東京オリンピック後の建設業界の動向

東京オリンピック

東京オリンピック・パラリンピックが迫ってきています。

たしかに、東京オリンピック・パラリンピック開催決定から、建設業界では仕事が増えました。

人件費も高騰しており、稼いでいる人も多いでしょう。

 

しかし、東京オリンピック後の建設業界はどうなるのでしょうか?

中には「仕事が減るのでは?」という人もいますが、実際はどうなのか検証してみました。

 

それでは、さっそく見ていきましょう(^^)

東京オリンピック後も建設業界は仕事が豊富

リニア新幹線

結論から言うと、東京オリンピック・パラリンピック後も建設業界の仕事は豊富にあります。

  • 2027年開業予定のリニア新幹線の関連工事
  • 非住宅の老朽化のための改修工事
  • インフラの老朽化対策の公共工事
  • オフィスビルやマンション、住宅の耐震工事
  • 集合住宅やビルの大規模修繕工事

など、大規模な工事はいくつもあります。

工事現場

東京オリンピック・パラリンピック前はどうしても工事費が高騰するため、施主側も「工事は、工事費が下がる東京五輪後にしたい」という要望が強いです。

 

そのため、東京オリンピック後にどんどん仕事がたまっているのです。

 

建設業界は引き続き堅調に推移すると思われます。

もちろん、働く人たちの給料も大きく下落する心配はなさそうです(^^)

 

建設業界の課題は人材不足

建設人材

東京オリンピック・パラリンピック後も仕事が豊富にあるとなれば、建設業界の人材不足はこれからも続くでしょう。

政府の進める「働き方改革」の中の時間外労働の抑制も、更に人材不足に拍車をかけると考えられます。

 

ちなみに、建設業界の人材不足については、

施工管理が人手不足の3つの理由【ホワイト企業は離職率が高くない】にもまとめているので、読んでみてください(^^)

施工管理が人手不足の3つの理由【ホワイト企業は離職率が高くない】

 

今注目されているのは、外国人技術者の育成です。

日本人技術者の数には限界があるため、外国人技術者を育成することで、日本の建設業界の人材不足を補う動きが始まっています。

ベトナム人

特に注目されているのはベトナムです。

日本語が上手なベトナムの大学生もいて、将来的には本格的に活躍できる人材になるでしょう。

 

もちろん、言葉の壁は存在しますが、外国人技術者の日本語習得や、AIの進化によって言葉の壁はどんどんなくなっていくでしょう。

 

※建設業界のAI活用は「建設業界が現場にAIを導入!AIは人間の仕事を奪うのか?」にまとめています(^^)

建設業界が現場にAIを導入!AIは人間の仕事を奪うのか?

 

ちなみに、外国人技術者が日本人の仕事を奪うということは考えにくいです。

どうあれ、やはり日本人に仕事を依頼したいという風潮はまだまだ根強いからです。

 

建設業界の将来性や動向

大規模修繕工事

建設物がある限り、建設業界がなくなることはありません。

新築を建てる割合が減っていると言われていますが、反対にリニューアル工事のニーズが高まっているということです。

 

リニア新幹線が完成しても、今後も建設業界の仕事は豊富にあります。

 

問題は「人材をどう確保するか」です。

 

若者が建設業界に就職してくるかどうかは、建設業界の働き方改革が本格的に進むかどうかで決まります。

 

ご存知のとおり、建設業界は高齢化が進んでいます。

若い人材が建設業界に興味を持ってくれるかどうかが重要です。

若者

今の若者は「仕事とプライベートを分ける」ということに重きを置く傾向にあります。

 

「稼ぎたい」とか「残業したくない」という感じではなく、「仕事は仕事、休みは休み」ということを重視しています。

 

ワークライフバランスを重視しているだけで、決して、やる気がないわけではありません。

 

建設業界も働きやすい環境を整えていくことで、若者が建設業界に来てくれる可能性があります。

今の若者は、シンプルに「モノづくり」に興味を持っている人も多いです。

現場監督

たしかに、インターネットで調べれば「3K(きつい、汚い、危険)」「新3K(きつい、給料安い、帰れない)」という言葉があるのは、若者も知っています。

 

でも、「仕事はきついのは当たり前でしょ」という考えを持っている若者もいるのです。

ゆとり世代が終わり、今後はもっとレベルの高い若者が出てくる時代に入るでしょう。

 

終身雇用制度が崩壊し、1つの会社で定年まで働ける時代ではなくなった今、若者たちは「手に職をつける」ということに興味を持っています。

今後、建設会社が生き残っていくには「いかに働きやすい職場環境を作れるか」が重要です。

 

まとめ

オリンピック

東京オリンピック・パラリンピック後も、建設業界には豊富な仕事があります。

建設業界で働く人たちの年収や給料を維持していくことはできるでしょう。

 

ただし、課題となるのは人材です。

働きやすい職場づくりをする会社だけが生き残る時代がくるでしょう。

 

建設業界で働く人は「どの会社で働くか?」が今後重要になります。

 

考え方が柔軟で、変化や挑戦を恐れない未来型の会社を選ぶことが、あなたの「はたらきやすさ」を作ります。

 

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 36協定が建設業でも適用される【現場に浸透できそうな3つの理由】

    2024年に建設業でも36協定が適用され残業規制【労働時間の上限を解説】

  2. 【悲報】建設業の若者離れが進んでます【打開策は働き方改革とICT】

    【悲報】建設業の若者離れが進んでます【打開策は働き方改革とICT】

  3. 建設業界の夜明け

    2024年目標の建設業界の働き方改革【無理という声もあるがやるしかない】

  4. ICTが建設業界で進んでます【機械の事例やメリットと課題も解説】

    ICTが建設業界で進んでます【機械の事例やメリットと課題も解説】

  5. ロボット

    AIロボットが建設現場の新規入場者教育を担当

  6. 建設業の週休2日は2021年度末までに実施予定【でも問題は多い】

    建設業界の週休2日制は2024年から実施予定【でも問題は多い】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト