3Dプリンター建築の5つのメリット【日本ではまだ実現性が低い】

3Dプリンター建築の5つのメリット【日本ではまだ実現性が低い】
考える男性
考える男性
3Dプリンター建築って、今後当たり前になるのかな?

どんな事例があるの?

日本でも3Dプリンター建築って、進んでるのかな?

こういった疑問に答える記事です。

本記事の内容は下記のとおり。

  • 3Dプリンター建築の5つのメリット
  • 3Dプリンター建築の事例【海外の事例を紹介】
  • 3Dプリンターは、日本ではまだ実現性が低い【建築基準法をクリアできないから】
  • 日本の3Dプリンターの課題

 

3Dプリンターによる建築技術が、どんどん進歩しています。

海外での3Dプリンター建築の事例も増えています。

 

正直、従来の建築をすべて覆すほどの大革命です。

もともとは建築模型に使われていましたが、ついに建物自体も造れるようになりました。

 

この記事では3Dプリンター建築のメリットや、日本での実現性についても解説します。

3Dプリンター建築の5つのメリット

3Dプリンター建築の5つのメリット

3Dプリンター建築のメリットは、下記の5つです。

  1. 建築スピードが速い
  2. 建築コストが安い
  3. 人手不足の解消
  4. ロスが少ない
  5. 曲線の建築物を造れる

 

1つずつ解説しますね(^^)

 

【メリット①】建築スピードが速い

3Dプリンター建築の大きなメリットは、建築スピードが速いことです。

住宅くらいの規模なら、24時間で施工が可能です。

 

建築スピードが速い主な理由は、下記の2つ。

  • 24時間稼働できるから
  • 単純な建築方法だから

 

なんせ機械なので、24時間働けます。

 

建築方法は、コンクリートを積み重ねていく感じ。

鉄筋や型枠もいらないので、施工が速いです。

 

すぐに建築できるので、ビジネスのスピードも加速しますね。

 

【メリット②】建築コストが安い

3Dプリンター建築は、コストが安いです。

アメリカの3Dプリンターだと、180~240㎡の住宅なら4000ドル(約45万円)で建築可能。

 

建築費用の革命ですね。

 

【メリット③】人手不足の解消

3Dプリンターが建築するので、少ない人数で施工が可能です。

必要な人材は下記のとおり。

  • 3Dプリンターと材料を運搬する人(トラックなど)
  • 3Dプリンターの整備士
  • 現場監督
  • 内装・屋根・断熱材・外壁の施工人材

 

いずれにせよ、現場作業員や職人さんの人数を大幅に削減できます。

 

3Dプリンターはトラックに積める大きさなので、運搬も容易です。

 

3Dプリンターは人の仕事を奪わないか?【まだ大丈夫】

躯体部分は3Dプリンターでできますが、それ以外は人の手で工事が必要です。

日本の建設人材がどんどん減っていくことを考えれば、とりあえずは「3Dプリンターが人の仕事を奪う」というのは考えにくいでしょう。

 

【メリット④】ロスが少ない

3Dプリンターは、部材のロスが少ないです。

必要最低限の部材で建築できるからです。

 

ゴミが少ないので、環境にも優しいです。

 

3Dプリンターの主な工法は2つ

3Dプリンターの主な工法は、下記の2つです。

  1. 現場に3Dプリンターを持ち込んで建築する
  2. 工場で3Dプリンターが部材を造って、現場に運んで組み立てる(プレキャスト工法)

 

いずれの方法もロスが少ないです。

 

【メリット⑤】曲線の建築物を造れる

3Dプリンターは、曲線の建築に強いです。

設計の自由度が高くなったり、デザイン性も向上します。

 

3Dプリンターで使用可能な材質は、下記のとおり。

  • コンクリート
  • 木材
  • 樹脂
  • セラミック

 

で、メインはコンクリートです。

コンクリートは曲線を描きやすいですね。

 

3Dプリンター建築の事例【海外の事例を紹介】

3Dプリンター建築の事例【海外の事例を紹介】

3Dプリンター建築の事例を紹介します。

すべて海外の事例で、世界中で3Dプリンターの開発が進んでいます。

 

【ロシア】24時間で住宅建築・建築費用は約115万円

ロシアの「アピスコア」という会社が、24時間で38㎡の1階建て住宅を3Dプリンターで建築。

建築費用はなんと115万円くらいです。

 

気温-30℃超の極寒で施工されました。

また、アピスコア社では、さらに大きな建築物の3Dプリンター建築にも成功しています。

引用元:Youtube「The biggest 3d printed building

 

【アメリカ】24時間で住宅建築・建築費用は約45万円

アメリカ・テキサス州のICONという会社は、3Dプリンター建築に置いて世界で一番有名な会社です。

24時間で、180~240㎡の住宅を約4000ドル(約45万円)で建築できる「VulcanⅡ」という3Dプリンターを商品化しています。

 

NPOと組んで、アメリカ貧困地域の住宅建築を進めています。

引用元:Youtube「ICON 3D Printing for the Homeless in Austin

 

【中国】24時間で10軒の住宅を建築

中国の「WinSun」という会社は、24時間で10軒の住宅を3Dプリンターで建築しました。

 

他にも、

  • 5階建てのアパート建築
  • オフィスビルの建築
  • 1000㎡以上の住宅を建築

 

などの実績があります。

 

中国は3Dプリンター建築で、多くの実績を出しています。

引用元:Youtube「Winsun 3D R&D Center in Shanghai – Largest 3D Printing Building Construction

 

【ドバイ】オフィスを3Dプリンターで建築

ドバイでは、オフィス建築を3Dプリンターで造っています。

工法はプレキャストです。

 

ドバイは国をあげて、3Dプリンターの技術開発をしています。

2030年までに、ドバイ国内の建築物の1/4を3Dプリンターで建築する目標をかかげています。

引用元:Youtube「Dubai Launches World’s First “Functional” 3D Printed Office Building

 

【イタリア】わら・土で住宅を建築

イタリアの「Delta WASP」という会社では、建築現場のわらや土を材料にして、3Dプリンターで住宅を建築しました。

 

材料を現地調達できるのが、大きな強み。

材料費はわずか10万円ほどです。

 

高さ約12m・直径約6mの金属フレームを用いて施工します。

ちなみに、断熱材のかわりに米のもみ殻を使うので、「ライスハウス」と呼ばれています。

引用元:Youtube:「3d Printer Delta WASP 12m_The reality of dream

 

【フィリピン】ホテルの別館を3Dプリンターで建築

フィリピンでは、ホテルの別館を3Dプリンターで建築しています。

一見すると、3Dプリンターで造られたとは思えない完成度です。

引用元:Youtube「3D Printed Concrete Home

 

【アメリカ】マサチューセッツ工科大学が太陽光発電の3Dプリンターで建築

マサチューセッツ工科大学が、太陽光発電できる3Dプリンターを開発しています。

DCP(デジタル・コンストラクション・プラットフォーム)と呼ばれる技術です。

 

太陽光発電が可能なので、宇宙建築にも期待されています。

引用元:Youtube「MIT’s New System “DCP” can 3-D print an Entire Building | QPT

 

オランダの3Dプリンターの橋

オランダのベンチャー企業が、3Dプリンターで橋を造っています。

強度も強いものなので、橋施工の効率化が見込まれています。

引用元:Youtube「MX3D Bridge Update October

 

3Dプリンターは、日本ではまだ実現性が低い【建築基準法をクリアできないから】

3Dプリンターは、日本ではまだ実現性が低い【建築基準法をクリアできないから】

海外では3Dプリンター建築の事例が増えていますが、日本では実現性が低いです。

建築基準法をクリアできないからです。

 

主な理由は耐震基準。

3Dプリンターはコンクリートをメインとしていますが、鉄筋が入っていないと建築基準法をクリアできません。

 

コンクリートは、地震の「ひっぱる力」に弱いため、鉄筋が入っていないと地震に耐えられないリスクがあるんです。

事実、日本では3Dプリンター建築で、確認申請に通った建物はまだありません。

 

結論、3Dプリンター建築は躯体部分には使えません。

ただ、躯体部分以外の造作であれば可能でしょう。

 

大林組が3Dプリンターでシェル型ベンチを建築

大手ゼネコンを中心に、3Dプリンター建築の開発が進んでいます。

大林組では、3Dプリンターでシェル型ベンチを建築しました。

 

※ただし、このベンチは大林組の敷地内に造られたものなので、公共の場所の建築物ではありません。

今後の技術革新によっては、躯体にも使えるかもしれませんね。

 

日本の3Dプリンターの課題

日本の3Dプリンターの課題

建築基準法以外にも、日本で3Dプリンター建築をするには課題があります。

  1. 建築にはスペースが必要
  2. 日本人が好きな木造建築が難しい

 

1つずつ解説します。

 

3Dプリンター建築にはスペースが必要

3Dプリンターが稼働できる、広めのスペースが必要です。

地方で広い土地では施工可能でしょうが、東京など狭い空間での建築はまだ難しいです。

 

日本人が好きな木造建築が難しい

3Dプリンターが得意なのは、コンクリート建築です。

日本人が好きな木造家屋の建築はできません。

 

気候的にも木造建築が適しているので、3Dプリンター建築の住宅の需要がどれくらいあるか不明な部分もあります。

 

まとめ【3Dプリンター建築はメリットが多いが、日本での実用化はまだ難しい】

まとめ【3Dプリンター建築はメリットが多いが、日本での実用化はまだ難しい】

この記事をまとめます。

  • 3Dプリンター建築には5つのメリットがある
  • 海外では3Dプリンター建築の実績がどんどん増えている
  • 日本の現行の建築基準法では、3Dプリンター建築は難しい
  • 技術革新によって、今後は日本でも3Dプリンター建築ができるかも…

 

考える男性
考える男性
3Dプリンター建築って、今後当たり前になるのかな?

どんな事例があるの?

日本でも3Dプリンター建築って、進んでるのかな?

というあなたの参考になればうれしいです(^^)

 

ちなみに、日本での3Dプリンター建築はまだまだ難しいですが、AIを活用した建築は進んでいます。

 

AIを活用して、2020年以降の建築がどうなっていくのかを、

建設業界が現場にAIを導入!AIは人間の仕事を奪うのか?にまとめたので、興味あれば読んでみてください(^^)

 

あなたの参考になればうれしいです!

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 新国立競技場の建設費用は約1569億円【過去の五輪会場とも比較】

    新国立競技場の建設費用は約1569億円【過去の五輪会場とも比較】

  2. 道路

    東京オリンピックの道路交通問題を解消する工事

  3. 36協定が建設業でも適用される【現場に浸透できそうな3つの理由】

    2024年に建設業でも36協定が適用され残業規制【労働時間の上限を解説】

  4. 鉄筋結束

    建設工事の自動化ロボットの開発が進んでいます

  5. 建設業の主な6職種の一覧を紹介【今後伸びていきそうな職種も解説】

    建設業の主な6職種の一覧を紹介【今後伸びていきそうなおすすめ職種も解説】

  6. 建設業界の夜明け

    2024年目標の建設業界の働き方改革【無理という声もあるがやるしかない】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト