「派遣の施工管理の給料を知りたい」
「一社専属の施工管理より給料が低いの?」
こういった疑問に答える記事です。
この記事でわかること
- 派遣の施工管理の給料相場
- 派遣の施工管理が不安定ではない3つの理由
- 未経験者が派遣の施工管理で給料アップしていく7つの方法
私たちワット・コンサルティングは、施工管理の技術者派遣の会社です。
未経験から施工管理になりたい方を募集しています。
結論、派遣の施工管理でも高めの年収を稼ぐことは可能です。
派遣の施工管理の需要が大きかったり、スキルを身につければ高い報酬を受け取れたりするためです。
この記事を読めば、派遣の施工管理の給料相場や、年収アップしていく方法がわかります。
施工管理として長く安定して稼いでいきたい方は、最後まで読んでみてください。
この記事の監修者
施工管理の技術者派遣を行う会社。これまで1500名以上の未経験者を施工管理として育成した実績あり。
国内の派遣会社約3万社のうち155社しかない「優良派遣事業者」に認定。
- 労働者派遣事業許可番号 派13-304593
- 有料職業紹介事業許可番号 13- ユ-304267
- 特定建設業 東京都知事許可 (特-1) 第150734号
目次
- 1 派遣の現場監督・施工管理の給料相場|稼ぐ人もいる
- 2 派遣の現場監督が不安定ではない3つの理由
- 3 未経験者が派遣の施工管理で給料アップしていく7つの方法
- 4 施工管理の派遣会社を選ぶときのコツ
- 5 派遣の施工管理についてよくある質問
- 5.1 派遣の施工管理の将来性は大丈夫?
- 5.2 一社専属の施工管理と派遣の施工管理はどっちが良い?
- 5.3 派遣の施工管理でも手に職をつけられる?
- 5.4 派遣の施工管理は現場での立場が弱い?
- 5.5 派遣の施工管理は特定のスキルを身につけにくい?
- 5.6 派遣の施工管理は自分が希望する現場に派遣してもらえる?
- 5.7 派遣の施工管理のサポート体制は?
- 5.8 派遣の施工管理は転勤がない?
- 5.9 派遣の施工管理は残業が多い?
- 5.10 派遣の施工管理は休みが少ない?
- 5.11 派遣の施工管理でも退職金は出る?
- 5.12 派遣の施工管理は一社専属の施工管理と仕事内容が違う?
- 5.13 非正規派遣の施工管理は同一労働同一賃金が適用される?
- 5.14 派遣からフリーランスの施工管理に独立できる?
- 6 まとめ|派遣の現場監督の給料相場は割と高い
派遣の現場監督・施工管理の給料相場|稼ぐ人もいる
派遣の施工管理の時給は1,500〜3,000円台が相場です。
経験やスキルがある人ほど、時給が上がっていきます。
月収50万円を超える派遣の施工管理もいるため、きちんと稼げる仕事です。
派遣の施工管理の平均年収
派遣の施工管理の平均年収は593万円です。
ただし、こちらは正社員の派遣で計算した平均年収です。
派遣には非正規雇用と正規雇用(正社員)があり、正社員の方が年収が高い傾向があります。
ちなみに、以下は施工管理の種類別の平均年収です。
施工管理の種類 | 平均年収 |
---|---|
建築 | 571万円 |
土木 | 559万円 |
電気 | 650万円 |
参考:国土交通省|賃金構造基本統計調査のデータを元に計算
派遣を含む正社員の施工管理の平均年収は、20代の施工管理・現場監督の平均年収!給料を上げていく4つの方法に詳しくまとめています。
派遣の施工管理は残業代で稼ぎやすい
施工管理は残業することがあるため、派遣の施工管理は残業代で年収が上がりやすいです。
忙しい現場だと残業が多いため、その分、給料に反映されます。
ポイント
反対に、派遣の施工管理は時給が発生するため、派遣の施工管理にあまり残業させない現場もあります。
そのため「あまり残業したくない…」という方にも、派遣の施工管理はおすすめです。
派遣会社に「残業してたくさん稼ぎたい」「あまり残業したくない」など要望を伝えると、希望に近い現場に派遣してもらえる可能性があります。
ちなみに、施工管理の残業については、施工管理は残業がつきもの|でも今後は減っていく予定を参考にしてみてください。
派遣の施工管理にもボーナスがある
「派遣の施工管理はボーナスがないの…?」と不安に思うかもしれませんが、正社員の派遣であり、なおかつ会社の業績が好調であればボーナスも支給される可能性があります。
事実、私たちワット・コンサルティングでも、派遣の施工管理者に対してボーナスを支給しています。
施工管理のボーナスについては、施工管理の平均ボーナスは140万円|ボーナスを上げる4つの方法にも詳しくまとめたので、参考にしてみてください。
派遣の施工管理でも各種手当が支給される
正社員の施工管理であれば、各種手当も支給される会社が多いです。
手当の例
- 残業手当
- 住宅手当
- 資格手当など
私たちワット・コンサルティングでも、残業手当や住宅手当を支給しています。
きちんと手当も受け取りたい方は、正社員の派遣がおすすめです。
派遣の現場監督が不安定ではない3つの理由
「急に仕事がなくなる」とかない?
以下の理由で、派遣の施工管理の仕事は安定しています。
派遣の施工管理が安定している理由
- 正社員雇用だから
- 施工管理が不足しているから
- 派遣の施工管理を利用する会社側にもメリットがあるから
こちらも1つずつ解説していきます。
正社員雇用だから
「派遣は非正規雇用で不安定」というイメージがあるかもしれませんが、正社員雇用の派遣であれば収入は安定しています。
派遣会社の正社員として雇用されて、他社の現場で働くイメージです。
そのため「正社員で安定した収入がほしい」という方でも、安心して働けます。
現場監督が不足してるから
建設業界に現場監督(施工管理)が不足しているため、派遣の施工管理にも需要があります。
現在は建設需要が伸びているにも関わらず、施工管理を含む建設人材が足りていない状況です。
自社で施工管理者を採用できないケースも多く、派遣の施工管理が必要とされています。
こうした理由から、派遣の施工管理は安定して仕事がある状態です。
派遣の施工管理を利用する会社側にもメリットがあるから
派遣の施工管理は会社側にもメリットがあります。
会社が派遣の施工管理を利用するメリット
- 時期に応じて柔軟に雇用できる
- 必要な人数だけすぐに確保できる
- 専門性に特化した人材を確保しやすい
- 正社員の採用や教育にかかるコストを削減できる
時期やプロジェクトに応じて適切な人材を配置できるのが、企業側にとっての派遣の施工管理のメリットです。
これらの理由から、派遣の施工管理は会社にとっても需要が高く、雇用が安定しているといえるでしょう。
未経験者が派遣の施工管理で給料アップしていく7つの方法
続いて、未経験者さんが派遣の施工管理で給料を上げていく方法を解説していきます。
派遣の施工管理で給料アップしていく方法
- 大手の派遣会社に転職する
- 大手ゼネコンの現場で働く
- 首都圏の現場で働く
- 経験を積んでスキルアップする
- 施工管理技士を取得する
- 関連資格を取得する
- 派遣会社に給料を交渉する
派遣の施工管理で働きながら、高い年収を目指したい方は参考にしてみてください。
大手の派遣会社に転職する
未経験者であっても、大手の派遣会社であれば給料アップが狙いやすいです。
大手の派遣会社は施工管理の案件単価が高い傾向があり、経験が浅くても月収が高めの案件を紹介されやすい特徴があるためです。
ポイント
さらに、案件の規模が大きいため、1年以上の長期案件が多く、安定した収入を得られます。
大手派遣会社には交渉力があり、派遣先の企業に対して適正な単価で契約を結べることがあります。
そのため、未経験者でも市場相場よりも高い給与水準からスタートできる可能性があります。
給料を上げていきたい方は、大手の派遣会社がおすすめです。
ちなみに、私たちワット・コンサルティングは年商50億円を超える大手派遣会社なので、転職先の候補に入れてみてください。
大手ゼネコンの現場で働く
施工管理の派遣で給料アップを目指すなら、大手ゼネコンの現場で働きましょう。
工事の予算額が高いため、その分給料が高くなりやすいです。
ポイント
専門的な知識や高度な技術を習得すれば、さらに求められる人材になるため、収入アップが見込めます。
そのため、大手ゼネコンと取引している派遣会社への転職を検討しましょう。
どうやって大手ゼネコンと取引している派遣会社を探せばいいかわからない…
という方は、ワット・コンサルティングへの転職も検討してみてください。
多くの大手ゼネコンと取引しているため、大規模な現場で給料アップを狙いやすいです。
また、大手ゼネコンの施工管理の平均年収については、ゼネコンの施工管理の平均年収は746万円|年収アップするコツも解説にまとめているので、参考にしてみてください。
首都圏の現場で働く
首都圏には大規模な工事が集中しており、給料が高い傾向があります。
以下は首都圏の施工管理の平均年収です。
地域 | 施工管理の平均年収 |
---|---|
東京 | 588万円 |
大阪 | 589万円 |
愛知 | 516万円 |
参考:厚生労働省|賃金構造基本統計調査を元に計算
特に東京都内の再開発案件や大型マンションの建設案件では、未経験者でも他のエリアより高水準の給与からスタートしやすいです。
大規模プロジェクトでは工期が2〜3年と長く、安定した収入を得られるのもメリットです。
現在、首都圏に住んでいる方は、特に年収アップしやすいでしょう。
関連記事:20代の施工管理・現場監督の平均年収!給料を上げていく4つの方法
経験を積んでスキルアップする
未経験で派遣の施工管理で給料を上げる場合は、スキルアップを目指しましょう。
施工管理は技術職なので、派遣であってもスキルアップに応じて給料が上がっていくからです。
例えば、以下のスキルを磨いていくと給料が上がりやすいです。
給料アップにつながりやすい施工管理のスキル
- 事故を回避するための危機管理能力
- 円滑に工事を進めるためのコミュニケーション能力
- 期限内に工事を完了させるためのスケジュール管理能力
- さまざまな仕事を同時進行するためのマルチタスク能力
これらのスキルを磨くことで、会社の評価が上がり給料アップにつながるでしょう。
また、施工管理に必要なスキルについて、施工管理者に必要な能力17選|求められる能力やスキルを知って転職しようにもまとめています。
派遣の施工管理でも役立つスキルのため、参考にしてみてください。
施工管理技士を取得する
施工管理技士とは、施工管理に必要な知識を証明するための国家資格です。
この資格を取得すると、以下の理由で給料が上がりやすくなります。
給料が上がりやすい理由 | 詳細 |
---|---|
専門性の高い知識を証明できるから | 雇用者側の評価が上がり、給料がアップしやすくなる |
会社によっては資格手当が支給されるから | 資格手当が給料に反映される |
大規模な工事に参入しやすくなるから | 大規模工事は予算が大きいため、施工管理の給料にも反映されやすい |
派遣の施工管理として給料アップを目指すなら、施工管理技士を取得しましょう。
施工管理技士の詳細については、施工管理技士試験の難易度や資格の種類!各試験の難しい順も解説にまとめているので、参考にしてみてください。
ポイント
施工管理技士には1級と2級があり、試験は第一次検定と第二次検定に分かれています。
1級の第一次検定は19歳以上、2級の第一次検定は17歳以上であれば未経験者でも受験できるため、積極的に挑戦してみてください。
受験資格については、令和6年度から施工管理技士試験の受験資格が改正される|3つの注意点も解説にまとめています。
関連資格を取得する
施工管理技士を取得したら、関連資格も取得していくのがおすすめです。
専門知識をアピールできて、さらに給料が上がりやすくなるためです。
施工管理の種類によって、おすすめの関連資格が変わります。
施工管理の種類 | おすすめの関連資格の例 |
---|---|
建築施工管理 | 建築士 |
土木施工管理 | 建設部門の技術士 |
電気施工管理 | 電気電子部門の技術士 |
詳しくは、現場監督の仕事に役立つおすすめ資格42選一覧【難易度も紹介】にまとめています。
給料を上げていきたい方は、継続的に学習して資格を取得していきましょう。
派遣会社に給料を交渉する
給料を上げたい場合は、派遣会社に直接交渉する方法もあります。
給料を交渉するおすすめのタイミング
- 資格を取得したとき
- 経験年数を重ねたとき
- 派遣先で高い評価を受けたとき
こうしたタイミングであれば、給料の交渉に応じてもらえる可能性があるでしょう。
施工管理の派遣会社を選ぶときのコツ
施工管理の派遣会社を選ぶときは、研修制度をチェックするのがコツです。
未経験から施工管理に挑戦するため、研修でしっかりと基礎を学ばないと現場で活躍できないためです。
ポイント
派遣会社はクライアント企業に人材を派遣するため、研修に力を入れている会社が多いです。
できれば2ヶ月ほどの新人研修があると安心でしょう。
給料や福利厚生などの条件面も大切ですが、研修制度もチェックしてみてください。
ワット・コンサルティングは約60日間の新人研修があり定着率83.2%
冒頭でもふれましたが、私たちワット・コンサルティングは、未経験から施工管理になりたい方を募集している派遣会社です。
業界トップクラスの「60日間の新人研修」を実施しているため、
しっかりと基礎を勉強してから働きたい。
という方に合っています。
他にも、ワット・コンサルティングには以下の強みがあります。
ワット・コンサルティングの強み
- 定着率83.2%(業界平均は約70%)
- 未経験者の採用率80%
- 累計1,500名の未経験者を育成
- 優良派遣事業者に認定されている
- 社会保険完備+資格取得奨励金あり
転職先の候補に加えてみてください。
派遣の施工管理についてよくある質問
最後に、派遣の施工管理についてよくある質問に答えていきます。
派遣の施工管理の将来性は大丈夫?
派遣の施工管理の将来性はあると考えられます。
国土交通省のデータによると、平成27年以降は建設費の投資額が増加している一方で、建設業の就業者数はほとんど増えていません。
建設工事の需要は高まっていますが、依然として人手不足の状態が続いています。
出典:国土交通省|建設投資、許可業者数及び就業者数の推移
以下のグラフからわかるとおり、建設業の就業者数は15〜29歳の若い世代が少ないです。
このままでは、60代の就業者が定年退職を迎え人手不足がさらに深刻化する可能性があります。
出典:国土交通省|建設産業の現状と課題
また、道路や橋などのインフラが日常生活からなくなることは考えにくいです。
ポイント
今後も建設業の需要は維持されていき、人手不足も継続すると考えられています。
そのため、派遣の施工管理も将来にわたり安定しているといえるでしょう。
施工管理の将来性については、施工管理の将来性は明るい|10年後も仕事がなくなることは考えにくいにまとめているので参考にしてみてください。
一社専属の施工管理と派遣の施工管理はどっちが良い?
どちらが良いかは望む働き方によって異なります。
一社専属の施工管理は、同じ会社で働く仲間との連帯感を大切にしたい人に向いています。
一方で、派遣の施工管理は工事ごとに派遣先の会社が変わることが多いため、人間関係のしがらみをあまり気にする必要がありません。
どちらの働き方も魅力はありますが、あなたが求める働き方に応じて選ぶと良いでしょう。
派遣の施工管理でも手に職をつけられる?
派遣の施工管理でも手に職をつけられます。
派遣社員であっても、現場で経験を積めるからです。
ポイント
現場の安全管理を任されてノウハウが貯まっていったり、現場のスケジュール管理を担当して知識が身についたりして、スキルアップできます。
事実、派遣の施工管理で働いていた方がスキルや経験を認められて、多くの現場で必要とされています。
派遣の施工管理でも手に職をつけられるため、転職を検討してみてください。
関連記事:施工管理が手に職をつけられる5つの理由|手に職をつける方法も解説
派遣の施工管理は現場での立場が弱い?
派遣の施工管理は、現場によって立場が弱くなる場合があります。
責任重大な仕事は派遣先の施工管理者が請け負うことが多く、派遣の施工管理は担当できる業務範囲が限られている傾向があるからです。
ポイント
しかし、派遣の施工管理であれば複数の現場を経験できるため、幅広い知識や技術を身につけられる点が魅力です。
派遣の施工管理でも努力し成果を積み上げれば、実力が評価され立場の違いを意識せずに働けるようになるでしょう。
派遣の施工管理は特定のスキルを身につけにくい?
派遣の施工管理は、さまざまな現場に派遣されるため、特定のスキルが身につきにくい印象があるかもしれません。
しかし、派遣の施工管理でも特定のスキルを身につけることは可能です。
希望したスキルが身につく現場を中心に派遣してくれる会社もあるためです。
ちなみに、私たちワット・コンサルティングでは、派遣社員の希望に応じた現場を極力提供できるようにしています。
興味のある方は、ワット・コンサルティングのサイトを見てみてください。
派遣の施工管理は自分が希望する現場に派遣してもらえる?
派遣会社によっては、希望に近い現場に派遣してもらえる可能性があります。
特に営業力が強い派遣会社は、施工管理者が希望する現場を見つけられる可能性が高いでしょう。
ちなみに、私たちワット・コンサルティングでも営業部門があり、できるだけ希望に近い現場に派遣できるように努めています。
派遣の施工管理のサポート体制は?
施工管理の派遣会社の主なサポート体制は以下のとおりです。
施工管理の派遣会社の主なサポート体制
- 新人研修
- 継続研修
- キャリアサポート
- 資格取得のための研修
私たちワット・コンサルティングも、上記のようなサポートを実施しています。
派遣の施工管理は転勤がない?
派遣先のエリアを指定すれば、転勤せずに働けます。
転職先の派遣会社に希望のエリアを伝えると良いでしょう。
「地元で働きたい」「引っ越し先で働きたい」といった希望も、派遣会社に伝えてみてください。
関連記事:施工管理が転勤や出張なしで働く2つの方法|5つのデメリットあり
派遣の施工管理は残業が多い?
残業は派遣先の現場によって変わります。
忙しい現場であれば残業するケースもあるでしょう。
ポイント
派遣会社を選ぶ際は、平均の残業時間をチェックするのがおすすめです。
あなたのライフスタイルに合う派遣会社を選んでみてください。
ちなみに、私たちワット・コンサルティングの平均残業時間は31.7時間です。
派遣の施工管理は休みが少ない?
休日は派遣先の現場や派遣会社によって変わります。
派遣会社を選ぶ際に、募集要項をチェックして「年間休日」をチェックしてみてください。
できるだけ休日を確保したい方は、年間休日が多い派遣会社を選びましょう。
ポイント
ちなみに、私たちワット・コンサルティングの年間休日は125日です。
派遣の施工管理でも退職金は出る?
派遣会社によっては退職金制度があります。
募集要項をチェックして、退職金制度の有無を確認してみてください。
ワット・コンサルティングでも退職金制度を用意しています。
派遣の施工管理は一社専属の施工管理と仕事内容が違う?
派遣の施工管理と一社専属の施工管理では、基本的な業務内容に大きな違いはありません。
施工管理の主な仕事内容は以下のとおりです。
施工管理の仕事内容 | 概要 |
---|---|
安全管理 | ケガや事故が起きないように対策する |
品質管理 | 材料など、決められた数値基準を確保する |
工程管理 | 工事を期間内に完了させるために、作業の順序を組み立てる |
原価管理 | 工事にかかる予算を守り、コストを抑える計画や管理を行う |
ただし、派遣の場合は施工管理の総括や現場の責任者など責任の重い業務は担当しない傾向があります。
こうした責任の重い仕事は派遣先の施工管理が行うため、派遣の施工管理はそのサポートを行うことが多いです。
施工管理の仕事内容について詳しくは、施工管理(現場監督)の13の仕事内容をわかりやすく解説にまとめているので、参考にしてみてください。
非正規派遣の施工管理は同一労働同一賃金が適用される?
適用されます。
「同一労働同一賃金制度」とは、雇用形態に関わらず、同じ仕事内容であれば同等の賃金を支給するべきという考え方です。
そのため、非正規派遣の施工管理であっても、正社員と同様の待遇になってきています。
ただし、経験年数や保有資格などによっては、完全に正社員と同一の待遇になるわけではありません。
収入アップしていくためには、スキルアップしていくことが大切です。
派遣からフリーランスの施工管理に独立できる?
フリーランスの施工管理に独立できます。
ただし、独立には以下の注意点があります。
独立の注意点
- 収入が不安定になる可能性がある
- 営業力や交渉力が必要
- 十分なスキルが必要
そのため、まずは社員の施工管理として十分に経験を積むのがおすすめです。
施工管理の独立については、現場監督(施工管理)が独立する3つのメリットにまとめています。
まとめ|派遣の現場監督の給料相場は割と高い
派遣の施工管理であっても、年収600万円ほどを稼ぐことが可能です。
給料アップしていくコツは以下のとおりです。
派遣の施工管理で給料アップしていく方法
- 大手の派遣会社に転職する
- 大手ゼネコンの現場で働く
- 首都圏の現場で働く
- 経験を積んでスキルアップする
- 施工管理技士を取得する
- 関連資格を取得する
- 派遣会社に給料を交渉する
派遣の施工管理を検討する方は、さっそく派遣会社について調べてみましょう。
特に、研修制度が整っている派遣会社だと安心です。
ポイント
くりかえしですが、私たちワット・コンサルティングは、未経験から施工管理になりたい方を募集している派遣会社です。
業界トップクラスの「60日間の新人研修」を実施しているため、しっかりと基礎を勉強してから働きたい方に合っています。
転職先の候補に加えてみてください。
あなたの転職活動の参考になれば幸いです。