左官の平均年収は387万円【給料を上げるにはスキルアップや自営】

左官の平均年収は387万円【給料を上げるにはスキルアップや自営】
考える男性
考える男性
左官職人さんの年収とか給料を知りたいな。

憧れはあるんだけど、どれくらい稼げるのか知っておきたい。

あと、具体的な仕事内容とか、職人さんになるにはどうしたらいいの?

こういった疑問に答える記事です。

本記事でわかることは下記のとおり。

  • 左官の平均年収がわかる
  • 左官の仕事内容がわかる
  • 左官になる方法がわかる
  • 年収アップする方法がわかる

 

左官職人さんの年収や給料についてまとめました。

コテを使って壁を塗っていく、カッコいい仕事ですよね。

オシャレな家の外壁など、見事なコテ使いをする職人さんもいます。

 

そんな左官職人さんたちが、どれくらい稼いでいるのか解説します。

左官職人になることを考えてるあなたの、参考になればうれしいです。

左官の平均年収は387万円【給料はスキルと比例】

左官の平均年収は387万円【給料はスキルと比例】

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、左官の平均年収は387万円です。

それでは、さらに詳しい左官職人さんの給料事情を見ていきましょう。

 

年齢別の左官の平均年収(男性)

年齢別の平均年収・月給・ボーナスは、下記の表のとおりです。

※千円以下は四捨五入してます。

年齢 平均年収 平均月給 平均ボーナス
~19歳 291万円 23万円 20万円
20~24歳 259万円 21万円 9万円
25~29歳 333万円 26万円 21万円
30~34歳 417万円 31万円 43万円
35~39歳 398万円 31万円 28万円
40~44歳 486万円 37万円 45万円
45~49歳 460万円 35万円 43万円
50~54歳 480万円 37万円 36万円
55~59歳 517万円 38万円 63万円
60~64歳 425万円 33万円 25万円
65~69歳 333万円 25万円 29万円
70歳~ 298万円 22万円 34万円

基本的には、経験値が上がるほど給料が高くなる仕組みです。

ただし、体力仕事のため高齢で稼ぐのは少々難しいようです。

 

左官の経験年数別の平均年収【見習いは給料安い】

続いて、左官の経験年数別の平均年収・月給・ボーナスは、下記のとおりです。

経験年数 平均年収 平均月給 平均ボーナス
0年 234万円 19万円 7万円
1~4年 302万円 24万円 19万円
5~9年 374万円 28万円 38万円
10~14年 415万円 29万円 69万円
15年以上 398万円 30万円 36万円

職人仕事なので、経験年数が長いほど収入も上がる感じです。

見習い期間中はかなり給料が安いですが、修行なので仕方ありません。

頑張って修行して、稼げるようになりましょう。

 

会社の規模別の平均年収

続いて、会社の規模別の左官の平均年収・月給・ボーナスは下記のとおり。

会社規模 平均年収 平均月給 平均ボーナス
1000人以上 510万円 32万円 127万円
100~999人 495万円 37万円 50万円
10~99人 362万円 28万円 26万円

会社規模が大きい方が、年収は高いですね。

ただし、1000人以上と100~999人の年収の差はわずかなので、大企業に就職しなくても良いかと。

基本的に企業が大きくなるほど採用倍率が高くなるので、中堅企業を狙って就職活動するのがおすすめです。

 

給料は日当制

会社によりますが、日当制のところが多いです。

日当制なので、日当×稼働日数=月収となります。

上記の厚生労働省のデータから計算した日当は、下記のとおり。

  • 見習い:8000円くらい
  • 職人さん:14000円くらい

 

やはり、腕を磨くほど収入は上がります。

 

左官の仕事内容を解説

左官の仕事内容を解説

左官の仕事とは、コテを使って壁や天井などを塗る仕事です。

モルタルやセメントなどを水と混ぜたものを、塗っていきます。

具体的な塗る場所は、下記のようなところ。

  • コンクリートの床・壁・塀など
  • コンクリートの階段
  • タイル張り
  • レンガ積み
  • 内装の漆喰塗り

 

近年はコンクリート造の建物が増えてるため、コンクリート表面の仕上げの仕事も多いです。

 

塗り方には、

  1. 下塗り
  2. 中塗り
  3. 仕上げ塗り

 

があり、きれいに仕上げていく感じ。

左官職人さんの仕事がわかりやすい動画があったので、こちらを参考にどうぞ。

引用元:Youtube「左官職人さんのお仕事を1日体験してきた。

 

漆喰を塗るのも左官の仕事

室内の壁や天井に、漆喰を塗るのも左官職人さんの仕事です。

漆喰とは、石灰に粘土などを混ぜ込んだ壁材です。

日本建築に古くから用いられてきた素材で、こだわりの強い家には今でも使われています。

 

近年は壁紙が普通になったので漆喰は減ってますが、注文住宅や古民家などには需要があります。

漆喰塗りについては、下記のYoutubeがわかりやすいので参考にどうぞ。

引用元:Youtube「プロフェッショナル左官の仕事②

 

左官職人のやりがい

左官の仕事のやりがいは、主に下記のとおり。

  • きれいに塗れたときの達成感
  • スキルが上がってきたとき
  • お客さんに喜んでもらえたとき

 

壁や天井の仕上げは、建物を使う人が常に目にするところなので綺麗さが重要。

見た目が綺麗に仕上がると、とてもやりがいを感じます。

 

左官の辛いところ

反対に、左官職人さんの辛いところは下記のとおり。

  • 外仕事は天気に左右されるので、忙しいこともある
  • 内装は夜間作業もある
  • 仕事が減ってきている

 

左官は塗った後に乾かす時間が必要です。

長雨が続くとなかなか乾かないので、仕事ができません。

でも工事の期限は決まっているので、何とか完成させないといけません。

限られた晴れた日を狙って仕事をすると、どうしても忙しくなってしまうことも。

 

また、内装の左官は電気を点ければできてしまうので、工期がタイトだと夜間作業もあります。

前述のとおり、近年は壁紙が普及したことで、内装の仕事は減っている感じ。

左官から別の仕事に転職する人もいるくらいなので、仕事量の現象は悩みどころです。

 

左官に向いてる人の特徴

左官職人に向いてる人の特徴は、下記のとおりです。

  • 手先が器用な人
  • 丁寧な仕事ができる人
  • 毎日勉強できる人

 

修行の世界なので、毎日が勉強です。

貪欲に学んでいく姿勢が必要ですね。

 

左官職人になる方法

左官職人になる具体的な方法は、未経験者を募集している工務店などを探せばOK。

具体的な探し方は、下記が一般的です。

  • 求人サイト
  • 求人誌
  • ハローワークの求人票

 

特に資格は必要なく、入社してから仕事を覚えていく感じです。

一応「左官技能士」という資格はありますが、就職してから取得する感じでOK。

技術職なので、資格を取得するよりは腕を磨く方が大事です。

 

左官職人が年収アップする3つの方法

左官職人が年収アップする3つの方法

考える男性
考える男性
左官職人として、年収アップするにはどうしたらいいの?

年収を上げる方法は、主に下記の3つです。

  1. スキルを磨く
  2. 独立して自営の左官屋で年収アップ
  3. アート性を出す

 

1つずつ解説しますね。

 

①スキルを磨く

技術職なので、まずはスキルを磨きましょう。

冒頭でお伝えしたとおり、スキルと収入は比例してます。

最低でも10年は修行だと思って、一心不乱に技術を磨いてください。

自然と給料は上がってきます。

 

②独立して自営の左官屋で年収アップ

10年以上の修行が終わったら、独立すると良いですね。

従業員は会社にお金を引かれますが、社長は引かれないので年収が上がるイメージ。

社長といっても一人親方でOKなので、1人で独立できます。

修行時代に左官職人の人脈を作っておくと、仕事をもらえることがあります。

 

独立して稼ぐのに必須なのは、下記の3つですね。

  1. 技術力
  2. 営業力
  3. 提案力

 

従業員時代は言われた工事をすればOKでしたが、独立すると営業して仕事をもらってくるのも仕事のうち。

お客さんが左官に詳しいとは限らないので、提案力も必要です。

つまり、営業マンのようなスキルが必要になります。

 

将来、独立を考えてる人は、営業力や提案力も磨いておきましょう。

具体的には、コミュニケーションや営業の本などで勉強すればOKです。

 

③アート性を出す

近年は、左官のアートが注目されています。

コテ使いの技術が洗練されると、絵画のような左官が可能。

富裕層向けに展開すれば、高収入になるチャンスありです。

 

日本の左官の技術力は高く、海外の富裕層向けに仕事をするのもアリかと。

左官のアートについては、わかりやすいYoutubeがあったので参考にどうぞ。

引用元:Youtube「【左官】鏝絵パート1

 

まとめ【左官の平均年収は387万円だが、さらなる給料アップも可能】

まとめ【左官の平均年収は387万円だが、さらなる給料アップも可能】

この記事をまとめます。

  • 左官の平均年収は387万円
  • スキルが上がると給料も上がる
  • 修行の世界なので、見習い期間中は稼げないし厳しい
  • 近年は仕事が減りつつあるのが、ちょっと悩みどころ
  • きちんと修行して独立すれば、さらに稼げる可能性あり

 

左官職人になることを考えてるあなたの参考になればうれしいです。

 

ちなみに、にも建築系の職人はあります。

大工の平均年収については、

大工の平均年収は415万円【向いてる人の7つの特徴や年収アップ方法】にまとめてるので、興味あればどうぞ。

 

あなたの就職の参考にしてみてください。

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 鳶職にヤンキーが多い5つの理由【あなたが鳶でやっていけるか診断】

    鳶職に元ヤンキーの人が多い5つの理由【あなたが鳶でやっていけるか診断】

  2. 型枠大工になるのに必要な資格はない【いずれ取得したい7つの資格】

    型枠大工になるのに必要な資格はない【いずれ取得したい7つの資格】

  3. 大工の平均年収は415万円【向いてる人の7つの特徴や年収アップ方法】

    大工の平均年収は415万円【向いてる人の7つの特徴や年収アップ方法】

  4. 大工が独立する方法【必要な手続きや開業資金、失敗を防ぐ方法も解説】

    大工が独立する方法【必要な手続きや開業資金、失敗を防ぐ方法も解説】

  5. 大工さんの差し入れはお菓子と飲み物が定番【夏と冬のおすすめも紹介】

    大工さんの差し入れはお菓子と飲み物が定番【夏と冬のおすすめも紹介】

  6. 大工の仕事内容を解説する【見習いは大変だけど約5年修行すればOK】

    大工の仕事内容を解説する【見習いは大変だけど約5年修行すればOK】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト