CAD利用技術者試験の難易度を合格率や過去問から分析【勉強方法も解説】

CAD利用技術者試験の難易度を合格率や過去問から分析【勉強方法も解説】
考える女性
考える女性
CAD利用技術者試験の難易度を知りたいな。

試験は難しいのかな?

どれくらい前から勉強すればいいのかな?

あと、どう勉強すれば合格できるかな?

資格をとって、キャリアアップしたいな。

こういった疑問に答える記事です。

この記事の内容は下記のとおり。

  • CAD利用技術者とは
  • CAD利用技術者試験の難易度を合格率や過去問から分析
  • CAD利用技術者試験に合格するための勉強方法
  • CAD利用技術者試験の概要

会社から言われてCAD利用技術者試験を受ける人もいるでしょう。

どうせ受験するなら、合格したいですよね。

なので、CAD利用技術者試験の難易度を解説します。

合格率、過去問、合格基準から難易度を分析しました。

また、合格するための勉強方法もまとめています。

あなたの勉強の参考になればうれしいです!

目次

【そもそも】CAD利用技術者とは

図面

CAD利用技術者とは、CADソフトの操作スキルや、CADオペレーターとしての知識や技術を証明できる民間資格です。

一般社団法人コンピュータ教育振興協会が主宰しています。

CAD利用技術者試験に合格して資格を取得すると、下記のようなメリットがあります。

  • 給料アップする会社もある
  • 転職が有利になる

試験は「2次元」「3次元」があり、下記の級があります。

  • 2次元:基礎・2級・1級
  • 3次元:2級・準1級・1級

※各級の解説は後述します。

CAD利用技術者の年収【経験やスキルによる】

考える女性
考える女性
CAD利用技術者を取得すると、どれくらい稼げるの?

結論、年収は本人の経験やスキルに大きく左右されます。

年収の幅は300万~600万円くらい。

経験が浅いCADオペレーターだと年収300万円くらいですが、ベテランになると年収600万円ほど稼ぐ人もいます。

この辺は、CADオペレーターの平均年収・給料【年収を上げる方法も解説】も参考にどうぞ。

CAD利用技術者試験に合格した人の就職先

考える女性
考える女性
CAD利用技術者試験に合格すると、どんな会社に就職できるの?

主な就職先は下記のとおりです。

  • メーカー
  • 建設会社
  • 設計事務所
  • ハウスメーカー
  • アパレル系
  • インテリア系

ただし、大手になるほど倍率が高いので、CAD利用技術者があっても就職できないこともあります。

CAD利用技術者試験の難易度を合格率や過去問から分析

コーヒーとノートとスマホ

CAD利用技術者試験の難易度を解説します。

結論、極端に難しい試験ではありません。

下記のジャンルで難易度を解説していきますね。

  • 合格率
  • 過去問
  • 合格基準

CAD利用技術者試験の合格率から見る難易度

CAD利用技術者試験の近年の合格率を試験ごとに解説します。

CAD利用技術者試験には、下記の区分があります。

  • 2次元CAD利用技術者試験基礎
  • 2次元CAD利用技術者試験2級
  • 2次元CAD利用技術者試験1級
  • 3次元CAD利用技術者試験2級
  • 3次元CAD利用技術者試験準1級
  • 3次元CAD利用技術者試験1級

あなたが受験する試験の参考にしてみてください。

参考:一般社団法人コンピュータ教育振興協会「CAD利用技術者試験

2次元CAD利用技術者試験基礎の合格率

年度 合格率
2017年 58.7%
2018年 79.6%
2019年 65.7%
2020年 77%
2021年 82%
過去5年の平均合格率 72.6%

10人中7人以上は合格できるので、難易度は低めです。

2次元CAD利用技術者試験2級の合格率

年度 合格率
2017年 54.1%
2018年 50.2%
2019年 49.2%
2020年 55.7%
2021年 52.2%
過去5年の平均合格率 52.3%

2人に1人は合格できますね。

きちんと勉強すれば大丈夫。

2次元CAD利用技術者試験1級

年度 機械の合格率 建築の合格率 トレースの合格率
2017年前期 52.5% 22.4% 59.5%
2017年後期 41.2% 60.8% 73.7%
2018年前期 74.7% 38.8% 64.2%
2018年後期 62.1% 62.2% 60%
2019年前期 48% 41% 62.9%
2019年後期 27% 34.6% 58%
2020年後期 44.5% 53.4% 60.2%
2021年前期 49.7% 15% 67.5%
2021年後期 42.6% 39.6% 59%
過去5年の平均合格率 49.1% 40.8% 62.7%

トレースは難易度が低めです。

機械と建築は、年度によって大きく合格率が動きます。

3次元CAD利用技術者試験2級

年度 合格率
2017年前期 57.1%
2017年後期 56.3%
2018年前期 35.7%
2018年後期 47.3%
2019年前期 68%
2019年後期 55%
2020年前期 73.7%
2020年後期 58.9%
2021年 44.6%
過去5年の平均合格率 55.1%

2人に1人は合格できますね。

ただし、業務で3DCADを使っていないとかなり難しいです。

3次元CAD利用技術者試験準1級

年度 合格率
2017年前期 46%
2017年後期 44.7%
2018年前期 42.1%
2018年後期 52.4%
2019年前期 47.6%
2019年後期 30.6%
2020年前期 60.1%
2020年後期 59.9%
2021年前期 51.5%
2021年後期 54.6%
過去5年の平均合格率 48.9%

平均合格率が40%台になるので、けっこう難易度が上がりますね。

きちんと勉強して臨みましょう。

3次元CAD利用技術者試験1級

年度 合格率
2017年前期 42.4%
2017年後期 26.8%
2018年前期 39.7%
2018年後期 24.3%
2019年前期 21%
2019年後期 35.7%
2020年前期 27.2%
2020年後期 36.8%
2021年前期 24.2%
2021年後期 31.6%
過去5年の平均合格率 30.9%

3次元の1級になると、ついに合格率が30%台になります。

しっかり勉強しないと落ちるので、頑張りましょう。

CAD利用技術者試験の過去問からみる難易度【ダウンロード可】

CAD利用技術者試験の過去問は、一般社団法人コンピュータ教育振興協会のホームページからダウンロードできます。

過去問から多く出題される傾向なので、過去問を勉強してれば大丈夫です。

2次元CAD利用技術者試験基礎以外は、試験が前期と後期に分かれています。

正直、後期試験の方が難易度が低い傾向ですね。

なぜなら、後期試験は前期試験と同じような問題が出題されやすいからです。

1年おきに出題の傾向が変わるのですが、同じ年の前期と後期の問題の傾向は似ています。

なので、前期の問題も勉強しながら後期に受験すると合格しやすいです。

ちなみに、3次元の試験は日頃から3DCADを使ってないと難しいです。

3DCAD経験がない人は、まず実務から慣れていった方がいいですね。

合格基準からみる難易度

合格基準から見る難易度も、そこまで高くないです。

2次元CAD利用技術者試験基礎は、全体の7割以上正答で合格。

下記の5つは、各試験分野で5割以上、かつ全体で7割以上正答で合格です。

  • 2次元CAD利用技術者試験2級
  • 2次元CAD利用技術者試験1級
  • 3次元CAD利用技術者試験2級
  • 3次元CAD利用技術者試験準1級
  • 3次元CAD利用技術者試験1級

つまり、平均すると6割くらい解けてればOKなイメージですね。

10問中3~4問間違っても大丈夫なので、合格基準からみる難易度はそこまで高くありません。

過去問を中心にきちんと勉強すれば、合格できる試験レベルです。

CAD利用技術者試験に合格するための勉強方法【参考書やテキストで対策】

勉強

CAD利用技術者試験に合格するためには、一般社団法人コンピュータ教育振興協会が発売している公式ガイドブックを購入しましょう。

  • 2次元2級・基礎公式ガイドブック
  • 2次元1級(建築)公式ガイドブック
  • 2次元1級(機械)公式ガイドブック
  • 3次元公式ガイドブック

ガイドブックを3~4回解けば、合格できるイメージです。

ほとんどが過去問から出題されるので、ガイドブックできちんと勉強すれば合格できます。

また、過去問の丸暗記だけにならないよう、意味も理解するよう勉強しましょう。

ガイドブックだけだと不安な人は、市販の参考書やテキストも購入してください。

ちなみに、2次元CAD利用技術者試験基礎は実技試験がないので、過去問を暗記するような勉強方法でもOKです。

CAD利用技術者試験の模擬試験も受けてみよう

は、一般社団法人コンピュータ教育振興協会のサイトには、模擬試験である「サンプル問題」をダウンロードできます。

本試験に近い問題を見れるので、ぜひとも挑戦してみてください。

パソコンにCADソフトをインストール

ノートパソコンにCADソフトもインストールしておきましょう。

試験によっては、実技試験があるからです。

試験当日に試験会場にパソコンを持ち込む関係上、ノートパソコンが良いでしょう。

また、マウスも用意しておくがおすすめです。

CADソフトは、とりあえず無料ソフトでもOKです。

無料ソフトでも機能は問題ないし、有料ソフトは高いからです。

下記のような無料ソフトで十分。

  • 2DCAD:Jw_cad
  • 3DCAD:FreeCAD

勉強を始める前にインストールしておきましょう。

CAD利用技術者試験の勉強期間や勉強時間

勉強期間は2~3ヶ月みておけば大丈夫です。

心配なら勉強に3ヶ月かけてください。

平日2時間、土日4時間勉強したとして、下記くらいは勉強できます。

  • 1ヶ月:約70時間
  • 2ヶ月:約140時間
  • 3ヶ月:約210時間

3ヶ月くらいきちんと勉強すれば、合格しやすいです。

独学が不安ならスクールや通信講座を受講する

独学だけだと不安なら、必要に応じてスクールや通信講座を受けましょう。

試験のポイントや点数を稼ぐコツも教えてくれます。

ただし、費用がかかるのでお金に余裕がないと難しいです。

CAD利用技術者試験は、きちんと勉強できるなら独学でも合格できるので、勉強方法は予算と相談しながら決めましょう。

CAD利用技術者試験の概要【問題も解説】

コーヒーとペンとノート

CAD利用技術者試験には、下記の種類があります。

試験の難易度が低い順に並べてみました。

  • 2次元CAD利用技術者試験基礎:初心者向け、難易度は低い
  • 2次元CAD利用技術者試験2級:中級者向け
  • 2次元CAD利用技術者試験1級(建築・機械・トレース):上級者向け
  • 3次元CAD利用技術者試験2級:3DCAD初心者向け
  • 3次元CAD利用技術者試験準1級:3DCAD中級者向け
  • 3次元CAD利用技術者試験1級:3DCAD上級者向け

詳しくは、一般社団法人コンピュータ教育振興協会のホームページを確認しましょう。

インターネット上から受験申し込みが可能です。

それでは、各試験ごとに詳細を解説します。

2次元CAD利用技術者試験基礎

受験資格 特になし
試験内容
  • CADシステムの基礎知識と利用
  • CADを動作させるコンピュータシステム
  • ネットワークの基礎知識
  • 情報セキュリティと知的財産
  • 製図の基礎
  • 図形の基礎
出題形式 筆記試験○×問題と選択問題
試験日 いつでも(IBTシステム)インターネット上で受験可能
試験時間 50分
問題数 50問
合格発表 試験が終わるとすぐ発表
合格基準 全体の7割以上
受験料 4400円(税込)

2次元CAD利用技術者試験2級

受験資格 特になし
試験内容 CADシステム、製図※出題比率:CADシステム60%、製図40%
出題形式 筆記試験、選択問題
試験日 6月、11月
試験地 全国にあるCBT試験会場
試験時間 60分
出題数 60問
合格発表 試験が終わるとすぐ発表
合格基準 CADシステムと製図で5割以上、全体の7割以上
受験料 6050円(税込)

2次元CAD利用技術者試験1級(建築・機械・トレース)

受験資格 2級合格者か1級合格者
試験内容 筆記と実技
試験問題 【機械】実技:機構部品の作図、適切な数値、投影図からの作図

筆記:機械製図の知識

【建築】実技:RC図、木造、

筆記:建築製図の基礎知識、建築生産の電子情報

【トレース】実技:編集・レイヤ設定能力、トレース能力、投影能力

筆記:製図の知識

試験日 6月、11月
試験時間 80分
出題数 25問
試験方法 筆記試験と、CADシステムを使った実技試験
合格発表 8月、1月
合格基準 筆記と実技がそれぞれ5割以上、全体の7割以上
受験料 16500円(税込)

3次元CAD利用技術者試験2級

受験資格 特になし
試験内容 3次元CADの概念3次元CADの機能と実用的モデリング手法

3次元CADデータの管理と周辺知識

3次元CADデータの活用

試験日 7月、12月
試験時間 60分
出題数 60問
試験方法 筆記試験
試験地 全国にあるCBT試験会場
合格発表 8月、1月
合格基準 各分野5割以上、全体の7割以上
受験料 7700円(税込)

3次元CAD利用技術者試験準1級

受験資格 2級合格者
試験内容 CADリテラシー形状認識能力

2次元図面からのパーツモデリング能力

試験方法 実技試験※リテラシー試験ではコミュニケーションスキルも見られる
試験日 7月、12月
試験時間 120分
合格基準 各分野5割以上、総合7割以上
受験料 11000円(税込)

リテラシー問題では、手書き図面情報の伝達などコミュニケーションスキルも見られます。

また、正確にコマンドを使用できるかもチェックされます。

3次元CAD利用技術者試験1級

受験資格 2級合格者
試験内容 CADリテラシー形状認識能力・アセンブリモデリング能力

2次元図面からのパーツモデリング能力

試験方法 実技試験※リテラシー試験ではコミュニケーションスキルも見られる
試験日 7月、12月
試験時間 120分
合格基準 各分野5割以上、全体の7割以上
受験料 16500円(税込)

アセンブリの問題に時間をかけすぎると時間が足りなくなるので、注意しましょう。

試験会場に持ち込めるもの

試験会場に持ち込めるものは、下記のとおりです。

  • 受験票
  • 鉛筆かシャープペン
  • 消しゴム
  • CADソフトがインストールされたノートパソコン
  • マウス
  • ノートパソコンのACアダプター
  • トラックボール
  • マウスパッド
  • 電卓機能がないテンキーボード
  • モバイルWi-fi

ただし、インターネットの利用には注意が必要。

CADソフト以外のインターネット使用が見つかると、失格になります。

CAD利用技術者試験と併せて取得しておきたいCAD系資格8選

オフィスで働く人たち

考える女性
考える女性
CAD利用技術者試験以外で、おすすめのCAD資格ってある?

結論、下記の8つがおすすめです。

  1. 建築CAD検定
  2. オートデスク認定資格プログラム
  3. Vectorworks操作技能認定試験
  4. CAD実務キャリア認定制度
  5. CADデザインマスター
  6. 3次元設計能力検定試験
  7. 機械・プラント製図技能士
  8. テクニカルイラストレーション技能士

各資格の詳細は、CADオペレーター向けのおすすめ資格9選【試験の難易度や勉強方法】にまとめたので、キャリアアップの参考にどうぞ。

CAD利用技術者試験でよくある質問に答えます

アイデア

最後に、CAD利用技術者試験でよくある質問に答えていきますね。

  • CAD利用技術者試験の資格を履歴書に書くと就職が有利になる?
  • 2次元と3次元、どっちを受験した方がいい?
  • CAD利用技術者試験って意味ないの?

CAD利用技術者試験の資格を履歴書に書くと就職が有利になる?

ないよりは、あった方がいいですね。

同じくらいの応募者と比較された場合、CAD利用技術者があると採用されやすいでしょう。

ただし、応募が殺到するような大手や人気企業だと、他の応募者もCAD利用技術者をもっている可能性が高いです。

経験値や他の資格など、差別化できるポイントを作っておくことが重要です。

2次元と3次元、どっちを受験した方がいい?

どちらかといえば3次元の方がおすすめです。

なぜなら、CADは3次元設計が増えているから。

今後は3次元がメインになると思われるので、可能であれば3次元がおすすめです。

CAD利用技術者試験って意味ないの?

ネット上では一部「CAD利用技術者は意味ない」という声もありますが、意味はありますよ。

具体的には下記のメリットがあります。

  • 給料が上がりやすくなる
  • 転職が有利になる
  • 業務知識が深まる

客観的にCADスキルを証明できるので、CADオペレーターを続けていくなら取得しておきましょう。

まとめ【CAD利用技術者試験の難易度はそこまで高くない】

オフィスで働く女性たち

この記事をまとめます。

  • CAD利用技術者試験は、きちんと勉強すればそこまで難易度は高くない
  • 合格率もある程度高いので、勉強すれば合格できる
  • 独学で勉強するなら、公式ガイドブックを買う
  • 過去問を繰り返し解いて勉強するのがおすすめ
  • 2~3ヶ月、きちんと勉強すれば合格できる

CAD利用技術者試験の難易度を知りたいあなたの、参考になればうれしいです!

資格取得に向けて、勉強を始めてみましょう。

くりかえしですが、CAD利用技術者と併せておすすめのCAD資格は、CADオペレーター向けのおすすめ資格9選【試験の難易度や勉強方法】を参考にどうぞ。

あなたの合格を祈っています!

関連記事

  1. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

  2. 2級建築施工管理技士を取得する3つのメリット【勉強のコツも解説】

    2級建築施工管理技士を取得する3つのメリット【勉強のコツも解説】

  3. 戸建

    二級建築士の難易度!合格率や受験資格から分析してみた

  4. 左官技能士の試験内容を解説【1級・2級・3級の合格率や勉強方法】

    左官技能士の1級・2級・3級の合格率からみる難易度【取得するメリット】

  5. 令和6年度から施工管理技士試験の受験資格が改正される|3つの注意点も解説

    令和6年度から施工管理技士試験の受験資格が改正される|3つの注意点も解説

  6. 建設機械施工管理技士と土木施工管理技士の違いと取得するメリットを解説

    建設機械施工管理技士と土木施工管理技士の違いと取得するメリットを解説

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 夏の施工管理あるある5選|夏の暑さ対策10選も紹介

    夏の施工管理あるある5選|夏の暑さ対策10選も紹介

  2. 令和6年度から施工管理技士試験の受験資格が改正される|3つの注意点も解説

    令和6年度から施工管理技士試験の受験資格が改正され…

  3. 施工管理に必要な5つのマネジメントスキル|身につける方法も解説

    施工管理に必要な5つのマネジメントスキル|身につけ…

  4. 建設機械施工管理技士と土木施工管理技士の違いと取得するメリットを解説

    建設機械施工管理技士と土木施工管理技士の違いと取…

  5. 現場に出ない施工管理もある!現場に出ない施工管理になる方法も解説

    現場に出ない施工管理もある!現場に出ない施工管理…

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ|進め方5ステ…

  2. 未経験から施工管理に転職するコツ

    未経験でも施工管理に転職できる!転職に失敗しない9…

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く14のメリットと6つのデメリット…

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で…

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析|資…

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト