建設コンサルタントの魅力5選【辛いところや将来性も解説します】

建設コンサルタントの魅力5選【辛いところや将来性も解説します】
考える男性
考える男性
建設コンサルタントの魅力を知りたいな。

就職を考えてるから知っておきたい。

 

あと、きついところも知って判断したいな。

将来性はある仕事なのかな?

こういった疑問に答える記事です。

本記事でわかることは下記のとおり。

  • 建設コンサルタントの魅力がわかる
  • 建設コンサルタントは辛いのかわかる
  • 建設コンサルタントの将来性がわかる

 

建設コンサルタントは、とても魅力ある仕事です。

大規模な仕事が多く、大きなやりがいがありますよ。

 

もちろん辛いところもあるので、就職する前に知っておきましょう。

将来性も問題ないので、興味あればぜひ。

それでは、さっそく解説していきます。

建設コンサルタントの魅力5選

建設コンサルタントの魅力5選

建設コンサルタントの魅力は、下記の5つです。

  1. ダイナミックな仕事が多い
  2. 災害の被害を防ぐ
  3. 自然と共存する
  4. けっこう稼げる
  5. スキルが身につけば将来も安心

 

1つずつ解説しますね。

 

①ダイナミックな仕事が多い

ダイナミックな仕事が多いのは、大きな魅力です。

理由は、建設コンサルタントは公共工事が多いから。

 

具体的には、国や自治体から依頼を受けて、下記のような工事に関わります。

  • ダム
  • 河川
  • 発電所
  • 道路
  • トンネル
  • 空港
  • 鉄道
  • 防波堤
  • 浄水場
  • 上下水道
  • 送電線

 

こういったダイナミックな工事の、アドバイスや設計を行う感じ。

もはや「人が生きる基盤を造れる」というレベルなので、大きな魅力があります。

 

②災害の被害を防ぐ

建設コンサルタントは、街づくりを依頼される仕事だから。

特に日本は災害が多い国なので、建設コンサルタントの重要度が大きいです。

あなたの仕事で、誰かの命や誰かの財産を守れる尊い仕事と言えるでしょう。

責任も大きいですが、その分やりがいがあって魅力的な仕事です。

 

③自然と共存する

自然を壊さずに、人間が生きやすい社会を創るのが仕事だから。

人間の便利さを追い求めるあまり、自然破壊をしていいわけではないですよね。

そうした自然とのバランスを配慮するのも、建設コンサルタントの仕事。

例えば、山を削りすぎてしまうと、大雨で土砂災害になったりします。

因果応報にならないためにも、高度な知識で自然とのバランスをとる重要な仕事です。

 

④けっこう稼げる

理由はシンプルで、ハイレベルな仕事だから。

建設コンサルタントは、図面を書ければできるという仕事ではありません。

  • 自然破壊にならないか
  • どれくらい渋滞を緩和できるか
  • どう設計すれば決壊しないダムができるか

 

など、かなり高度な知識が必要。

そのため、求められる結果もハイレベルですが、その分、給料は高めです。

平均年収は500万円くらいで、経験豊富な人だと年収1000万円以上を稼ぐ人もいます。

 

⑤スキルが身につけば将来も安心

建設コンサルタントは「手に職がつく仕事」だから。

経験を積んでいけば転職も有利になるし、年収も上がりやすいです。

また、「技術士」の資格を取得すれば、起業もしやすくなります。

起業すれば会社に縛られることもないので、自由度の高い人生を生きれますよ。

終身雇用が崩壊した今、建設コンサルタントで手に職をつければ、将来の不安も減っていくことでしょう。

 

建設コンサルタントの辛いところ

建設コンサルタントの辛いところ

考える男性
考える男性
でも、建設コンサルタントの仕事はきついって聞いたことある。

ネットでも調べたけど、激務だとか…

たしかに、建設コンサルタントは辛い仕事です。

主な理由は下記の2つ。

  1. 勉強しながら業務を進めるから大変
  2. 複数の案件を同時進行するから忙しい

 

難易度が高い仕事だけに、忙しくて辛く感じることもあるでしょう。

この辺は、建設コンサルタントをわかりやすく解説【大手ランキングや年収】にまとめたので、参考にどうぞ。

 

ブラック企業もあるから要注意

ブラック企業の定義はあいまいですが、たしかに「ブラックっぽい建設コンサルタント」があるのも事実です。

  • 長時間残業
  • 休日出勤

 

などで、「ブラックだ!」と言う人もいます。

ただ、ブラックを避ける方法はあるので、就職の参考にすると良いかと。

詳しいノウハウは、建設コンサルタントはホワイト企業もある【簡単な見分け方も解説】にまとめています。

 

あとは、本人のやる気次第かと。

仕事である以上、辛いのは当たり前です。

楽しいことばかりではありません。

 

でも、仕事の辛さは「やりたい仕事であるか」でカバーする部分もあるかと。

ブラックはよくないですが、そもそもやりたい仕事ならちょっと我慢はできますよね。

「絶対に建設コンサルタントで成功するんだ!」という思いがないなら、やめといた方がいいかもしれませんよ。

 

建設コンサルタントの将来性は明るい

建設コンサルタントの将来性は明るい

考える男性
考える男性
あと、建設コンサルタントの将来性ってどうなの?

今後も安定して需要はあるのかな?

結論、建設コンサルタントは将来性しかありません。

なぜなら人が生きていく限り、建設コンサルタントは必要だから。

 

建設コンサルタントがいないと人は生きていけないかも

前述のとおり、建設コンサルタントって、下記の領域に関わっているわけです。

  • ダム
  • 河川
  • 発電所
  • 道路
  • トンネル
  • 空港
  • 鉄道
  • 防波堤
  • 浄水場
  • 上下水道
  • 送電線

 

仮にこれらが機能しなくなったら、現代人はたぶん生きていけないでしょう。

例えば、ダムが決壊してしまったら、水道が止まってしまいます。

河川の土木工事をしなかったら、雨が降るたびに洪水が起きるでしょう。

「あって当たり前」を造ってるのが建設コンサルタントなので、世の中に必要不可欠な仕事です。

 

今後も建設コンサルタントが必要とされる工事は多い

具体的には下記のとおり。

  1. 災害はなくならない
  2. リニューアル工事(新築の減少→リニューアル化)
  3. リニア新幹線

 

日本は、台風や地震など災害が多い国。

いつまた、大規模な災害が発生するかわかりません。

そうした災害の被害を防ぐのも、造り直すのも建設コンサルタントの仕事です。

災害が多い日本である以上、建設コンサルタントは必須です。

 

また、

  • 高速道路
  • トンネル

 

のリニューアル工事はしょっちゅうやってますよね。

30年前に大量に造られた道路、橋、トンネルは、大規模なリニューアル時期を迎えています。

そして、今後もそうしたリニューアル工事は続いていくわけです。

建設コンサルタントの需要は大きいままですよね。

 

そして、2027年にはリニア新幹線も開業予定です。

今後も日本の交通インフラは変化し続けるでしょうから、結論、建設コンサルタントの将来性はありまくりです。

 

まとめ【建設コンサルタントは辛いところもあるけど、魅力もたくさんある仕事】

まとめ【建設コンサルタントは辛いところもあるけど、魅力もたくさんある仕事】

最後にもう一度、建設コンサルタントの5つの魅力をまとめておきます。

  1. ダイナミックな仕事が多い
  2. 災害の被害を防ぐ
  3. 自然と共存する
  4. けっこう稼げる
  5. スキルが身につけば将来も安心

 

忙しいし、難易度の高い仕事で辛いところもありますが、トータルではとても魅力的な仕事かと。

本気で建設コンサルタントで成功したいなら、ぜひとも挑戦してみてください。

建設コンサルタントの需要が減ることは考えにくいので、将来性もバツグンですよ。

 

下記の2記事も参考にどうぞ。

 

あなたの就活の参考になればうれしいです。

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 建設コンサルタントはホワイト企業もある【簡単な見分け方も解説】

    建設コンサルタントはホワイト企業もある【簡単な見分け方も解説】

  2. 建設コンサルタントとはをわかりやすく解説【大手ランキングや年収】

    建設コンサルタントをわかりやすく解説【大手ランキングや年収】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト