
もっとワークライフバランスを良くしたいな…
どうすればもっとプライベートを確保できるの…?
こういった疑問や悩みに応える記事です。
この記事でわかることは以下のとおり。
-
- 施工管理はプライベートがないと言われる10の理由
- 施工管理がプライベートの時間を増やす11の方法
- プライベートがないまま施工管理を続けた未来
- 2024年4月から施工管理にも残業時間の上限が設定される
私たちワット・コンサルティングは施工管理の転職サポートを行う会社です。
この記事では「プライベートがない…」と悩む人向けに、施工管理がプライベートを増やす方法を解説していきます。
結論、今よりプライベートの時間が増える可能性もあるので、行動していきましょう。
今より心身の健康を保ち、趣味や家族の時間を増やせるかもしれません。
あなたに合う対処法があるかもしれないので、プライベートを増やしたい人は最後まで読んでみてください!
目次
施工管理のプライベートがないと言われる10の理由
まず「施工管理のプライベートがない」と言われる理由は以下の10個です。
- 朝早く夜遅いから
- 緊急対応があるから
- 連絡頻度が多いから
- 打ち合わせが多いから
- 施工管理が足りないから
- 週休1日の会社が多いから
- 工程が遅れると休日出勤があるから
- 現場が遠いことがあるから
- 休憩が少ない現場もあるから
- 夜間工事をする現場もあるから
1つずつ解説していきます。
朝早く夜遅いから
施工管理は朝が早く、夜も遅い現場があるため「プライベートがない」と言われます。
現場にもよりますが、7〜21時で働く人もいるでしょう。
朝5時に起きて、0時近くに寝る生活をする施工管理もいます。
緊急対応があるから
施工管理は緊急対応もあるため、プライベートの時間を削られることがあります。
現場では予期せぬトラブルが起きるからです。
- 材料の遅延
- 近隣のトラブル
- 機械・器具の不具合
- 天候不良で工事が進まない
予定どおりに工事が進まないことで、残業が増えることもあるでしょう。
連絡頻度が多いから
施工管理は連絡頻度が多い仕事です。
電話やメールもたくさん対応するため、帰りが遅くなることがあります。
- お客様との連絡
- 関連業者との連絡
- 行政・自治体との連絡
- 会社への報告・連絡・相談など
打ち合わせが多いから
お客様や関連業者との打ち合わせで、時間がかかることもあるでしょう。
- 急な来訪者への対応
- 設計変更の打ち合わせ
- 緊急トラブルに対応する打ち合わせなど
打ち合わせは時間をロックされてしまうため、その後の業務が遅れることもあります。
施工管理が足りないから
会社に施工管理が足りていないと、1人あたりの業務が増えてワークライフバランスが悪くなります。
特に、現場をかけもちしている施工管理は、会社の施工管理が足りないと残業が多くなりがちです。
週休1日の会社が多いから
週休1日の会社が多いため、プライベートの時間が少なくなりがちです。
建設業界で週休2日を実現しにくい理由は、以下のとおりです。
- 日当で働く人の給料が減るから
- 工事日が減ってスケジュールがきついから
- 協力会社も週休2日でないとうまく機能しないから
- 経費が増加して経営を圧迫するから
- 週休2日は法律で義務化されてないし罰則もないから
- 週休2日にすると民間工事を受注しにくくなるから
ただし、国土交通省は週休2日に向けて動いています。
詳しくは、建設業の週休2日は2024年から実施予定【ただし義務化ではない】を参考にどうぞ。
工程が遅れると休日出勤があるから
天候不良などで工事のスケジュールが遅れると、休日返上で働く現場もあります。
期限までに完成させないといけないからです。
ゆとりのある工期をとっていれば、休みながら働けます。
後述しますが、工期にゆとりのある会社に転職するのがおすすめです。
現場が遠いことがあるから
担当する現場が遠いと移動に時間がかかるため、当然ながらプライベートの時間が減ります。
特に土木工事は山間部の工事もあるため、現場が遠くなることがあるでしょう。
休憩が少ない現場もあるから
忙しい現場だと、休憩中も仕事をする人もいるでしょう。
例えば、昼休憩のうちに事務作業を進めるなど。
本来は休憩しなければいけませんが、休んでいられない現場もあります。
夜間工事をする現場もあるから
現場によっては夜間工事があり、プライベートの時間が減ります。
例えば、以下の工事は夜間工事することもあるでしょう。
- 道路の補修工事
- 橋の補修工事
- トンネルの補修工事
- 線路の補修工事
- 駅の改修工事
- 内装の工事
- 店舗の改修工事
- 商業施設の改修工事
ただし、夜勤のあとは休める会社が多いです。
施工管理がプライベートの時間を増やす11の方法

結論、以下の方法でプライベートの時間を増やせる可能性があります。
- 働き方改革を進める会社に転職する
- 施工管理ソフトを導入している会社に転職する
- テレワークできる会社に転職する
- 公共工事が多い会社に転職する
- 営業力がある会社に転職する
- 一人前の施工管理になって効率的に仕事をこなす
- 昇進して現場担当から外れる
- 部署異動させてもらう
- 公務員に転職する
- 独立してフリーランスになる
- ワークライフバランスが良い仕事にキャリアチェンジする
1つずつ解説するので、あなたができそうなものからやってみましょう。
働き方改革を進める会社に転職する
働き方改革を進める会社に転職を検討しましょう。
残業が少なかったり、休日が多いため、プライベートの時間が増えるからです。

これはホームページをチェックするのがおすすめです。
働き方改革を進めている企業は、ホームページでもアピールしていることが多いからです。
それでもわからない場合は、施工管理向けの転職エージェントに、働き方改革を進めている会社の求人情報を見せてもらえばOKです。
冒頭でもふれましたが、私たちワット・コンサルティングでも転職エージェントを運営しています。
働き方改革を進めている会社の求人を見たい人は、情報収集に活用してみてください。
また、働き方改革を進めている会社の事例は、2024年問題!建設業界の働き方改革12選|無理といわれる理由にまとめたので、転職の参考にしてみてください。
施工管理ソフトを導入している会社に転職する
施工管理の業務ソフトやアプリを導入している会社に転職しましょう。
業務が効率化されていて、早く帰れる確率が高いからです。
具体的なソフト・アプリは、【無料あり】施工管理におすすめアプリ9選【比較表あり、厳選した】にまとめています。

これも施工管理向けの転職エージェントに、企業情報を見せてもらえばOKです。
くりかえしですが、私たちワット・コンサルティングでも転職エージェントを運営しています。
施工管理の業務ソフトやアプリを導入している会社の求人を見たい人は、情報収集に活用してみてください。
テレワークできる会社に転職する
テレワークできる会社は移動時間が少ないため、プライベートの時間を確保しやすいです。
これはドローンやAI建機など、ICTツールを導入している企業が良いでしょう。
まだまだICTツールを導入している企業は少ないですが、求人を探してみるのがおすすめです。
公共工事が多い会社に転職する
公共工事は、国土交通省が進める働き方改革に沿った働き方をするからです。
発注者である国や自治体が土日休みなので、土日に休める現場もあります。
公共工事が多い会社を見つけるには、ホームページの施工実績を見てみましょう。
施工実績に公共工事が多いかチェックしてみてください。
また、転職エージェントで公共工事が多い会社の求人を見ることもできます。
営業力がある会社に転職する
営業力がある会社だと、元請の工事案件を受注しやすいです。
元請で営業力があれば、ゆとりのある工期で受注できていることがあるため、残業が少なくて休みが多くなる可能性があります。

これも転職エージェントに求人を見せてもらえばOKです。
一人前の施工管理になって効率的に仕事をこなす
スキルアップして一人前の施工管理になれば、効率的に仕事をこなせば早く帰れる可能性があります。
具体的にスキルアップするコツは以下の7つです。
- たくさんの実務経験を積む
- 仕事の内容を勉強する
- 工事の内容を把握する
- わからないことは質問する
- 施工管理のコミュニケーションスキルを身につける
- 新人研修が充実している会社に転職する
- 施工管理技士以外の資格も取る
詳しくは、早く一人前の施工管理になるために必要な7つのこと【何年で一人前?】にまとめています。
また、施工管理が早く帰る4つのコツ【残業が減っても年収を減らさない方法】も参考にどうぞ。
昇進して現場担当から外れる
会社によっては、昇進すると現場から外れて内勤やマネジメントに回り、早く帰れることもあります。
ただし、上のポジションになるほど責任が重くなり、早く帰れない会社もあるので注意しましょう。
部署異動させてもらう
施工管理から他の部署に異動させてもらうと、ワークライフバランスが良くなることがあります。
ただし、施工管理が足りていない会社だと、異動できないかもしれません。
公務員に転職する
建設系の公務員に転職すると、プライベートの時間が増えることがあります。
残業や休日出勤は少ない傾向です。
ただし、部署によっては残業が多いこともあるので注意しましょう。
公務員については、施工管理から公務員に転職できる【民間→公務員のデメリットも解説】を参考にどうぞ。
独立してフリーランスになる
施工管理で独立すれば、ワークライフバランスが改善する可能性があります。
忙しい現場は断れるからです。
ただし、仕事を断っていいのは依頼がたくさんきている人のみです。
仕事をもらえない人は、選んでいられないでしょう。
施工管理の独立については、現場監督(施工管理)が独立する3つのメリット【不安なら技術者派遣】を参考にどうぞ。
ワークライフバランスが良い仕事にキャリアチェンジする
施工管理を辞めて、ワークライフバランスが良い仕事に転職する方法もあります。
例えば、以下のような仕事があるので、メリットとデメリットも知っておきましょう。
メリット | デメリット | |
営業 | 時間の自由がきく | ノルマがある |
事務職 | 土日祝休みで残業が少ない | 給料が高くない |
警備員 | シフト制で残業が少ない | 有事の際は危険 |
製造業 | シフト制で残業が少ない | 施工管理ほど稼げない |
施工管理を辞めるデメリットや後悔すること

結論、後悔するかもしれないことは以下のとおりです。
- 転職活動に苦労するかも
- 今までの経験を活かせないかも
- 資格をとるチャンスを失うかも
- たくさん稼げるチャンスを失うかも
- 手に職をつけるチャンスを失うかも
- 現場仕事の醍醐味を味わえなくなる
- キャリアが中途半端になってしまうかも
- 信頼してくれた人との人間関係が崩れるかも
- 転職先の方がひどく「辞めなきゃよかった…」と思うかも
- 次の仕事も辞めると「どこにいっても通用しない?」と不安になるかも
詳しくは、現場監督を辞めて後悔するかもしれないこと10選【後悔しないコツ】を参考にどうぞ。
プライベートがないまま施工管理を続けた未来
もし、プライベートがない状態で施工管理を続けると、以下のような未来になるかもしれません。
- 心身を壊すかもしれない
- 彼女と別れてしまうかもしれない
- 結婚しても夫婦生活が難しいかもしれない
あくまでも可能性の話です。
必ずこうなるというわけではありません。
ですが、未来を変えたい人は何かしら行動した方がいいかもしれません。
心身を壊すかもしれない
プライベートがなく働き続けると、当然ながら心身を壊すかもしれません。
- 注意散漫になりケガをして働けなくなるかもしれない
- ストレスでお酒やタバコの量が増えて病気になるかもしれない
- 容体が回復するまで時間がかかり貯金がなくなるかもしれない
一番大切なのは、あなたの心と体です。
彼女と別れてしまうかもしれない
プライベートがなくなると、彼女と別れてしまうかもしれません。
仕事が忙しくて会えず、さらにLINEの返信もできないと、別れを切り出される恐れもあるでしょう。
今の彼女を大切にしたい人は、何かしらの行動をした方がいいかもしれませんね。
結婚しても夫婦生活が難しいかもしれない
結婚している人は、以下のようなリスクがあります。
- 夫婦の会話がなくなる
- 家に帰らないので子供がなつかない
- 離婚を切り出されるかもしれない
家族の時間をとるためにも、何かしらの行動をした方がいいかもしれません。
2024年4月から施工管理にも残業時間の上限が設定される
朗報ですが、2024年4月から建設業界でも残業時間の条件が設定されます。
- 1ヶ月:45時間以内
- 1年間:360時間以内
- 特別な事情があっても年間720時間が上限
- 1ヶ月の残業は100時間未満(休日労働含む)
- ただし、災害時の復旧・復興工事が必要な際は適用外
詳しくは、2024年に建設業でも36協定が適用され残業規制【給料は減るのか】にまとめています。
プライベートの時間を増やしたい施工管理によくある質問
最後に、プライベートの時間を増やしたい施工管理の人によくある質問に答えていきます。
自分は施工管理に向いてないんじゃないか…?
施工管理に向いてない人の特徴は以下のとおりです。
- コミュニケーション能力がまったくない
- リーダーシップがまったくない
- チームワークをまったく活かせない
- マネジメント力がまったくない
- スケジュール管理がまったくできない
- リスクの感覚がまったくない
- 想定外のことが起きるとパニックになる
- マルチタスクがまったくできない
- 交渉力がまったくない
- 気配りができず、空気が読めない
- 細かいことにまったく気づけない
- まったく元気がない
- 年上に嫌われる
- 初対面の人とまったく話せない
- 説明がすごくわかりにくい
- 自分の意見をまったく言えない
- 仕事が雑
- まったく整理整頓できない
- 細かい仕事はまったくできない
- 算数がものすごく苦手
- 一切勉強したくない
- 体力がまったくない
- 体育会系の人は拒否反応がでる
- メンタルがすごく弱い
- 理不尽なことや嫌なことは一切たえられない
- 健康に問題がある
- タバコの煙をすうと体調が崩れる
- お酒の匂いをかぐのもダメ
- 下ネタは絶対NG
- 建設やモノづくりにまったく興味がない
詳しくは、施工管理に向いてる人の特徴30選【未経験で就職する方法も解説】にまとめています。
施工管理を辞めるタイミングは?
現場が終わるタイミングが良いでしょう。
ただし、早めに退職を伝えておかないと辞められない恐れもあります。
辞めると決意したら、できるだけ早く上司に退職を伝えるのがおすすめです。
詳しくは、施工管理(現場監督)を辞めたい場合の退職方法【辞めた後の転職先】にまとめています。
半年~1年目で施工管理を辞めてもいい?
辞めるのは自由ですが、半年~1年目で辞めると次の転職に苦労するかもしれません。
「すぐ辞める人」という印象があるから。
詳しくは、施工管理をすぐ辞めるのはアリ?【辞めていいけどデメリットがある】を参考にどうぞ。
逃げるように辞めてもいいですか?
辞めるのは自由ですが、無断で辞めるのはNGです。
後任が決まらないまま辞めると、現場にも会社にも迷惑がかかるからです。
たしかに、労働者には退職の自由があります。
ですが、現実的にはきちんとした退職手続きを踏む方が良いでしょう。
こちらも、施工管理(現場監督)を辞めたい場合の退職方法【辞めた後の転職先】を参考にしてみてください。
施工管理は潰しが効かないですか?
潰しは効くので安心してください。
施工管理は以下のようなスキルが身につきます。
- 交渉力がある
- 計算ができる
- リスク管理能力
- 整理整頓できる
- リーダーシップ
- マネジメントスキル
- マルチタスクスキル
- 説明がわかりやすい
- 勉強し続けられる力
- スケジュール管理能力
- 臨機応変に対応する力
- コミュニケーションスキル
そのため、以下のような仕事に転職できる可能性があります。
- 設計事務所:設計の経験を活かせる
- CADオペレーター:CADスキルを活かせる
- 建設会社の営業マン:建設の知識を活かせる
- デベロッパー:建設の知識を活かせる
- 技術系の公務員:資格を活かせる
- ビル管理:建築の知識を活かせる
- 都市再生機構:建設の知識を活かせる
詳しくは、「施工管理は潰しが効かない」はウソ【他の仕事でも使えるスキルあり】を参考にどうぞ。
施工管理の求人は基本的に嘘が多いですか?
施工管理の求人に限らず、世の中には語弊のある求人情報もあるので注意してください。
詳しくは、施工管理の土日休みは嘘?施工管理が休日を増やす4つの方法を参考にどうぞ。
「サブコンの施工管理はやめとけ」って本当?
サブコンの施工管理のきついところは以下のとおりです。
- 残業が多いことがある
- 他の工事の影響を受けやすい
- スキマを塗って工事することがある
ですが、以下のようなメリットもあります。
- 手に職がつく
- 専門性を高められる
- 他ジャンルの工事も詳しくなる
- 資格を取得すると稼ぎやすい
- ゼネコンより転職しやすい
一概に「やめとけ」で判断するのではなく、メリットとデメリットをわかった上で判断しましょう。
詳しくは、サブコンの施工管理に転職する方法|きついと言われる3つの理由にまとめています。
40代で現場監督を辞めたいけど大丈夫でしょうか?
辞めるのは自由ですが、生活費の確保や家族の理解は得るようにしましょう。
無計画に辞めると、生活に困窮する恐れがあります。
まとめ:プライベートを増やしたい施工管理は行動しよう
最後にもう一度、施工管理がプライベートの時間を増やせる可能性がある方法をまとめます。
- 働き方改革を進める会社に転職する
- 施工管理ソフトを導入している会社に転職する
- テレワークできる会社に転職する
- 公共工事が多い会社に転職する
- 営業力がある会社に転職する
- 一人前の施工管理になって効率的に仕事をこなす
- 昇進して現場担当から外れる
- 部署異動させてもらう
- 公務員に転職する
- 独立してフリーランスになる
- ワークライフバランスが良い仕事にキャリアチェンジする
プライベートの時間を確保しやすい会社に転職したい人は、転職エージェントでワークライフバランスの良い求人を見せてもらいましょう。
くりかえしですが、私たちワット・コンサルティングでは、施工管理の転職エージェントサポートを行なっています。
今よりプライベートを確保できる求人を見たい人は、情報収集に活用してみてください。
あとは行動あるのみです。
行動しない限り今の状況は変わりません。
行動しなければ、1年後も同じ悩みを抱えているかもしれませんよ。
まずは今日できることから始めましょう。
今よりプライベートの時間を増やして、人生を楽しみたいあなたの参考になればうれしいです!