現場監督の仕事の覚え方7選【仕事に目標をもつと早く覚えられる】

現場監督の仕事の覚え方7選【仕事に目標をもつと早く覚えられる】
施工管理の男性
施工管理の男性
現場監督の仕事の覚え方を知りたいな。

早く仕事を覚えて、一人前の現場監督になりたいな。

先輩や職人さんに怒られたくないし、迷惑をかけなくない。

 

でも、じっくり教えてもらえないからなかなか覚えられないなぁ…

こういった疑問や悩みに応える記事です。

この記事の内容は下記のとおり。

  • 現場監督の仕事の覚え方7選
  • 現場監督が確実に仕事を覚えていく方法【仕事に目標をもつこと】

 

私たちワット・コンサルティングは、施工管理の技術者派遣の会社です。

現場監督1年目は、覚えることだらけで大変ですよね。

先輩も忙しいので、手取り足取り教えてくれるわけじゃありません。

職人さんには怖い人もいますしね。

「自分は必要ないんじゃないか…」と不安になることもあります。

 

なかなか仕事を覚えにくい環境でも、できるだけ早く仕事を覚えるコツを解説します。

1日も早く一人前になるためにも、参考にしてみてください!

現場監督の仕事の覚え方7選

現場監督の仕事の覚え方7選

現場監督の効率的な仕事の覚え方は、下記の7つです。

  1. 元気よく挨拶と返事
  2. メモをとる
  3. 録音する
  4. 可能であれば録画させてもらう
  5. 職人さんにも聞いちゃう
  6. ググる
  7. 図面と現場を見て覚える

 

1つずつ解説しますね。

 

①元気よく挨拶と返事

元気よく挨拶と返事をしましょう。

元気が良い人は印象が良いので、質問すると教えてくれる人が増えるからです。

ようは、わからないことが出てきたときに、聞ける環境作りが大事ということ。

気持ちのいい挨拶と返事は意欲的な人に映るので、質問に答えてくれる人が増えます。

 

わからないことをわからないままにしないよう、聞ける環境を作りましょう。

 

②メモをとる

最低限、メモはとりましょう。

聞いただけで覚えられる人はいないからです。

メモをとるメリットは下記の2つ。

  1. 教わったことを見返せる
  2. 真剣に聞いてることが伝わる

 

「真剣に聞いてることが伝わる」ですが、メモをとる=真剣に見えるので、かわいがってくれる先輩が出てくるものです。

また、わからないことが出てきたときに質問しやすくなるので、メモはとりましょう。

メモを取らない人がいますが、仕事を覚えられないし、聞いてる感じがしないので印象が悪いです。

 

③録音する

可能であれば、先輩の説明を録音させてもらいましょう。

後で復習しやすいからです。

録音しながらメモをとると、早く仕事を覚えることができます。

また、録音しておくとメモし忘れたことも逃さないので一石二鳥。

「前に教えただろ!」と怒られるリスクも減るので、録音は有効です。

 

※マナーとして、許可をとってから録音しましょうね。

 

④可能であれば録画させてもらう

可能であれば、先輩の説明や仕事を録画させてもらうと効果的。

メモをとる必要がないからです。

人間は視覚的な情報を覚えやすいので、仕事を覚えるスピードが上がります。

スマホで先輩の仕事を録画する感じ。

 

ただし、全員が録画に理解があるわけじゃないので、許可を取ってからにしましょう。

「俺たちの時代は録画して覚える奴なんていなかったぞ!」と怒られる可能性もあるので要注意。

 

⑤職人さんにも聞いちゃう

職人さんにわからないことを聞いてしまうのも手です。

中には、面倒見のいい職人さんもいるから。

職人さんに質問できるのは、新人現場監督の特権。

怒られることも多いですが、「教えてください!」というとなんだかんだで教えてくれる人もいます。

 

ただし、職人さんの中には超厳しい人もいるので、聞く相手は選びましょう。

 

⑥ググる

ググればわかることもけっこうあります。

例えば、下記はググりましょう。

  • 専門用語
  • 業界用語
  • 道具の名前
  • 部材・建材の名前

 

Google検索は画像も出してくれるので、わかりやすいです。

先輩が「そんなこともわからないのか!」と怒るのは、言い換えると「ググればわかるだろ!」と言ってるようなもの。

先輩に聞く質問は、ググっても出てこないものに限定すること。

意外とググらない人って多いので、怒られがち。

こっそりスマホでググりましょう。

 

⑦図面と現場を見て覚える

図面と現場を見て勉強しましょう。

図面の見方がわかるからです。

「なるほど、図面のここは、実際にはこうなるのか」と現場で学べるのは、現場監督の特権。

どのみち図面をもって現場を回るのですから、図面と現場を見比べるクセをつけましょう。

 

先輩に聞かなくてもわかることが多いです。

 

現場監督が確実に仕事を覚えていく方法【仕事に目標をもつこと】

現場監督が確実に仕事を覚えていく方法【仕事に目標をもつこと】

仕事を確実に覚えていくには、仕事に目標をもちましょう。

目標があれば、意欲的に仕事ができるからです。

例えば、下記のように目標をもてば、目標達成に意識が向きます。

  • 今日は◯◯◯◯を覚えるぞ!
  • 今日は◯◯◯をできるようになるぞ!

 

結果、確実に仕事を覚えていきます。

毎日「1日の目標」を設定して、確実にこなしていきましょう。

 

また、目標を達成できなかったときは、下記を考えましょう。

  • なぜ目標を達成できなかったのか?
  • どうすれば目標を達成できるのか?

 

目標をもって仕事をしてる人と、目標がない人では、当然ながら目標がある人の方が仕事の覚えが良いです。

 

【目標設定のコツ】達成できそうな目標設定をする

目標設定のコツは「達成できそうな目標を設定すること」です。

高すぎる目標は達成できないので、自信を失うから。

例えば、下記のようなイメージです。

  • 今日はこの部分の、ここだけできるようになろう
  • 今日は、10個あるうちの1つを覚えるぞ

 

毎日小さな目標を設定して、どんどん達成していきましょう。

どんどん達成すると「勝ちグセ」がつくので、自信をもててますます仕事を覚えられます。

 

小さいことを積み重ねる【イチローさんの言葉】

元プロ野球選手のイチローさんが、こんな名言を言ってます。

小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。

結局、小さいことを積み重ねていかないと、理想にはなれません。

現場監督の仕事でも一緒です。

毎日小さな目標を達成していくことで、ようやく一人前になることができます。

すぐにできるものではありません。

毎日の目標設定・目標達成を積み重ね、目標達成できなかった日は反省と対策をすること。

この積み重ねです。

 

というか、現場監督に限らず、人生すべてに言えることですね。

現場監督という職業を通じて、あなたも人間としての成長をしています。

今日から、小さな目標を設定して挑戦してみましょう。

 

まとめ【現場監督の仕事の覚え方は目標をもつこと】

まとめ【現場監督の仕事の覚え方は目標をもつこと】

この記事をまとめます。

  • 元気よく挨拶と返事をして、質問しやすい環境を作る
  • メモ・録音・録画が有効
  • 先輩に聞く前にググる
  • 仕事に目標をもつと、早く覚えられる
  • イチロー選手を見習う

 

早く仕事を覚えたいあなたの参考になればうれしいです。

 

また、弊社メルマガでも「現場監督の仕事のコツ」を配信することがあります。

弊社は現場監督の研修をしているので、現場で使える仕事のコツがわかります。

1日も早く仕事を覚えたい人は、メルマガ登録をどうぞ。

 

また、現場監督1年目の仕事内容については、現場監督(施工管理)1年目の新人の仕事内容9選【未経験者は研修が命】にまとめています。

まだ現場監督になったばかりで、仕事全体を把握できてない人は参考にどうぞ。

 

あなたの仕事の参考になればうれしいです!

未経験_施工管理

関連記事

  1. 現場監督を辞めて後悔するかもしれないこと10選【後悔しないコツ】

    現場監督を辞めて後悔するかもしれないこと10選【後悔しないコツ】

  2. 基本は現場監督は作業してはいけない【作業を頼まれたときの答え方】

    基本は現場監督は作業してはいけない【作業を頼まれたときの答え方】

  3. 大手の建設会社の一覧をまとめてみた【業界のきついところや将来性】

    大手の建設会社の一覧をまとめてみた【業界のきついところや将来性】

  4. 女性の施工管理のきついところ5選【良いところ3選も解説します】

    女性の施工管理のきついところ5選【良いところ3選も解説します】

  5. 現場監督

    ムカつく現場監督あるある7選【職人さんにムカつかれないコツ】

  6. 施工管理と現場監督の4つの違い【求人情報を見るときの注意点】

    施工管理と現場監督の4つの違い【求人情報を見るときの注意点】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. スマホアプリ

    無料あり!一級・二級建築士の受験対策アプリ11選【アプリだけでは…

    2023.06.09

  2. 横断歩道を渡る男性

    施工管理が転職エージェントを利用する7つのメリットと3つのデメリ…

    2023.06.09

  3. オフィスで働く女性

    施工管理を辞めたい女性におすすめの転職先16選【辞めていいかわか…

    2023.05.10

  4. スマホとパソコンとイヤホン

    1級・2級土木施工管理技士のおすすめ過去問アプリ15選【無料あり】

    2023.05.08

  5. スマホアプリ

    【独学向け】1級・2級建築施工管理技士のおすすめ過去問アプリ8選

    2023.05.06

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト