建築確認申請が不要な工作物【地域や面積によって改築や増築で不要】

建築確認申請が不要な工作物【地域や面積によって改築や増築で不要】
考える男性
考える男性
建築確認申請が不要なケースを知りたいな。

どういう場合だったら申請しなくていいんだろう?

こういった疑問に答える記事です。

本記事でわかることは下記のとおり。

  • 建築確認申請が不要なケースがわかる
  • 建築確認申請の流れがわかる

 

建築確認申請が不要なケースがあります。

詳しくは各自治体に確認すべきですが、知識として紹介しますね。

 

また、勝手に不要だと判断して工事を進めると、あとで大きなトラブルになることも。

トラブルを防ぐためにも、建築確認申請の必要性を確認しておきましょう。

建築確認申請が不要な工作物【地域や面積によって改築や増築で不要】

建築確認申請が不要な工作物【地域や面積によって改築や増築で不要】

建築確認申請が不要な場合は、下記のとおりです。

防火地域・準防火地域以外で、床面積10㎡以下の増築・改築・移転

 

建築確認申請が不要な事例【置くだけプレハブ倉庫は不要】

上記の条件を踏まえて、建築確認申請が不要な事例は下記のとおり。

防火地域・準防火地域以外で、

  • 構造部を変更しないリフォーム
  • 床面積10㎡以下の部屋を増築
  • 耐震補強工事

 

などなど。

 

ちなみに、下記も建築確認申請が不要です。

  • 建設現場のプレハブ事務所の建築
  • 公共機関の建物
  • 災害時の応急建物
  • マンションの各戸内のリフォーム(専有部)
  • 用途変更の工事で、変更部分の延べ面積が100㎡以下の場合
  • 地面に置くだけの小型プレハブ倉庫

 

わからないことがあれば、各自治体に相談すれば大丈夫です。

あとでトラブルになるのを防ぐためにも、事前に自治体に確認してください。

 

建築確認申請が不要なリフォームのケース

上記でお伝えしたとおり「構造部を変更しないリフォーム」は、建築確認申請が不要です。

具体的には、下記のリフォームで不要。

  • 構造部を変更しないスケルトンリフォーム
  • 構造部を変更しないリノベーション

 

ただし、床面積が増えるリフォームは建築確認申請が必要です。

 

都市計画区域外では建築確認申請が不要

都市計画区域外は、条件を満たせば建築確認申請が不要です。

「都市計画区域外」をわかりやすくいうと、下記のとおりです。

  • 農村部
  • 山間部の集落

 

そもそも、建築確認申請は下記の場合に必要。

  • 都市計画区域内(防火・準防火地域以外の10㎡以下の増改築は除く)
  • 100㎡超の学校、病院、寄宿舎、集会場、店舗、工場、倉庫、車庫など
  • 木造で、3階建以上、延べ床面積500㎡超、高さ13m超、軒高9m超のどれか
  • 木造以外で2階建以上か、延べ床面積200㎡以上
  • 一定規模以上の工作物か昇降機

 

上記以外は、建築確認申請が不要です。

 

例えば、都市計画区域外に木造2階建で延べ面積190㎡の家を建てる場合、建築確認申請は不要です。

ただし、工事届は必要なのでお忘れなく。

 

勘違いしやすい建築確認申請の不要説【テント倉庫もカーポートも必要ですよ】

建築確認申請が不要だと思われがちで、実は必要なケースは下記です。

  • 防火地域・準防火地域以外の10㎡以下でも、新築の場合
  • 主要構造部を半分以上、増築・改築する場合
  • 建設現場以外のプレハブ
  • テント倉庫
  • カーポート

 

特に勘違いしやすいのは、防火・準防火地域以外の10㎡以下の新築ですね。

増築・改築・移転は不要ですが、新築は必要です。

 

また、プレハブも当然必要。

なぜか「プレハブは不要」という認識がありがちですが、建築確認申請が必要です。

 

テント倉庫も一見不要っぽいですが、必要なので申請してください。

 

ちなみに、カーポートについては、

カーポートの建ぺい率の計算方法【緩和条件や容積率の計算も紹介】にまとめています。

カーポートの建ぺい率の計算方法【緩和条件や容積率の計算も紹介】

 

【注意】建築確認申請が不要でも建築基準法は守ること

これも勘違いしてはいけないのは、建築確認申請が不要といっても、建築基準法は守らないといけません。

建築基準法に沿わない建物は、そもそも危険です。

申請が不要=何でも建てていいわけじゃないので、注意してください。

 

固定資産税が発生する建物の条件【建築確認申請不要でも税金はかかる】

建築確認申請が不要でも、固定資産税はかかります。

固定資産税がかかる条件は、下記の3つをすべて満たす場合です。

  1. 地面と固定されている
  2. 屋根と3方向以上が壁や剣具で囲まれている
  3. 人が入って居住や作業ができる

 

となると、下記のケースは固定資産税がかかりません

  • 柱と屋根だけのカーポート
  • 地面に置いてるだけのプレハブ倉庫

 

ただし、固定資産税がかからないのが建物部分だけ。

土地には固定資産税がかかります。

 

建築確認申請の流れ

建築確認申請の流れ

ちなみに、建築確認申請の流れは下記のとおりです。

  1. 自治体に建築確認を申し込み、書類を提出
  2. 建築確認済証を受け取り、工事開始
  3. 完成したら再度、建築確認申請を申し込み
  4. 完了審査と検査済証を受け取り、完了

 

建築確認申請に必要な書類【自治体に確認しましょう】

また、建築確認申請に必要な書類は下記のとおりです。

  • 建築確認申請書(自治体でもらってください)
  • 図面(立面図、各階の平面図、配置図、付近見取図、断面図など)
  • 建築計画概要書
  • 各種計算書
  • 構造計算書
  • 既存の建築物があれが、確認申請書類と検査済証

 

詳しくは各自治体に必ず確認してください。

 

まとめ【建築確認申請は各種条件がそろうと不要になる】

まとめ【建築確認申請は各種条件がそろうと不要になる】

最後にもう一度、建築確認申請が不要な場合は下記のとおりです。

防火地域・準防火地域以外で、床面積10㎡以下の増築・改築・移転

 

建築確認申請が不要な事例は、下記のとおり。

防火地域・準防火地域以外で、

  • 構造部を変更しないリフォーム
  • 床面積10㎡以下の部屋を増築
  • 耐震補強工事
  • 建設現場のプレハブ事務所の建築
  • 公共機関の建物
  • 災害時の応急建物
  • マンションの各戸内のリフォーム(専有部)
  • 用途変更の工事で、変更部分の延べ面積が100㎡以下の場合
  • 地面に置くだけの小型プレハブ倉庫
  • 構造部を変更しないスケルトンリフォーム
  • 構造部を変更しないリノベーション
  • 都市計画区域外で条件を満たす場合

 

反対に、建築確認申請が不要だと思われがちですが、実は必要なのは下記のケースです。

  • 防火地域・準防火地域以外の10㎡以下でも、新築の場合
  • 主要構造部を半分以上、増築・改築する場合
  • 建設現場以外のプレハブ
  • テント倉庫
  • カーポート

 

また、建築確認申請が不要といっても、建築基準法に違反していいわけじゃないので要注意。

建築確認申請については、必ず各自治体に確認しましょう。

勝手に不要だと判断すると、後で大きなトラブルになります。

 

ちなみに、建築確認申請に関する記事を下記にまとめたので、参考にどうぞ。

 

あなたの設計の参考になればうれしいです。

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 新担い手三法について改正点をわかりやすく解説

    新担い手三法について改正点をわかりやすく解説

  2. 車椅子

    東京オリンピック・パラリンピックを機にバリアフリー法改正が進む

  3. 太陽光発電

    建築物省エネ法の改正案!中規模建築物は届出義務から適合可否へ

  4. 建築面積の計算方法を解説【建ぺい率・延べ面積・容積率の計算式】

    建築面積の計算方法を解説【建ぺい率・延べ面積・容積率の計算式】

  5. 建築基準法42条の道路種別を解説【幅員4m未満はセットバックが必要】

    建築基準法42条の道路種別を解説【幅員4m未満はセットバックが必要】

  6. 個人事業主で建設業許可を取得する8つのデメリット【年収アップのコツ】

    個人事業主で建設業許可を取得する8つのデメリット【年収アップのコツ】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト