施工管理の転職におすすめの時期【結論:いつでもいい。今の現場次第】

施工管理の転職におすすめの時期【結論:いつでもいい。今の現場次第】

施工管理の男性
施工管理の男性
施工管理の転職におすすめの時期ってあるの?

転職を考えてるけど、できればベストタイミングで最高の会社に転職したい。

 

求人が増える時期とかあれば知りたいな。

あと、転職に失敗しないコツも知りたい。

こういった疑問や不安に応える記事です。

本記事でわかることは下記のとおり。

  • 施工管理の転職でおすすめの時期がわかる
  • 施工管理の転職に失敗しないコツがわかる
  • 転職に100%を求めないこと

 

施工管理の転職の時期ですが、結論、いつでもOKです。

なぜなら、施工管理はいつでも不足してるから。

経験値や施工管理技士の資格があれば、転職は割とすぐ決まります。

 

むしろ、重要なのは辞める時期ですね。

今の会社を辞める時期を逃すと、しばらく辞められなくなってしまうから。

この記事では、スムーズに転職するための時期やタイミングの取り方を解説します。

 

また、転職に失敗しないコツも解説するので、この転職を成功させましょう。

あなたの転職活動の参考にしてみてください。

施工管理の転職におすすめの時期【いつでもいい】

施工管理の転職におすすめの時期【いつでもいい】

結論、施工管理の転職時期は、いつでもいいです。

なぜなら、施工管理が不足してるから。

どこの会社でも年中募集してるので、いつでも転職できますよ。

参考:施工管理が人手不足の3つの理由【ホワイト企業は離職率が高くない】

 

【しいて言えば】3月と9月の転職がおすすめ

考える男性
考える男性
いつでもいいのはわかるけど、求人が増える時期とかってないの?

しいて言えば3月と9月がおすすめですね。

下記の理由で募集が増えるから。

  • 3月:翌年度の採用計画ができて中途採用を募集するから
  • 9月:新卒の教育が落ち着くので、中途採用の募集を始めるから

 

転職活動期間は3ヶ月くらいなので、下記の時期に転職活動を始めればOKです。

  • 3月転職→12月から転職活動開始
  • 9月転職→6月から転職活動開始

 

経験値や施工管理技士の資格があれば、もっと早く転職が決まりやすいです。

どちらかというと、内定が出てから今の会社を退職するまでの方が長いですね。

※代わりの人材の配置、引き継ぎ業務など。

 

【むしろ】今の会社を辞める時期の方が問題

むしろ、今の会社を辞める時期の方が難しいですよ。

なぜなら、現場が終わるタイミングでしか退職できないから。

 

施工管理は仕事の特性上、現場の途中で引き継ぎするのは困難ですよね。

現場の細部まで知ってないと務まらないので、引き継ぎは現実的ではありません。

多くの会社では「現場が終わるタイミング」でしか退職できないので、そのタイミングを逃さないのが最大のコツです。

 

会社に退職を伝える時期【早ければ早い方がいい】

今の会社に退職を伝えるなら、早い方がいいですよ。

前もって退職を伝えておかないと、次の現場に配置されてしまうから。

次の転職先が決まってなくても、退職だけ先に伝えるのが無難です。

 

前述のとおり施工管理が不足してるので、転職先はすごく決まりやすいです。

「今の現場が終わったら、辞めさせていただきます」と伝えてから、転職活動を始めていいくらいですよ。

 

【お金のコツ】ボーナスをもらってから辞められれば最高

うまくタイミングが合えば、ボーナスをもらってから辞めましょう。

ボーナス=転職活動期間中の生活費です。

施工管理は忙しいので退職してからじゃないと転職活動しにくいので、ボーナスは転職活動資金に有益。

 

失業保険は退職から4ヶ月目からしか出ないので、もらえないと思った方がいいですよ。

この辺は運もありますが、もし可能ならボーナスをもらってから辞めるのがおすすめ。

 

ボーナスとタイミングが合わない場合は、向こう3ヶ月分の生活費を貯金しておくのが無難です。

貯金がないなら、実家に帰ることも検討しましょう。

 

働きながら転職活動するなら転職エージェントを利用する

考える男性
考える男性
辞めてから転職活動するのって怖くない?

もし転職できなかったら、無職になっちゃうよ…

辞めてから転職活動するのが不安なら、働きながら水面下で転職活動をしましょう。

無職期間ができにくいので。

 

施工管理の男性
施工管理の男性
でも、現場が忙しすぎて転職活動してるヒマがない…

という人は、転職エージェントを利用しましょう。

あなたが働いてる間も、転職先の候補をピックアップしてくれるから。

転職活動の手間を軽減できるので、割と有益です。

 

施工管理の転職に失敗しない3つのコツ

施工管理の転職に失敗しない3つのコツ

考える男性
考える男性
転職の時期はなんとなくわかった。

あと、転職に失敗しないコツも知りたいな。

結論、転職に失敗しないコツは下記の3つです。

  1. 必ず複数の会社を比較する
  2. 条件だけで転職先を決めない
  3. 自己PR・志望動機・面接の対策はしっかりと

 

1つずつ解説しますね。

 

①必ず複数の会社を比較する

転職先候補は、必ず複数の会社を比較してください。

比較対象があると失敗しにくいから。

くれぐれも「1社しか応募しない」とかはダメですよ。

 

求人情報の集め方は下記があります。

  1. 転職サイト
  2. ハローワーク
  3. 転職エージェント
  4. 技術者派遣で聞く

 

また、転職先の業態も下記などがあります。

  • ゼネコン
  • プラント
  • ハウスメーカー
  • リフォーム会社
  • ディベロッパー
  • 技術系の公務員

 

必ず比較して、あなたの希望に合いそうな会社を探しましょう。

 

ちなみに、弊社メルマガでも施工管理の優良求人を配信しています。

メルマガ会員しか見れない掘り出し物求人もあるので、情報収集して転職に失敗したくない人はメルマガ登録をどうぞ。

無料です。メール1本ですぐ退会できますよ。

メルマガ

 

②条件だけで転職先を決めない

給料や休日など、条件だけで転職先を決めてはいけません。

どんなに条件が良くても、やりがいがないと地獄だから。

 

良い機会なので、あなたはどんな現場だとやりがいを感じるのか思い出してみましょう。

やりがいをもって働ける会社なら、成果も出やすく、結果的に働く条件がよくなることもあります。

施工管理は仕事をしてる時間がほとんどなので、やりがいある仕事ができる会社を選びましょう。

 

③自己PR・志望動機・面接の対策はしっかりと

自己PR、志望動機、面接の対策はしっかりやっておきましょう。

いくら施工管理が転職に有利といっても、きちんと対策しないと落ちるから。

自己PR、志望動機、面接のコツは、施工管理(現場監督)の転職先の会社選びのコツ【転職活動方法も解説】にまとめたので、参考にどうぞ。

 

転職に100%を求めないこと【完璧な転職はありえない】

転職に100%を求めないこと【完璧な転職はありえない】

考える男性
考える男性
求人の多い時期にたくさん求人をみて、100%自分に合う会社に転職したい。

ちょっと注意点ですが、転職に100%を求めない方がいいですよ。

あなたに100%合う会社は、世の中に存在しないから。

会社=人が作ったものなので、完璧に合うはずがありません。

 

ましてや、施工管理は職人さんや業者など、多くの人と関わる仕事です。

多くの人の思惑が混ざり合うので、あなたに合う会社は存在しないと思った方が無難です。

結論、100%を目指すのではなく「できるだけ100%に近い会社」を探すくらいがちょうど良いですよ。

 

理想の未来を考えておく

考える男性
考える男性
そうはいっても「できるだけ100%に近い会社」って、どうやって探すの?

結論、あなたの理想の未来を考えておくことが重要です。

理想の未来に近づけそうな会社を選べば、困難があってもやりがいをもって働けるから。

 

具体的には下記のようなイメージ。

理想の未来 転職する会社
とにかく稼ぎたい できるだけ大手
家族の時間も大切にしていきたい 中小規模で地方の会社
多くの現場で経験を積みたい 技術者派遣

このように、理想の未来から逆算して会社を選ぶと良いかと。

会社なんて「あなたの人生を良くするための道具」でしかないので、あなたの理想の未来に近づけてくれそうな会社を選べばOKです。

 

転職活動を始める前に、あなたの理想の未来を考えてみてください。

転職先を選びやすくなるはずです。

 

まとめ【施工管理の転職時期はいつでもいい。現実は現場が終わるタイミング】

まとめ【施工管理の転職時期はいつでもいい。現実は現場が終わるタイミング】

ということで、施工管理はいつでも募集があるので、転職の時期はいつでもOKです。

本気で転職したいなら、さっそく転職の準備に入りましょう。

 

とりあえずやるべきことは、上司に退職を申し出ることです。

「今の現場が終わったら辞めさせていただきます」と伝えないことには前に進まないので、行動あるのみです。

 

早く行動しないと次の現場に配置されてしまって、転職できなくなってしまいますよ。

本気なら今日から行動開始です。

 

想像してみてください。

あなたが自分に合う会社に転職して、やりがいをもって働いてる姿を。

今日から行動すればそういう未来になるかもなので、進めていきましょう。

 

退職の意思を伝えたら、求人を探しましょう。

求人は下記で探せます。

  1. 転職サイト
  2. ハローワーク
  3. 転職エージェント
  4. 技術者派遣で聞く

 

ちなみに、弊社メルマガでも施工管理の優良求人を配信しています。

メルマガ会員しか見れない掘り出し物求人もあるので、できるだけ良い求人情報を収集したい人はメルマガ登録をどうぞ。

無料です。メール1本ですぐ退会できますよ。

 

あとは行動あるのみ。

今日から行動すれば、今より良い環境でやりがいをもって働けますよ。

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 施工管理は30代で未経験からでも挑戦できる【会社の選び方も解説】

    施工管理は30代で未経験からでも挑戦できる【会社の選び方も解説】

  2. 現場監督への転職に学歴はあまり関係ない【資格取得で年収アップ可能】

  3. 現場監督(施工管理)1年目の新人の仕事内容9選【未経験者は研修が命】

    現場監督(施工管理)1年目の新人の仕事内容9選【未経験者は研修が命】

  4. 現場監督(施工管理)の便利グッズ16選【未来の便利な道具も予測】

    現場監督(施工管理)の便利グッズ16選【未来の便利な道具も予測】

  5. 土木施工管理のきついところ5選【できるだけキツくない会社の選び方】

    土木施工管理のきついところ5選【できるだけキツくない会社の選び方】

  6. 職人から施工管理に転職する方法【施工管理の11の心配事を解消します】

    職人から施工管理に転職する方法【施工管理の11の心配事を解消します】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト