不織布の壁紙は何度でも塗り替えできてDIYにも最適

壁紙

一般的なビニールクロス壁紙を補修するには張り替えが一般的ですが、自分で塗り替えられる不織布のフリース素材の壁紙があります。

壁紙を張り替える必要がなく、自分で簡単にDIYで塗り替えできるため、人気をよんでいます。

 

ゴミもでないため、今後スタンダードになることが望まれますね。

それでは、くわしく見てみましょう(^^)

ビニールクロス壁紙のデメリット

部屋

日本ではビニールクロス壁紙が一般的で、約90%がビニールクロス壁紙です。

 

ですが、ビニールクロス壁紙には、

  • のりを塗ると伸びてしまう
  • ビニールクロス壁紙は、施工時にのりを全面になじませるオープンタイムが必要
  • 何年かすると目開きが起こる
  • 傷や汚れの補修をしにくい
  • 補修方法は「張り替え」のため、ゴミがでる
  • 3~5年で張り替えが必要、新しい壁紙が必要
  • すぐに傷がつく
  • 紫外線で黄色くなる
  • 結露が起きやすく、カビが生えることもある

というデメリットがあります。

ヨーロッパでは不織布の壁紙が主流

ヨーロッパ

ドイツをはじめヨーロッパでは、不織布のフリース素材の壁紙が伸びています。

不織布(ふしょくふ)とは、繊維を織らずに熱や機械や化学的な作用で絡み合わせた布です。

不織布の壁紙のメリット

壁紙ロール

不織布壁紙のメリットは、

  • 破れにくくて耐久性がある
  • 水を含んでも伸びないし、時間が経って縮むことがない
  • 何度も塗り替えられるため、傷や汚れを補修できる
  • DIYで好きな壁色に塗れる
  • 壁紙をはがす必要がないため、ゴミがでない
  • 新しい壁紙が必要なかったり、ゴミがでないため、地球にやさしい
  • 通気性と調湿性があるため、室内の湿度を一定に保つことができる
  • 調湿性があるため、エアコンの除湿や加湿器を使わずに済むため電気代の節約になる
  • 通気性があるため、カビが発生しない
  • 防火性に優れている
  • ビニールクロス壁紙のようにのりを塗ったあと伸びないので、オープンタイムが必要なくすぐに張ることができる
  • 汚れはスポンジに水をふくませて軽くこするだけで落ちる
  • はがすとき途中で切れにくい
  • クラックが起きにくい
  • 壁の結露が起きにくい

などがあります。

 

ビニールクロス壁紙に比べてメリットが多いため、世界標準になりつつある壁紙です。

不織布の壁紙は汚れを落としやすく、DIYも簡単

ペンキ

不織布の壁紙は汚れを落とすのも簡単です。

子供に壁に落書きをされても、簡単に汚れを落とすことができます。

 

市販の水性塗料で自分で簡単に塗ることができます。

  • 模様替えをしたい
  • DIYで壁をデザインしたい

という人には最適の壁紙です。

 

色ムラも出にくいため、高い技術も必要ありません。

賃貸物件は壁紙の張り替え費用が高い

飛んでいくお金

賃貸アパートや賃貸マンションに住んでいる人はわかると思いますが、壁紙に傷をつけないようにしたり、汚さないようにしたり気をつかわなければいけませんよね。

退去のときに壁紙の張り替えが高くつくものです。

 

退去のときに敷金がほとんど戻ってこない要因の1つが、ビニールクロス壁紙の張り替えの費用が高いことです。

 

賃貸物件の壁紙も不織布の壁紙にしてくれれば、退去費用を安く抑えられるんですがね…(^^;

今後は日本でも不織布の壁紙が一般的になると良いですね。

調湿性があるため電気代の節約になる

エアコン

一般的な家庭では、湿度が高ければエアコンの除湿をしますし、乾燥すれば加湿器をつけるものですよね。

当然エアコンも加湿器も電気代がかかります。

 

不織布は調湿性があるため、室内の湿度を一定に保ってくれます。

そのため、エアコンの除湿も加湿器も必要ありません。

不織布の壁紙は電気代の節約になります。

 

木造住宅は木材が調湿をしてくれますが、鉄筋コンクリート造の建物は木材が使われていないため、調湿効果があまりありません。

ですが、鉄筋コンクリート造の建築物でも不織布の壁紙を使えば調湿効果が得られます。

まとめ

部屋

不織布の壁紙は多くのメリットがあります。

施工もしやすくアフターメンテナンスも簡単です。

調湿効果もあるため、電気代の節約にもなるため、住宅の維持コストを抑える効果もあります。

 

ヨーロッパでスタンダードになった点から、日本でも今後主流になるかもしれませんね(^^)

今後が楽しみな壁紙です(^^)

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 建設と建築の違いを超わかりやすく解説【簡単な覚え方も紹介します】

    建設と建築の違いを超わかりやすく解説【簡単な覚え方も紹介します】

  2. 【悲報】建設業の若者離れが進んでます【打開策は働き方改革とICT】

    【悲報】建設業の若者離れが進んでます【打開策は働き方改革とICT】

  3. 建設業の週休2日は2021年度末までに実施予定【でも問題は多い】

    建設業界の週休2日制は2024年から実施予定【でも問題は多い】

  4. ドローン

    【建設DX】生産性向上に寄与した建設ICTツールはドローン【スカイマティクス調べ】

  5. 建設業の主な6職種の一覧を紹介【今後伸びていきそうな職種も解説】

    建設業の主な6職種の一覧を紹介【今後伸びていきそうなおすすめ職種も解説】

  6. 道路

    東京オリンピックの道路交通問題を解消する工事

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト