施工管理技士は施工管理職の国家資格です。
工事現場には施工管理技士を置かなければいけないと法律で決まっているため、施工管理技士の資格を持っている人は建設会社にとっては超貴重な人材といえます。
施工管理技士が不足していることもあり、資格を保有している人は給料が高くなったり、転職に有利になったりします。
施工管理職をしている人なら必ず取得しておきたい資格です。
この記事では、
- そもそも施工管理技士ってどんな資格?
- 施工管理技士の資格難易度
- 各施工管理技士の受験資格・実施機関・受験料・合格率・試験科目
- 施工管理技士に合格するための勉強方法
などをご紹介します。
あなたの資格取得のお役にたてば幸いです(^^)
それでは、さっそく見ていきましょう!
目次
- 1 そもそも施工管理の仕事内容とは?
- 2 施工管理技士の種類
- 3 統括安全衛生責任者や元方安全衛生責任者にも有効
- 4 1級と2級の違い
- 5 施工管理技士資格の試験の難易度
- 6 施工管理技士の合格率
- 7 施工管理技士の試験内容
- 8 施工管理技士試験の実施機関
- 9 受験手数料
- 10 1級土木施工管理技士・1級管工事施工管理技士・1級造園施工管理技士・1級電気通信工事施工管理技士の受験資格
- 11 2級土木施工管理技士・2級管工事施工管理技士・2級造園施工管理技士・2級電気通信工事施工管理技士の受験資格
- 12 1級建築施工管理技士の受験資格
- 13 2級建築施工管理技士の受験資格
- 14 1級電気工事施工管理技士の受験資格
- 15 2級電気工事施工管理技士の受験資格
- 16 1級建設機械施工技士の受験資格
- 17 2級建設機械施工技士の受験資格
- 18 施工管理技士の勉強方法
- 19 講習会に参加
- 20 まとめ【施工管理技士の資格は難易度高いけど、取得すれば稼げる】
そもそも施工管理の仕事内容とは?
施工管理は建設物が予定通りに安全に完成するために、工事全体を管理監督する仕事です。
施工管理職の主な仕事内容は、
- 工程管理:施主との契約に合った工事ができているか、スケジュール管理
- 安全管理:現場作業員の安全を守るための管理
- 品質管理:部材の規格や寸法の管理、建設物の品質の管理
- 原価管理:工事の原価計算をして利益を管理
- 出来形管理:施主の希望する規格基準に限りなく近い精度で完成させるための管理
- 行政への申請
などがあります。
施工管理は工事全体の管理監督を行う仕事であり、
- スポーツチームの監督
- 料理場の料理長・コック長
のような存在です。
工事現場では必ず計画どおりにいかない事態が起きます。
あらゆる仕事で使われている「PCDAサイクル」が施工管理にも大切です。
- Plan:工事の計画
- Do:工事現場での指示・監督
- Check:工程確認
- Action:改善・計画修正
の繰り返しで、施主が望む工事・会社が儲かる工事を期限内に終わらせる仕事です。
ちなみに、施工管理の仕事内容は、
施工管理(現場監督)の13の仕事内容【あなたに向いてるかも診断】にくわしくまとめているので、読んでみてください(^^)
施工管理技士の種類
建設業法第27条第1項に基づき、国土交通大臣指定機関が実施する国家試験「施工管理技術検定試験」に合格すると「施工管理技士」の国家資格が与えられます。
施工管理技士の資格には、
- 土木施工管理技士
- 建築施工管理技士
- 管工事施工管理技士
- 電気工事施工管理技士
- 造園施工管理技士
- 建設機械施工技士
- 電気通信工事施工管理技士
の7種類があり、それぞれに1級と2級があります。
ちなみに、施工管理技士の7種類については、
施工管理(現場監督)の11の職種を解説【仕事内容・やりがいも紹介】にもまとめています。
施工管理技士の資格を取得すると、
- 専任技術者
- 主任技術者
- 監理技術者
- 現場代理人(現場監督)
の資格も付与され、できる業務の幅が広がります。
専任技術者にできること
施工管理技士の資格を取得すると専任技術者の資格も得られます。
建設会社は営業所に常勤の専任技術者を置かなければ工事を受注することができません。
建設会社は専任技術者の人数が減ってしまうと受けられる工事の数が減ってしまい、売上が下がってしまいます。
よって、建設会社にとって専任技術者は重要な人材です。
主任技術者にできること
施工管理技士の資格を取得すると主任技術者の資格も得られます。
現場に主任技術者を配置しないと一般建設業範囲の工事を行うことができません。
主任技術者が少ない建設会社は、受けられる工事の数も少ないため売上が低くなってしまいます。
そのため、主任技術者は建設会社に必要不可欠な人材です。
監理技術者にできること
1級の施工管理技士の資格を取得すると監理技術者の資格も得られます。
現場に監理技術者を配置しないと、特定建設業範囲の工事(4000万円以上の工事)を受けることができません。
建設会社は監理技術者の数が多いほどたくさん大型の工事を請けることができます。
監理技術者は主任技術者の上位資格であるため、主任技術者よりも高く評価され、給料も高くなる会社が多いです。
現場代理人(現場監督)にできること
現場代理人はいわゆる現場監督のことです。
現場代理人の業務は、
- 工事現場の工程管理
- 安全管理
- 原価管理
- 品質管理
- 施工計画や図面の作成
- 人材管理、人材補充
- 下請け業者との打ち合わせ
- 書類作成
- 現場でのクレーム対応
などです。
現場代理人は1現場に1人ではなく、現場を掛け持ちすることもあります。
建設会社は現場代理人の人数が少ないと多くの工事を請けることができないため、現場代理人は重宝されます。
専任技術者・主任技術者・監理技術者・現場代理人になれる施工管理技士は貴重
上記のとおり、施工管理技士の資格を取得すると、
- 専任技術者
- 主任技術者
- 監理技術者(1級のみ)
- 現場代理人
のすべてをできるため、建設会社からかなり重宝される人材になれます。
建設会社は施工管理技士の人数と売上が比例していますから、資格を取得することを喜びます。
建設会社によっては資格取得の勉強のお金を出してくれたり、受験料を払ってくれたりします。
また、資格を取得すると資格手当を支給してくれたり、給料が大幅にアップする会社が多いです。
建設会社は常勤で雇用している施工管理技士によって点数が与えられます。
この点数は「経営事項審査」といい、
- 2級の施工管理技士:2点
- 1級の施工管理技士:5点
- 監理技術者講習を受けたらさらに1点追加
が加算されます。
経営事項審査の点数が高い建設会社は公共工事の受注を受けやすくなるなど大きなメリットがあります。
だから、建設会社は施工管理技士を採用したいですし、まだ資格をとっていない社員には施工管理技士資格をとってほしいのです。
施工管理技士の資格を取得すると給料が上がるわけですよね。
施工管理技士の資格をとることで大きくキャリアアップできますので、取得することをおすすめします。
統括安全衛生責任者や元方安全衛生責任者にも有効
施工管理技士の資格を取得することで統括安全衛生責任者や元方安全衛生責任者も兼ねることができます。
現場の安全性を高めるために、常に50人以上の労働者をつかう特定元方事業者(元請会社)は統括安全衛生責任者と元方安全衛生責任者を配置しなければいけません。
施工管理技士=統括安全衛生責任者・元方安全衛生責任者ということではないのですが、無資格者は統括安全衛生責任者と元方安全衛生責任者になれません。
施工管理技士資格の保有者が統括安全衛生責任者や元方安全衛生責任者を兼ねることが多いです。
建設会社からすれば、施工管理技士が1人いることで統括安全衛生責任者と元方安全衛生責任者を兼ねることもできるため、やはり施工管理技士は重宝される存在です。
1級と2級の違い
施工管理技士には1級と2級があるわけですが、1級と2級では受けられる工事の大きさが違います。
下請け専門業者であれば2級の施工管理技士でも工事を請けられますが、元請け会社や公共工事の受注をする場合は1級の施工管理技士が必要です。
1級の施工管理技士は監理技術者になれるため、特定建設業(下請に出す工事の総額が4000万円以上、建築一式工事の総額が6000万円以上の工事)と一般建設業、両方の建設業許可を得ることができます。
2級の施工管理技士は一般建設業(特定建設業の工事規模以下の工事)のみの建設業許可を得ることができます。
簡単にいうと、1級の施工管理技士の方が請けられる工事の規模や金額を大きいということです。
また、施工管理技士の試験は学科と実地があるのですが、
- 1級は学科試験と実地試験が別日
- 2級は学科試験と実地試験が同日
という違いもあります。
1級の試験で学科だけ合格して、実地が不合格だったとしても、1年間は学科試験合格の権利を持っていられます。
よって、翌年は実地試験だけ受ければいいということですね。
また、前述の「経営事項審査」があるため、企業は2級よりも1級を高く評価します。
1級の方が給料が高くなりやすいです。
【追記】2021年から「技士補」が追加されます
2021年から、施工管理技士の資格の中に「技士補」という資格が追加されます。
簡単にいうと、下記の人に「技士補」が付与されます。
- 学科試験:合格
- 実地試験:不合格
施工管理技士の2級と1級の間の資格だと思ってください。
技士補については、
技士補はいつから?【答え:2021年から!どんな資格かも解説】にまとめているので、読んでみてください(^^)
施工管理技士資格の試験の難易度
施工管理技士資格の試験の難易度をご紹介します。
施工管理技士の合格ラインは、学科も実地も60%以上正答で合格と言われています。
一夜漬けで合格できるような資格ではありませんので、資格の難易度は高いです。
しかし、勉強を積み重ねていけば合格できる資格です。
国も施工管理技士を増やしたいという意向があるため、できるだけ合格してほしいと思っています。
しっかりと計画的に勉強していきましょう。
施工管理技士の合格率
各施工管理技士の近年の合格率の平均値をご紹介します。
※年度によって問題や受験数が違うため合格率が変わります。
資格名 | 学科試験 | 実地試験 |
1級土木施工管理技士 | 56% | 30.4% |
2級土木施工管理技士 | 53.5% | 29.1% |
1級建築施工管理技士 | 43.2% | 39.1% |
2級建築施工管理技士 | 47.1% | 34.4% |
1級管工事施工管理技士 | 41% | 57.2% |
2級管工事施工管理技士 | 55.8% | 39.4% |
1級電気工事施工管理技士 | 45.6% | 63.4% |
2級電気工事施工管理技士 | 59.1% | 42.2% |
1級造園施工管理技士 | 39.6% | 44.4% |
2級造園施工管理技士 | 54.7% | 48.5% |
1級建設機械施工技士 | 36.5% | 86.5% |
2級建設機械施工技士 | 55.3% | 86.7% |
1級電気通信工事施工管理技士 | 43.1% | 49.5% |
2級電気通信工事施工管理技士 | 57.7% | 41.9% |
極端に1級の方が難しいということはありませんね。
ちなみに、現実的には2級に合格してから1級を受ける人が多いです。
後述しますが、2級資格の方が受験資格のハードルが低いためです。
ですが、受験資格があれば2級を受けずに1級から受けることもできます。
施工管理技士の試験内容
施工管理技士の試験内容は「学科試験」と「実地試験」があります。
学科試験はマークシート方式です。
実地試験は実技試験と勘違いされやすいですが、記述式の試験です。
学科試験の内容が実地試験に活かせることも多いので、学科試験の勉強はしっかりしておきましょう。
施工管理技士試験の実施機関
施工管理技士の種類によって実施機関が違います。
受験申込の先が資格によって変わりますので、確認しておきましょう。
資格名 | 実施機関 |
土木施工管理技士
管工事施工管理技士 造園施工管理技士 電気通信工事施工管理技士 |
一般財団法人全国建設研修センター |
建築施工管理技士
電気工事施工管理技士 |
一般財団法人建設業振興基金 |
建設機械施工技士 | 一般社団法人日本建設機械化協会 |
受験申込は原則、簡易書留郵便で申込書を郵送ですが、試験によってはインターネット申込が可能な試験もあります。
申込用紙は1枚600円です。
申込方法は各実施機関のホームページで確認しましょう。
受験手数料
各施工管理技士の受験手数料を見てみましょう。
資格名 | 学科試験受験手数料 | 実地試験受験手数料 |
1級土木施工管理技士 | 8200円 | 8200円 |
2級土木施工管理技士 | 4100円 | 4100円 |
1級建築施工管理技士 | 9400円 | 9400円 |
2級建築施工管理技士 | 4700円 | 4700円 |
1級管工事施工管理技士 | 8500円 | 8500円 |
2級管工事施工管理技士 | 4250円 | 4250円 |
1級電気工事施工管理技士 | 11800円 | 11800円 |
2級電気工事施工管理技士 | 5900円 | 5900円 |
1級造園施工管理技士 | 10400円 | 10400円 |
2級造園施工管理技士 | 5200円 | 5200円 |
1級建設機械施工技士 | 10100円 | 27800円 |
2級建設機械施工技士 | 10100円 | 21600円 |
1級土木施工管理技士・1級管工事施工管理技士・1級造園施工管理技士・1級電気通信工事施工管理技士の受験資格
1級土木施工管理技士・1級管工事施工管理技士・1級造園施工管理技士・1級電気通信工事施工管理技士の受験資格をご紹介します。
下記の実務経験年数以外に1年以上の指導監督的実務経験年数が必要です。
「指導監督的実務経験」とは現場代理人、主任技術者、工事主任、設計監理者、施工監督などの業務で、部下や下請け業者に対して指導監督した経験のことです。
試験を受けるときは技術検定実務経験証明書が必要で、現場名や工期を記入します。
技術検定実務経験証明者欄には、勤務先の代表者などの署名・押印が必要です。
大きく分けて4区分の受験資格があります。
学歴
- 大学か専門学校の高度専門士で指定学科卒業:実務経験年数が3年以上
- 大学か専門学校の高度専門士で指定学科以外卒業:実務経験年数が4年6ヶ月以上
- 短期大学・高等専門学校・専門学校の専門士で指定学科卒業:実務経験年数が5年以上
- 短期大学・高等専門学校・専門学校の専門士で指定学科以外卒業:実務経験年数が7年6ヶ月以上
- 高等学校・中等教育学校・高度専門士と専門士以外の専門学校で指定学科卒業:実務経験年数が10年以上
- 高等学校・中等教育学校・高度専門士と専門士以外の専門学校で指定学科以外卒業:実務経験年数が11年6ヶ月以上
- 上記以外:実務経験年数が15年以上
2級の施工管理技士合格者
- 2級の施工管理技士合格後の実務経験年数が5年以上
- 2級の施工管理技士合格後5年未満で高等学校・中等教育学校・高度専門士と専門士以外の専門学校で指定学科卒業:実務経験年数9年以上
- 2級の施工管理技士合格後5年未満で高等学校・中等教育学校・高度専門士と専門士以外の専門学校で指定学科以外卒業:実務経験年数10年6ヶ月以上
- 2級の施工管理技士合格後5年未満で上記の学校以外を卒業:実務経験年数14年以上
専任の主任技術者の経験が1年以上ある人
- 2級の施工管理技士合格後の実務経験年数が3年以上
- 2級の施工管理技士合格後3年未満で短期大学・高等専門学校・専門士の専門学校の指定学科以外卒業:実務経験年数7年以上
- 2級の施工管理技士合格後3年未満で高等学校・中等教育学校・高度専門士と専門士以外の専門学校の指定学科卒業:実務経験年数7年以上
- 2級の施工管理技士合格後3年未満で高等学校・中等教育学校・高度専門士と専門士以外の専門学校の指定学科以外卒業:実務経験年数8年6ヶ月以上
- 2級の施工管理技士合格後3年未満で上記以外の学校を卒業:実務経験年数12年以上
- 2級の施工管理技士の資格がなくて高等学校・中等教育学校・高度専門士と専門士以外の専門学校の指定学科卒業:実務経験年数8年以上
- 2級の施工管理技士の資格がなくて高等学校・中等教育学校・高度専門士と専門士以外の専門学校の指定学科以外卒業:実務経験年数11年以上
- 2級の施工管理技士の資格がなくて上記以外の学校を卒業:実務経験年数13年以上
指導監督的実務経験年数が1年以上で主任技術者の資格要件成立後専任の監理技術者の設置が必要な工事で当該監理技術者の指導を受けた実務経験年数が2年以上ある人
- 2級の施工管理技士合格後の実務経験年数が3年以上
- 2級の施工管理技士の資格がなくて高等学校・中等教育学校・高度専門士と専門士以外の専門学校の指定学科卒業:実務経験年数8年以上
ちなみに、各資格の詳細は、下記の2記事にまとめているので読んでみてください(^^)
2級土木施工管理技士・2級管工事施工管理技士・2級造園施工管理技士・2級電気通信工事施工管理技士の受験資格
2級土木施工管理技士・2級管工事施工管理技士・2級造園施工管理技士・2級電気通信工事施工管理技士の受験資格をご紹介します。
最終学歴によって受験資格が変わります。
- 大学・高度専門士の専門学校で指定学科卒業:実務経験年数1年以上
- 大学・高度専門士の専門学校で指定学科以外卒業:実務経験年数1年6ヶ月以上
- 短期大学・高等専門学校・専門士の専門学校で指定学科卒業:実務経験年数2年以上
- 短期大学・高等専門学校・専門士の専門学校で指定学科以外卒業:実務経験年数3年以上
- 高等学校・中等教育学校・高度専門士と専門士以外の専門学校で指定学科卒業:実務経験年数3年以上
- 高等学校・中等教育学校・高度専門士と専門士以外の専門学校で指定学科以外卒業:実務経験年数4年6ヶ月以上
- 上記の学校卒業以外:実務経験年数8年以上
参考:一般財団法人全国建設研修センター「技術検定試験」
ちなみに、2級土木施工管理技士は年2回受験のチャンスがあります。
土木施工管理技士を増やしたいという意向がわかりますね。
ちなみに、各資格については下記の記事にまとめています。
1級建築施工管理技士の受験資格
1級建築施工管理技士の受験資格をご紹介します。
下記の実務経験年数以外に1年以上の指導監督的実務経験年数が必要です。
大きく分けて4区分の受験資格があります。
学歴
- 大学か専門学校の高度専門士で指定学科卒業後3年以上
- 大学か専門学校の高度専門士で指定学科以外卒業後4年6ヶ月以上
- 短期大学・高等専門学校・専門学校の専門士で指定学科卒業後5年以上
- 短期大学・高等専門学校・専門学校の専門士で指定学科以外卒業後7年6ヶ月以上
- 高等学校・専門課程の専門学校で指定学科卒業後10年以上
- 高等学校・専門課程の専門学校で指定学科以外卒業後11年6ヶ月以上
- 上記以外の学校卒:実務経験年数が15年以上
2級建築士合格者
2級建築士合格者は合格後5年以上の実務経験があれば1級建築施工管理技士を受験することができます。
2級建築施工管理技士合格者
2級建築施工管理技士合格者は合格後5年以上の実務経験があれば1級建築施工管理技士を受験することができます。
2級建築施工管理技士合格後5年未満の人
- 短期大学・高等専門学校・専門学校の専門士で指定学科以外卒業後9年以上
- 高等学校・専門課程の専門学校で指定学科卒業後9年以上
- 高等学校・専門課程の専門学校で指定学科以外卒業後10年6ヶ月以上
- 上記以外の学校卒:実務経験年数が14年以上
参考:一般財団法人建設業振興基金「1級建築施工管理技術検定のご案内」
ちなみに、1級建築施工管理技士の詳細については、
1級建築施工管理技士の合格率や過去問や受験資格から見る難易度にまとめたので、読んでみてください(^^)
2級建築施工管理技士の受験資格
2級建築施工管理技士の受験資格をご紹介します。
大きく分けて2区分の受験資格があります。
学歴
- 大学・高度専門士の専門学校の指定学科卒業後:実務経験年数1年以上
- 大学・高度専門士の専門学校の指定学科以外卒業後:実務経験年数1年6ヶ月以上
- 短期大学・高等専門学校・専門士の専門学校の指定学科卒業後:実務経験年数2年以上
- 短期大学・高等専門学校・専門士の専門学校の指定学科以外卒業後:実務経験年数3年以上
- 高等学校・高度専門士と専門士以外の専門学校の指定学科卒業後:実務経験年数3年以上
- 高等学校・高度専門士と専門士以外の専門学校の指定学科以外卒業後:実務経験年数4年6ヶ月以上
- 上記の学校以外卒業後:実務経験年数8年以上
職業能力開発促進法による技能検定(職業訓練)を受けた人
職業能力開発促進法による技能検定(職業訓練)を受けた人は、受検種別の「躯体」と「仕上げ」によって受験資格が変わります。
躯体
- 1級の鉄工(構造物鉄工作業)、とび、ブロック建築、型枠施工、鉄筋施工(鉄筋組立て作業)、コンクリート圧送施工:実務経験年数問わず
- 2級の鉄工(構造物鉄工作業)、とび、ブロック建築、型枠施工、鉄筋施工(鉄筋組立て作業)、コンクリート圧送施工:実務経験年数4年以上
- 単一等級エーエルシーパネル施工:実務経験年数問わず
- 職業訓練法施行令の一部を改正する政令(昭和60年政令第248号)による改正前の職業訓練法施行令による鉄筋組み立て:実務経験年数問わず
仕上げ
- 1級の建築板金(内外装板金作業)、石材施工(石張り作業)、建築大工、左官、タイル張り、畳製作、防水施工、内装仕上げ施工(プラスチック系床仕上げ工事作業、カーペット系床仕上げ工事作業、鋼製下地工事作業、ボード仕上げ工事作業)、スレート施工、熱絶縁施工、カーテンウォール施工、サッシ施工、ガラス施工、表装(壁装作業)、塗装(建築塗装作業):実務経験年数問わず
- 2級の建築板金(内外装板金作業)、石材施工(石張り作業)、建築大工、左官、タイル張り、畳製作、防水施工、内装仕上げ施工(プラスチック系床仕上げ工事作業、カーペット系床仕上げ工事作業、鋼製下地工事作業、ボード仕上げ工事作業)、スレート施工、熱絶縁施工、カーテンウォール施工、サッシ施工、ガラス施工、表装(壁装作業)、塗装(建築塗装作業):実務経験年数4年以上
- 単一等級れんが積み:実務経験年数問わず
- 職業能力開発促進法施行令及び地方公共団体手数料令の一部を改正する政令(昭和61年政令第19号)による改正前の職業能力開発促進法施行令による石工(石張り施工)、床仕上げ施工、天井仕上げ施工:実務経験年数問わず
参考:一般財団法人建設業振興基金「2級建築施工管理技術検定のご案内」
ちなみに、2級建築施工管理技士の詳細を、
2級建築施工管理技士の合格率や過去問からみる難易度にまとめたので、読んでみてください(^^)
1級電気工事施工管理技士の受験資格
1級電気工事施工管理技士の受験資格をご紹介します。
下記の実務経験年数以外に1年以上の指導監督的実務経験年数が必要です。
大きく分けて5区分の受験資格があります。
学歴
- 大学か専門学校の高度専門士で指定学科卒業後3年以上
- 大学か専門学校の高度専門士で指定学科以外卒業後4年6ヶ月以上
- 短期大学・高等専門学校・専門学校の専門士で指定学科卒業後5年以上
- 短期大学・高等専門学校・専門学校の専門士で指定学科以外卒業後7年6ヶ月以上
- 高等学校・専門課程の専門学校で指定学科卒業後10年以上
- 高等学校・専門課程の専門学校で指定学科以外卒業後11年6ヶ月以上
- 上記以外の学校卒:実務経験年数が15年以上
2級電気工事施工管理技士合格者
2級電気工事施工管理技士合格者は合格後5年以上の実務経験があれば1級電気工事施工管理技士を受験することができます。
2級電気工事施工管理技士合格後5年未満の人
- 短期大学・高等専門学校・専門学校の専門士で指定学科以外卒業後9年以上
- 高等学校・専門課程の専門学校で指定学科卒業後9年以上
- 高等学校・専門課程の専門学校で指定学科以外卒業後10年6ヶ月以上
- 上記以外の学校卒:実務経験年数が14年以上
第一種・第二種・第三種電気主任技術者免状の交付を受けた人
第一種・第二種・第三種電気主任技術者免状の交付を受けた人は、通算の実務経験年数が6年以上あれば1級電気工事施工管理技士を受験できます。
第一種電気工事士免状の交付を受けた人
第一種電気工事士免状の交付を受けた人は、実務経験年数を問わず1級電気工事施工管理技士を受験できます。
参考:一般財団法人建設業振興基金「1級電気工事施工管理技術検定のご案内」
ちなみに、1級電気工事施工管理技士の詳細は、
1級2級電気工事施工管理技士の合格率・過去問・受験資格の難易度にまとめたので、読んでみてください(^^)
2級電気工事施工管理技士の受験資格
2級電気工事施工管理技士の受験資格をご紹介します。
大きく分けて4区分の受験資格があります。
学歴
- 大学か専門学校の高度専門士で指定学科卒業後1年以上
- 大学か専門学校の高度専門士で指定学科以外卒業後1年6ヶ月以上
- 短期大学・高等専門学校・専門学校の専門士で指定学科卒業後2年以上
- 短期大学・高等専門学校・専門学校の専門士で指定学科以外卒業後3年以上
- 高等学校・専門課程の専門学校で指定学科卒業後3年以上
- 高等学校・専門課程の専門学校で指定学科以外卒業後4年6ヶ月以上
- 上記以外の学校卒:実務経験年数が8年以上
第一種・第二種・第三種電気主任技術者免状の交付を受けた人
第一種・第二種・第三種電気主任技術者免状の交付を受けた人は、通算の実務経験年数が1年以上あれば2級電気工事施工管理技士を受験できます。
第一種電気工事士免状の交付を受けた人
第一種電気工事士免状の交付を受けた人は、実務経験年数を問わず2級電気工事施工管理技士を受験できます。
第二種電気工事士免状の交付を受けた人
第二種電気工事士免状の交付を受けた人は、通算の実務経験年数が1年以上あれば2級電気工事施工管理技士を受験できます。
参考:一般財団法人建設業振興基金「2級電気工事施工管理技術検定のご案内」
1級建設機械施工技士の受験資格
1級建設機械施工技士の受験資格をご紹介します。
大きく分けて3区分の受験資格があります。
学歴
- 大学か専門学校の高度専門士で指定学科卒業後:実務経験年数3年以上
- 大学か専門学校の高度専門士で指定学科以外卒業後:実務経験年数4年6ヶ月以上
- 短期大学・高等専門学校・専門学校の専門士で指定学科卒業後:実務経験年数5年以上
- 短期大学・高等専門学校・専門学校の専門士で指定学科以外卒業後:実務経験年数7年6ヶ月以上
- 高等学校・高度専門士と専門士以外の専門学校で指定学科卒業後:実務経験年数10年以上
- 高等学校・高度専門士と専門士以外の専門学校で指定学科以外卒業後:実務経験年数11年6ヶ月以上
- 上記以外の学校卒:実務経験年数が15年以上
2級建設機械施工技士の合格者
- 高等学校か専門学校の指定学科卒で2級の種別の1つの経験が2年以上で、他の種別の実務経験年数が通算8年以上
- 高等学校か専門学校の指定学科卒で2級の種別の1つの経験が2年未満で、他の種別の実務経験年数が通算9年以上
- 高等学校か専門学校の指定学科以外卒で2級の種別の1つの経験が3年以上で、他の種別の実務経験年数が通算9年以上
- 高等学校か専門学校の指定学科以外卒で2級の種別の1つの経験が2年3ヶ月以上3年未満で、他の種別の実務経験年数が通算10年6ヶ月以上
- 上記の学校以外卒で2級の種別の1つの経験が6年以上で、他の種別の実務経験年数が通算12年以上
- 上記の学校以外卒で2級の種別の1つの経験が4年以上6年未満で、他の種別の実務経験年数が通算14年以上
- 2級建設機械施工技士の合格後3年以上で、専任の監理技術者から指導を受けた実務経験が2年以上、実務経験年数が3年以上
- 2級建設機械施工技士の合格後5年以上
指導監督的実務経験年数が1年以上、5年以上の実務経験の後に専任の監理技術者の指導を受けた実務経験年数が2年以上ある人
指導監督的実務経験年数が1年以上、5年以上の実務経験の後に専任の監理技術者の指導を受けた実務経験年数が2年以上ある人は、高等学校・専門学校の指定学科卒業後に8年以上の実務経験年数があれば、1級建設機械施工技士を受験できます。
ちなみに、1級建設機械施工技士については、
1級建設機械施工技士の合格率や過去問からみる難易度【乗れる機械も紹介】にまとめてます。
2級建設機械施工技士の受験資格
2級建設機械施工技士の受験資格をご紹介します。
- 大学か専門学校の高度専門士で指定学科卒業後:受験する種別に6ヶ月以上、他の種別の通算の実務経験年数が1年以上
- 大学か専門学校の高度専門士で指定学科以外卒業後:受験する種別に9ヶ月以上、他の種別の通算の実務経験年数が1年6ヶ月以上
- 短期大学・高等専門学校・専門学校の専門士で指定学科卒業後:受験する種別の実務経験が1年6ヶ月以上
- 短期大学・高等専門学校・専門学校の専門士で指定学科卒業後:受験する種別の実務経験が1年6ヶ月以上で、他の種別の通算の実務経験年数が2年以上
- 短期大学・高等専門学校・専門学校の専門士で指定学科以外卒業後:受験する種別の実務経験が2年以上
- 短期大学・高等専門学校・専門学校の専門士で指定学科以外卒業後:受験する種別の実務経験が1年6ヶ月以上2年未満で、他の種別の通算の実務経験年数が3年以上
- 高等学校・高度専門士と専門士以外の専門学校で指定学科卒業後:受験する種別の実務経験が2年以上
- 高等学校・高度専門士と専門士以外の専門学校で指定学科卒業後:受験する種別の実務経験が1年6ヶ月以上2年未満で、他の種別の通算の実務経験年数が3年以上
- 高等学校・高度専門士と専門士以外の専門学校で指定学科以外卒業後:受験する種別の実務経験が3年以上
- 高等学校・高度専門士と専門士以外の専門学校で指定学科以外卒業後:受験する種別の実務経験が2年3ヶ月以上3年未満で、他の種別の通算の実務経験年数が4年6ヶ月以上
- 上記以外の学校卒:受験する種別の実務経験が6年以上
- 上記以外の学校卒:受験する種別の実務経験が4年6ヶ月以上6年未満で、他の種別の通算の実務経験年数が8年以上
参考:一般社団法人日本建設機械化協会「1・2級建設機械施工技術検定試験」
ちなみに、2級建設機械施工技士については、
2級建設機械施工技士の合格率や過去問からみる難易度【勉強のコツ】にまとめてます。
施工管理技士の勉強方法
普段の仕事をしながら空き時間で勉強する人がほとんどです。
なかなかまとまった時間をとれないでしょうから、毎日少しずつ勉強するのが一番でしょう。
施工管理技士試験に合格するためにおすすめの勉強方法をご紹介します。
参考書と問題集と過去問で独学
独学で勉強する場合は、
- 参考書
- 問題集
- 過去問
の3点セットがおすすめです。
参考書で基礎を学習してから、簡単な問題集を繰り返し解きます。
できれば、問題集は何周か解いてみましょう。
問題と解答を記憶するくらい勉強すると安心です。
参考書と問題集になれたら、過去問で仕上げをします。
過去問も問題と回答を覚えるくらいになればかなり安心です。
過去問集も何周か解くことをおすすめします。
根気はいりますが、毎日少しずつ勉強することで合格率は高くなります。
予備校
施工管理技士の試験対策をする予備校もあるので、行ける人にはおすすめです。
ただし、独学より費用がかかるのと、時間的に授業に参加できない人もいるでしょう。
合格率の高い予備校は講師の説明がわかりやすいのでおすすめです。
通信講座
通信講座もおすすめです。
独学より費用がかかりますが、自分の空き時間で勉強しやすいメリットがあります。
合格率の高い通信講座を選びましょう。
テキストがわかりやすく、試験合格のためのポイントがわかりやすくなっています。
講習会に参加
試験が近くなると講習会を開催してくれる資格もあります。
積極的に活用しましょう。
企業によっては試験が近づくと企業内で試験対策講座をやってくれるところもあるでしょう。
試験前の確認のためにも参加するようにしましょう。
まとめ【施工管理技士の資格は難易度高いけど、取得すれば稼げる】
建設業界でキャリアを積んでいくなら施工管理技士を取得しておくことをおすすめします。
前述のとおり、建設会社は施工管理技士の数によって売上が大きく左右されます。
施工管理技士がいることで、
- 専任技術者・主任技術者・監理技術者・現場代理人・統括安全衛生責任者・元方安全衛生責任者を兼ねることができる
- 工事を多く受けられるため売上が上がる
- 経営事項審査の点数が上がり公共工事受注の際に有利
という大きなメリットがあるため、施工管理技士は給料アップや昇進につながります。
今後は施工管理技士の人数が減っていく可能性もありますから、さらに年収が高くなる要素があります。
転職にも有利になるため、転職を機に給料の交渉をして年収を大きく上げる人もいます。
施工管理技士はまさに「手に職の資格」「稼げる資格」です。
あなたのキャリアアップに有効な資格といえるでしょう。
本気で施工管理技士を取得したいなら、独学でもいいので、さっそく勉強を始めましょう。
勉強を始めるのに「早すぎる」ということはありません。
試験ギリギリで勉強を始めると間に合わないので、また勉強のやり直しです。
勉強はブランクが空くと知識を忘れているので、一発合格しないと本当に不効率ですよ。
本気なら、今日から少しずつ勉強を始めましょう。
まずはAmazonとかで、参考書や過去問を買ってみてください。
また、弊社メルマガでも、施工管理技士の合格ノウハウを配信しています。
メルマガ会員だけの資格合格ノウハウなので、どうしても合格したい人はメルマガ登録をどうぞ。
※無料です。
ちなみに、施工管理技士を取得して転職したい人は、ブラック企業に注意しましょう。
施工管理技士を取得すればかなり転職しやすいですが、転職先の選択肢も増えるので、ブラック企業を選ぶ確率が上がります。
うっかりブラック企業を選んでしまうと、超激務になってしまいます。
施工管理の転職に成功する方法を、
施工管理(現場監督)の転職先の会社選びのコツ【転職活動方法も解説】にまとめたのでどうぞ。
あなたに合う会社を選ぶコツを解説しています。
あなたのキャリアの参考になればうれしいです!