施工管理(現場監督)の手帳活用術|おすすめの手帳8選も紹介

施工管理(現場監督)の手帳活用術|おすすめの手帳8選も紹介

この記事でわかること

  • 施工管理が手帳を使う3つの理由
  • 施工管理の手帳活用術4選
  • 施工管理におすすめの手帳8選

施工管理はマルチタスクの仕事なので、うっかりミスしてしまうこともあるでしょう。

この記事では、手帳の活用方法やおすすめの手帳を紹介します。

ミスを防ぐためにも、最後まで読んでみてください。

この記事の監修者

株式会社ワット・コンサルティング

施工管理の技術者派遣の会社です。

未経験から施工管理になりたい人を募集しています。

業界平均の約2倍の新人研修を実施しており、定着率は83.2%です。

施工管理が手帳を使う理由は、以下の3つです。

理由

  1. ミスを防げるから
  2. 仕事を一元管理しやすいから
  3. 自己管理に使えるから

詳しく解説します。

ミスを防げるから

シンプルですが手帳にメモしておくと、あとで読み返せるのでミスを防げます。

メモしておくべき内容

  • 上司の指示内容
  • 周辺住民の要望・意見
  • 関係各所との打合せ内容
  • 職人さんとの仕事のやり取り

さらに、書くことで記憶の定着にもつながります。

仕事を一元管理しやすいから

施工管理はやることが多いです。

施工管理の仕事内容

  • 工事の段取り
  • 工事のスケジュール管理
  • 労働災害事故の対策
  • 原価管理
  • 材料の規格の確認
  • 仕上がり値の確認
  • 行政への申請書類の作成
  • 設計など事務作業
  • 現場の写真撮影
  • 近隣への挨拶
  • 現場の清掃
  • その他トラブル対応や緊急対応

これらの仕事を同時に進めなくてはいけません。

そのため、どの仕事をどこまで進めたか忘れないために、手帳にメモしておきます。

自己管理に使えるから

手帳は自己管理にも使えます。

自己管理用のメモの例

  • 職人さんから教わった豆知識
  • 上司からもらったアドバイス
  • 勤務終了後のプライベートの予定

また、メモをしていると上司や職人さんから「真面目に勉強しているな」と、感心してもらえることもあります。

施工管理の手帳活用術4選
施工管理の男性
施工管理の男性

手帳をうまく使いこなしたいな。

手帳を使いこなすためには、4つの方法を実践しましょう。

手帳を使いこなす方法

  1. 日付の入ったシンプルなデザインを使う
  2. 多機能ボールペンを使う
  3. ポケットに入るサイズの手帳にする
  4. 各工程を細かくメモしすぎない

こちらも詳しく解説します。

日付の入ったシンプルなデザインを使う

日付の入った手帳を使うといいでしょう。

特に、1年分の月別カレンダーと週別のカレンダー付きの手帳がおすすめです。

日付があるといい理由

  • 全体の工期が把握できる
  • 作業ごとの工期が把握できる
  • 建設機械のリース期限がわかる
  • 資材の受入日・期限が把握できる
  • その日の作業が把握ができる

特に工期は、長い場合だと年単位でかかります。

そのため、1年分の月別があると、仕事を管理しやすくなります。

週別では、その日のやることをメモしておきしましょう。

多機能ボールペンを使う

多機能ボールペンでは、以下の3種類を使いこなすと効率が上がります。

多機能ボールペンの種類使い方
黒のボールペン雨に濡れても消えないので、基本的には黒を使う
赤のボールペン重要事項の際に使う
シャープペン補足として書きとめたいときに使う

一方で、3色以上のボールペンはおすすめしません。

デメリット

  • ペンが太くなって書きにくい
  • 色分けが複雑になり管理が大変になる

最低限の色を使いこなすことが、ベストな活用術といえます。

ポケットに入るサイズの手帳にする

手帳は、胸ポケットやズボンのポケットに入るサイズにしましょう。

大きいと持ち歩くのが大変だからです。

片手がふさがってしまうので、仕事の効率も上がりません。

あらかじめ、ポケットに入るか確認してから手帳を選びましょう。

各工程を細かくメモしすぎない

細かくメモしすぎないようにしましょう。

書くことが苦痛になったり、把握しにくくなったりするからです。

また、ごちゃごちゃして読みにくくなります。

まずは簡潔に書いてみて、慣れてきたら必要な情報を付け加えていけばOKです。

施工管理の男性
施工管理の男性

具体的に、どんな手帳がおすすめなの?

以下の手帳がおすすめです。

詳しく解説しますので、手帳探しの参考にしてみてください。

測量野帳レベル白上質

出典:コクヨ

商品名測量野帳レベル白上質
メーカーコクヨ株式会社(KOKUYO)
価格(税込)275円
サイズ(縦×横×厚さ)165mm×95mm×6mm
枚数(ページ数)40枚
特徴・現場作業の方に人気
・測量データの記載に便利
・胸ポケットに入るサイズ

建設業界では人気の手帳です。

測量用に作られた手帳ですが、持ちやすさや書きやすさから測量以外の用途で使う人が多いです。

レベルブック以外にも、トランシットブックやスケッチブックといったそれぞれに特化した手帳も販売されています。

「まずは定番の手帳を使ってみたい」という方におすすめです。

測量野帳レベル合成紙 耐水タイプ

出典:コクヨ

商品名測量野帳レベル合成紙 耐水タイプ
メーカーコクヨ株式会社(KOKUYO)
価格(税込)583円
サイズ(縦×横×厚さ)166mm×96mm×3mm
枚数(ページ数)24枚
特徴・胸ポケットに入るサイズ
・表紙は樹脂カバーで柔らかく耐水機能あり
・合成紙なので雨に強い

「測量野帳レベル白上質」と同様に、人気の高い手帳です。

中身のレイアウトは、測量野帳レベル白上質とほとんど変わりません。

違いは、この手帳の方は表紙カバーが柔らかく、ポケットに入れても違和感がないことです。

測量野帳スケッチブックかわいいものタウン

出典:カウネット

商品名測量野帳スケッチブックかわいいものタウン
メーカー株式会社カウネット
価格(税込)352円
サイズ(縦×横×厚さ)165mm×95mm
枚数(ページ数)40枚
特徴・胸ポケットに入るサイズ
・表紙は樹脂カバーで柔らかく耐水機能あり
・合成紙なので雨に強い

基本的な機能は「測量野帳レベル」の手帳とほぼ変わりません。

見た目がかわいらしく、色も6種類あるので、女性にもおすすめです。

建設設備手帳

出典:森北出版

商品名建設設備手帳
メーカー森北出版株式会社
価格(税込)1,980円
サイズ(縦×横×厚さ)126mm×90mm×18mm
枚数(ページ数)448ページ
特徴・年間カレンダーや月別予定表つき
・電気や機械設備の関係が掲載
・A5サイズの大活字版もあり

電気や機械設備に関するさまざまな資料や最新のデータが掲載されている手帳です。

毎年出版されています。

電気・機械関係の施工管理者はもっておきたい1冊です。

全建手帳

出典:全日本建設技術協会

商品名全建手帳
メーカー一般社団法人 全日本建設技術協会
価格(税込)770円
サイズ(縦×横×厚さ)145mm×90mm×10mm
枚数(ページ数)
特徴・建設技術関係のカレンダーつき
・関係機関の電話番号、年号、西暦、年齢早見表などが掲載
・用紙は裏抜けしにくい薄黄色

全日本建設技術協会から毎年出版されています。

メモ帳以外にも建設関係の資料が豊富に掲載されているため、勉強にもなります。

電気手帳

出典:オーム社

商品名電気手帳
メーカー株式会社オーム社
価格(税込)1,200円
サイズ(縦×横×厚さ)145mm×90mm
枚数(ページ数)336ページ
特徴・電気技術者向けの資料つき
・カレンダーや月間予定表、週間予定表つき

自家用電気工作物の設計・施工・保守管理に携わる技術者および関係者向けの手帳です。

技術資料のページ数は150ページもあり、網羅的に情報が掲載されています。

100円ショップの耐水手帳

他の手帳に比べて圧倒的に安く、手軽に購入できます。

注意

購入する場合は、耐水タイプを選びましょう。

雨に濡れると、紙がぐちゃぐちゃになって書けなくなるからです。

「まずは、お試しで使ってみたい」という方におすすめです。

【参考】タブレット

手帳をデジタル化したいなら、タブレットがおすすめです。

メリット

  • 書き直しができる
  • ペーパーレス化できる
  • データとして保存しておける
  • メモや連絡先などの一元管理ができる
  • クラウドに保存すれば関係者との共有も可能

反対に、タブレットのデメリットは以下のとおりです。

デメリット

  • 高価
  • 手帳に比べて重い
  • 故障のリスクがある
  • セキュリティの問題
  • 電池切れのリスクがある

機能や大きさもさまざまなので、あなたに合ったタブレットを使ってみましょう。

注意

タブレットは、かなり大きいので手帳と併用して使うといいでしょう。

施工管理では、かがんだり覗き込むような姿勢をとったりすることがあります。

その際に手帳を落としがちです。

落とす場所や場面によっては、大変なことになります。

落とすと大変な場所や場面

  • 広い現場:どこで落としたかわかりにくい
  • 雨や雨が降ったあとの現場:泥だらけで汚くなる
  • 施工中の設備内:狭い場所や高い場所から降りて探さないといけない

はじめから落とさないような場所に入れておくか、ポケットのボタンやチャックは閉めておきましょう。

最後に、施工管理の仕事の進め方について、よくある質問に答えていきます。

手帳以外で施工管理におすすめの便利グッズは?

日々の業務を効率化するなら、以下のグッズもおすすめします。

おすすめの便利グッズ

  • スマホ
  • スマホのバッテリー
  • iPad
  • レーザーポインター
  • 小さい黒板(ホワイトボード)
  • 腕時計
  • ハンズフリーイヤホン
  • LEDの懐中電灯
  • 消せるボールペンと蛍光ペン
  • カラビナ
  • Suica
  • 小銭入れ
  • マスキングテープ
  • 大きめのタオル
  • 汗拭きシート

詳しい使い方は、現場監督(施工管理)の便利グッズ16選【未来の便利な道具も予測】にまとめたので、参考にしてみてください。

施工管理の仕事の覚え方は?

以下の7つを実践してみましょう。

早く仕事を覚えるコツ

  1. 元気よく挨拶と返事
  2. メモをとる
  3. 録音する
  4. 可能であれば録画させてもらう
  5. 職人さんにも聞いちゃう
  6. ググる
  7. 図面と現場を見て覚える

また、目標をもって仕事に取り組むと、より早く覚えられます。

早く覚えるコツについては、現場監督の仕事の覚え方7選【仕事に目標をもつと早く覚えられる】にまとめたので、参考にどうぞ。

仕事でミスを防ぐコツは?

仕事でミスを防ぐコツは、以下の9つです。

ミスを防ぐコツ

  1. 規則正しい生活リズムを作る
  2. 自分から挨拶する
  3. メモを取るクセをつける
  4. 自分で調べて勉強する
  5. なぜ?と自問し根本を理解する
  6. 上司への報告・連絡・相談を徹底する
  7. 知ったかぶりをしない
  8. 自分1人で判断しない
  9. 職人さんと積極的にコミュニケーションをとる

これらを実践してミスを防いでいきましょう。

早く仕事ができるようになるコツは?

早く仕事ができるようになるためには、以下の7つが必要です。

早く仕事ができるコツ

  1. たくさんの実務経験を積む
  2. 仕事の内容を勉強する
  3. 工事の内容を把握する
  4. わからないことは質問する
  5. 施工管理のコミュニケーションスキルを身につける
  6. 新人研修が充実している会社に転職する
  7. 施工管理技士以外の資格も取る

これらを実践してみましょう。

早く一人前の施工管理になる方法は、早く一人前の施工管理になるために必要な7つのこと【何年で一人前?】にまとめているので、参考にしてみてください。

この記事をまとめます。

手帳の活用術

  • 手帳はシンプルなデザインがいい
  • 多機能ボールペンを使う
  • 小さい手帳を使う
  • 細かく書こうとしない

おすすめの手帳も8つ紹介しました。

おすすめ

  1. 測量野帳レベル白上質|測量や施工管理の定番
  2. 測量野帳レベル合成紙 耐水タイプ|耐水機能が欲しいなら
  3. 測量野帳スケッチブックかわいいものタウン|デザインも重視したい方におすすめ
  4. 建設設備手帳|設備に関する手帳なら
  5. 全建手帳|カレンダー付き
  6. 電気手帳|電気関係の施工管理なら
  7. 100円ショップの耐水手帳|安くすませたいなら
  8. タブレット

さっそく、あなたに合った手帳を見つけて使ってみましょう。

この記事が、あなたの仕事の参考になれば幸いです!

この記事の監修者

株式会社ワット・コンサルティング

施工管理の技術者派遣の会社です。

未経験から施工管理になりたい人を募集しています。

業界平均の約2倍の新人研修を実施しており、定着率は83.2%です。

関連記事

  1. 施工管理に必要な5つのマネジメントスキル|身につける方法も解説

    施工管理に必要な5つのマネジメントスキル|身につける方法も解説

  2. 施工管理アシスタント

    施工管理アシスタントとは?仕事内容や志望動機のコツを解説

  3. 現場監督の腕時計にふさわしい5つの条件【腕時計6選も解説】

    現場監督の腕時計にふさわしい5つの条件【腕時計6選も解説】

  4. 施工管理のキャリアプラン6ステップ【面接での答え方も解説します】

    施工管理のキャリアプラン6ステップ|将来のビジョンがわかる

  5. 施工管理もCADを勉強した方がいい【無料で勉強する方法も解説】

    施工管理もCADを勉強した方がいい|無料で勉強する方法も解説

  6. 工事現場

    現場監督は誰でもなれるわけじゃない|誰でもできる仕事でもありません

施工管理の優良求人を見る
定着率83.2%の施工管理求人を見る
  1. 【無料講座あり】BIM講習で業務を効率化!導入メリットと手順まとめ

    【無料講座あり】BIM講習で業務を効率化!導入メリッ…

  2. 【無料あり】Revit講習の種類と選び方|企業導入のメリット徹底解説

    【無料あり】Revit講習の種類と選び方|企業導入のメ…

  3. 施工管理DXで人材不足を解消!建設業の成功事例と導入5ステップ

    施工管理DXで人材不足を解消!建設業の成功事例と導…

  4. 【完全攻略】30代施工管理の平均年収と未経験から転職する5ステップ

    【完全攻略】30代施工管理の平均年収と未経験から転…

  5. 施工管理研修で組織力を底上げする方法|研修制度を運用するコツも解説

    施工管理研修で組織力を底上げする方法|研修制度を…

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ|進め方5ステ…

  2. 未経験から施工管理に転職するコツ

    未経験でも施工管理に転職できる!転職に失敗しない9…

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く19のメリットと14のデメリット…

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で…

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析|資…

施工管理に役立つメルマガ
建設業界×ミドル層の転職サイト
建築設備のおすすめサイト