
建設に興味があるし、モノづくりも興味があるから施工管理に就職を考えてるんだよね。
手に職をつけてたくさん稼ぎたい。
でも、大変って聞くし、自分にやっていけるか不安…
就活に失敗しないコツとか知りたいな。
こういった疑問や不安に応える記事です。
この記事でわかることは以下のとおり。
- 新卒の施工管理の就職難易度は低い
- 施工管理の年収や給料
- 新卒で施工管理に就職した後のキャリアプラン
- 新卒の施工管理の就職先4選
- 新卒が施工管理の就活で失敗しない3つのコツ
私たちワット・コンサルティングは、施工管理の技術者派遣の会社です。
新卒や未経験で施工管理に就職したい人を募集しています。
結論、新卒で施工管理に就職できます。
建設系の学科以外の人でも就職することが可能です。
就職後のキャリアプランもわかるので、施工管理に就職した未来のイメージになるでしょう。
就活に失敗しない3つのコツも解説していくので、最後まで読んでみてください!
目次
- 1 新卒の施工管理の就職難易度は低い
- 2 施工管理の年収や給料
- 3 新卒で施工管理に就職した後のキャリアプラン
- 4 新卒の施工管理の就職先4選
- 5 新卒が施工管理の就活で失敗しない3つのコツ
- 6 新卒で施工管理に就職するときによくある質問と答え
- 6.1 施工管理はどこで働きますか?
- 6.2 施工管理の大変でつらいところを教えてください
- 6.3 施工管理の離職率はどれくらいですか?
- 6.4 施工管理は休みが少ない・残業が多い・激務なのはなぜ?
- 6.5 施工管理の魅力や楽しいところを教えてください
- 6.6 施工管理に向いている人の特徴は?
- 6.7 就職する前に勉強しておいた方がいいことはありますか?
- 6.8 施工管理の将来性は大丈夫ですか?
- 6.9 ハウスメーカーの施工管理はどこがきついですか?
- 6.10 女性も新卒で施工管理に就職できますか?
- 6.11 女性で施工管理はきついですか?
- 6.12 女性が施工管理に就職するときの志望動機はどうすればいい?
- 6.13 電気施工管理の志望動機はどうすればいい?
- 6.14 施工管理と施工監理の違いは何ですか?
- 6.15 新卒で施工管理に就職したのに辞めるのはダメですか?
- 6.16 施工管理を辞めて後悔することは何ですか?
- 7 まとめ|新卒で施工管理に就職できるので就活を始めよう
新卒の施工管理の就職難易度は低い
結論、新卒の施工管理の就職難易度は低いです。
理由は、施工管理が不足しているから。
令和5年5月の建設業の有効求人倍率は5.54倍です。
これは1人の求職者に対して5.54件の求人がある状態で、施工管理を含めた建設業はとても就職しやすい状況です。
参考:厚生労働省「一般職業紹介状況(令和5年5月分)について」
特に若手の人材が少ないため、新卒の人は就職しやすくなっています。
出典:国土交通省「建設産業の現状と課題」
人手不足の詳細は、施工管理が人手不足の3つの理由【ホワイト企業は離職率が高くない】にまとめています。
文系の新卒でも施工管理に就職できる

と思うかもしれませんが、文系の人でも就職できます。
理系で建設系の学科を卒業する人が就職しやすいのはもちろんですが、文系出身者でもOKです。
文系の人でも就職できる理由は、先ほどと同じく人手不足だから。
詳しくは、施工管理は文系でも転職可能な理由【働きやすい会社の選び方】にまとめています。
施工管理の仕事内容は5大管理

主に以下の5つの仕事があります。
- 安全管理:工事現場の事故を防ぐ
- 品質管理:図面どおりに工事が進んでいるかチェック
- 工程管理:工事のスケジュール管理
- 原価管理:利益が出るようにお金の管理
- 環境管理:周辺環境に迷惑が内容に管理
5大管理については、施工管理の4大管理とは【5大管理もアリ。激務×ブラックを避けるコツ】にまとめています。
また、それ以外にも以下のような仕事があります。
- 図面の作成
- 現場の写真撮影
- 行政への申請書類の作成
- 近隣への挨拶
- 現場の清掃
- その他トラブル対応や緊急対応
仕事内容の詳細は、施工管理(現場監督)の13の仕事内容をわかりやすく解説【未経験者向け】を参考にどうぞ。
新卒一年目の施工管理の仕事内容

新卒一年目の施工管理は、以下のように簡単な仕事から始めていきます。
- 事務作業
- 現場の掃除
- 朝礼の準備
- 現場の見回り
- 飲み物の準備
- 現場の写真撮影
- 職人さんの手伝い
徐々に仕事のレベルを上げていくイメージですね。
一年目の仕事内容の詳細は、現場監督(施工管理)1年目の新人の仕事内容9選【未経験者は研修が命】にまとめています。
施工管理の一日の流れ

あくまで一例ですが、こんな1日を送ります。
- 7:00:出勤、朝礼の準備
- 8:00:朝礼
- 8:30:工事スタート、巡回、写真撮影、職人さんへの指示
- 12:00:昼休憩
- 13:00:昼礼、打ち合わせ、巡回、事務作業
- 17:30:工事終了、事務所で事務作業
- 20:00:仕事終了、退勤
さらに多くの事例は、施工管理(現場監督)の1日のスケジュール【具体的な仕事内容も解説】にまとめています。
施工管理の年収や給料

平均年収は455万円くらいです。
ですが、施工管理は技術職なので、経験値が高かったり資格がある人はたくさん稼ぐことができます。
施工管理の年収や給料について詳しく解説していきます。
新卒1年目・20代の施工管理の年収・給料
新卒1年目の施工管理の平均年収は300万円くらいです。
どの仕事も一緒ですが、最初から高い給料をもらえるわけではありません。
20代の施工管理の平均年収は、340万円ほどです。
さらに詳細な年収・給料については、施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】にまとめています。
ゼネコンの施工管理の年収【1000万円超あり】
大手ゼネコンの施工管理は、年収が高い傾向です。
以下は建設会社の規模別(従業員数別)の平均年収です。
従業員数 | 平均年収 |
10〜99人 | 373万円 |
100〜999人 | 480万円 |
1000人以上 | 641万円 |
参考:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」より計算
建設業界では、会社規模が大きくなるほど年収が上がる傾向です。
大手ゼネコンの施工管理だと、年収1000万円以上を稼ぐ人もいます。
施工管理で年収1000万円以上を稼ぐコツは、年収1000万円の現場監督9つの条件【年収アップする3つのコツ】も参考にしてみてください。
ちなみに、ゼネコンとは「ゼネラルコントラクター」の略語で「総合建設業者」を意味します。
大規模工事の元請となる大手建設会社です。
ゼネコンについては、大手の建設会社の一覧をまとめてみた【業界のきついところや将来性】に詳しくまとめています。
施工管理の年収が高い理由
以下の理由で、施工管理は年収が高めです。
- 専門的な技術職だから
- 責任ある仕事だから
- 残業代で稼げるから
- 出勤日数が多くて稼げるから
- 施工管理の希少価値が高いから
施工管理は残業が多い仕事です。
夕方に工事が終わった後も、事務作業を行う現場が多いです。
また、週休1日の現場も多いため、出勤日数の多さから給料が高くなっています。
ただし、残業や週休1日は働き方改革で減っていく可能性があります。
特に残業は明確に規制されるので、今後はもっと働きやすくなるでしょう。
建設業界の働き方改革については、2024年に始まる建設業界の働き方改革12選!無理といわれる理由に詳しくまとめています。
また、施工管理で年収アップしていく方法は、施工管理の給料が安い人と高い人の違い【稼げるキャリアプランを解説】も参考にしてみてください。
新卒で施工管理に就職した後のキャリアプラン

結論、以下の図のとおりです。
簡単に説明するとこんな感じです。
- 施工管理技士という資格を取得する
- 資格を取得したら昇給or転職して年収アップ
- 大手に転職してさらに年収アップ
- 独立など
「施工管理技士」とは、施工管理のスキルを証明する国家資格です。
取得すると現場に配置が必要な責任者になれるため、給料アップしたり、転職が有利になります。
ただし、施工管理技士は実務経験がないと受験できないので、今はまだ取得を目指さなくてOKです。
施工管理技士については、施工管理技士の資格の種類や試験の難易度!各試験の難しい順も解説を参考にどうぞ。
また、キャリアプランの詳細は、施工管理のキャリアプラン6ステップ【面接での答え方も解説します】にまとめています。
2年目の施工管理

以下の状態になる人が多いです。
- 任される仕事が増える
- 周りからのプレッシャーを感じる
- 先輩に質問しにくいと感じる
- 同期や後輩と比較して辛くなる
- 自分の限界を知らず業務がパンク
施工管理に限らず、どんな仕事でも2年目はだいたいこのような壁に当たります。
2年目の施工管理の様子は、2年目の施工管理の大変さを克服する5つのコツ【辞めたくなったときの対処法】にまとめたのでイメージにどうぞ。
3年目の施工管理

3年目になると仕事に慣れてきて、以下のような状態になりやすいです。
- 工程管理・安全管理・品質管理がある程度できる
- 職人さん・施主・業者さんとある程度コミュニケーションがとれる
- 朝礼や安全対策のミーティングができる
- ある程度トラブルを解決できる
- 後輩の指導・育成を行う
3年目の施工管理の様子は、3年目の施工管理(現場監督)の目標の目安【やった方がいい3つのこと】にまとめています。
設計に転向する人もいる
施工管理で経験を積んだ後に、設計に転向する人もいます。
施工管理も工事に使う「施工図」という図面を書くため、設計に触れることがあります。
そこで設計に興味をもって、転向していくイメージです。
詳しくは、施工管理から設計に転職は可能【ただし条件つき。3つのデメリットあり】も参考にどうぞ。
設計職は以下の資格を取得した方が良いでしょう。
- 建築設計→建築士
- 土木設計→土木設計技士
建築士と土木設計技士については、以下の記事も参考にどうぞ。
公務員に転職する人もいる
施工管理から建設系の公務員に転職する人もいます。
建設系の公務員は、公共工事を発注する側の仕事です。
民間で経験を積んで、施工管理技士を取得すると、公務員に転職できる可能性があります。
詳しくは、施工管理から公務員に転職できる【民間→公務員のデメリットも解説】を参考にどうぞ。
新卒の施工管理の就職先4選

結論、以下の4つが代表的です。
- ゼネコン
- サブコン
- 中小の建設会社
- 技術者派遣
どこに就職するか参考にしてみてください。
1つずつ解説します。
ゼネコン
先ほど解説したとおり、ゼネコンとは「ゼネラルコントラクター」の略語で「総合建設業者」を意味します。
特に大手で「スーパーゼネコン」と言われるのは、以下の5社です。
- 鹿島建設
- 清水建設
- 大成建設
- 大林組
- 竹中工務店
前述のとおり、ゼネコンは給料が高いです。
ただし、ゼネコンは誰でも就職できるわけではありません。
理系や建設系の学科の卒業者でないと難しいでしょう。
すぐにゼネコンに就職できない人は、以下の手順でゼネコンに入社できる可能性があります。
- まずは就職できる会社で施工管理の経験を積む
- 1級の施工管理技士資格を取得する
- ゼネコンに転職する
サブコン
サブコンとは「サブコントラクター」の略で「下請け業者」のことです。
ゼネコンはすべての工事を自社で行うわけではなく、一部をサブコンに依頼します。
例えば、大規模なビル建設では、電気工事や配管工事など専門的な工事をサブコンが担当することがあります。
サブコンで有名な企業は以下のとおりです。
- 高砂熱学工業
- 大気社
- 三機工業
- ユアテック
- ダイダン
ただし、サブコンも就職難易度は高めです。
電気や配管など、専門的な技術を大学・専門学校で学んでいる人の方が採用されやすいでしょう。
中小の建設会社
中小の建設会社でも、施工管理の未経験者を募集していることがあります。
理系卒や建設学科卒でなくても就職できる場合もあるので、求人を探してみるのも良いでしょう。
地域密着型の建設会社の求人もチェックしてみてください。
技術者派遣
理系卒や建設学科卒ではない人が多く就職しているのは、施工管理の技術者派遣です。
技術者派遣とは、技術者派遣会社の正社員として採用されて、他社の現場で働くスタイルです。
就職しやすい理由は、研修が充実しているから。
他社の現場に施工管理を派遣するため、きちんと研修しないとクレームになってしまいます。
そのため、技術者派遣の会社では未経験者向けの研修に力を入れています。
結果、建設系の学科を出ていない人でも就職できて、活躍することができます。
施工管理の技術者派遣については、施工管理の派遣で働く14のメリットと6つのデメリット【やめとけと言われる理由】を参考にどうぞ。
ワット・コンサルティングも施工管理の技術者派遣
冒頭でもふれましたが、私たちワット・コンサルティングは施工管理の技術者派遣の会社です。
新卒で施工管理に就職したい人を募集しています。
ワット・コンサルティングの強みは、研修制度が整っていること。
60日間の新人研修でしっかりと基礎を学んでから、現場に出ることができます。
なので「基礎を勉強してから働きたい!」という人に合っていると思います。
さらに、ワット・コンサルティングには以下のメリットもあります。
- 定着率83.2%(業界平均は約70%)
- 未経験者の採用率80%
- 累計1500名の未経験者を育成
- 優良派遣事業者に認定されている
- 社会保険完備+資格取得奨励金あり
就職活動の情報収集に活用してみてください。
新卒が施工管理の就活で失敗しない3つのコツ

激務のブラック企業に就職したらどうしよう…
結論、新卒が施工管理の就活で失敗しないコツは以下の3つです。
- できるだけホワイト企業を選ぶ
- 可能ならインターンシップに参加する
- 研修がしっかりしている企業を選ぶ
さらに、採用される確率を上げるために以下も紹介していきます。
- 新卒施工管理の志望動機の例文
- 新卒施工管理の自己PRの作り方
- 新卒施工管理が面接でキャリアプランを聞かれたときの答え方
就活に失敗しないためにも参考にしてみてください。
1つずつ解説していきます。
できるだけホワイト企業を選ぶ
当然ですが、できるだけホワイト企業を選びましょう。
ホワイト企業を選ぶコツは以下の17個です。
- 定着率が高い会社を選ぶ
- IT化を進めている会社を選ぶ
- 転職エージェントを活用する
- 施工管理の技術者派遣で働く
- 公共工事が多い会社を選ぶ
- 経営事項審査の点数が高い会社を選ぶ
- マンション大規模修繕の施工管理で働く
- 可能なら6月・12月から転職活動を始める
- 規模の小さい現場がある会社で働く
- 地方の会社で働く
- 絶対に譲れない条件を先に決めておく
- 現場の相談ができる会社を選ぶ
- 女性や外国人を採用している会社を選ぶ
- 口コミサイトをチェックする
- 仕事ができるようになってから会社に交渉する
- 施工管理技士を取得して有利に転職活動を進める
- 転職候補の会社で働く人に話を聞く
詳しくは、激務じゃないホワイトな施工管理で働く方法17選にまとめています。
可能ならインターンシップに参加する
候補の企業でインターンシップがあれば、参加してみましょう。
実際に働くことで、自分に合う・合わないがわかりやすいから。
特に大手はインターンシップを実施していることが多いです。
研修がしっかりしている企業を選ぶ
新人研修がしっかりしている企業を選びましょう。
しっかりと基礎を学ばないと、現場でパニックになるから。
研修がしっかりしている会社は、ホームページに研修の情報が多く書かれている傾向です。
給料や福利厚生も大切ですが、研修の質で就職先を選ぶのも大切です。
新卒施工管理の志望動機の例文
新卒で施工管理に応募する人の志望動機の例文は、以下のとおりです。
アレンジして使ってみてください。
私の志望動機は、建設工事に携わりたいという強い意欲からです。
特に施工管理の役割に興味をもっています。
工事が成功するためには、計画から実施、そして完成までの過程を計画し、問題を的確に解決しなければならないと思います。
この業務は専門的な知識とスキルを必要としますが、同時にチームで話し合い、工事完了に向けた努力を結集することが求められます。
これらは私が大学時代にさまざまなグループプロジェクトを通じて培ったチームワークのスキルとも対応しています。
そして、私自身が社会の一部として具体的に貢献して、人々の生活に影響を与える建築物やインフラを創ってみたいと思っています。
このような理由から、施工管理の仕事に興味を持ち、ぜひ挑戦してみたいです。
さらに詳しい志望動機のコツは、施工管理が未経験の人の志望動機の作り方と例文【研修で会社を選ぶ】を参考にどうぞ。
新卒施工管理の自己PRの作り方
新卒で施工管理に応募する人が自己PRを作るコツは、以下のとおりです。
- 応募企業が求める人物像を調べる
- 応募企業が求める人物像とあなたの合致点を探す
- 応募企業が求める人物像に寄せた自己PRにする
- 体験談やエピソードを入れる
- コミュニケーション能力をアピールする
- 応募企業で何をしたいのか伝える
- 自分の強みがわからなければ人に聞く
- 自己PRは結論から書く
- 200文字以内の短文にする
詳しいノウハウは、施工管理の自己PRの書き方【例文や志望動機のコツも解説】を参考にしてみてください。
新卒施工管理が面接でキャリアプランを聞かれたときの答え方
面接でキャリアプランを聞かれるので、事前に応募企業のキャリアプランを調べておきましょう。
応募企業にないキャリアプランを答えても、刺さらないからです。
キャリアプランが載ってない場合は、ホームページの「社員インタビュー」を見るのがおすすめ。
以下のように答えるのもアリです。
面接官も「◯◯さんみたいになってくれたら嬉しいなぁ」とイメージしやすいので、内定率が上がります。
面接のコツは、【例文あり】施工管理の面接でよくある質問と答え方【詰まってもOK】を参考にどうぞ。
新卒で施工管理に就職するときによくある質問と答え
最後に、新卒の施工管理の就活でよくある質問と答えをまとめておきます。
施工管理はどこで働きますか?
工事現場です。
工事現場の事務所で事務作業や打ち合わせをしたり、現場で工事の進捗をチェックしたりします。
施工管理の仕事内容は、施工管理(現場監督)の13の仕事内容をわかりやすく解説【未経験者向け】を参考にどうぞ。
施工管理の大変でつらいところを教えてください
以下のとおりです。
- 長時間労働の日もある
- 業務の範囲が広い
- 週休1日制の会社もある
- 工事のスケジュールが遅れると休みにくい
- 家に帰れないこともある
- 職人さんとのコミュニケーション
- 板挟みになることがある
- 理不尽なときもある
- トイレが汚い現場もある
- 暑い・寒い
- 転勤する会社もある
- 雑用が多い
- いまだに紙が多い
- 飲み会がある
- クレーム対応
詳しくは、施工管理(現場監督)のきついところ15選【大変じゃない働き方も解説】にまとめています。
施工管理の離職率はどれくらいですか?
施工管理の離職率を調べた正確な統計データがないため、建設業全体の離職率で解説します。
国土交通省の調査によると、若年層の離職率は約25%となっています。
施工管理の離職率については、施工管理や建設業の離職率は?ブラックな職場を回避する方法も参考にどうぞ。
施工管理は休みが少ない・残業が多い・激務なのはなぜ?
たしかに会社・現場によっては、休みが少ない・残業が多い・激務になることがあります。
主な理由は以下の3つです。
- 人が足りないから
- 工事の期限が短いから
- 天候不良など工事が進まないことがあるから
ただし、2024年から建設業界でも働き方改革が本格化するため、今後は働きやすくなっていくと予想されます。
特に残業は明確に規制されるので、過度な残業はなくなっていくでしょう。
詳しくは、2024年に始まる建設業界の働き方改革12選!無理といわれる理由にまとめています。
施工管理の魅力や楽しいところを教えてください
以下のとおりです。
- 建設物が完成したときの達成感がある
- 社会の役に立っていることを実感できる
- スキルが上がると給料が上がる
- 資格を取ると給料が上がる
- チームリーダーとして現場を動かすダイナミックさがある
- 自分が造った建設物をたくさんの人が使っているのを見るとうれしい
- 職人さんと信頼関係を築けると達成感がある
- 今後も仕事が安定している
- 怖かった職人さんからほめられるとうれしい
- みんなで1つの目標に向かっている感じが楽しい
- お客様から直接感謝される
- モノづくりが楽しい
- 現場ごとにスキルが上がっていくのを実感できる
- 自分の造った建設物がGoogleマップに載る
- ちょっとモテる
詳しくは以下の記事を参考にどうぞ。
施工管理に向いている人の特徴は?
以下のとおりです。
10個以上に当てはまれば、あなたは施工管理に向いているでしょう。
- コミュニケーション能力がある
- リーダーシップがある
- チームワークを活かせる
- マネジメント力がある
- スケジュール管理できる
- リスク管理できる
- 体力がある
- 臨機応変に対応できる
- マルチタスクができる
- 交渉力がある
- 気配りができる
- 細かいことに気がつく
- 元気よく話せる、元気よくあいさつと返事ができる
- 年上に好かれる・かわいがられる
- 初対面の人と仲良くできる
- 説明がわかりやすい
- 自分の意見を言える
- 仕事が丁寧
- 整理整頓できる
- 細かい仕事ができる
- 算数ができる
- 勉強し続けられる
- 体育会系
- メンタルが強め
- 理不尽なことや嫌なことがあってもすぐ立ち直れる
- 健康体
- タバコの煙に抵抗がない
- お酒が飲める
- 下ネタにあまり抵抗がない
- 建設やモノづくりが好き
詳しくは、施工管理に向いてる人の特徴30選【未経験で就職する方法も解説】にまとめたので、適性診断にどうぞ。
就職する前に勉強しておいた方がいいことはありますか?
可能であれば、以下を学んでおくと良いでしょう。
- 建築や土木工学の基本知識
- 建築法規や安全法規
- プロジェクト管理
- CADの操作方法
- コミュニケーション
CADとは、設計ソフトのことです。
施工管理は工事に使う図面「施工図」をCADで作成するので、CADを勉強しておくと良いでしょう。
ただし、研修がしっかりしている会社であれば、こうした知識も研修で学べます。
くりかえしですが、私たちワット・コンサルティングは60日間の研修を行うため、働く前にしっかりと学習できます。
施工管理の将来性は大丈夫ですか?
将来性は問題ありません。
以下の需要があるからです。
- 災害復興
- インフラの補修工事
- ビルやマンションの大規模修繕工事
- リフォーム
- リニア新幹線
- 大阪万博
施工管理の将来性については、施工管理の将来性は明るい【ポジティブなビジョンを解説】に詳しくまとめています。
ハウスメーカーの施工管理はどこがきついですか?
きついと感じるかは人によりますが、一般的には現場をかけもちするため大変と言われることもあります。
1人の施工管理が複数の戸建工事を担当するため、マルチタスクになりやすいです。
詳しくは、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容【キツいところとメリットも解説】にまとめています。
女性も新卒で施工管理に就職できますか?
就職できます。
事実、女性の施工管理を採用している企業があります。
詳しくは、施工管理は未経験の女性でも始められる【施工管理サポートもあり】を参考にどうぞ。
女性で施工管理はきついですか?
きついと感じるかは人によりますが、一般的にはきついと言われるのは以下の5つです。
- 建設業界は男性主体
- 女性には体力的にきつい
- 下ネタがある
- 男性同士の殴り合いのケンカもある
- 結婚や子育てと両立しにくい
詳しくは、女性の施工管理のきついところ5選【良いところ3選も解説します】を参考にどうぞ。
また、施工管理がきつい場合は「施工管理アシスタント」という、施工管理のサポート職で働くこともできます。
施工管理アシスタントについては、施工管理アシスタントとは?仕事内容や志望動機のコツを解説を参考にどうぞ。
女性が施工管理に就職するときの志望動機はどうすればいい?
施工管理に興味をもったエピソードを伝えましょう。
エピソードは印象に残りやすいからです。
- 大学の勉強で興味をもった
- YouTubeを見て興味をもった
- 知り合いに女性の施工管理がいるなど
くりかえしですが、志望動機のコツは、施工管理が未経験の人の志望動機の作り方と例文【研修で会社を選ぶ】にまとめています。
電気施工管理の志望動機はどうすればいい?
電気施工管理の志望動機と、応募する企業の志望動機を書きましょう。
新卒だと「なぜ電気施工管理?」と疑問に思われるからです。
こちらも、施工管理が未経験の人の志望動機の作り方と例文【研修で会社を選ぶ】を参考にどうぞ。
施工管理と施工監理の違いは何ですか?
以下のように違います。
- 施工管理:工事会社の施工管理者が現場を管理すること
- 施工監理:設計者が図面どおりに工事が進んでいるかチェックすること
施工監理は「工事監理」と言われることもあります。
設計者が行う施工監理(工事監理)については、以下の記事も参考にどうぞ。
新卒で施工管理に就職したのに辞めるのはダメですか?
退職は個人の自由です。
ただし、就職してからすぐ退職すると、次の転職活動が不利になります。
施工管理を辞めて後悔することは何ですか?
後悔するかもしれないことは、以下のとおりです。
- 転職活動に苦労するかも
- 今までの経験を活かせないかも
- 資格をとるチャンスを失うかも
- たくさん稼げるチャンスを失うかも
- 手に職をつけるチャンスを失うかも
- 現場仕事の醍醐味を味わえなくなる
- キャリアが中途半端になってしまうかも
- 信頼してくれた人との人間関係が崩れるかも
- 転職先の方がひどく「辞めなきゃよかった…」と思うかも
- 次の仕事も辞めると「どこにいっても通用しない?」と不安になるかも
詳しくは、現場監督を辞めて後悔するかもしれないこと10選【後悔しないコツ】にまとめています。
まとめ|新卒で施工管理に就職できるので就活を始めよう
結論、新卒の施工管理の就職難易度は低いです。
就活に向けて、さっそく今からできることを始めていきましょう。
まずは、求人を見るところから始めればOKです。
新卒の施工管理の主な就職先は以下の4つです。
- ゼネコン
- サブコン
- 中小の建設会社
- 技術者派遣
技術者派遣は研修がしっかりしているため、しっかりと基礎を学びたい人におすすめです。
技術者派遣の詳細は、施工管理の派遣で働く14のメリットと6つのデメリット【やめとけと言われる理由】にまとめています。
また、施工管理の就活で失敗しないコツは以下の3つです。
- できるだけホワイト企業を選ぶ
- 可能ならインターンシップに参加する
- 研修がしっかりしている企業を選ぶ
くりかえしですが、私たちワット・コンサルティングは施工管理の技術者派遣の会社です。
新卒で施工管理に就職したい人を募集しています。
60日間の研修があるため「基礎をしっかり勉強してから働きたい!」という人に合っていると思います。
就活の情報収集に活用してみてください。
あなたの就活の参考になればうれしいです!