構造設計一級建築士試験の難易度を合格率や受験資格から解説

構造設計一級建築士試験の難易度を合格率や受験資格から解説
考える男性
考える男性
構造設計一級建築士試験の難易度を知りたいな。

合格率とかどれくらいなんだろう?

 

あと、勉強のコツとかも知りたい。

構造設計一級建築士に合格したら、年収はどれくらいになるんだろう?

こういった疑問に答える記事です。

本記事の内容は下記のとおり。

  • 構造設計一級建築士試験の難易度がわかる
  • 構造設計一級建築士の勉強方法がわかる
  • 構造設計一級建築士の年収がわかる

 

構造設計一級建築士の難易度や勉強方法を解説します。

一定以上の規模の建築物の構造設計は、構造設計一級建築士の設計や適合性の確認が必要です。

簡単にいうと大規模な建築物の構造設計は、構造設計一級建築士しかできないので、貴重な人材になれます。

 

結果、年収も上がりやすいので、キャリアアップにもぜひとも取得しておきたい資格です。

合格のために参考にしてみてください。

構造設計一級建築士試験の難易度を合格率や受験資格から解説

構造設計一級建築士試験の難易度を合格率や受験資格から解説

構造設計一級建築士試験の難易度を、下記などから解説します。

  • 合格率
  • 受験資格
  • 試験科目

 

構造設計一級建築士の合格率からみる難易度

近年の構造設計一級建築士の合格率は、下記のとおりです。

  • 全科目受講:25%前後
  • 法適合確認のみ:40%前後
  • 構造設計のみ:50%前後

 

合格率は決して高くありません。

全体の2~3割しか合格できないので、割と難関試験であることがわかります。

 

構造設計一級建築士の受験資格からみる難易度

受験資格は、一級建築士で5年以上の構造設計の実務経験があることです。

一級建築士になってから最低5年必要なので、受験資格はかなり高め。

「実務経験」とは、具体的に下記のとおりです。

  • 構造設計の実務経験
  • 確認審査の業務(補助業務を含む)
  • 適合性の判定業務(補助業務を含む)
  • 構造の工事監理の業務

 

構造設計一級建築士の試験科目からみる難易度

試験科目は下記の2科目です。

  1. 法適合確認:記述式5問
  2. 構造設計:4択マークシート20問、記述式3問

 

マークシートだけでなく、記述式問題があるので少し難易度が高めです。

2つに合格すると、構造設計一級建築士になれます。

後述しますが、構造設計一級建築士は講習を受けてから受験です。

講習から1ヶ月後くらいに受験(11月)なので、スケジュールには少し余裕があります。

 

構造設計一級建築士は講習を受けてから受験する

構造設計一級建築士は、2日の研修を受けてから試験です。

講習は9月~10月で、費用は下記のとおり。

  • 全科目受講:55000円
  • 法適合確認のみ:49500円
  • 構造設計のみ:38000円

 

前年度に講習を受けてどちらかの科目に合格している人は、講習が免除されます。

講習内容は下記の5種類です。

  • 構造設計総論
  • 構造関係法令及び法適合確認
  • 構造設計の基礎
  • 耐震診断・耐震補強
  • 構造設計各論

 

苦手分野もあると思うので、しっかり勉強しましょう。

 

構造設計一級建築士の勉強方法【テキストで独学も可能】

構造設計一級建築士の勉強方法【テキストで独学も可能】

講習はありますが、基本は独学で勉強しましょう。

おすすめのテキストは「建築物の構造関係技術基準解説書」です。

基本がわかるので、講習の前に熟読しておきましょう。

年によっては、異常に過去問比率が少ないこともあるので、基礎を勉強するのがコツです。

 

構造設計一級建築士の過去問集

日本建築構造技術者協会が過去問と解答を販売しているので、こちらも買っておきましょう。

試験問題は過去問比率が多いので、ひたすら過去問を勉強するのが近道です。

試験本番では時間が足りなくなる人が多いので、過去問で実戦形式で勉強しましょう。

時間を測りながら過去問を解くのもおすすめです。

 

スクールもあります

 

には、構造設計一級建築士の講座があるため、独学が不安な人は受講してみましょう。

どうしても落とせない人におすすめです。

 

苦手分野は重点的に勉強しておく

木造や耐震の経験がない場合は、時間を割いて勉強しましょう。

出題されるので、避けて通れません。

試験勉強は、早め早めに始めてください。

 

構造設計一級建築士の年収【割と稼げます】

構造設計一級建築士の年収【割と稼げます】

だいたい年収700万台くらいが相場です。

一級建築士の年収や給料!収入を上げる方法は?にもまとめていますが、一級建築士の平均年収は642万円で、構造設計一級建築士の年収はそれより少し高いイメージです。

 

構造設計一級建築士の年収が高くなる理由

理由は貴重な人材だからです。

  • 一級建築士:約38万人
  • 構造設計一級建築士:約1万人

 

つまり一級建築士の中でも、わずか2%の貴重な人材です。

冒頭でもお伝えしたとおり、構造設計には構造設計一級建築士が必要不可欠なので、希少性で年収が上がるイメージです。

特に、転職の際に構造設計一級建築士をもっていると、年収交渉もしやすくなります。

 

構造設計一級建築士と一級建築士の違い

構造設計一級建築士にしかできない業務は、下記以上の規模の建築物の構造設計や適合性の確認です。

  • 高さ13mか軒の高さ9m以上の木造建築物
  • 4階以上の鉄骨造の建築物(地階を除く)
  • 高さ20m超の鉄筋コンクリート造か鉄骨鉄筋コンクリート造
  • その他政令で定められた建築物

 

一級建築士にはできない領域なので、やはり貴重な人材ですね。

 

まとめ【構造設計一級建築士の難易度は少々高めです】

まとめ【構造設計一級建築士の難易度は少々高めです】

この記事をまとめます。

  • 構造設計一級建築士の合格率は20~30%くらい
  • 一級建築士で構造設計業務が5年以上ないと受験できない
  • 独学でも合格は可能【講習前に勉強しておく】
  • 日本建築構造技術者協会が過去問集は必ず購入
  • 一級建築士の中でも2%の存在になれるので、年収が上がりやすい

 

ということで、本気で構造設計一級建築士になりたい人は、さっそく勉強を始めましょう。

あなたのキャリアアップの参考になればうれしいです。

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 木造建築士の受験資格【過去問や合格率からみる難易度も解説】

    木造建築士の受験資格【過去問や合格率からみる難易度も解説】

  2. 指導監督

    施工管理技士の資格の種類や試験の難易度!各試験の難しい順も解説

  3. 工事現場

    2級建築施工管理技士の合格率や過去問からみる難易度

  4. 1級建設機械施工技士の合格率や過去問からみる難易度【乗れる機械も紹介】

    1級建設機械施工管理技士の合格率や過去問からみる難易度

  5. 鉄筋施工技能士を取得する5つのメリット【1級・2級は施工図面あり】

    鉄筋施工技能士を取得する4つのメリット【1級・2級は施工図面あり】

  6. 技士補はいつから?【答え:2021年から!どんな資格かも解説】

    技士補はいつから?【答え:2021年から!どんな資格かも解説】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 施工管理に大事なこと5選!必要なスキルを身につけるコツも解説

    施工管理に大事なこと5選!必要なスキルを身につけるコツも解説

    2023.09.09

  2. 施工管理で身につくスキル15選とスキルを身につけてできること4選

    施工管理で身につくスキル15選とスキルを身につけてできること4選

    2023.09.07

  3. 現場監督のすごいところ7選!手に職をつけて稼ぎたい人におすすめ

    現場監督のすごいところ7選!手に職をつけて稼ぎたい人におすすめ

    2023.09.07

  4. 建設業界のボーナスを紹介!ゼネコンや中小企業の平均ボーナスは?

    建設業界のボーナスを紹介!ゼネコンや中小企業の平均ボーナスは?

    2023.08.14

  5. 施工管理がプライベートの時間を増やす11の方法|ワークライフバランス向上

    施工管理がプライベートの時間を増やす11の方法|ワークライフバラ…

    2023.08.14

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験から施工管理に転職するとき失敗しない9ステップ|不安を減ら…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く14のメリットと6つのデメリット|やめとけと言…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法27選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト