オーバーハング建築のメリット5選【デメリットや価格も解説する】

オーバーハング建築のメリット5選【デメリットや価格も解説する】
考える男性
考える男性
オーバーハングの建築ってどうなの?

家を建てようと思ってる土地がせまいので、オーバーハングを検討中。

でも、もしデメリットがあるならやめておこうかな…

費用とかもどうなるんだろう?

高くなるならやめておこうかな…

こういった疑問に答える記事です。

本記事でわかることは下記のとおり。

  • オーバーハング建築のメリットとデメリットがわかる
  • オーバーハング建築にするときの注意点がわかる
  • 価格が高くなるのかわかる

小さめの土地に家を建てようとすると、オーバーハング建築を検討する人も多いかと。

オーバーハング建築とは、1階よりも2階の床面積が広い建築のこと。

逆L字に見える建築物ですね。

せまい土地を有効活用できる反面、デメリットや注意点があるので知っておきましょう。

メリットデメリットを知った上で、検討してください。

オーバーハング建築のメリット5選

オーバーハング建築のメリット5選

オーバーハング建築のメリットは、下記の5つです。

  1. 土地がせまくても広い家を建てられる
  2. 基礎工事が安く済む
  3. デザインがカッコいい
  4. 1階に雨や日差しが入りにくい
  5. 車庫スペースをとりやすい

メリットは多めでして、1つずつ解説しますね。

①土地がせまくても広い家を建てられる

これが最大のメリットですね。

2階を広くすればいいので。

例えば、東京など土地がせまい場所に家を建てるときは、オーバーハング建築を採用する人も多いです。

②基礎工事が安く済む

1階部分の面積が小さいので、基礎工事が安く済むのもありがたいところ。

基礎工事は重要な工事であり高額なので、1階が小さいオーバーハングはメリットです。

2階の面積の方が広いので屋根は大きくなりますが、基礎工事に比べたら安いです。

③デザインがカッコいい

なんせデザインがカッコいいですよね。

ほとんどの住宅は、

  • 1階と2階が同じ広さ
  • 1階の方が面積が広い

という一般的なデザインですが、オーバーハングは逆L字でめずらしいです。

「近所のあの家、なんかカッコいいよね」と思われやすいですよ。

他の人と違う家を建てたい人にも、オーバーハングは良いと思います。

④1階に雨や日差しが入りにくい

2階の飛び出した部分が、雨や日差しを防いでくれるのもメリットですね。

1階に屋根をつけなくてもいいので、一石二鳥。

オーバーハングは極端に飛び出させることはできないので、適度な飛び出し。

そのため、

  • 夏の昼間の太陽が高い時間帯は、1階に入る直射日光を防ぐ
  • 冬は太陽が低いので、昼間のうちに太陽光が1階に入って暖かい

など、日光を利用して1階の室温を快適にしてくれやすいです。

⑤車庫スペースをとりやすい

2階の飛び出した部分の下を、車庫スペースにすることもできます。

普通の住宅だと、建物と独立した場所に車庫スペースが必要ですが、オーバーハングは土地を有効活用できます。

土地がせまいけど車庫もほしい人には、良い設計ですね。

オーバーハング建築のデメリットは耐震性

オーバーハング建築のデメリットは耐震性

反対に、オーバーハング建築の最大のデメリットは、耐震性が弱いこと。

  • 1階がせまい
  • 2階が広い

という頭でっかちな建物なので、どうしても揺れには弱いです。

強い耐震補強工事をすることも可能ですが、その分、費用がかかってしまいます。

日本は地震大国なので、ここは避けては通れないところです。

角が増えるので劣化も速い

建物は角から劣化していきます。

オーバーハングはどうしても角が多くなるので、劣化が速いのも大きなデメリット。

  • 外壁塗装
  • 補修工事

など、一般的な住宅より回数が多くなってしまい、結果的にコスパの悪い家になってしまうケースもあります。

最近は1階と2階の面積が同じ家が多いですが、

  • 耐震性
  • 耐久性(角が少ないから)

という意味では、理にかなっていると言えます。

オーバーハングのデメリットを知って、検討してください。

オーバーハング建築の5つの注意点

オーバーハング建築の5つの注意点

オーバーハング建築を採用するときは、下記の5つの注意点があります。

  1. 建ぺい率に注意
  2. 容積率も注意
  3. 木造だとオーバーハング建築は弱い
  4. オーバーハング建築は水切りが必要
  5. 飛び出してる部分に窓を設置しない

避けて通れないので、必ず事前に確認しておきましょう。

①建ぺい率に注意【オーバーハングの建築面積は1階ではない】

建ぺい率とは、土地に対して建てていい建物の面積のこと。

市区町村で決められているため、建ぺい率オーバーの家を建てることはできません。

1階と2階の床面積が違う場合は、広い面積の方が建ぺい率に使われます。

なので、オーバーハングの場合は、2階や3階の面積で計算します。

うっかり1階の面積で計算してしまうと、建築確認申請に通らず住むことができません。

一応、知っておきましょう。

ちなみに「建ぺい率」については、

建築面積の計算方法を解説【建ぺい率・延べ面積・容積率の計算式】にまとめています。

建築面積の計算方法を解説【建ぺい率・延べ面積・容積率の計算式】

②容積率も注意

容積率とは、土地に対する建物の延べ床面積(1階や2階の床面積の合計)の上限のこと。

例えば2階を広くしようとしても、容積率の上限があるので、ガンガン広くしていいわけではありません。

容積率も事前に確認しておく必要があります。

※まぁ、この辺は設計士の仕事ですが。

③木造だとオーバーハング建築は弱い【寸法は1.5mまで】

木造住宅の場合、オーバーハングで飛び出せる寸法は1.5mまでです。

意外と短いですよね。

木造はオーバーハングに耐えられる限界があるので、1.5mまでとされています。

1.5m以上を飛び出させたい場合は、

  • 鉄骨造
  • RC造

など強い資材で家を造らないといけませんが、その分、費用が高くなります。

前述のとおり、オーバーハングは基礎工事が安く済むメリットがありますが、鉄骨やRCになるとかえって高くなることもあります。

④オーバーハング建築は水切りが必要【浸水対策】

オーバーハングでは、水切りを設置しましょう。

水切りがないと、2階からの雨水が1階の壁に流れ続けてしまい、浸水の原因になります。

外壁の劣化や、躯体の劣化にもつながるので、水切りは必須です。

⑤飛び出してる部分に窓を設置しない

オーバーハングで飛び出している部分には、窓を設置しない方がいいですね。

窓は耐久性が弱いので。

オーバーハング部分の壁は圧がかかるため耐久力が必要なのに、窓を設置するとさらに弱くなってしまいます。

建物の劣化を速めるので、窓はおすすめしません。

オーバーハング建築の価格は高くなりやすい【ただし例外あり】

オーバーハング建築の価格は高くなりやすい【ただし例外あり】

正直なところケースバイケースなのですが、基本的にはオーバーハングの価格は高くなりがち。

理由は下記の2つです。

  • 建物は角が多いほど高くなる
  • 鉄骨やRCだと価格が高くなる

建物は角が多いほど高くなる

工事の手間が増えるからです。

前述のとおり、1階と2階の面積が同じ家は、角が少ないので価格を抑えられます。

しかし、オーバーハングのような角が多い家は、手間がかかるのが高くなります。

そして、これも前述したとおり、角が多い家は劣化も速いので、補修費用もかかりがち。

結論、オーバーハングは価格が高くなりやすいです。

鉄骨やRCだと価格が高くなる

オーバーハング部分が飛び出してるほどカッコいいですが、その分、鉄骨やRCなど強い資材が必要。

前述のとおり鉄骨やRCは高いので、価格高騰に影響します。

設計によって価格はケースバイケース

ただし前述のとおり、1階の基礎工事の費用を抑えられるのもオーバーハングのメリット。

結論、設計内容によって、オーバーハングの方が高いor安いは決まります。

設計段階で、必ず比較することをおすすめします。

  • オーバーハングは辞めて、3階建てにする
  • そもそも、土地選びからやり直す

など、他の選択肢も見えてくるかと。

一生に一度の大きな買い物なので、納得のいくまで検討してください。

建築の大きなデメリットは「一度造ったら直せない」なので、後悔しないようにしましょう。

まとめ【オーバーハング建築はデメリットもあるので慎重に検討する】

まとめ【オーバーハング建築はデメリットもあるので慎重に検討する】

最後にもう一度、オーバーハングの5つのメリットをまとめておきます。

  1. 土地がせまくても広い家を建てられる
  2. 基礎工事が安く済む
  3. デザインがカッコいい
  4. 1階に雨や日差しが入りにくい
  5. 車庫スペースをとりやすい

反対に、オーバーハングのデメリットは下記の2つです。

  1. 耐震性が弱い
  2. 劣化が速い

そして、オーバーハングを採用する場合は、下記の5つの注意点があります。

  1. 建ぺい率に注意
  2. 容積率も注意
  3. 木造だとオーバーハング建築は弱い
  4. オーバーハング建築は水切りが必要
  5. 飛び出してる部分に窓を設置しない

基本的には価格は高くなりやすいので、オーバーハング以外の設計と比較をしてください。

後悔のない家づくりの参考になればうれしいです。

関連記事

  1. 建築確認申請が不要な工作物【地域や面積によって改築や増築で不要】

    建築確認申請が不要な工作物【地域や面積によって改築や増築で不要】

  2. 鉄筋コンクリート造の耐用年数は47年【メンテナンスすれば100年】

    鉄筋コンクリート造の耐用年数は47年【メンテナンスすれば100年】

  3. 建築面積の計算方法を解説【建ぺい率・延べ面積・容積率の計算式】

    建築面積の計算方法を解説【建ぺい率・延べ面積・容積率の計算式】

  4. 個人事業主で建設業許可を取得する8つのデメリット【年収アップのコツ】

    個人事業主で建設業許可を取得する8つのデメリット【年収アップのコツ】

  5. 建築基準法42条の道路種別を解説【幅員4m未満はセットバックが必要】

    建築基準法42条の道路種別を解説【幅員4m未満はセットバックが必要】

  6. 新担い手三法について改正点をわかりやすく解説

    新担い手三法について改正点をわかりやすく解説

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 施工管理の平均ボーナスは140万円|ボーナスを上げる4つの方法

    施工管理の平均ボーナスは140万円|ボーナスを上げる…

  2. 施工管理とCADオペレーターの6つの違い|合っている人の特徴も解説

    施工管理とCADオペレーターの6つの違い|合っている…

  3. ゼネコンの施工管理の平均年収は746万円|年収アップするコツも解説

    ゼネコンの施工管理の平均年収は746万円|年収アップ…

  4. 現場監督が上から目線に見える6つの瞬間|上から目線に見られない対処法も解説

    現場監督が上から目線に見える6つの瞬間|上から目線…

  5. 施工管理が板挟みとなる4つのケースと板挟みにならない対処法

    施工管理が板挟みとなる4つのケースと板挟みにならな…

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ|進め方5ステ…

  2. 未経験から施工管理に転職するコツ

    未経験でも施工管理に転職できる!転職に失敗しない9…

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く19のメリットと14のデメリット…

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で…

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析|資…

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト