大工さんの差し入れはお菓子と飲み物が定番【夏と冬のおすすめも紹介】

大工さんの差し入れはお菓子と飲み物が定番【夏と冬のおすすめも紹介】
考える女性
考える女性
大工さんの差し入れって、何がいいかなぁ?

とても頑張ってくれてるから、何か差し入れしたいんだよね。

あと、差し入れの頻度とかタイミングも知りたいな。

 

それと、差し入れしない方がいいものとかあるのかな?

大工さんって普段会わないから、差し入れするついでにちょっとお話ししてみたいな…

こういった疑問に答える記事です。

本記事でわかることは下記のとおり。

  • 大工さんが喜ぶ差し入れがわかる
  • 差し入れする頻度やタイミングがわかる
  • 大工さんに差し入れしない方がいいものがわかる
  • 差し入れするとき、何を話せばいいかわかる

 

毎日頑張ってくれてる大工さん。

感謝の気持ちで、何か差し入れしたくなりますよね。

でも、人生で「大工さんに差し入れする」という経験が初めてで、何を差し入れしていいか迷いますよね。

この記事では、大工さんに差し入れするコツを解説します。

 

また、差し入れするときの話題も紹介しますね。

気持ちよく仕事をしてもらうためにも、喜んでくれる差し入れをしましょう。

大工さんの差し入れはお菓子と飲み物が定番

大工さんの差し入れはお菓子と飲み物が定番

大工さんに差し入れすると喜ばれる代表的なものは、下記のとおりです。

  • 飲み物
  • お菓子
  • おしぼり
  • タオル
  • ビール

 

特に、飲み物とお菓子が定番です。

ちょっと詳しく解説しますね。

 

喜ばれる飲み物

  • アクエリアス
  • お茶
  • ジュース

 

が定番。

正直、500mlのペットボトルが良いですね。

個人で飲みやすいからです。

 

1.5~2リットルのペットボトルと紙コップを持っていくのもいいんですが、いちいちくまなきゃいけないのが面倒です。

なので、500mlのペットボトルが無難です。

 

お菓子は小包装の方が喜ばれる

食べやすいからです。

ポテトチップスなどは、シェアしないといけないのでちょっと食べにくいですね。

 

おすすめのお菓子は、下記などですね。

  • ハッピーターン
  • 歌舞伎揚げ
  • パイの実
  • カントリーマァム
  • おせんべい

 

甘いものが苦手な人もいるので、おせんべいを入れておくと無難です。

 

ビールは持ち帰り用です

車を運転して帰りますからね。

なので「おうちで飲んでください」と言って渡せばOKです。

 

冬に喜ばれる大工さんの差し入れ

冬に喜ばれるのは、温かい飲み物です。

外作業は寒いですからね。

  • お湯の入ったポット
  • コーヒースティック
  • お茶パック
  • 紙コップ
  • マドラー

 

などを差し入れすると喜ばれます。

 

また、休憩時間中を狙って、

  • 肉まん
  • あんまん
  • 鯛焼き

 

などを差し入れするのもアリです。

ただし、温かい食べ物を作業中に差し入れすると、冷めて美味しくないのでNGですね。

 

夏に喜ばれる大工さんの差し入れ

やはり、冷たい飲み物が一番喜ばれます。

具体的には下記のとおり。

  • お茶
  • コーヒー(無糖と加糖)
  • アクエリアス
  • ジュース類
  • 栄養ドリンク

 

ドリンクはクーラーボックスに入れると最高ですね。

 

夏は汗をかくので、甘い飲み物も喜ばれやすいです。

例えば下記のようなドリンクですね。

  • コーラ
  • ファンタ
  • ライフガード
  • オロナミンC
  • エナジードリンク

 

夏場は、炭酸飲料の人気が高いです。

 

また、ドリンク以外に下記もおすすめです。

  • 漬物(塩分補給のため)
  • コールドスプレー
  • 汗拭きシート
  • シーブリーズ
  • アイスクリーム

 

ただし、アイスクリームの差し入れは、休憩時間ピンポイントで行きましょう。

※溶けるから。

 

大工さんに差し入れする頻度

あくまで感謝を表すものなので、頻度はテキトーでOKです。

ただ、多くても週1~2回で十分だと思います。

それ以上多いと、大工さんも恐縮しちゃうので。

考える女性
考える女性
今日は特に暑いから、差し入れしてみようかな…

みたいに、思い立ったときでも大丈夫ですよ。

 

大工さんさんに差し入れする時間帯

休憩時間に差し入れしましょう。

作業中だと邪魔になるので。

一般的な大工さんの休憩時間は、下記のとおりです。

  • 10:00~10:30
  • 12:00~13:00
  • 15:00~15:30

 

ただし、現場によって休憩時間が違うことがあるので、あらかじめ大工さんに聞いておくと無難です。

 

現場を見たいときは差し入れがあると見やすい

ちなみに、現場の進捗を見たいときは、差し入れが便利。

手ぶらで「見せてくれ」って言うのも、ちょっと悪いですからね。

なので現場を見たいときは、差し入れを口実に中を見せてもらいましょう。

 

大工さんに喜ばれないNG差し入れ

大工さんに喜ばれないNG差し入れ

ちなみに、大工さんが喜ばない差し入れは、下記のとおり。

  • 果物
  • 紙パックの飲み物
  • 弁当
  • 高価なもの

 

果物がよくない理由は、下記のとおり。

  • 切らないと食べられない(手間)
  • ゴミが出るから
  • 若い人はあまり食べない

 

紙パックの飲み物は、フタができないのでこぼれる危険性があるから。

 

弁当は不要でして、なぜなら各自がもってきてるから。

残すわけにもいかないから無理して食べると、作業に支障が出てしまいます。

 

高価なものは、恐縮しちゃうから。

上記の「喜ばれない差し入れ」は避けておきましょう。

 

大工さんに差し入れするときの話題

大工さんに差し入れするときの話題

考える女性
考える女性
大工さんって話したことないから、ちょっと話してみたいな。

何を話せばいいんだろう?

この辺は難しく考えず、日頃の感謝を伝えればOKです。

竹を割ったような性格の人も多く、わかりやすい感謝はけっこう喜んでくれるから。

そこから間がもつ感じです。

滞在時間は短くていいので、日頃の感謝を伝えれば問題なしです。

 

ちょっとほめてみるのもアリ

  • 今日もかっこいいですね
  • 大工さんってかっこいいですよね

 

とか、思ったとおりにほめて大丈夫。

ガテン系の人は素直な人も多く、素直に喜んでくれます。

 

けっこう和やかな時間になると思うので、素直にほめてみてください。

そして、感謝も忘れずに伝えると、良好な関係になれますよ。

 

まとめ【大工さんに喜ばれる差し入れをしましょう】

まとめ【大工さんに喜ばれる差し入れをしましょう】

この記事をまとめます。

  • 大工さんへの差し入れは、飲み物とお菓子が定番
  • 頻度は週1~2回で十分、それ以下でも全然OK
  • 差し入れのタイミングは休憩時間がベスト
  • 果物や弁当などは差し入れに向かない
  • 会話は日頃の感謝を伝えたり、ちょっとほめてみるのがおすすめ

 

というわけで、さっそく大工さんに差し入れをもっていってみましょう。

きっと喜んでくれますよ。

 

大工さんは差し入れがなくても手を抜いたりしませんが、関係を良くしておくことに損はありません。

家を建ててる期間というのは、人生に何度もありません。

この貴重な時期を楽しむためにも、ちょっと大工さんと会話してみてください。

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 左官の5つの由来【どれが本当かわからないけど、ロマンがあります】

    左官の5つの由来【どれが本当かわからないけど、ロマンがあります】

  2. 鳶職にヤンキーが多い5つの理由【あなたが鳶でやっていけるか診断】

    鳶職に元ヤンキーの人が多い5つの理由【あなたが鳶でやっていけるか診断】

  3. 鳶の平均給料は年収393万円【きつい部分や向いてる人の特徴も解説】

    鳶の平均給料は年収393万円【きつい部分や向いてる人の特徴も解説】

  4. 大工の平均年収は415万円【向いてる人の7つの特徴や年収アップ方法】

    大工の平均年収は415万円【向いてる人の7つの特徴や年収アップ方法】

  5. 大工の将来性は明るい7つの理由【将来性のある就職先を選ぶ方法】

    大工の将来性は明るい7つの理由【将来性のある就職先を選ぶ方法】

  6. 大工が独立する方法【必要な手続きや開業資金、失敗を防ぐ方法も解説】

    大工が独立する方法【必要な手続きや開業資金、失敗を防ぐ方法も解説】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 施工管理の6つの失敗談を紹介!失敗の原因と対策を解説

    施工管理の6つの失敗談を紹介!失敗の原因と対策を解説

    2023.11.23

  2. 「施工管理は意外と楽」ではないが人によっては楽に感じるときがある

    「施工管理は意外と楽」ではないが人によっては楽に感じるときがある

    2023.11.09

  3. 1級・2級建設機械施工管理技士の過去問題アプリ4選|勉強方法も解説

    1級・2級建設機械施工管理技士の過去問題アプリ4選|勉強方法も解説

    2023.11.09

  4. 施工管理(現場監督)でよくあるイメージ36選と実態を解説

    施工管理(現場監督)でよくあるイメージ36選と実態を解説

    2023.10.12

  5. 現場監督は二級建築士を取得した方がいいのか?取得メリットも解説

    現場監督は二級建築士を取得した方がいいのか?取得メリットも解説

    2023.10.11

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験から施工管理に転職するとき失敗しない9ステップ|不安を減ら…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く14のメリットと6つのデメリット|やめとけと言…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法27選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト