鉄筋コンクリート造の耐用年数は47年【メンテナンスすれば100年】

鉄筋コンクリート造の耐用年数は47年【メンテナンスすれば100年】
考える男性
考える男性
鉄筋コンクリート造の耐用年数を知りたいな。

どれくらいで寿命がきてしまうものなんだろう?

あと、鉄筋コンクリート造の建物を長持ちさせる方法も知りたい。

こういった疑問に答える記事です。

本記事でわかることは下記のとおり。

  • 鉄筋コンクリート造の耐用年数がわかる
  • 鉄筋コンクリート造の建物を長持ちさせる方法がわかる

鉄筋コンクリート造の耐用年数を解説します。

結論、法律で定められた耐用年数と、実際に保つ年数は大きく違います。

実際に保つ年数についても紹介しますね。

また、鉄筋コンクリート造の寿命を伸ばすメンテナンスも解説。

参考にしてみてください。

鉄筋コンクリート造の耐用年数は47年【ただし減価償却の話】

鉄筋コンクリート造の耐用年数は47年【ただし減価償却の話】

結論、鉄筋コンクリート造の耐用年数は47年です。

ただしこれは、税金の申告に用いられる年数のことです。

「減価償却」といって、建築費用を建築年に一括で経費として計上できないようになっています。

※一括で経費計上できたら、大きく節税できてしまうので。

なので、47年で建築費用の計上が終わるという意味であり、実際の建物の寿命とは違います。

ちなみに、建物別の耐用年数は下記のとおりです。

建物の種類 耐用年数
木造 22年
モルタル造 20年
レンガ・石・ブロック造 38年
軽量鉄骨プレハブ造(骨格材肉厚3mm以下) 19年
軽量鉄骨プレハブ造(骨格材肉厚3mm超4mm以下) 27年
重量鉄骨造(骨格材肉厚4mm超) 34年
鉄筋コンクリート造(住宅・学校) 47年
鉄骨鉄筋コンクリート造 47年
鉄筋コンクリート造(病院) 39年
鉄筋コンクリート造(飲食店) 34年
鉄筋コンクリート造(オフィス・美術館) 50年

実際の鉄筋コンクリート造の耐用年数は47年よりもっと長い

事実、1950年代の高度経済成長期に建築された鉄筋コンクリートの団地は、まだ壊れてませんよね。

なので、実際の鉄筋コンクリート造の耐用年数は47年よりもっと長いです。

メンテナンスをすれば100年以上もつという説もあります。

例えば、長崎県の軍艦島に残る鉄筋コンクリートの団地が建てられたのは1916年なので、100年以上前ですが、まだ原形を留めています。

軍艦島は四方を海に囲まれて塩害が出やすい立地にもかかわらず、100年経っても壊れていないので、鉄筋コンクリートがいかに頑丈かわかりますね。

出典:Youtube「軍艦島(端島)ドローン空撮 4K

実際に過去に行われた調査では、下記のような寿命が推定されています。

調査内容 推定寿命
1951年の大蔵省の調査 120~150年
1979年の飯塚裕氏の調査 117年

きちんとメンテナンスをすれば、100年以上もつ可能性だってあるんです。

鉄筋コンクリートが強い理由

鉄筋コンクリートは、コンクリートの中に鉄筋が入っています。

  • コンクリート:圧縮に強い
  • 鉄筋:引っ張る力に強い

という特徴があり、結論、鉄筋コンクリートは圧縮にも引っ張る力にも強いわけです。

当然「曲げようとする力」にも強いので、地震でも壊れにくいです。

SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)は最強

近年は、鉄筋コンクリートに鉄骨を内蔵している「鉄骨鉄筋コンクリート」も登場しています。

強度は鉄筋コンクリート造より強く、タワーマンションなど高層建築に用いられます。

鉄筋コンクリートと鉄骨の良いところを組み合わせたので、強度は最高峰。

ただし、建築費用が高いのがデメリットです。

鉄筋コンクリート造(RC造)の建物を長持ちさせる方法

鉄筋コンクリート造(RC造)の建物を長持ちさせる方法

考える男性
考える男性
鉄筋コンクリート造が強いのはわかった。

じゃあ、できるだけ寿命を伸ばすにはどうしたらいいの?

結論、鉄筋コンクリート(RC)の弱点を知って、修繕すればOKです。

まずは鉄筋コンクリートの弱点を見ていきましょう。

年月が経つと劣化して内部から錆びてくる

コンクリートは強いアルカリ性なので、内部の鉄筋は錆びにくい構造になっています。

ただし、年月を重ねるうちにコンクリートは空気中の二酸化炭素と反応して、アルカリ度が弱っていきます。

ようはアルカリ性→中性に変化していきます。

結果、中の鉄筋が錆びやすい環境になります。

コンクリートは長い年月で劣化していき、ヒビ割れが起こりやすくなります。

コンクリートにヒビが入ると、

  • 空気中の酸素
  • しみ込んできた雨水

などが内部の鉄筋と反応して錆びてしまいます。

鉄筋が錆びると膨張するので、さらにヒビが大きくなるという悪循環に入ります。

鉄筋コンクリートの劣化を防ぎ長持ちさせる方法

上記の劣化を防ぐ方法は、定期的な修繕工事によるメンテナンスが必要です。

具体的には下記のとおり。

  • ヒビ割れの修繕:内部に水が浸透して錆びるのを防ぐ
  • 外壁塗装:雨や紫外線から鉄筋コンクリートを守る
  • 屋上の防水工事:雨漏りで鉄筋コンクリートの躯体部分の錆を防ぐ

一般的に「大規模修繕工事」と言われるのが、これらの修繕工事です。

大規模修繕工事は一般的に「12年周期」で行うのが良いとされています。

定期的なメンテナンスが建物の寿命を伸ばす【人間と一緒】

結論、定期的なメンテナンスを行うことが、寿命を伸ばす最大の要因です。

人間の健康診断と一緒ですね。

大病になる前に早期発見して、症状が浅いうちに治療する。

結果的に、定期的なメンテナンスをする方が費用も抑えられるというわけです。

大規模修繕工事を怠ると資産価値が低下するので、売却しにくくなるなどデメリットがあります。

健康診断と一緒で、めんどくさがらずに定期的なメンテナンスを行いましょう。

まとめ【鉄筋コンクリート造の耐用年数は47年以上あるが、メンテナンスが必須】

まとめ【鉄筋コンクリート造の耐用年数は47年以上あるが、メンテナンスが必須】

この記事をまとめます。

  • 鉄筋コンクリート造の耐用年数は47年だが、これは税金申告に使うもの
  • 実際の鉄筋コンクリート造の耐用年数は、47年よりもっと長い
  • 鉄筋コンクリートは圧縮と引っ張る力の両方に強いから頑丈
  • 年月が経つとコンクリートが劣化して、中の鉄筋が錆びてしまう
  • 鉄筋コンクリートの劣化を防ぐために、定期的な大規模修繕工事が必要

鉄筋コンクリートの耐用年数や寿命の参考になればうれしいです。

参考までに、木造建築やレンガ建築の記事もご紹介しておきますね。

関連記事

  1. オーバーハング建築のメリット5選【デメリットや価格も解説する】

    オーバーハング建築のメリット5選【デメリットや価格も解説する】

  2. 建築基準法42条の道路種別を解説【幅員4m未満はセットバックが必要】

    建築基準法42条の道路種別を解説【幅員4m未満はセットバックが必要】

  3. 新担い手三法について改正点をわかりやすく解説

    新担い手三法について改正点をわかりやすく解説

  4. 建築面積の計算方法を解説【建ぺい率・延べ面積・容積率の計算式】

    建築面積の計算方法を解説【建ぺい率・延べ面積・容積率の計算式】

  5. 個人事業主で建設業許可を取得する8つのデメリット【年収アップのコツ】

    個人事業主で建設業許可を取得する8つのデメリット【年収アップのコツ】

  6. 建築確認申請が不要な工作物【地域や面積によって改築や増築で不要】

    建築確認申請が不要な工作物【地域や面積によって改築や増築で不要】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 夏の施工管理あるある5選|夏の暑さ対策10選も紹介

    夏の施工管理あるある5選|夏の暑さ対策10選も紹介

  2. 令和6年度から施工管理技士試験の受験資格が改正される|3つの注意点も解説

    令和6年度から施工管理技士試験の受験資格が改正され…

  3. 施工管理に必要な5つのマネジメントスキル|身につける方法も解説

    施工管理に必要な5つのマネジメントスキル|身につけ…

  4. 建設機械施工管理技士と土木施工管理技士の違いと取得するメリットを解説

    建設機械施工管理技士と土木施工管理技士の違いと取…

  5. 現場に出ない施工管理もある!現場に出ない施工管理になる方法も解説

    現場に出ない施工管理もある!現場に出ない施工管理…

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ|進め方5ステ…

  2. 未経験から施工管理に転職するコツ

    未経験でも施工管理に転職できる!転職に失敗しない9…

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く14のメリットと6つのデメリット…

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で…

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析|資…

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト