もアリ。激務×ブラックを避けるコツ】にまとめています。

 

施工管理と現場監督の違い

考える男性
考える男性
施工管理と現場監督ってよく聞くけど、違う仕事なの?

結論、明確な違いはありません。会社によって下記のように呼び分けているようです。

施工管理

現場監督

事務作業

あり

なし

資格(施工管理技士)の有無

あり

なし

会社規模

大手

中小

時代

最近の呼び方

昔の呼び方

詳しくは、施工管理と現場監督の4つの違い【求人情報を見るときの注意点】にまとめているので、興味がある人は参考にどうぞ。

 

施工管理に必要な5つのスキル【いずれ身につけよう】

施工管理では以下のようなスキルが必要ですが、現段階であなたにこのスキルがなくても問題ありません。

働きながら身につけていきましょう。

必要なスキル

内容

技術的な知識

建築や土木工事に関する基礎的な知識や施工の方法についての理解

プロジェクトマネジメント

複数の業務やスケジュールを管理し、円滑な進行を図る能力

コミュニケーション能力

現場作業員や協力業者との円滑なコミュニケーションを図る能力

問題解決能力

現場で発生する様々な問題やトラブルを解決するための能力

リーダーシップ

チームをまとめ、作業員や関係者を指導・監督する力

 

施工管理の国家資格【ただし資格がなくても転職できる】

施工管理の仕事において、特に求められる資格は「施工管理技士」です。

この施工管理技士を取得すると、以下のことができるようになります。

  • 現場に配置しなければならない責任者になれる
  • 会社が公共工事を受注しやすくなる

 

結果、会社に貢献できるため、年収が上がったり、転職が有利になります。

ただし、受験には実務経験が必要なので、未経験者さんはまず無資格で転職して、経験を積んでから受験しましょう。

参考:現場監督(施工管理)は資格なしでも働ける【ブラックを避ける方法】

ちなみに、施工管理技士には以下の7つがあります。

  1. 建築施工管理技士
  2. 電気工事施工管理技士
  3. 土木施工管理技士
  4. 管工事施工管理技士
  5. 電気通信工事施工管理技士
  6. 造園施工管理技士
  7. 建設機械施工管理技士

 

施工管理技士の詳細は、施工管理技士の資格の種類や試験の難易度【各試験の難易度順も解説】にまとめたので、興味がある人は今後の参考にどうぞ。

 

施工管理のメリット10選

建設技術者たち

考える男性
考える男性
で、施工管理にはどんなメリットがあるの?

施工管理の仕事には以下のようなメリットがあります。

  1. 平均年収が高め
  2. 将来性が高い
  3. 女性も増えてきている
  4. 未経験からでも挑戦できる
  5. 意外と楽なこともある
  6. ITシステムが進化していて仕事をしやすい
  7. 資格を取得すると年収が上がりやすい
  8. 手に職がつく
  9. 建設物が完成したときに達成感が大きい
  10. お客様に直接感謝してもらえる

 

1つずつ解説していきます。

 

平均年収が高め

施工管理の仕事は、その重要性と責任の高さから報酬も一般的な職種よりも高めです。施工管理者は建設プロジェクトの監督や管理を担当し、作業効率や品質向上に貢献します。そのため、経験や能力に応じて高い収入を得ることができます。

平均年収455万円ほどですが、施工管理技士を取得していたり、大手建設会社に勤務する施工管理だと年収1000万円を超える人もいます。

 

参考:施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

稼ぎたい人は施工管理がおすすめです。

 

将来性が高い

施工管理の仕事は、建設業界の成長と発展に密接に関わっており、将来的にも需要が高と予測されています。建設プロジェクトの増加や持続可能な開発の需要の高まりにより、施工管理者のスキルと専門知識はますます重要となります。

また、施工管理者の経験や専門知識はキャリアパスの拡大や昇進の機会にも繋がります。将来的にはさらなる需要の増加が見込まれるため、施工管理の仕事は安定したキャリアの選択肢となるでしょう。

 

施工管理の将来性については、施工管理の将来性は明るい【ポジティブなビジョンを解説】に詳しくまとめています。

 

女性も増えてきている

最近の建設業界では、女性の施工管理者が増えてきています。従来は男性が主流であったこの職業ですが、多様性や男女平等の意識が高まり、女性も積極的に参画するようになってきました。

建設業界は男性中心の環境であるため、女性施工管理者は貴重な存在ですが、その分野での活躍が注目されています。

女性施工管理者の増加には、さまざまな要因が関与しています。まず、建設業界自体が人材不足に直面しており、多様な人材の確保が求められています。女性の参画によって、人材不足の解消にも寄与しています。

 

また、女性施工管理者は柔軟性や細やかな気配りなど、独自の能力を活かすことができます。例えば、コミュニケーション能力や調整力に優れていることが多く、チーム全体の協力や問題解決に役立ちます。

そして、女性の視点からのアイデアや提案は、プロジェクトの多様性とクオリティの向上につながることもあるでしょう。

女性の施工管理については、施工管理は未経験の女性でも始められる【施工管理サポートもあり】に詳しくまとめています。

 

未経験からでも挑戦できる

施工管理の仕事は未経験者でも挑戦することができます。実際に、建設業界では新しい人材を求めており、未経験者を採用し、必要なスキルや知識を身につけるための研修やトレーニングプログラムを提供しています。

施工管理の仕事には、現場の監督や管理、スケジュール管理、品質管理など、さまざまな業務が含まれていますが、これらの業務に必要なスキルや知識は研修や実務で身につけることができます。

 

ちなみに冒頭でもふれましたが、私たちワット・コンサルティングでも、未経験から施工管理に転職したい人を募集しています。

ワット・コンサルティングの強みは以下の4つです。

  • 60日の研修で施工管理の基礎をしっかり学べる(業界トップクラス)
  • 1500名以上の未経験者を研修してきた実績あり
  • 研修期間中もお給料をもらえる
  • 定着率83.2%なので施工管理の転職に失敗しにくい(定着率も業界トップクラス)

 

特に研修の充実度は業界トップクラスなので「しっかりと基礎を勉強してから働きたい!」という人に合っています。

 

意外と楽なこともある

現場作業員との協力や工程管理のスキルが上がると、効率的に作業を進めることができ、仕事が楽になることもあります。

また、経験が浅いうちは以下のような簡単な業務が多く、最初は楽に感じる人もいるでしょう。

  • 写真撮影
  • 現場の巡回
  • 現場の掃除など

 

もちろん仕事である以上は大変なこともつきものですが、意外と楽なときもあるのが施工管理のメリットです。

 

ITシステムが進化していて仕事をしやすい

現代の施工管理では、ITシステムの進化が仕事を大幅に効率化しています。例えば、クラウドベースのプロジェクト管理ツールや建設業向けのソフトウェアが登場しており、情報の共有やタスクの管理が容易になりました。これにより、施工管理者はリアルタイムでプロジェクトの進捗状況を把握し、即座に調整や対応ができます。

また、モバイルデバイスの普及により、現場での情報収集や報告が容易になりました。現場監督や職人とのコミュニケーションもスムーズに行えます。写真やビデオを撮影して問題点を共有したり、資料や図面をデジタルで参照したりすることも可能です。

 

さらに、建設業界ではBIM(Building Information Modeling)と呼ばれる技術が導入されています。BIMは、建物の設計・施工・運用における情報を統合的に管理する仕組みであり、3Dモデリングやデータの連携により、プロジェクトの可視化や衝突検知などが行えます。これにより、設計ミスの軽減や工程の最適化が可能となり、施工管理者の負担を軽減する効果があります。

参考:BIMやCIMソフトの建築や土木の設計のメリット

ITシステムの進化は、施工管理者の作業効率や品質管理の向上に寄与しています。データの正確性や可視化により、意思決定が容易になり、プロジェクトの成功につながるのです。施工管理者はこれらのITツールやシステムを活用することで、より効果的に仕事を進めることができるでしょう。

 

参考:ICTが建設業界で進んでます【機械の事例やメリットと課題も解説】

 

資格を取得すると年収が上がりやすい

施工管理技士などの資格を取得すると、スキルや知識のレベルが高まり、年収アップのチャンスも増えます。

理由は、先ほどお伝えした2つです。

  1. 現場に配置しなければならない責任者になれる
  2. 会社が公共工事を受注しやすくなる

 

つまり、施工管理技士は会社の利益に直結する資格なので、昇給や資格手当など給料の反映されやすいです。

当然、どの会社も施工管理技士を採用したいので、施工管理技士を取得すると転職も有利になります。

また、転職を機に年収アップする人も多いです。

施工管理技士の年収については、施工管理技士の平均年収は500万円くらい【試験に合格する3つのコツ】にまとめています。

 

手に職がつく

施工管理は手に職がつく仕事です。施工管理者は建設プロジェクトの現場で様々な業務を担当し、施工の進行管理や品質管理、安全管理などを行います。

これにより、建築や土木工事、電気工事、通信工事などの専門知識や技術を習得する機会が多く、スキルアップしていけるでしょう。

これらの経験や知識は将来のキャリアに役立ちます。

 

先ほどお伝えしたとおり転職も有利になるので、食いっぱぐれもないでしょう。そのため、施工管理は手に職がつく仕事といえます。

 

建設物が完成したときに達成感が大きい

自分が関わった建設物や施設が完成したときには、達成感や自己満足感を味わうことができます。長い工期や多くの困難をのりこえ、設計や施工の過程での課題を解決し、最終的に建物が形になる瞬間は非常に感慨深いものです。

自身が関わったプロジェクトが実際に形となり、人々の生活や社会に寄与する姿を目にすることで、仕事の意義や価値を強く実感することができます。

 

お客様に直接感謝してもらえる

施工管理者のうれしい瞬間の一つは、お客様から直接感謝の言葉をいただけることです。建設プロジェクトでは、お客様の要望や期待に応えるために日々努力しています。その結果、完成した建物がお客様の満足を得られるものであれば、お礼の言葉や感謝の気持ちを直接伝えられることがあります。

お客様からの感謝は、施工管理者にとっての最高の報酬であり、仕事へのやりがいとなるでしょう。その感謝の言葉を受け取ることで、自身の仕事への取り組みや尽力が認められた実感を得ることができます。

 

お客様の笑顔や喜びを見ることで、自身の仕事の成果を実感し、喜びとやりがいを感じる仕事です。

 

施工管理の派遣で働くメリット

現場監督たち

考える男性
考える男性
ちなみに、施工管理って派遣の求人も多いみたいだけど、派遣のメリットは何なの?

施工管理には「技術者派遣」という働き方があります。

技術者派遣会社の正社員で雇用されて、他社の現場で働くスタイルです。 

施工管理の技術者派遣のイメージ図

施工管理の技術者派遣には、以下のメリットがあります。

  • 派遣といっても正社員で働ける
  • ハローワーク・求人サイトにない求人もある
  • サービス残業やサービス休日出勤がない
  • 会社のしがらみからの解放
  • 仕事を選べることがある
  • 人脈が広がる
  • ゼネコン・大手に転職する人もいる
  • 自分の知らなかった強みを発見できる
  • 40代・50代・60代も活躍できる
  • フリーランスのように働ける

 

詳しくは、施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理由】にまとめたので、派遣も検討している人は参考にどうぞ。

 

施工管理のデメリット8選

工事現場の施工管理

考える男性
考える男性
施工管理のデメリットも教えてほしい。

デメリットを知った上で転職したい。

メリットがデメリットを上回るなら、挑戦してみようかなぁ…

結論、施工管理のデメリットは以下の8つです。

  1. 忙しいときがある
  2. 体育会系っぽい現場もある
  3. 残業が多い
  4. 休日が少ない
  5. 体力的にきつい
  6. 危険な業務もある
  7. 職人さんに怒られることがある
  8. 仕事をしながら資格の勉強をするのが大変

 

こちらも1つずつ解説していきます。

 

忙しいときがある

施工管理の仕事は、以下のような理由で忙しくなることがあります。

  • 雨天が続き工事の予定が遅れてしまう
  • 現場でトラブルが発生して対応に追われる

 

どんな仕事でも忙しいときがあるものですが、施工管理も一緒です。

特に、工事の期限がせまっているのにスケジュールが遅れていると、かなり忙しくなるでしょう。

 

体育会系っぽい現場もある

現場によりますが、ちょっと体育会系っぽいところもあります。職人さんが体育会系であったり、施工管理の先輩が体育会系のこともあるでしょう。

運動部出身で体育会系のノリがわかる人なら大丈夫かもしれませんが、慣れてない人は少しビックリすることがあるかもしれません。

 

残業が多い

前述のとおり、工事のスケジュールが遅れると残業が増えがちです。期限に間に合わせるために、残業してでも業務を終わらせないといけないからです。

ただし、2024年4月から残業規制が始まるため、今後は過度な残業がなくなるでしょう。

残業規制については、2024年に建設業でも36協定が適用され残業規制【給料は減るのか】にまとめています。

 

考える男性
考える男性
できれば、残業が少ない会社で働きたいな…

という人は、施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選も参考にしてみてください。

 

休日が少ない

建設業界はまだ週休1日の会社もあるため、休日が少ないと感じることがあるでしょう。会社によっては週休2日制を導入していますが、すべてではありません。

参考:建設業の週休2日は2024年から実施予定【ただし義務化ではない】

週休2日の会社で働きたい人も、施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選も参考にしてみてください。

 

体力的にきつい

施工管理は残業したり、休みが少ないこともあり、体力的にきついと感じる人もいるでしょう。

できるだけ早く帰れるように仕事をして、体力を温存するのがおすすめです。

ちなみに、施工管理で早く帰るコツは以下の4つです。

  1. アプリを使う
  2. パソコン機能を使う
  3. 昼間に事務作業する
  4. そもそも残業が少ない会社を選ぶ

 

詳しくは、施工管理が早く帰る4つのコツ【残業が減っても年収を減らさない方法】にまとめたので、体力的に不安な人は参考にしてみてください。

 

危険な業務もある

現場によっては、高所の点検や重機の近くにいくこともあり、危険な業務が発生することがあります。ただし、施工管理自体が危険な工事作業を行うことは、基本的にありません。

参考:基本は現場監督は作業してはいけない【作業を頼まれたときの答え方】

ちなみに、施工管理は現場の安全を確保するのも仕事のうちです。

施工管理が行う安全管理については、施工管理の安全管理とは現場の危険を防ぐこと【6つの安全管理を簡単に解説】にまとめたので、仕事のイメージにしてみてください。

 

職人さんに怒られることがある

経験が浅いうちは、職人さんに怒られることもあるでしょう。職人さんの方が工事をわかっていることがあるからです。

ただ、ベテランに怒られるのはどの業界でも一緒ですよね。怒られながらも仕事を覚えていくことがスキルアップに大切です。

ちなみに、職人さんとうまく付き合うコツは、施工管理が職人さんとうまくコミュニケーションを取る13のコツにまとめたので、こちらも仕事のイメージにどうぞ。

 

仕事をしながら資格の勉強をするのが大変

施工管理は忙しい中で、施工管理技士などの資格の勉強をしていかなければいけません。ただし、これも他の業界でもよくあることですよね。

  • 銀行や保険会社の社員さんがFPの勉強をする
  • 介護職で働く人はケアマネージャーを勉強する
  • 税理士事務所の職員さんが税理士試験の勉強をする

 

施工管理もこれと一緒です。

ちなみに、忙しい中で勉強するのはアプリがおすすめです。スキマ時間や移動時間を有効活用して勉強できるからです。

施工管理技士の受験対策アプリは、【無料あり】施工管理技士の勉強におすすめのアプリ【合格の7つのコツ】にまとめています。

 

施工管理に向いている人

ジャンプする施工管理

考える男性
考える男性
メリットとデメリットはわかった。

でも、そもそも僕は施工管理に向いてるのかなぁ…?

向いてるなら挑戦してみようかなぁ…

結論、以下に当てはまる人は施工管理に向いています。

  • ものづくりに興味がある
  • 仕事の優先順位が高い人
  • コミュニケーションが好き

 

1つずつ解説していきます。

※ちなみに、さらに詳細な施工管理の適性診断は、施工管理に向いてる人の特徴30選【未経験で就職する方法も解説】を参考にどうぞ。

 

ものづくりに興味がある

そもそもですが、ものづくりに興味がある方が良いでしょう。建設物ができあがっていく様子は、ものづくりの醍醐味といえます。

 

仕事の優先順位が高い人

先ほどお伝えしたとおり、施工管理は忙しい仕事なので、仕事の優先順位が高い人の方が向いています。

もちろんプライベートな時間はあるのですが、ある程度は仕事に融通をきかせる必要があるでしょう。

 

コミュニケーションが好き

施工管理は現場作業員や職人さん、上司やお客様など、多くの関係者とコミュニケーションを取る仕事です。そのため、コミュニケーションが好きな人の方が向いています。

 

施工管理に向いてない人

タブレットを見る施工管理

考える男性
考える男性
反対に、施工管理に向いてない人ってどんな特徴があるの?

結論、以下にすべて当てはまる人は、ちょっと施工管理に向いてないかもしれません。

  • 細かな作業に興味がない
  • ストレス耐性がまったくない
  • 組織やチームでの働き方が苦手
  • コミュニケーション能力が極端に低い
  • どうしても長時間労働に耐えられない

 

こちらも1つずつ解説していきます。

当てはまらないようであれば、施工管理でやっていけるでしょう。

 

細かな作業に興味がない

施工管理の仕事では、細かな作業や詳細な管理が求められます。そのため、細かい作業に興味がないと辛いでしょう。

 

ストレス耐性がまったくない

現場では予期せぬ事態や緊急の対応が発生することがあります。ストレスに対して耐性をもっていないと、プレッシャーを感じやすく、冷静な判断力を欠く危険性もあります。

 

組織やチームでの働き方が苦手

先ほどお伝えしたとおり、施工管理は多くの人と関わります。そのため、組織やチームで働くのが苦手だと辛いかもしれません。

 

コミュニケーション能力が極端に低い

施工管理は多くの関係者とコミュニケーションを取る仕事なので、極端にコミュニケーション能力が低いと仕事をしにくいでしょう。円滑な意思疎通が難しいと、仕事の進行や問題解決に支障をきたす可能性があります。

 

どうしても長時間労働に耐えられない

施工管理は残業することがあるため、どうしても長時間労働に耐えられない人には向きません。また、朝も早い現場が多いため、朝が弱すぎる人にも厳しいでしょう。

 

未経験で施工管理に転職するとき失敗しないコツ

ジャンプする人

考える男性
考える男性
施工管理に向いてるみたいだから、転職してみようかなぁ。

転職に失敗しないコツがあれば教えてほしい。

結論、未経験者さんが施工管理の転職に失敗しないコツは、研修内容で転職先を選ぶことです。

未経験なので、しっかりと研修を受けないと現場で通用しないからです。

施工管理は忙しい仕事であり、現場で先輩に質問できない瞬間もあるでしょう。

研修で基礎を学んでいないとパニックになってしまう恐れがあります。

 

給料や福利厚生も大切ですが、求人を選ぶときは新人研修の充実度で会社を選ぶのも大切です。

 

ワット・コンサルティングの研修は60日間で業界トップクラス

先ほどもふれましたが、私たちワット・コンサルティングでも、未経験から施工管理に転職したい人を募集しています。

ワット・コンサルティングでは、60日の新人研修を実施しています。

研修の内容や研修期間は、業界トップクラスです。

そのため「しっかりと基礎を勉強してから働きたい!」という人におすすめです。

他にも、以下のメリットがあります。

  • 研修期間中もお給料をもらえる
  • 1500名以上の未経験者を研修してきた実績あり
  • 定着率83.2%なので施工管理の転職に失敗しにくい(定着率も業界トップクラス)

 

転職活動の情報収集に活用してみてください。

 

まとめ:施工管理のメリットとデメリットを理解して転職活動を始めよう

夜の工事現場

最後にもう一度、施工管理のメリットとデメリットをまとめておきます。

メリット

平均年収が高め

将来性が高い

女性も増えてきている

未経験からでも挑戦できる

意外と楽なこともある

ITシステムが進化していて仕事をしやすい

資格を取得すると年収が上がりやすい

手に職がつく

建設物が完成したときに達成感が大きい

お客様に直接感謝してもらえる

デメリット

忙しいときがある

体育会系っぽい現場もある

残業が多い

休日が少ない

体力的にきつい

危険な業務もある

職人さんに怒られることがある

仕事をしながら資格の勉強をするのが大変

そして、施工管理に向いてる人の特徴は以下のとおりです。

  • ものづくりに興味がある
  • 仕事の優先順位が高い人
  • コミュニケーションが好き

 

施工管理に興味がある人は、さっそく転職活動を始めてみましょう。

行動しないと何も始まらないので。

まずは、未経験者向けの求人情報を集めてみるところから始めてみてください。

 

くりかえしですが、私たちワット・コンサルティングでも、未経験から施工管理に転職したい人を募集しています。

転職活動の情報収集に活用してみてください。

あなたの転職活動の参考になればうれしいです!

関連記事

  1. 施工管理は文系でも転職可能な理由【働きやすい会社の選び方】

    施工管理は文系でも転職可能な理由【働きやすい会社の選び方】

  2. 基本は現場監督は作業してはいけない【作業を頼まれたときの答え方】

    基本は現場監督は作業してはいけない【作業を頼まれたときの答え方】

  3. 施工管理(現場監督)の雨の日の仕事内容【あなたはやっていけるのか】

    施工管理(現場監督)の雨の日の仕事内容【あなたはやっていけるのか】

  4. AIに「現場監督はなくなる?」と聞いたら未来の働き方が見えてきた

    AIに「現場監督はなくなる?」と聞いたら未来の働き方が見えてきた

  5. 現場監督への転職に学歴はあまり関係ない【資格取得で年収アップ可能】

  6. 施工管理経験者なら50代でも転職できる【3つの転職活動方法も解説】

    施工管理経験者なら50代でも転職できる【3つの転職活動方法も解説】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 施工管理に大事なこと5選!必要なスキルを身につけるコツも解説

    施工管理に大事なこと5選!必要なスキルを身につけるコツも解説

    2023.09.09

  2. 施工管理で身につくスキル15選とスキルを身につけてできること4選

    施工管理で身につくスキル15選とスキルを身につけてできること4選

    2023.09.07

  3. 現場監督のすごいところ7選!手に職をつけて稼ぎたい人におすすめ

    現場監督のすごいところ7選!手に職をつけて稼ぎたい人におすすめ

    2023.09.07

  4. 建設業界のボーナスを紹介!ゼネコンや中小企業の平均ボーナスは?

    建設業界のボーナスを紹介!ゼネコンや中小企業の平均ボーナスは?

    2023.08.14

  5. 施工管理がプライベートの時間を増やす11の方法|ワークライフバランス向上

    施工管理がプライベートの時間を増やす11の方法|ワークライフバラ…

    2023.08.14

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験から施工管理に転職するとき失敗しない9ステップ|不安を減ら…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く14のメリットと6つのデメリット|やめとけと言…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法27選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト