CADオペレーターの将来性は明るい【未来の姿を予測してみました】

CADオペレーターの将来性は明るい【未来の姿を予測してみました】
考える女性
考える女性
CADオペレーターの将来性を知りたいな。

興味があるんだけど、将来性がないなら勉強してもムダだもんね…

 

「AIに奪われる」って聞いたけどどうなの?

CADオペレーターで長く活躍するためには、どうしたらいいの?

こういった疑問や不安に応える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • CADオペレーターの将来性がわかる
  • CADオペレーターで生き残る方法がわかる
  • 未来のCADオペレーターの姿がわかる

 

私たち「ワット・コンサルティング」は、CADオペレーターの技術者派遣を行う会社です。

未経験からCADオペレーターに転職したい人を募集しています。

この記事では、CADオペレーターの将来性を解説します。

結論でいうと、将来性はあるので安心してください。

「AIに奪われる」とも言われてますが、人間じゃないとできない仕事があるので大丈夫かと。

 

もちろんスキルアップを続けることは前提ですが、かなり将来性のある仕事です。

未来のあなたの姿の参考になると思うので、最後まで読んでみてください!

CADオペレーターの将来性は明るい

CADオペレーターの将来性は明るい

結論、CADオペレーターの将来性はかなりあります。

なぜなら、ものづくりがある以上、CADオペレーターは必要だから。

日本からものづくり産業がなくなることは考えられないので、CADオペレーターの将来性は問題なしです。

未経験からCADオペレーターを目指して大丈夫ですよ。

 

CADオペレーターの仕事は一部AIに奪われる

考える女性
考える女性
でもCADオペレーターの仕事は、AIに奪われるって聞いたよ?

2015年に野村総合研究所が『人工知能やロボット等による代替可能性が高い100種の職業』を発表して、AIに奪われる仕事の中に「CADオペレーター」が含まれています。

ただし、一口に「CADオペレーター」といっても様々な種類があるので、すべてのCADオペレーターが職を失うわけではありません。

CADオペレーターは大きく分けると下記の2種類の人がいて、生き残れるかは下記のとおりです。

  1. CADソフトの操作しかできないCADオペレーター→生き残れない
  2. 設計力・デザイン力があるCADオペレーター→生き残れる

 

AI時代に生き残れないCADオペレーターの特徴

簡単なCADソフトの操作しかできないCADオペレーターは、AIに仕事を奪われていくでしょう。

なぜなら、AIが得意なのは下記の3つだから。

  1. 単純作業
  2. 学習
  3. 統計

 

特に「単純作業」はかなり得意で、人間は敵いません。

CADソフトの操作など単純作業しかできない人は、ちょっと危険ですね。

 

AI時代に生き残れるCADオペレーターの特徴

反対に、AIに仕事を奪われず生き残れるCADオペレーターは、下記のような人ですね。

  1. 設計やデザインができるCADオペレーター
  2. 設計者やクライアントの細かいニュアンスをくみとれる
  3. 設計者やクライアントとコミュニケーションをとれる

 

一言でいうと「創造できるCADオペレーター」は生き残れる可能性が高いです。

上記はすべて、AIができないことだから。

言われたことだけやるのではなく、ニュアンスやコミュニケーションから理解できる力が必要です。

これはすぐに身につくものではありませんが、CADオペレーターの学習をしていく中で意識しておくと大きく差が出ます。

 

CADオペレーターで生き残る2つの方法

CADオペレーターで生き残る2つの方法

考える女性
考える女性
創造できるCADオペレーターなら生き残れるのはわかった。

じゃあ、具体的にどうすれば「生き残れるCADオペレーター」になれるの?

生き残れるCADオペレーターになる方法は、具体的に下記の2つです。

  1. 上位資格をとってキャリアアップ
  2. 業務範囲を広げる

 

1つずつ解説しますね。

 

①上位資格をとってキャリアアップ

CADオペレーターの上位資格をとれば、生き残れる可能性が上がります。

さらに創造性が高い仕事になるので、この辺はAIにはできないから。

具体的には下記のような資格がおすすめです。

  • 建築士
  • インテリアデザイナー
  • インテリアプランナー

 

詳しくは下記の記事がわかりやすいので、将来の参考にどうぞ。

 

②業務範囲を広げる

CAD操作意外にも業務範囲を広げると生き残れます。

複数の業務ができる=貴重な人材なので、企業から欲しがられるから。

具体的には、下記のスキルもいずれ勉強しましょう。

  • 3DCAD(三次元のCAD)
  • BIM(最新の設計ソフト)

 

これらがおすすめの理由は、まだ扱える人が少ないから。

操作できるだけで貴重な人材なので、生き残れますよ。

詳しくは、BIMやCIMソフトの建築や土木の設計のメリットにまとめてます。

 

まずはCADオペレーターに就職すればOK

上位資格や業務範囲を広げることを伝えてきましたが、現実的にはまずCADオペレーターに就職して、実戦を積めばOKです。

まずは基礎がわかってないと、キャリアアップできないですからね。

未経験からでもCADの基礎を教えてくれる会社もあるので、お給料をもらいながら勉強すると効率的です。

※実戦で学べるので、成長も早いです。

未経験からCADオペレーターに就職する方法は、CADオペレーターは未経験でも転職できる【あなたに向いてるか診断】にまとめてます。

 

【ちょっと宣伝】ワット・コンサルティングでもCADオペレーターの未経験者さんを募集してます

冒頭でもふれましたが、私たちワット・コンサルティングはCADオペレーターの技術者派遣を行う会社です。

未経験からCADオペレーターに転職したい人を募集しています。

考える女性
考える女性
技術者派遣ってなに?

技術者派遣とは、技術者派遣の会社に正社員で雇用されて、他社で働くスタイルです。

※「派遣」とありますが、正社員なので安心してください。

cadオペレーターの技術者派遣

ワット・コンサルティングの強みは下記の2つです。

  • 約2ヶ月間の新人研修でしっかり基礎を学べる(業界トップクラス)
  • 研修期間中もお給料がでる

 

研修に重きを置いているので、「しっかり勉強してから働きたい!」という人に合っていると思います。

会社説明会があるので、興味がある人は転職先候補の1つに加えてみてください。

 

未来のCADオペレーターの姿【予想してみた】

未来のCADオペレーターの姿【予想してみた】

考える女性
考える女性
ちなみに、生き残れるCADオペレーターになると、どんな未来になるの?

未来予測なので100%ではありませんが、おそらく下記の3つが起きると思われます。

  1. 在宅勤務が増える
  2. フリーランスの増加
  3. スキルを教える現役CADオペレーターが稼ぐ

 

1つずつ解説しますね。

 

①在宅勤務が増える

おそらく在宅勤務のCADオペレーターが増えると思います。

2020年のコロナで、リモートで仕事ができるとわかったから。

CADオペレーターの製作物は「データ」なので、出勤しなくても仕事はできます。

会議はスカイプやZOOMで十分なので、おそらく「在宅が当たり前」みたいな仕事になるかと。

今はまだ出勤する会社が多数ですが、今後は逆転する可能性ありです。

在宅勤務については、在宅CADオペレーターの実態【3種類の在宅ワークスタイルも紹介】を参考にどうぞ。

 

②フリーランスの増加

おそらくフリーランスのCADオペレーターが増えると思います。

前述のとおり、「生き残るCADオペレーター」は価値が上がるから。

CADオペレーター1人の価値が上がれば、1つの会社に属して働くのは損です。

※仕事が舞い込むから。

なので、フリーランスに転向して、複数の会社から業務委託を受けるCADオペレーターが増える可能性があります。

フリーランス=個人事業主なので、働き方や作業量は自由に調整できます。

自由に生きたい人は、CADスキルを身につけて、将来はフリーランスを目指すのもアリかと。

元気なら65歳以降も稼げますよ。

この辺は、CADオペレーターは何歳まで働けるのか【何歳でも。ただし挑戦必須】に詳しくまとめてます。

 

③スキルを教える現役CADオペレーターが稼ぐ

CADスキルを教える現役CADオペレーターが増えると思います。

なぜなら、教える側に回れば稼げるから。

フリーランスになると、自由に商売できるので「CADオペレーター塾」をやることも可能。

月謝をもらって稼げますね。

オリエンタルラジオの中田敦彦さんの「Youtube大学」のように、「CADオペレーター大学」みたいなYouTubeチャンネルも増えるでしょう。

未来は、ただのCADオペレーターだけでなく「CADオペレータービジネス」も流行るかもしれませんね。

結論、CADオペレーターの将来性は、かなり広がりがあると思います。

 

まとめ【CADオペレーターの将来性は明るい。まずは就職しましょう】

まとめ【CADオペレーターの将来性は明るい。まずは就職しましょう】

結論、CADオペレーターの将来性はけっこう明るいです。

CAD操作しかできないCADオペレーターはAIに仕事を奪われますが、「創造できるCADオペレーター」は生き残れると思われます。

将来的に下記もやっていけば、生き残れるCADオペレーターになれる確率が上がります。

  1. 上位資格をとる(建築士やインテリアデザイナー)
  2. 業務範囲を広げる(3DCADやBIM)

 

在宅で自由に働ける未来になるかもしれないので、CADオペレーターを目指すのは人生に有益だと思います。

 

創造できるCADオペレーターを目指して、まずは就職して基礎スキルを身につけていきましょう。

くりかえしですが、私たちワット・コンサルティングでも未経験からCADオペレーターに転職したい人を募集しています。

会社説明会があるので、興味がある人は転職活動の情報収集に活用してください。

あなたの仕事選びの参考になればうれしいです!

関連記事

  1. cadオペレーターの女性

    CADオペレーターに資格はいらないけど、取得していった方がいい

  2. CADオペレーターの仕事内容5選【未経験者さん向けの勉強や転職のコツ】

    CADオペレーターの仕事内容5選【未経験者さん向けの勉強や転職のコツ】

  3. CADオペレーターは残業が多いと言われる8つの理由【残業が少ない2つの働き方】

    CADオペレーターは残業が多いと言われる8つの理由【残業が少ない2つの働き方】

  4. 派遣のCADオペレーターの実態【時給相場や未経験者が働くコツ】

    派遣のCADオペレーターの実態【時給相場や未経験者が働くコツ】

  5. CADオペレーターは未経験でも転職できる【あなたに向いてるか診断】

    CADオペレーターは未経験でも転職できる【あなたに向いてるか診断】

  6. CADオペレーターと設計の違いを表で比較【仕事内容の詳細も紹介】

    CADオペレーターと設計の違いを表で比較【仕事内容の詳細も紹介】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト