
試験は難しいのかな?
どれくらい前から勉強すればいいのかな?
あと、どう勉強すれば合格できるかな?
資格をとって、キャリアアップしたいな。
こういった疑問に答える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- CAD利用技術者試験の難易度を合格率や過去問から分析
- CAD利用技術者試験に合格するための勉強方法
- CAD利用技術者試験の概要
会社から言われてCAD利用技術者試験を受ける人もいるでしょう。
どうせ受験するなら、合格したいですよね。
なので、CAD利用技術者試験の難易度を解説します。
合格率、過去問、合格基準から難易度を分析しました。
また、合格するための勉強方法もまとめています。
あなたの勉強の参考になればうれしいです(^^)
目次
CAD利用技術者試験の難易度を合格率や過去問から分析
CAD利用技術者試験の難易度を解説します。
結論、そんなに難しい試験ではありません。
「CAD利用技術者」は一般社団法人コンピュータ教育振興協会が実施している民間資格です。
CADオペレーターの基礎的な資格なので、必ず取得しておきましょう。
CAD利用技術者試験の合格率から見る難易度
CAD利用技術者試験の近年の合格率を試験ごとに解説します。
あなたが受験する試験の参考にしてみてください。
2次元CAD利用技術者試験基礎の合格率
年度 | 合格率 |
2014年 | 60.4% |
2015年 | 52.7% |
2016年 | 64.7% |
2017年 | 58.7% |
2018年 | 79.6% |
過去5年の平均合格率 | 63.2% |
10人中6人以上は合格できるので、難易度は低めです。
2次元CAD利用技術者試験2級の合格率
年度 | 合格率 |
2014年 | 55% |
2015年 | 52.7% |
2016年 | 53.3% |
2017年 | 54.1% |
2018年 | 50.2% |
過去5年の平均合格率 | 53% |
2人に1人は合格できますね。
きちんと勉強すれば大丈夫。
2次元CAD利用技術者試験1級
年度 | 機械の合格率 | 建築の合格率 | トレースの合格率 |
2015年前期 | 54.5% | 36.3% | 27.3% |
2015年後期 | 53% | 57.9% | 65.6% |
2016年前期 | 46.9% | 43.15% | 60% |
2016年後期 | 36.69% | 40.54% | 67.85% |
2017年前期 | 52.53% | 22.41% | 59.52% |
2017年後期 | 41.2% | 60.8% | 73.7% |
2018年前期 | 74.76% | 38.88% | 64.28% |
2018年後期 | 62.16% | 62.22% | 60% |
2019年前期 | 48.08% | 41.03% | 62.96% |
2019年後期 | 27.02% | 34.69% | 58.06% |
過去5年の平均合格率 | 49.68% | 43.79% | 59.92% |
トレースは難易度が低めです。
機械と建築は、年度によって大きく合格率が動きますね。
3次元CAD利用技術者試験2級
年度 | 合格率 |
2015年前期 | 64.8% |
2015年後期 | 54.5% |
2016年前期 | 48.1% |
2016年後期 | 43.32% |
2017年前期 | 57.11% |
2017年後期 | 56.3% |
2018年前期 | 35.75% |
2018年後期 | 47.3% |
2019年前期 | 68.06% |
過去5年の平均合格率 | 52.8% |
2人に1人は合格できますね。
ただし、業務で3DCADを使っていないとかなり難しいです。
3次元CAD利用技術者試験準1級
年度 | 合格率 |
2015年前期 | 48.5% |
2015年後期 | 40.4% |
2016年前期 | 36.2% |
2016年後期 | 51.52% |
2017年前期 | 46.05% |
2017年後期 | 44.7% |
2018年前期 | 42.14% |
2018年後期 | 52.4% |
2019年前期 | 47.65% |
過去5年の平均合格率 | 45.5% |
平均合格率が40%台になるので、けっこう難易度が上がりますね。
きちんと勉強して臨みましょう。
3次元CAD利用技術者試験1級
年度 | 合格率 |
2015年前期 | 25% |
2015年後期 | 18.54% |
2016年前期 | 21.6% |
2016年後期 | 43.14% |
2017年前期 | 42.43% |
2017年後期 | 26.8% |
2018年前期 | 39.71% |
2018年後期 | 24.3% |
2019年前期 | 21% |
過去5年の平均合格率 | 29.16% |
3次元の1級になると、ついに合格率が30%を切ります。
しっかり勉強しないと落ちるので、頑張りましょう。
CAD利用技術者試験の過去問から見る難易度
CAD利用技術者試験の過去問は、一般社団法人コンピュータ教育振興協会のホームページから見ることができます。
過去問から多く出題される傾向なので、過去問を勉強してれば大丈夫です。
2次元CAD利用技術者試験基礎以外は、試験が前期と後期に分かれています。
正直、後期試験の方が難易度が低い傾向ですね。
なぜなら、後期試験は前期試験と同じような問題が出題されやすいからです。
1年おきに出題の傾向が変わるのですが、同じ年の前期と後期の問題の傾向は似ています。
なので、前期の問題も勉強しながら後期に受験すると合格しやすいです。
ちなみに、3次元の試験は日頃から3DCADを使ってないと難しいです。
3DCAD経験がない人は、まず実務から慣れていった方がいいですね。
合格基準から見る難易度
合格基準から見る難易度も、そこまで高くないです。
2次元CAD利用技術者試験基礎は、全体の7割以上正答で合格。
- 2次元CAD利用技術者試験2級
- 2次元CAD利用技術者試験1級
- 3次元CAD利用技術者試験2級
- 3次元CAD利用技術者試験準1級
- 3次元CAD利用技術者試験1級
は、各試験分野で5割以上、かつ全体で7割以上正答で合格です。
つまり、平均すると6割くらい解けてればいけるイメージですね。
10問中3~4問間違っても大丈夫なので、難易度は低めです。
過去問を中心にきちんと勉強すれば、合格できる試験レベルです。
CAD利用技術者試験に合格するための勉強方法【参考書・テキスト】
CAD利用技術者試験に合格するためには、一般社団法人コンピュータ教育振興協会が発売している公式ガイドブックを購入しましょう。
- 2次元2級・基礎公式ガイドブック
- 2次元1級(建築)公式ガイドブック
- 2次元1級(機械)公式ガイドブック
- 3次元公式ガイドブック
ガイドブックを3~4回解けば、合格できるイメージです。
ほとんどが過去問から出題されるので、ガイドブックできちんと勉強すれば合格できます。
また、過去問の丸暗記だけにならないよう、意味も理解するよう勉強しましょう。
ガイドブックだけだと不安な人は、市販の参考書やテキストも購入してください。
ちなみに、2次元CAD利用技術者試験基礎は実技試験がないので、過去問を暗記するような勉強方法でもOKです。
パソコンにCADソフトをインストール
ノートパソコンにCADソフトもインストールしておきましょう。
試験によっては、実技試験があるからです。
試験当日に試験会場にパソコンを持ち込む関係上、ノートパソコンが良いでしょう。
CADソフトは、とりあえず無料ソフトでもOKです。
無料ソフトでも機能は問題ないし、有料ソフトは高いからです。
- 2DCAD:Jw_cad
- 3DCAD:FreeCAD
などで十分です。
勉強を始める前にインストールしておきましょう。
CAD利用技術者試験の勉強期間
勉強期間は2~3ヶ月みておけば大丈夫です。
心配なら勉強に3ヶ月かけてください。
平日2時間、土日4時間勉強したとして、
- 1ヶ月:約70時間
- 2ヶ月:約140時間
- 3ヶ月:約210時間
くらいは勉強できます。
3ヶ月くらいきちんと勉強すれば、高い確率で合格できます。
独学が不安ならスクールや通信講座を受講する
独学だけだと不安なら、必要に応じてスクールや通信講座を受けましょう。
試験のポイントや、点数を稼ぐコツも教えてくれます。
ただし、費用がかかるのでお金に余裕がないと厳しいかもです。
※CAD利用技術者試験は、きちんと勉強できるなら独学でも合格できる試験です。
CAD利用技術者試験の概要
CAD利用技術者試験には、下記の種類があります。
※試験の難易度が低い順に並べてみました。
- 2次元CAD利用技術者試験基礎:初心者向け、難易度は低い
- 2次元CAD利用技術者試験2級:中級者向け
- 2次元CAD利用技術者試験1級(建築・機械・トレース):上級者向け
- 3次元CAD利用技術者試験2級:3DCAD初心者向け
- 3次元CAD利用技術者試験準1級:3DCAD中級者向け
- 3次元CAD利用技術者試験1級:3DCAD上級者向け
詳しくは、一般社団法人コンピュータ教育振興協会のホームページを確認しましょう。
インターネット上から受験申し込みが可能です。
2次元CAD利用技術者試験基礎
受験資格 | 特になし |
試験内容 | CADシステムの利用、CADシステムのプラットフォーム、製図の知識、図形 |
試験日 | いつでも(インターネット上で受験可能) |
試験時間 | 50分 |
合格発表 | 試験が終わるとすぐ発表 |
合格基準 | 全体の7割以上 |
受験料 | 4000円+消費税 |
2次元CAD利用技術者試験2級
受験資格 | 特になし |
試験内容 | CADシステム、製図 |
試験日 | 6月、11月 |
試験時間 | 60分 |
試験方法 | パソコンで受験可能 |
合格発表 | 試験が終わるとすぐ発表 |
合格基準 | CADシステムと製図で5割以上、全体の7割以上 |
受験料 | 5500円+消費税 |
2次元CAD利用技術者試験1級(建築・機械・トレース)
受験資格 | 2級合格者か1級合格者 |
試験内容 | 筆記と実技 |
試験日 | 6月、11月 |
試験時間 | 80分 |
試験方法 | 筆記試験と、CADシステムを使った実技試験 |
合格発表 | 8月、1月 |
合格基準 | 筆記と実技がそれぞれ5割以上、全体の7割以上 |
受験料 | 15000円+消費税 |
3次元CAD利用技術者試験2級
受験資格 | 特になし |
試験内容 | 3次元CADの概念、3次元CADの機能と実用的モデリング手法、3次元CADデータの管理と周辺知識、3次元CADデータの活用 |
試験日 | 7月、12月 |
試験時間 | 60分 |
試験方法 | マークシート(筆記試験) |
合格発表 | 8月、1月 |
合格基準 | 各分野5割以上、全体の7割以上 |
受験料 | 7000円+消費税 |
3次元CAD利用技術者試験準1級
試験内容 | CADリテラシー、形状認識能力・2次元図面からのパーツモデリング能力 |
受験資格 | 2級合格者 |
試験日 | 7月、12月 |
試験時間 | 120分 |
試験方法 | 3DCADを使ったモデリング(実技試験)など |
合格基準 | 各分野5割以上、総合7割以上 |
受験料 | 10000円+消費税 |
3次元CAD利用技術者試験1級
試験内容 | CADリテラシー、形状認識能力・アセンブリモデリング能力・2次元図面からのパーツモデリング能力 |
受験資格 | 2級合格者 |
試験日 | 7月、12月 |
試験時間 | 120分 |
試験方法 | 3DCADを使ったモデリング(実技試験)など |
合格基準 | 各分野5割以上、全体の7割以上 |
受験料 | 15000円+消費税 |
試験会場に持ち込めるもの
試験会場に持ち込めるものは、下記のとおりです。
- 受験票
- 鉛筆かシャープペン
- 消しゴム
- CADソフトがインストールされたノートパソコン
- マウス
- ノートパソコンのACアダプター
- トラックボール
- マウスパッド
- 電卓機能がないテンキーボード
- モバイルWi-fi
ただし、インターネットの利用には注意が必要。
CADソフト以外のインターネット使用が見つかると、失格になります。
まとめ【CAD利用技術者試験の難易度はそこまで高くない】
この記事をまとめます。
- CAD利用技術者試験は、きちんと勉強すればそこまで難易度は高くない
- 合格率もある程度高いので、勉強すれば合格できる
- 独学で勉強するなら、公式ガイドブックを買う
- 過去問を繰り返し解いて勉強するのがおすすめ
- 2~3ヶ月、きちんと勉強すれば合格できる
CAD利用技術者試験の難易度を知りたいあなたの、参考になればうれしいです(^^)
合格に向けて、勉強を始めてみましょう。
コツコツ勉強すれば合格できますよ。
ちなみに、CAD利用技術者以外のCAD系資格については、
CADオペレーター向けの8つの資格【結論:資格がなくても働ける】を参考にどうぞ。
あなたの合格を祈っています!