2級建築施工管理技士の合格率や過去問からみる難易度

工事現場
施工管理の男性
施工管理の男性
2級建築施工管理技士を取得したいんだけど、試験は難しいのかな…?

合格率はどれくらいなの?

記述式の問題が難しいって聞くけど、どんな感じなんだろう?

あと、仕事が忙しいから勉強時間を確保するのが大変なんだよね…

効率的な勉強方法とかあれば知りたいな!

こういった疑問や不安に応える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 2級建築施工管理技士の合格率からみる難易度
  • 過去問からみる難易度
  • 1級と2級の違い
  • 2級建築施工管理技士の受験資格
  • 合格のための勉強期間や勉強方法
  • 2級建築施工管理技士以外の資格との難易度の比較

私たちワット・コンサルティングは、施工管理の転職サポートを行う会社です。

この記事では、2級建築施工管理技士の合格率や過去問からみる難易度を紹介します。

建築の施工管理の経験がある人は、キャリアアップのためにも2級建築施工管理技士を取得しておきたいですよね。

2級建築施工管理技士を取得してから1級建築施工管理技士を取得する人も多く、施工管理職で上に行くための第一ステップといえます。

資格を取得することで社内の評価や給料が変わります。

一度取得していしまえばずっと使える資格なので、忙しいとは思いますがなんとか取得してしまいましょう。

あなたの2級建築施工管理技士合格の参考になればうれしいです!

SAN-SUKE

2級建築施工管理技士の合格率からみる難易度

2級建築施工管理技士の合格率の推移から資格試験の難易度を見てみましょう。

年度(和暦)第一次検定合格率第二次検定合格率
16年度63.7%41.9%
17年度61.7%33.9%
18年度41.4%35.9%
19年度46.7%35.5%
20年度57.1%36.1%
21年度34.9%31.1%
22年度42.7%33.7%
23年度47.7%34.6%
24年度56.1%34.1%
25年度40.2%30.1%
26年度47.9%33.5%
27年度48.5%32.7%
28年度51.9%38.9%
29年度38.7%28.9%
30年度25.9%25.2%
令和元年33.3%27.1%
令和2年34.5%28.2%
令和3年49%52.9%
平均合格率43.1%38.1%

参考:株式会社東北技術検定研修協会

合格率からみる難易度はそこまで高くないといえます。

第一次検定は平均43.1%、第二次検定は平均38.1%の合格率なので、きちんと勉強すれば合格できる試験です。

第一次検定も第二次検定も、年度によって合格率に差があるのがわかりますね。

何度か試験を受けている人には「今年は難しかった」「今年は去年より簡単だった」という声もあります。

第二次検定(実地試験)は記述式のため難易度が高い

上記の合格率の表を見ると、第一次検定試験よりも第二次検定試験の方が合格率が低いことがわかります。

第一次検定試験はマークシート方式ですが、第二次検定試験は文章を書く記述式問題です。

記述式問題が苦手で不合格になる人が多いです。

第二次検定試験では、下記の3つが必要です。

  1. 知識
  2. 経験
  3. 文章力

「文章力に自信がない…」「記述問題が苦手…」という人は第二次検定試験の難易度が高くなっています。

2級建築施工管理技士の過去問からみる難易度

本

前述のとおり、2級建築施工管理技士の試験は下記の2つに分かれています。

  • 第一次検定(マークシート)
  • 第二次検定(記述式)

それぞれの試験で、過去問の傾向や難易度を解説します。

一般財団法人建設業振興基金のサイトに実際の過去問が掲載されているので、ぜひ見てみてください。

第一次検定試験の過去問の難易度

第一次検定試験は4択のマークシート方式です。

試験の内容は下記のとおり。

  • 建築・躯体・仕上げなど建築学について
  • 建築・躯体・仕上げ問わず必要な施工法について
  • 建築に関わる法律について

例えば、下記のような問題が出ます。

  • 鉄骨構造の特徴で、4つのうち誤っているものを選べ
  • 労働基準法上、労働者に書面を交付しなくていいものを4つから選べ

当たり前ですが、きちんと勉強していないと解けないものばかりです。

60%以上に正答しないと合格できないため、難易度は高めといえるでしょう。

2級建築施工管理技士の問題は広く浅く出題されるため、下記などをまんべんなく勉強する必要があります。

  • 法律の知識
  • 技術的な知識
  • 機器や材料の知識
  • マネジメント(管理)の知識

ちなみに、試験問題は全問に答える共通問題と、選択して答える選択問題があります。

第二次検定試験(経験記述)の過去問の難易度

前述のとおり、第二次検定試験は記述式の試験です。

特に代表的なのが、自身の施工経験を記載する「経験記述試験」でしょう。

例えば、下記のような記述を求められます。

  • 安全管理において、あなたが実施したこと
  • 実施したことが、なぜ重要だと思ったのか?

結論、ある程度の文章を事前に作っておかないと、合格は難しいです。

経験記述問題は慣れが必要です。

知識を勉強するだけでなく、過去問解説を見て文章を書く練習をしましょう。

また、経験記述問題に時間を割きすぎると他の問題を解く時間がなくなります。

前述のとおり、文章のパターンを作っておくと本番で文章が書きやすいです。

経験記述問題以外も記述問題が多いので、文章力を上げておかないと難易度が高いです。

経験記述問題は、品質管理・工程管理・施工計画がローテーションで出題される傾向です。

※この辺も、過去問集などで対策しましょう。

また、当然ながら、実務経験が多い人ほど経験記述のネタがあるので有利です。

実務経験が浅い人は経験記述問題は難易度が高いです。

経験記述試験のコツ

経験記述のコツは短い文章で簡潔に書くことです。

基本の文章の型は「〇〇するために〇〇した」という感じ。

例えば、下記のようなイメージですね。

  • 工事中も店舗の営業ができるようにするため、工事部分を分けて、完工してから次の部分を施工した。
  • 塗装が乾くようにするために、空調機を使用して温度を低く保った。

コツをつかむとそこまで難しくないので練習してみてください。

1級土木施工管理技士の記事ですが、一級土木施工管理技士の経験記述の丸写しはデメリットが大きい【例文も紹介】も参考になると思います。

そもそも2級建築施工管理技士とは?

2級建築施工管理技士は建築施工管理業務の国家資格です。

建築現場の大工工事・鉄筋工事・内装工事などの施工管理業務を行う資格で、具体的な仕事内容は下記のとおり。

  • 工程管理:施主との契約に合った工事ができているか、スケジュール管理
  • 安全管理:現場作業員の安全を守るための管理
  • 品質管理:部材の規格や寸法の管理、建設物の品質の管理
  • 原価管理:工事の原価計算をして利益を管理
  • 出来形管理:施主の希望する規格基準に限りなく近い精度で完成させるための管理
  • 行政への申請
  • 工事資料の作成

ちなみに、施工管理の仕事内容については、施工管理(現場監督)の13の仕事内容【あなたに向いてるかも診断】にもまとめています。

1級と2級の違い

建築施工管理技士には1級と2級があり、担当できる工事の大きさや業務範囲が違います。

1級と2級の違いを表にしてみました。

 1級建築施工管理技士2級建築施工管理技士
専任技術者
主任技術者
監理技術者×
現場代理人
経営事項審査5点2点
特定建設業許可×
一般建設業許可

すごく簡単にいうと、2級は中小規模の工事が可能、1級は大規模工事の取り扱いが可能です。

1級は監理技術者として、特定建設業(下請に出す工事の総額が4500万円以上、建築一式工事の総額が7000万円以上の工事)と一般建設業、両方の建設業許可を得ることができます。

2級は一般建設業(特定建設業の工事規模未満の工事)のみ取り扱いが可能です。

施工管理技士の1級と2級の違いは、施工管理技士の資格の種類や試験の難易度も参考にどうぞ。

ちなみに、1級と2級では会社からの評価がかなり違います。

1級は大規模工事を取り扱えるので資格手当も多く、昇給や昇格の幅も大きいです。

上記の「経営事項審査」が高い建設会社は公共工事をもらいやすいなどのメリットがあります。

だから、従業員が施工管理技士資格を取得してくれると嬉しいので昇給や昇格をしてくれるケースが多いです。

もちろん2級でも昇給や昇格する会社は多いですが、2級建築施工管理技士を取得したらぜひ1級建築施工管理技士も目指してみてください。

1級建築施工管理技士については、1級建築施工管理技士の合格率や過去問や受験資格から見る難易度にまとめています。

2級建築施工管理技士を取得するメリット

2級建築施工管理技士を取得することで、下記のメリットがあります。

  • 周りからの見られ方が変わる
  • 転職に有利になる
  • 長く安定して稼げる

施工管理で働く人でも、施工管理技士を取得していない人はいます。

ご存知のとおり施工管理の仕事は忙しいので、なかなか資格の勉強をする時間を確保するのが大変です。

反対にいうと、あなたが建築施工管理技士を取得すれば一歩リードすることもできるでしょう。

施工管理のキャリアアップとして、2級建築施工管理技士を取得してしまうことをおすすめします。

2級の第二次検定(実地試験)に落ちても技士補が付与される

2021年からは、仮に2級の第二次検定に落ちても「技士補」という資格が付与されます。

つまり、第一次検定だけでも合格すれば「技士補」が与えられます。

技士補とは、文字通り「施工管理技士を補佐する資格」です。

第二次検定には合格してないけど、施工管理の知識はあるというイメージですね。

技士補については、技士補はいつから?【答え:2021年から!どんな資格かも解説】にまとめています。

2級建築施工管理技士の受験資格

2級建築施工管理技士は、実務経験は資格がないと受験できません。

誰でも受験できる資格ではない点では難易度が高いともいえますね。

第一次検定(学科)と第二次検定(実地)を両方受験する場合の受験資格は、下記の2つに分けられます。

  1. 学歴による区分
  2. 職業能力開発促進法による技能検定(職業訓練)を受けた人

詳しい受験資格については、一般財団法人建設業振興基金のサイトで確認してみてください。

※詳しい試験情報も掲載されているので、必ずチェックしましょう。

勉強

2級建築施工管理技士に合格するための勉強期間や勉強方法をご紹介します。

施工管理職をしていると忙しいので、効率的な勉強をしましょう。

また、独学でも合格できるのか検証してみました。

合格に必要な勉強期間

2級建築施工管理技士の合格に必要な勉強時間は約250時間です。

※もちろん個人差があるので、あくまで目安です。

1日何時間勉強できるかで、勉強期間や勉強を始める時期がわかります。

2級建築施工管理技士の試験は6月と11月に実施されますが、1日1時間しか勉強時間をとれない場合は、250日前(約8ヶ月前)から勉強を始める必要があります。

  • 6月受験であれば10月から勉強開始
  • 11月受験であれば2月から勉強開始

1日2時間勉強できるなら、250日÷2時間=125日前(約4ヶ月前)から勉強を始めましょう。

  • 6月受験であれば2月から勉強開始
  • 11月受験であれば7月から勉強開始

仕事のある日は1時間、休みの日は3時間勉強できるなら約7ヶ月前から勉強を始めましょう。

  • 6月受験であれば11月から勉強開始
  • 11月受験であれば3月から勉強開始

2級建築施工管理技士は出題範囲が広いため、余裕をもった勉強スケジュールが大切です。

合格するための勉強方法

まずはテキストを読み込んで基礎を勉強して、その後、過去問を5年分くりかえし勉強してください。

平成30年度の試験から「得意分野で点数を稼ぐ」という手法が使いにくくなったため、まんべんなく基礎から勉強しましょう。

問題集や過去問集はただ解答するだけではなく、必ず解説を読んで勉強しましょう。

第一次検定試験と第二次検定試験を両方受験する場合は、第一次検定と第二次検定が同日に行われるため第一次・第二次ともに勉強が必要です。

合格するために一番大切なことは「毎日勉強すること」です。

仕事で疲れて勉強する気が起きないのは重々承知していますが、短時間でもいいので勉強するのがおすすめです。

一度勉強をサボるとどんどんサボってしまうので、とにかく「毎日勉強すること」を習慣づけましょう。

独学でも合格できるの?

2級建築施工管理技士は独学でも合格できます。

ただし、第二次検定の経験記述だけは独学だと効率が悪いです。

経験記述は試験独特の文章を書く力が必要で、自己採点ができないので独学は難しいのです。

誰かに添削してもらわないと感覚がつかめません。

正直、経験記述だけでもいいので添削してくれる学校や通信講座で勉強するのがおすすめです。

独学におすすめのテキストや過去問題集

2級建築施工管理技士試験の独学におすすめのテキストや過去問題集をご紹介します。

テキストや問題集は合う合わないもあるので、気になる人は書店に足を運んでページをペラペラめくってみましょう。

自分に合いそうなテキスト・問題集を選ぶのがコツです。

2級建築施工管理技士と他の資格の難易度の比較

2級建築施工管理技士と他の資格の難易度の比較

2級建築施工管理技士と他の資格の難易度を比較してみました。

資格を受験する順番も大切ですよね。

あなたのキャリアアップのためにも参考にしてください。

2級建築施工管理技士と二級建築士の難易度の比較

2級建築施工管理技士と二級建築士なら、二級建築士の方が難易度が高いです。

そもそも二級建築士を受験するは指定科目の学校を卒業している必要があります。

2級建築施工管理技士は指定科目の学校を卒業していなくても実務経験があれば受験できるので、受験資格の面で二級建築士の難易度の方が高いです。

試験内容も二級建築士の方が難しいです。

ちなみに、もちろん一級建築士と比較しても圧倒的に一級建築士の方が難易度が高いです。

二級建築士の試験の難易度は、二級建築士の難易度!合格率や受験資格から分析してみたにまとめています。

2級建築施工管理技士と1級建築施工管理技士の難易度の比較

2級建築施工管理技士と1級建築施工管理技士なら、当然ながら1級建築施工管理技士の方が難易度が高いです。

1級建築施工管理技士の方が専門性が高い問題が出題されます。

2級建築施工管理技士の知識がある上にさらに難しい問題が出ます。

難易度のイメージとしては、1級建築施工管理技士は2級建築施工管理技士の2倍くらいの難易度と思ってください。

※あくまでイメージです。

特に、1級建築施工管理技士の第二次検定の経験記述は難問です。

ちなみに、1級建築施工管理技士の試験の難易度は、1級建築施工管理技士の合格率や過去問や受験資格から見る難易度にまとめています。

2級建築施工管理技士と2級土木施工管理技士の難易度の比較

2級建築施工管理技士と2級土木施工管理技士なら、2級建築施工管理技士の方が難易度が高いです。

理由は出題範囲です。

2級土木施工管理技士は実務経験の延長でわかる問題もありますが、2級建築施工管理技士は経験のない分野の問題も出題されます。

平成30年度からの試験内容の変更で、まんべんなく勉強する必要もあるため、2級建築施工管理技士の方が難易度が高いといえます。

合格率も2級建築施工管理技士の方が低いです。

もちろん1級土木施工管理技士はさらに難易度が高いです。

ちなみに、2級土木施工管理技士の試験の難易度は、2級土木施工管理技士の難易度!合格率や過去問から分析してみたにまとめています。

2級土木施工管理技士と木造建築士の難易度の比較

2級建築施工管理技士と木造建築士なら、木造建築士の方が少し難易度が高いです。

木造建築士を受験するは指定科目の学校を卒業している必要があります。

2級建築施工管理技士は指定科目の学校を卒業していなくても実務経験があれば受験できるので、受験資格の面で木造建築士の難易度の方が高いといえます。

木造建築士については、木造建築士の受験資格【過去問や合格率からみる難易度も解説】に詳しくまとめてます。

まとめ:2級建築施工管理技士はきちんと勉強しないと難易度が高い

応援する女性

結論、2級建築施工管理技士は、きちんと勉強しないと難易度が高い試験です。

ですが、合格率は第一次検定43.1%、第二次検定38.1%なので極端に低い合格率ではありません。

きちんと勉強すれば合格できる資格です。

独学でも合格できますが、第二次検定試験の経験記述は添削してくれる学校や通信講座を活用するのがおすすめ。

2級建築施工管理技士を取得すれば昇給や昇格のチャンスですし、転職にも有利になります。

一生使える資格なので、ぜひとも取得してみてください。

毎日少しずつでも良いので勉強を続けるのが合格への近道です。

少しずつでも勉強しないと何も始まらないので、本気で合格したいなら今日から勉強を始めましょう。

※不合格になると、また勉強しないといけないので辛いですよ。

まずは参考書や過去問集を買ってみてください。※Amazon可。

1日も早く勉強を始めるほど、合格率も上がります。

ちなみに弊社のメルマガでも、2級建築施工管理技士の合格のコツを配信することがあります。

情報収集しといて損はないと思うので、興味がある人はメルマガ登録をどうぞ。

また、2級建築施工管理技士を取得して転職したい人は、会社選びに要注意。

せっかく資格を取得しても、合わない会社に転職してしまうきついです。

2級建築施工管理技士を取得すると転職が有利になるだけに、転職先の選択肢が増えて会社選びが大変になります。

あなたに合った働き方ができるかは、会社選びでほとんど決まるいっても過言ではありません。

施工管理の転職のコツは、施工管理(現場監督)の転職先の会社選びのコツ【転職活動方法も解説】にまとめたので、参考にどうぞ。

あなたのキャリアアップの参考になればうれしいです!

関連記事

  1. 建築CAD検定試験の難易度や合格率【勉強方法も解説】

    建築CAD検定試験の難易度や合格率【勉強方法も解説】

  2. CADオペレーター向けのおすすめ資格9選【試験の難易度や勉強方法】

    CADオペレーター向けのおすすめ資格9選【試験の難易度や勉強方法】

  3. 一級土木施工管理技士の経験記述の丸写しはデメリットが大きい【例文も紹介】

    一級土木施工管理技士の経験記述の丸写しはデメリットが大きい【例文も紹介】

  4. 重機

    一級土木施工管理技士のすごいところ5選!仕事をしながら勉強する7つのコツ

  5. プレストレストコンクリート技士とは【試験問題の難易度は少し高め】

    プレストレストコンクリート技士とは【試験問題の難易度は少し高め】

  6. マンション改修施工管理技術者とは【合格率や難易度も解説します】

    マンション改修施工管理技術者とは【合格率や難易度も解説します】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 夏の施工管理あるある5選|夏の暑さ対策10選も紹介

    夏の施工管理あるある5選|夏の暑さ対策10選も紹介

  2. 令和6年度から施工管理技士試験の受験資格が改正される|3つの注意点も解説

    令和6年度から施工管理技士試験の受験資格が改正され…

  3. 施工管理に必要な5つのマネジメントスキル|身につける方法も解説

    施工管理に必要な5つのマネジメントスキル|身につけ…

  4. 建設機械施工管理技士と土木施工管理技士の違いと取得するメリットを解説

    建設機械施工管理技士と土木施工管理技士の違いと取…

  5. 現場に出ない施工管理もある!現場に出ない施工管理になる方法も解説

    現場に出ない施工管理もある!現場に出ない施工管理…

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ|進め方5ステ…

  2. 未経験から施工管理に転職するコツ

    未経験でも施工管理に転職できる!転職に失敗しない9…

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く14のメリットと6つのデメリット…

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で…

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析|資…

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト