仕事ができない現場監督の特徴7選【職人さんとうまくやっていくコツ】

仕事ができない現場監督の特徴7選【職人さんとうまくやっていくコツ】
施工管理の男性
施工管理の男性
「仕事ができない現場監督」と思われてないか不安…

職人さんたちからどう思われてるんだろう…

新人だからまだ仕事ができないは仕方ないと思うけど、「できない奴認定」は辛いなぁ…

 

どうしたら早く仕事ができるようになるかな?

なんとかこの仕事で成功したい。

こういった悩みや不安に応える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 仕事ができない現場監督の特徴がわかる
  • 仕事ができる現場監督になる方法がわかる
  • 現場監督を長くやっていける方法がわかる

 

私たちワット・コンサルティングは、施工管理の転職サポートを行う会社です。

現場監督1年目だと、右も左もわからなくて辛いですよね。

職人さんに白い目で見られるのは、かなり落ち込むものです。

 

この記事では「仕事ができない現場監督の特徴」を開設するので、反面教師にしてみてください。

1日も早く仕事ができるようになって、長く活躍するためにも参考にどうぞ!

SAN-SUKE

仕事ができない現場監督の特徴7選

仕事ができない現場監督の特徴7選

結論、仕事ができない現場監督の特徴は、下記の7つです。

  1. 職人さんにうまく指示出しできない
  2. 段取りが悪い
  3. 偉そうな現場監督
  4. 施主や元請けに良い顔して、職人さんを邪険に扱う人
  5. 勉強してない現場監督
  6. 言い訳する現場監督
  7. 仕事をしてる気になってる人

 

これらをやってしまうと、「仕事ができない奴認定」を受けてしまうので要注意。

1つずつ解説しますね。

 

①職人さんにうまく指示出しできない

職人さんに指示だしがうまくできないと、「仕事できない奴だな」と思われてしまいます。

職人さんをイライラさせてしまうから。

具体的には、下記で「仕事できない奴認定」されやすいです。

  • 工程を把握していない
  • 職人さんの方がわかっている
  • 指示をした気になっている

 

まずは、工程をしっかり把握するところから始めましょう。

いきなり完璧になる必要はないので、昨日より1つでも覚えましょう。

 

②段取りが悪い

現場が止まってしまったり、作業のやり直しが発生してイライラされるから。

具体的には、下記だと「仕事できない奴認定」が下ります。

  • 工程を把握してない
  • 資材・重機・人材が足りなくなる
  • 手戻りが発生する

 

いずれも職人さんを怒らせてしまう行為なので、念入りに確認しましょう。

最初は失敗することもありますが、1つずつ覚えていけば大丈夫。

 

③偉そうな現場監督

偉そうな現場監督は、「仕事できない奴認定」をされてしまいます。

理由は、職人さんの反感を買うリスクをわかってないから。

職人さんの反感を買ってしまったら、動いてくれなくなりますよ。

例えば、下記のような態度はNG。

  • 現場監督が上司、職人が部下だと勘違いしてる
  • 会社の大きさ=自分の凄さだと勘違いしてる
  • 職人さんに対して命令口調

 

職人さんがいないと作業できないので、偉そうな態度は厳禁です。

 

④施主や元請けに良い顔して、職人さんを邪険に扱う人

仕事ができない、ただのYesマンだと思われるから。

例えば、下記はNG行動です。

  • 施主や元請けの要望を受けてしまう
  • 職人さんに相談がない
  • 職人さんに高圧的

 

施主や元請けの要望を聞きつつ、職人さんに相談しましょう。

打ち合わせをする中で、打開策を一緒に見つけていくイメージです。

 

⑤勉強してない現場監督

成長意欲を感じないからです。

例えば、下記のような人は「仕事できない奴認定」が下りやすいです。

  • 何を聞いても答えられない
  • 勉強してないことを悪びれない
  • 危機管理が甘い

 

ここまでいくといない方がいいので、邪魔者扱いされることも。

少しずつでもいいので、仕事の勉強をしましょう。

 

⑥言い訳する現場監督

言い訳すると、成長する可能性が少ないから。

具体的には、下記がNGですね。

  • 人のせいにする
  • 職人さんのせいにする
  • 自分の不勉強を棚にあげて開き直る

 

人は失敗からしか学べません。

すべてを言い訳してしまったら、そこで成長がとまります。

職人さんたちは、ダメな現場監督を山ほど見てきてるので、すぐに見抜かれてしまうかも…

 

⑦仕事をしてる気になってる人

プロの職人さんから見れば、仕事をしてないのはわかるから。

例えば、下記はやめた方がいいですよ。

  • 掃除ばかりしている
  • 現場を歩き回るばかり
  • 忙しいフリをしている

 

「こいつ、仕事してねぇな」と思われて、仕事できない奴認定されてしまいます。

やることがないなら上司に相談するなど、積極的に行動しましょう。

 

仕事ができる現場監督になる3つの方法

仕事ができる現場監督になる3つの方法

施工管理の男性
施工管理の男性
仕事ができない現場監督の特徴はわかったけど、具体的にどうしたら早く仕事ができるようになるの?

具体的には、下記を実行してください。

  1. 報連相の徹底
  2. メモをとる
  3. 職人さんと積極的にコミュニケーションをとる

 

1つずつ解説しますね。

 

①報連相の徹底

報連相を徹底すると、ミスを減らせるからです。

具体的には、下記をやってみましょう。

  1. 不安なら必ず確認する
  2. わからないことは「わからない」と言う
  3. 問題が発生したら必ず上司に相談する

 

これだけでも、かなりミスを減らせます。

「たぶん大丈夫だろう」という思い込みが、大きなトラブルに発展します。

少しでも不安なら、上司に確認してください。

 

②メモをとる

メモは絶対にとってください。

同じミスをしないためにです。

ポケットにメモ帳とペンを忍ばせておき、何かあるたびにメモしましょう。

最初は大変ですが、明らかに仕事の覚えは速くなります。

また、もし可能なら、スマホで録画させてもらうのもアリですね。

メモをしながら話を聞くのは、効率が悪いから。

ただし、スマホの録画を怒る人もいるので、必ず許可をとってから。

 

③職人さんと積極的にコミュニケーションをとる

結局のところ、現場では人間関係が最重要だからです。

お互いに気持ちよく円滑に仕事をするには、人間関係を良好に保つ必要アリ。

具体的には、下記を実行しましょう。

  1. あいさつと返事は最低限
  2. わからないことは職人さんにも聞く
  3. 「教えていただく」という姿勢で聞く
  4. お願いするときは頭を下げる
  5. きちんと話し合う

 

不信感は、コミュニケーション不足から発生します。

積極的に職人さんとコミュニケーションをとって、信頼関係を構築しましょう。

 

現場監督で長くやっていく方法【マイケルジョーダンが教えてくれた】

現場監督で長くやっていく方法【マイケルジョーダンが教えてくれた】

施工管理の男性
施工管理の男性
なんとか頑張って、この仕事を長くやっていきたい。

どうすれば、長続きするかなぁ?

この仕事で成功したいんだ。

結論、現場監督で長くやっていくコツは、20代のうちにたくさん失敗することです。

人は失敗からしか学べないから。

バスケの神様「マイケル・ジョーダン」が、下記の名言を残しています。

私は9,000回以上シュートを外し、300試合に敗れた。

決勝シュートを任されて26回も外した。

人生で何度も何度も失敗してきた。

だから私は成功したんだ。

結局、失敗しないと仕事は覚えられません。

そして、失敗が許されるのは若いときだけ。

なので、今のうちにたくさん失敗しておくと、仕事ができるようになって長くこの仕事を続けられますよ。

 

わからないことは聞きまくる【若手の特権】

結論、わからないことは、とにかく聞きまくりましょう。

聞けるのは、若手の現場監督の特権だから。

30代を超えると「そんなことも知らないの?」と言われて質問しにくくなるので、今のうちです。

誰も、新人の現場監督がなんでもできるとは思ってません。

若さを武器にして、わからないことは聞きまくりましょう。

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」です。

 

まとめ【仕事ができない現場監督を反面教師にしよう】

まとめ【仕事ができない現場監督を反面教師にしよう】

最後にもう一度、仕事ができない現場監督の特徴をまとめます。

  1. 職人さんにうまく指示出しできない
  2. 段取りが悪い
  3. 偉そうな現場監督
  4. 施主や元請けに良い顔して、職人さんを邪険に扱う人
  5. 勉強してない現場監督
  6. 言い訳する現場監督
  7. 仕事をしてる気になってる人

 

くれぐれも上記にならないよう、反面教師にしてみてください。

 

早く仕事ができるようになるコツは、下記の3つ。

  1. 報連相の徹底
  2. メモをとる
  3. 職人さんと積極的にコミュニケーションをとる

 

今日からできることばかりなので、さっそくやってみましょう。

人は失敗からしか学べないので、若いうちにたくさん失敗しておきましょう。

失敗できるのも、質問できるのも、若いうちだけの特権です。

 

また、弊社のメルマガでは、稀に新人の現場監督さんの仕事に役立つ情報を配信することがあります。

無料なので、勉強によかったら登録してみてください。

あなたが1日も早く、一人前の現場監督になれるのを祈ってます!

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

  2. 施工管理の派遣を辞めたいときの対処法【辞めやすい退職理由も紹介】

    施工管理の派遣を辞めたいときの対処法【辞めやすい退職理由も紹介】

  3. 高卒でも施工管理に転職は可能【年収アップできるし手に職もつく】

    高卒でも施工管理に転職は可能【年収アップできるし手に職もつく】

  4. 現場監督のすごいところ7選!手に職をつけて稼ぎたい人におすすめ

    現場監督のすごいところ7選!手に職をつけて稼ぎたい人におすすめ

  5. 施工管理もCADを勉強した方がいい【無料で勉強する方法も解説】

    施工管理もCADを勉強した方がいい【無料で勉強する方法も解説】

  6. 現場監督

    ムカつく現場監督あるある7選【職人さんにムカつかれないコツ】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 施工管理に大事なこと5選!必要なスキルを身につけるコツも解説

    施工管理に大事なこと5選!必要なスキルを身につけるコツも解説

    2023.09.09

  2. 施工管理で身につくスキル15選とスキルを身につけてできること4選

    施工管理で身につくスキル15選とスキルを身につけてできること4選

    2023.09.07

  3. 現場監督のすごいところ7選!手に職をつけて稼ぎたい人におすすめ

    現場監督のすごいところ7選!手に職をつけて稼ぎたい人におすすめ

    2023.09.07

  4. 建設業界のボーナスを紹介!ゼネコンや中小企業の平均ボーナスは?

    建設業界のボーナスを紹介!ゼネコンや中小企業の平均ボーナスは?

    2023.08.14

  5. 施工管理がプライベートの時間を増やす11の方法|ワークライフバランス向上

    施工管理がプライベートの時間を増やす11の方法|ワークライフバラ…

    2023.08.14

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験から施工管理に転職するとき失敗しない9ステップ|不安を減ら…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く14のメリットと6つのデメリット|やめとけと言…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法27選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト