派遣の現場監督の給料相場【安定性や将来性もあまり問題ないと思う】

派遣の現場監督の給料相場【安定性や将来性もあまり問題ないと思う】
考える男性
考える男性
派遣の現場監督の給料を知りたいな。

派遣に転職を考えてるんだけど、ホントに派遣になって大丈夫かな?

きちんと稼げるのかな?

あと、将来も大丈夫?

こういった疑問や不安に答える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 派遣の現場監督の給料相場がわかる
  • 派遣の現場監督は不安定じゃないとわかる
  • 派遣のままで将来も食っていけるとわかる

 

私たちワット・コンサルティングは、現場監督の技術者派遣の会社です。

未経験で現場監督になりたい人を募集しています。

派遣の現場監督に転職を考えると、少し不安になりますよね?

「派遣」という言葉の響きが不安にさせるんだと思いますが、なんとなく「正社員より安定してない感じ」がするものです。

 

ですが、安心してください。

現場監督の派遣は、正社員同様に安定しています。

むしろ人が足りないので、どこの会社もあなたをほしがってます。

派遣と言えども正社員なので、将来性も特に問題ないかと。

派遣の現場監督に転職を考えていて、転職に失敗したくない人は最後まで読んでみてください!

派遣の現場監督の給料相場【たくさん稼ぐ人もいます】

派遣の現場監督の給料相場【たくさん稼ぐ人もいます】

平均の時給は1700円くらいですね。

もちろんスキルや勤務地によっても変わりますが、時給の幅は1500~2000円台というところです。

ご存知かもしれませんが、現場監督は勤務時間は長いことがあるので、残業代でけっこう稼ぐ人もいます。

月収50万円超えの派遣の現場監督もいるので、結論、派遣でも問題なく稼げますよ。

 

建設会社の正社員より稼げてしまうことがある

なぜなら、残業代をもらえるから。

建設会社によっては、残業しても給料の上限が決まっているところもあります。

でも派遣は「残業の時給」がつくので、残業するほど稼げるイメージ。

現場やタイミングによっては、建設会社の正社員より稼いでしまうケースもあります。

また、派遣先の会社によっては「派遣の人に残業させるとお金がかかる」という理由で、あまり残業させない会社もあります。

その場合はワークライフバランスが良くなるので、メリットありかと。

 

ゼネコンの現場は時給も高い

派遣先がゼネコン(大手建設会社)の現場だと、時給が高くなりやすいです。

本人の経験値にもよりますが、年収1000万円以上を派遣で稼ぐ強者もいます。

稼ぎたい人は、派遣先にゼネコンもある派遣会社を選ぶのがおすすめ。

派遣会社に聞けばある程度は教えてくれるので、入社する前にどんな派遣先があるか聞いてみましょう。

 

施工管理技士の資格があると時給が上がりやすい

現場監督に転職したら、いずれ「施工管理技士」という資格を取得しましょう。

施工管理技士の資格があると、時給が上がりやすいから。

そもそも工事現場には主任技術者や監理技術者を配置しないといけません。

簡単にいうと建設会社が儲かる資格なので、施工管理技士を取得すると時給アップしてくれることがあります。

ただし、施工管理技士を取得するには実務経験が必要なので、まずは現場監督に転職して経験を積みましょう。

施工管理技士については、施工管理技士の資格の種類や試験の難易度【各試験の難易度順も解説】にまとめてます。

 

派遣の現場監督が不安定じゃない2つの理由

派遣の現場監督が不安定じゃない2つの理由

考える男性
考える男性
稼げるのはわかったけど、派遣って収入が不安定じゃないの?

「急に仕事がなくなる」とかない?

結論、よほど勤務態度が悪くなければ、派遣先は普通にあります。

理由は下記の2つ。

  1. 現場監督が不足してるから
  2. そもそも正社員だから

 

1つずつ解説するので、安心材料にどうぞ。

 

①現場監督が不足してるから

そもそも、業界全体で現場監督が不足してます。

建設会社の社員では足りないので、派遣に頼っているのが現実。

また、建設業界の年齢分布はアンバランスです。

出典:国土交通省「建設産業の現状と課題

  • 29歳以下:約1割
  • 55歳以上:約3割

 

ベテランがどんどん引退していくので、今後の人手不足はさらに深刻です。

ということで、派遣の仕事が不安定になるどころか、ますます必要とされる時代なので不安定ではありません。

参考:施工管理が人手不足の3つの理由【ホワイト企業は離職率が高くない】

 

②そもそも正社員だから

派遣といっても正社員なので、ある程度の安定性はありますよ。

世間的には「派遣=アルバイト」のイメージですが、派遣の現場監督は「技術者派遣」と呼ばれる正社員雇用です。

派遣会社の正社員として雇用されて、働く場所が変わるだけ。

なので、会社によってはボーナスや福利厚生もきちんとあります。

この辺の詳細は、施工管理の派遣で働くメリットは?にまとめたのでどうぞ。

 

派遣の現場監督のままで将来も食っていけると思う

派遣の現場監督のままで将来も食っていけると思う

考える男性
考える男性
てことは、派遣のままで将来も食っていけるってこと?

未来のことなので誰にもわかりませんが、おそらく食っていけると思います。

事実、60代の派遣現場監督もたくさん活躍してますよ。

前述のとおり、人手不足だし正社員なので、将来性は問題ないかなと。

 

自由に働きたい人は派遣の方がいいかも

下記の理由から「派遣の方が働きやすい」という人もいます。

  • 正社員より自由度が高い
  • フリーランスみたいに働ける
  • 派遣先の希望を派遣会社に言える

 

仕事である以上は責任がありますが、たしかに建設会社の正社員に比べたら少し気楽な面はあります。

渡り鳥のように現場を移っていくので、縛られずに働きたい人には派遣の方が向いてるかもしれません。

 

派遣の現場監督求人を集める方法

下記の4つで、派遣の求人情報を集められます。

  1. 派遣会社に話を聞いてみる
  2. 転職サイト
  3. ハローワーク
  4. 転職エージェント

 

前述のとおり、派遣会社に直接「どんな派遣先があるか」を聞いてみるのも良いかと。

すべてではないですが、一部情報を教えてくれます。

 

派遣会社の選び方【研修制度かなと】

考える男性
考える男性
ちなみに、派遣会社の選び方ってあるの?

結論、派遣会社によって大きな差はないと思います。

なぜなら、派遣先によって状況は変わるので。

しいていうなら、研修制度の充実度で派遣会社を選ぶのがおすすめ。

研修が少なめの派遣会社だと、現場で苦労するかもしれません。

派遣するだけでなく、自社でも人材を育てようと研修が充実してる派遣会社を選ぶのが良いですね。

 

【ちょっと宣伝】ワット・コンサルティングは約60日間の新人研修があり定着率83.2%

冒頭でもふれましたが、私たちワット・コンサルティングは現場監督の技術者派遣の会社です。

未経験から現場監督になりたい人を募集しています。

ワット・コンサルティングの強みは下記の4つ。

  • 新人研修が約60日(業界平均の2倍、業界トップクラス)
  • しっかりと基礎を学んでから働けるので安心
  • 新人研修中もお給料が出る
  • 定着率83.2%で長く安定して働ける(業界トップクラス)

 

約2ヶ月の新人研修があるため「しっかりと基礎を学んでから働きたい!」という人に合っていると思います。

就職・転職の情報収集に活用してみてください。

 

まとめ【派遣の現場監督の給料相場は割と高い】

まとめ【派遣の現場監督の給料相場は割と高い】

この記事をまとめます。

  • 派遣の現場監督の給料相場は、時給1500~2000円台
  • 経験値や現場によっては月収50万円以上を稼ぐ派遣現場監督もいる
  • 現場監督は不足してるし、正社員なのである程度の安定性はある
  • 60代の派遣現場監督もいるので、派遣のまま働き続けることも可能
  • 研修制度が充実してる派遣会社を選ぶのがコツ

 

ということで、派遣で働くことを考えてるなら、さっそく行動あるのみです。

行動しないと何も始まらないので。

とりあえず、派遣会社に話だけ聞いてみるのもアリだと思いますよ。

話を聞いてから判断する方法もアリです。

 

くりかえしですが、私たちワット・コンサルティングでも、未経験から現場監督になりたい人を募集しています。

情報収集しながら考えてみてください。

あとは行動あるのみ。

できることからでいいので、派遣の求人情報を収集してみましょう。

あなたの転職の参考になればうれしいです!

関連記事

  1. 現場監督がモテる理由3選【どうすればさらにモテるかも解説】

    現場監督がモテる理由3選【どうすればさらにモテるのか?】

  2. 施工管理(現場監督)が副業する5つのデメリット【おすすめの副業5選も紹介】

    施工管理(現場監督)が副業する5つのデメリット【おすすめの副業5選も紹介】

  3. 施工管理の原価管理とは【具体的なやり方や必要な5つのスキルも解説】

    施工管理の原価管理とは【具体的なやり方や必要な5つのスキルも解説】

  4. 施工管理と職人

    施工管理が職人さんとうまくコミュニケーションを取る13のコツ

  5. 施工管理の自己PRの書き方【例文や志望動機のコツも解説】

    施工管理の自己PRの書き方【例文や志望動機のコツも解説】

  6. スマホを持つ女性

    現場監督の彼氏からLINEの返信がこない3つの理由

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト