施工管理とは?をわかりやすく解説【未経験・資格なしでも大丈夫】

施工管理とは?をわかりやすく解説【未経験・資格なしでも大丈夫】
考える男性
考える男性
施工管理とは何なのか、わかりやすく教えてほしい。

色んなサイトを見たけど、正直わかりにくい。

自分にもできそうなら、やってみようかな…

手に職つけられて、稼げそうだし。

 

資格とかはいらないのかな?

あと、ブラック企業が多そうだけど、大丈夫かなぁ…?

こういった疑問や不安に応える記事です。

この記事の内容は下記のとおり。

  • 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】
  • 施工管理の具体的な仕事内容
  • 施工管理は未経験・資格なしでもできる【いずれ施工管理技士を取ろう】
  • 施工管理に向いてる人の30の特徴【あなたが向いてるかチェック】
  • ブラック企業に転職しない方法【未経験者は研修で会社を選ぶ】

 

私たちワット・コンサルティングは、施工管理の技術者派遣の会社です。

建設業界未経験の人は「施工管理」ってイメージわかないですよね?

ググってみても、結局よくわからない人も多いはず。

 

なので、この記事では施工管理をできるだけわかりやすく解説します。

まったくわからない人がイメージしやすいようにまとめてますので、転職活動の参考にどうぞ。

ブラックに転職しないコツも解説してるので、今回の転職に失敗したくない人は最後まで読んでみてください!

 

施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

施工管理とは、ようは監督のことです。

工事現場には、監督が必要。

工事現場ってたくさんの人が作業してるので、誰かが監督しないとバラバラになっちゃうからです。

そのため、施工管理のことを別名「現場監督」といいます。

 

文字どおり、現場にいる監督です。

 

施工管理はスポーツの監督と一緒

わかりやすくいうと、下記のようなイメージです。

  • 施工管理=監督
  • 作業員さん・職人さん=選手

 

野球に例えると、こんな感じ。

野球の監督 施工管理
どの選手を使うか決める 作業員を下請け会社に依頼
試合の作戦を決める 工事のやり方を決める
サインを出す 作業員さん・職人さんに工事のやり方を指示
1年のスケジュールを決める 工事のスケジュールを決める

スポーツの監督とほぼ一緒です。

 

施工管理の具体的な仕事内容

施工管理の具体的な仕事内容

施工管理の具体的な仕事内容は、下記のとおりです。

  1. 工事のスケジュールを考える(施工計画)
  2. 工事がスケジュール通りに進んでるかチェック(工程管理)
  3. 作業員さんたちの安全を守る(安全管理)
  4. 会社が儲かるようにお金の調整(原価管理)
  5. できるだけ良い建設物を造る(品質管理)
  6. お客さんが使いやすい建物にする(出来形管理)
  7. 周りに迷惑をかけない配慮(環境管理)

 

1つずつ、わかりやすく解説します。

 

①工事のスケジュールを考える(施工計画)

まず最初に、工事全体のスケジュールを考えます。

全体のスケジュールがないと、工事がスムーズに運ばないからです。

具体的には下記などを行います。

  • 設計図のチェック
  • 現場の確認
  • どこの工事にどれくらいの時間と人が必要か計算

 

設計図と現場が違うこともよくあるので、その辺の調整も必要です。

慣れないうちは先輩と一緒にやるので、ご安心を。

 

②工事がスケジュール通りに進んでるかチェック(工程管理)

工事がスケジュール通りに進んでるか、チェックするのも仕事。

期限内に完成させなきゃいけないからです。※お客さんとの約束があるので。

なので、遅れている箇所があれば、早く終わらせるように対応します。

人を増やすなど。

 

また、工事が早く進みすぎると、他の箇所との連携がうまく取れなくなるので、それも問題。

早く進みすぎてる工事のスピードを調整するのも、仕事のうちです。

例えば、床ができてないのに、天井は造れないですよね?

床を造るスピードを上げて、天井を遅らせるなどの調整も、施工管理の仕事です。

 

ちなみに、工事のスケジュール管理・調整のことを「工程管理」といいます。

工程管理の具体的な内容は、施工管理の工程管理とは【あなたが工程管理に向いてるかも診断できる】にまとめています。

 

③作業員さんたちの安全を守る(安全管理)

工事現場で絶対に起こしてはいけないのは、事故です。

人命に関わるから。

現場の作業員さんたちが安全に働ける対策を取るのも、施工管理の仕事です。

例えば、下記のような対策を実施します。

  • 落下しないよう、手すりを設置
  • 朝礼でも安全指導
  • 作業員のヘルメットのヒモがゆるんでないかチェック

 

みんな無事で完成させるのが使命です。

ちなみに、現場の安全対策のことを「安全管理」といいます。

安全管理の詳細は、施工管理の安全管理とは現場の危険を防ぐこと【6つの安全管理を簡単に解説】を参考にどうぞ。

 

④会社が儲かるようにお金の調整(原価管理)

良いものを造りたいと思っても、お金をかけすぎてはいけません。

会社が儲からないからです。

品質の良い建設物を、最低限のコストで造るのが施工管理の仕事。

きちんと会社に利益が出るように、建材費や人件費を調整するのも仕事です。

 

ちなみに、こうしたお金の管理を「原価管理」といいます。

原価管理の詳細は、施工管理の原価管理とは【具体的なやり方や必要な5つのスキルも解説】にまとめています。

 

⑤できるだけ良い建設物を造る(品質管理)

限られた予算の中で、できるだけ良い建設物を目指すのも施工管理の仕事。

品質が低いと、クレームになってしまうからです。

例えば、手抜き工事がないかチェックするのも仕事のうち。

柱の中など、目に見えない部分が手抜き工事になったら大変です。

 

職人さんが「やったよ」と言っても、きちんと自分の目で確認するのが施工管理の仕事。

あとで問題になったら、怒られるのは職人さんではなく施工管理です。

ちなみに、こうした業務を「品質管理」といいます。

品質管理の詳細な仕事内容は、施工管理の品質管理とは【未経験者さん目線でわかりやすく解説します】にまとめています。

 

⑥お客さんが使いやすい建物にする(出来形管理)

わかりやすくいうと、細かい配慮のこと。

建物を使う人が使いやすい配慮がしてあると、喜ばれます。

例えば、下記のような配慮が必要。

  • 使いやすい水道を設置する
  • ほしいところに手すりをつける
  • 収納スペースを造る
  • 室内の色使いをオシャレにする

 

人に喜ばれる仕事をすれば、また新たな仕事を頼まれるので会社が繁栄します。

 

⑦周りに迷惑をかけない配慮(環境管理)

工事は、周りへの配慮も大切。

工事って、人に迷惑がかかる可能性があるからです。

例えば、下記のようなイメージ

  • 自然環境を壊さない配慮
  • 周辺住民への騒音の配慮
  • 作業員さんたちの働きやすい職場づくり

 

みんなが喜べる建設物にするのも、施工管理の大事な仕事です。

ちなみに、こうした環境への配慮を「環境管理」といいます。

環境管理の詳細は、施工管理の5大管理とは【環境管理を加えたQCDSE】を参考にどうぞ。

 

施工管理のその他の細かい仕事

施工管理のその他の細かい仕事は、下記のとおりです。

  • 行政への申請書類の作成
  • 事務作業
  • 現場の写真撮影
  • 現場の掃除
  • 緊急のトラブル対応
  • 職人さんや作業員さんの飲み物の準備
  • 飲みニケーション

 

詳しくは、施工管理(現場監督)の13の仕事内容をわかりやすく解説【未経験者向け】にまとめているので、参考にどうぞ。

 

施工管理はみんなの調整役

工事現場では、不測の事態が起きるもの。

例えば、職人さん・お客さん・会社の言い分が違ってモメることもあります。

こうしたモメごとの調整役も、施工管理の仕事です。

プロ野球で例えると、下記のイメージ

選手が球団と契約金のことでモメてるのを、監督が間に入って仲裁

 

施工管理だと、お客様の要望を職人さんが嫌がり、お客様と職人さんに良い提案をすると、今度は会社が嫌がるなど。

みんなの間に入って調整するのも、仕事のうちです。

 

施工管理の1日のスケジュール

上記のような仕事内容の施工管理ですが、1日のスケジュールはこんな感じです。

  • 7:00 朝礼準備
  • 8:00 朝礼
  • 8:30 現場回り
  • 12:00 昼食
  • 13:00 現場の掃除や写真撮影
  • 18:00 事務作業
  • 21:00 仕事終了

 

毎日こうというわけではありませんが、イメージにどうぞ。

さらに詳しい施工管理の1日のスケジュールは、施工管理(現場監督)の1日のスケジュール【具体的な仕事内容も解説】にまとめています。

 

施工管理の7つの種類

ちなみに、一口に「施工管理」といっても、全部で7種類あります。

  1. 建築施工管理(建物)
  2. 土木施工管理(地面)
  3. 電気工事施工管理(電気設備)
  4. 管工事施工管理(配管など)
  5. 造園施工管理(庭・ゴルフ場など)
  6. 電気通信工事施工管理(通信回線など)
  7. 建設機械(大型機械を使う工事)

 

あなたがどの施工管理を目指すかも、最初に決めておいた方がいいでしょう。

考える男性
考える男性
どれがいいかわかんないよ…

という人は、施工管理を楽な順に並べてみた【結論:楽な仕事じゃないけどね】を参考にどうぞ。

どの施工管理を目指すか参考になると思います。

 

施工管理は未経験・資格なしでもできる【いずれ施工管理技士を取ろう】

施工管理は未経験・資格なしでもできる【いずれ施工管理技士を取ろう】

施工管理は、未経験・資格なしでも始められる仕事です。

現場に施工管理技士など、資格保持者がいればいいから。

飲食店をやるとき、料理人の全員が調理師免許をもってなくてもいいのと一緒です。

店の代表者が、調理師免許をもってればいいだけ。

 

施工管理もそれと一緒で、工事現場に施工管理技士がいれば、未経験で資格なしの施工管理でも働けます。

詳しくは、現場監督(施工管理)は資格なしでも働ける【ブラックを避ける方法】を参考にどうぞ。

 

施工管理技士の資格を取得すれば給料が上がる

資格なしで働けるといっても、いずれは施工管理技士の資格を取得しましょう。

給料が上がるからです。

※ただし、施工管理技士を受験するには実務経験が必要なので、まずは転職して実務経験を積みましょう。

施工管理には、下記の4つの役職があります。

  1. 主任技術者(現場に必要)
  2. 専任技術者(営業所に必要)
  3. 監理技術者(大規模工事に必要)
  4. 現場代理人(現場の施工管理のトップ)

 

建設会社も施工管理技士がいないと工事を受注できないので、施工管理技士は貴重。

会社は、施工管理技士の人数が多いほど儲かる仕組みです。

だから、会社側も施工管理技士を増やそうと必死。

  • 無料で講習会を開いてくれる
  • 資格を取得すると、資格手当や昇格で給料が上がる

 

などのメリットがあります。

なので、施工管理技士はいずれ取得しましょう。

施工管理技士の詳細は、施工管理技士の資格の種類や試験の難易度【各試験の難易度順も解説】にまとめています。

 

施工管理に向いてる人の30の特徴【あなたが向いてるかチェック】

施工管理に向いてる人の30の特徴【あなたが向いてるかチェック】

未経験から施工管理を目指すにしても、向いてないなら嫌ですよね?

施工管理に転職する前に、あなたが施工管理に向いてるかチェックしましょう。

詳しくは、施工管理に向いてる人の特徴30選【未経験で就職する方法も解説】でチェックできます。

施工管理に向いてる人の特徴を30個あげているので、あなたがいくつ当てはまるか数えてみましょう。

10個以上あてはまれば、あなたは施工管理に向いてると思います。

 

施工管理への転職を検討しても良いと思います。

 

ブラック企業に転職しない方法【未経験者は研修で会社を選ぶ】

ブラック企業に転職しない方法【未経験者は研修で会社を選ぶ】

ググってると「施工管理はブラック」みたいな記事が、けっこう出てきますよね?

考える男性
考える男性
ブラックで働くのはさすがに嫌だなぁ…

という人は多いはず。

たしかに、一部ですがブラックな施工管理の会社もあります。

でも、安心してください。

ちゃんとホワイトな環境で働ける施工管理の会社もあります。

 

働きやすさは、会社選びにけっこう左右されます。

でも、施工管理未経験の人は、会社の良し悪しはわからないもの。

会社選びのコツは下記の2つです。

  1. ブラック企業を選ばない
  2. 研修がしっかりしている会社を選ぶ

 

未経験者なので、研修がしっかりしてないと現場で役立てません。

働きやすい会社選びのコツは、研修で会社を選ぶことです。

未経験者向けの研修なら、最低でも2ヶ月以上の新人研修がある会社を選ぶと安心です。

 

ワット・コンサルティングは定着率83.2%【研修も業界トップクラス】

ちなみに、私たちワット・コンサルティングでも施工管理になりたい人を募集しています。

ワット・コンサルティングの強みは下記の6つ。

  • 定着率83.2%(業界平均は約70%)
  • 未経験者の採用率80%
  • 累計1500名の未経験者を育成
  • 優良派遣事業者に認定されている
  • 社会保険完備+資格取得奨励金あり
  • 60日間の研修で基礎をしっかり学べる(研修期間の長さは業界平均の2倍)

 

「しっかり基礎を学んでから働きたい!」「きちんとスキルを身につけたい!」という人には合っていると思います。

詳しい求人は下記でわかるので、転職活動の情報収集にどうぞ。

 

まとめ【施工管理とは工事現場の監督のこと】

まとめ【施工管理とは、監督のこと】

この記事の内容をまとめます。

  • 施工管理とは、監督のこと
  • 施工管理の具体的な仕事内容【みんなの調整役】
  • 施工管理は未経験・資格なしでもできる
  • 施工管理に向いてる人の30の特徴で、あなたが向いてるかチェック
  • ブラック企業に転職しない方法は、研修で会社を選ぶ

 

施工管理に興味が出てきた人は、さっそく行動しましょう。

行動しないと何も始まらないので。

まずは未経験者向けの求人情報を集めてみてください。

具体的な求人情報があった方が、イメージがわきますよ。

 

くりかえしですが、私たちワット・コンサルティングでも施工管理になりたい人を募集しています。

求人情報の収集に活用してみてください。

あとは行動あるのみ。

あなたの転職活動の参考になればうれしいです!

関連記事

  1. 施工管理(現場監督)の1日のスケジュール【具体的な仕事内容も解説】

    施工管理(現場監督)の1日のスケジュール【具体的な仕事内容も解説】

  2. 現場監督を辞めて後悔するかもしれないこと10選【後悔しないコツ】

    現場監督を辞めて後悔するかもしれないこと10選【後悔しないコツ】

  3. 施工管理(現場監督)のきついところ15選【きつくない働き方も解説】

    施工管理(現場監督)のきついところ15選【大変じゃない働き方も解説】

  4. 施工管理は30代で未経験からでも挑戦できる【会社の選び方も解説】

    施工管理は30代で未経験からでも挑戦できる【会社の選び方も解説】

  5. 施工管理で身につくスキル15選とスキルを身につけてできること4選

    施工管理で身につくスキル15選とスキルを身につけてできること4選

  6. 施工管理の写真の撮り方8つの注意点【撮影の便利ツールも紹介する】

    施工管理の写真の撮り方8つの注意点【撮影の便利ツールも紹介する】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 施工管理に大事なこと5選!必要なスキルを身につけるコツも解説

    施工管理に大事なこと5選!必要なスキルを身につけるコツも解説

    2023.09.09

  2. 施工管理で身につくスキル15選とスキルを身につけてできること4選

    施工管理で身につくスキル15選とスキルを身につけてできること4選

    2023.09.07

  3. 現場監督のすごいところ7選!手に職をつけて稼ぎたい人におすすめ

    現場監督のすごいところ7選!手に職をつけて稼ぎたい人におすすめ

    2023.09.07

  4. 建設業界のボーナスを紹介!ゼネコンや中小企業の平均ボーナスは?

    建設業界のボーナスを紹介!ゼネコンや中小企業の平均ボーナスは?

    2023.08.14

  5. 施工管理がプライベートの時間を増やす11の方法|ワークライフバランス向上

    施工管理がプライベートの時間を増やす11の方法|ワークライフバラ…

    2023.08.14

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験から施工管理に転職するとき失敗しない9ステップ|不安を減ら…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く14のメリットと6つのデメリット|やめとけと言…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法27選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト