建築CAD検定試験の難易度や合格率【勉強方法も解説】

建築CAD検定試験の難易度や合格率【勉強方法も解説】
考える女性
考える女性
建築CAD検定の難易度とか合格率を知りたいな。

難しい試験なのかな?

 

あと、合格できる勉強方法も知りたい。

こういった疑問に答える記事です。

この記事の内容は下記のとおり。

  • 建築CAD検定試験の難易度や合格率
  • 建築CAD検定の3級・2級・准1級の難易度
  • 建築CAD検定試験の勉強方法
  • 建築CAD検定の試験概要
  • CAD利用技術者試験との違い

 

建築のCADをしているなら、建築CAD検定は取得しておきたいところ。

技術の証明なので、転職でも役立ちます。

資格の勉強をすることで、日頃の業務に役立つことも勉強できるでしょう。

 

この記事では、建築CAD検定の難易度や、合格するための勉強方法を解説します。

あなたの資格取得の参考になればうれしいです!

建築CAD検定試験の難易度や合格率

建築CAD検定試験の難易度や合格率

建築CAD検定試験の難易度や合格率を解説します。

一般社団法人全国建築CAD連盟が主宰する民間資格です。

特徴は下記のとおり。

  • 筆記試験はなく、CADソフトを使った図面作成の実技試験のみ
  • 受験資格が特にないので、准1級・2級・3級どれでも受験できる

 

まずは合格率を見ていきましょう。

 

建築CAD検定試験の合格率からみる難易度

建築CAD検定試験の近年の合格率は、下記のとおりです。

まずは3級の合格率です。

年度 合格率
2017年 73.8%
2018年 67.3%
2019年 71.7%
2020年 64.8%
2021年 61.5%
過去5年の平均合格率 67.8%

合格率が60%以上なので、難易度は低めです。

過去問を中心にきちんと勉強すれば、普通に合格できます。

 

続いて、2級の合格率です。

年度 合格率
2017年 51.7%
2018年 52.1%
2019年 58.6%
2020年 67.7%
2021年 60.3%
過去5年の平均合格率 58%

2人に1人は合格できるので、難易度は低めです。

きちんと勉強すれば合格できます。

 

続いて、准1級の合格率です。

年度 合格率
2017年 30.3%
2018年 2.4%
2019年 24.5%
2020年 2%
2021年 14.1%
過去5年の平均合格率 14.6%

准1級の難易度はかなり高めです。

2018年の2.4%や、2020年の2%など、難関試験であることがわかります。

後述しますが、准1級の合格基準は全問正解なので、難易度が高いです。

 

最後に4級の合格率です。

年度 合格率
2017年 91.4%
2018年 90.1%
2019年 89.8%
2020年 92.5%
2021年 93.3%
過去5年の平均合格率 91.4%

90%くらいの合格率なので、難易度はかなり低めです。

CADソフトの基本的な操作ができれば大丈夫です。

※ただし、4級を受験できるのは高校生だけです。

参考:一般社団法人全国建築CAD連盟

 

建築CAD検定の3級・2級・准1級の難易度

建築CAD検定の3級・2級・准1級の難易度

続いて、3級・2級・准1級の難易度を解説します。

前述のとおり、准1級はかなり難しいです。

 

3級の難易度

3級は、基礎的なCADソフトの操作能力をみる試験です。

正しくトレースできる力が必要です。

出題数は4問。

合格基準は、200満点中140~150点くらいです。

※必要な正答率は70~75%です。

問題は簡単なので、勉強すれば合格できます。

 

2級の難易度

平面詳細図と南立面図の作成スキルを見られます。

正確さとスピードが求められますね。

2×4工法がよく出題されます。

建築一般図を2面作成する試験です。

合格基準は、250点満点中190~200点くらい。

※必要な正答率は76~80%です。

 

准1級の難易度

密度と分量の図面を完成させるスキルを見られます。

総合的なCADスキルが必要な最難関試験ですね。

RC構造の図面がよく出題されます。

4図面を作成します。

合格基準は、4図面すべて完成で合格です。

※つまり、正答率100%が必要。

採点基準も公表されていないので、かなり難易度高めです。

 

4級の難易度

超基礎の試験で、CADソフトで正しくトレースできるか見る試験です。

線、円、四角など基本的な操作能力を見られます。

出題数は4問です。

合格基準は、200点満点中130~140点くらい。

※必要な正答率は65~70%です。

難易度はかなり低めです。

 

建築CAD検定の過去問

建築CAD検定の過去問は、一般社団法人全国建築CAD連盟のホームページにあります。

PDFで掲載されているので、見てみてください。

出題の傾向がわかります。

 

建築CAD検定試験の勉強方法

建築CAD検定試験の勉強方法

建築CAD検定試験に合格するなら、一般社団法人全国建築CAD連盟の公式過去問題集で勉強してください。

過去1年の過去問が掲載されていて、出題の傾向がわかります。

ちなみに、例年の出題傾向はあまり変わらないので、過去問集で勉強するのが一番です。

繰り返し解けば、高い確率で合格できますよ。

エクスナレッジムックから出版されている公式ガイドブックも良いですね。

 

パソコンにCADソフトをインストールしておく

建築CAD検定は実技試験だけなので、CADソフトが必須。

パソコンにインストールしておきましょう。

試験会場のパソコンを使って受験することもできて、よく使われるソフトは下記のとおり。

  • Jw_cad
  • AutoCAD
  • Vectorworks

 

一番使われているのは「Jw_cad」なので、パソコンにインストールしましょう。

 

3級までは独学で合格できる

3級までは独学でも合格できます。

前述の公式過去問題集と自分のパソコンで勉強しましょう。

2級・准1級は、独学だとちょっと厳しいですね。

スクールや通信講座を利用しましょう。

費用はかかりますが、短期間で合格したい人に良いですね。

 

建築CAD検定の試験概要

建築CAD検定の試験概要

建築CAD検定の試験概要を解説します。

ただし、詳しくは一般社団法人全国建築CAD連盟のホームページをみてください。

准1級 2級 3級
試験日 10月 4月・10月 4月・10月
試験時間 設定10分

計画30分

作図3時間30分

5時間 2時間
受験料 14700円 10500円 10500円

 

CAD利用技術者試験との違い

CAD利用技術者試験との違い

CAD系資格だと「CAD利用技術者試験」もあります。

建築CAD検定との違いは下記のとおり。

  • CAD利用技術者試験:全業界に共通するCADスキルの試験
  • 建築CAD検定:建築分野だけのCADスキルの検定

 

つまり、建築以外にも通用する資格が欲しければCAD利用技術者試験が良いということ。

建築以外に転職する予定がなければ、建築CAD検定で十分です。

試験の難易度は一概に比較できませんが、CAD利用技術者試験の方が少し合格率が低めです。

CAD利用技術者試験については、CAD利用技術者試験の難易度を合格率や過去問から分析【勉強も解説】にまとめてます。

 

まとめ【建築CAD検定は3級までならそこまで難易度は高くない】

まとめ【建築CAD検定は3級までならそこまで難易度は高くない】

この記事をまとめます。

  • 建築CAD検定試験の合格率は准1級だけかなり低い
  • 3級までは独学でも合格できる
  • 勉強方法は公式過去問題集が良い
  • 2級・准1級はスクールや通信講座も活用する
  • 建築以外の業界に転職する予定がなければ、建築CAD検定でOK

 

建築CAD検定に合格したいあなたの参考になればうれしいです!

ちなみに、建築CAD検定以外のCAD系資格については、CADオペレーター向けの8つの資格【結論:資格がなくても働ける】も参考にどうぞ。

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 土木におすすめの資格15選【働きながら勉強する5つのコツも紹介】

    土木におすすめの資格15選【働きながら勉強する5つのコツも紹介】

  2. 技士補はいつから?【答え:2021年から!どんな資格かも解説】

    技士補はいつから?【答え:2021年から!どんな資格かも解説】

  3. CADオペレーター向けのおすすめ資格9選【試験の難易度や勉強方法】

    CADオペレーター向けのおすすめ資格9選【試験の難易度や勉強方法】

  4. 工事現場

    一級建築施工管理技士のすごいところ4選【メリットや価値が大きい】

  5. 重機

    一級土木施工管理技士のすごいところ5選!仕事をしながら勉強する7つのコツ

  6. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト