土木で独立するメリットとデメリット|失敗しやすい4つのパターンも解説

土木で独立するメリットとデメリット【失敗しやすい4つのパターンも解説】

「土木で独立したいけど、やっていけるか不安…」

「仕事をとってこれるか不安…」

「そもそも開業資金はいくら必要なの?」

こういった疑問や不安に応える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 土木で独立開業するメリットとデメリットがわかる
  • 土木で独立後の仕事内容がわかる
  • 独立しない方がいいかもしれない人の特徴がわかる
  • 土木で独立開業する方法がわかる
  • 土木で独立して失敗するパターンがわかる

私たち「ワット・コンサルティング」は、建設技術者派遣や技術研修の会社です。

たくさんの建設技術者さんたちを見てきました。

結論、土木業で独立することは可能です。

しかし、リスクデメリットもあるので、くれぐれも慎重に検討してください。

私たちは、安易に「独立しましょう!」とは言いません。

独立に失敗して、生活が苦しくなってしまう人がいるのも事実です。

「独立した人がみんな成功する」はあり得ません。

でも、本当に覚悟ができた人であれば、成功する可能性が少し出てきます。

この記事では、土木で独立開業するメリット・デメリットや、独立に失敗するパターンも解説します。

「自分は本当に独立すべきか?」という視点で読んでみてください。

また、下記に該当する人は、独立以外に「転職」も選択肢に入れておきましょう。

  • 年収を上げたいだけ
  • 今の会社がイヤなだけ

私たちが運営する「SUN-SUKE」では、建設技術者向けの優良求人を紹介しているので、参考にしてみてください。

それでは、さっそく見ていきましょう!

目次

土木で独立開業する4つのメリット

土木で独立開業する4つのメリット

まず、土木で独立開業するメリットは下記の4つです。

  1. 売上が高ければ年収が上がる
  2. 仕事の自由度が高い
  3. 広い分野の工事を経験できる
  4. 節税できる

1つずつ解説しますね。

【メリット①】売上が高ければ年収が上がる

もし高い売上を出せれば、年収が上がります。

会社員のように固定給ではないので、収入の上限はありません。

「売上ー経費=自分の収入」となるので、売上が大きく、経費が小さいとたくさん稼げます。

【メリット②】仕事の自由度が高い

自分が社長になるので、仕事の自由度は高くなります。

極端な例ですが、売上が高ければ「1年の前半は仕事をして、後半は休む」ということも可能でしょう。

また、仕事に余裕があるなら「この仕事は請けたくない」といった判断を下すこともできます。

会社員ではないので、こうした自由が手に入るかもしれないのは魅力ですね。

【メリット③】広い分野の工事を経験できる

独立すると、広い分野で工事を請けることもできます。

※会社員だと、工事が「会社の専門分野」に限定されやすいものです。

「こういう工事をやってみたかった!」というジャンルに進出できるかもしれないのも、魅力ですね。

【メリット④】節税できる

独立すると「経費」を計上しやすいので、場合によっては節税できます。

「売上ー経費=課税対象額」となるため、経費が多ければ税金は少ないです。

会社員だと経費計上できるものは少ないため、節税対策は「独立した人の特権」ともいえるでしょう。

土木で独立開業する4つのデメリット

土木で独立開業する4つのデメリット

反対に、土木で独立するデメリットは下記の4つです。

  1. 年収が減るリスクがある
  2. 一人親方だと工事を請けにくい
  3. 開業資金がかなり必要
  4. 借金の返済に苦しむこともある

こちらも1つずつ解説するので、「デメリットを許容できそうか?」という視点で読んでみてください。

【デメリット①】年収が減るリスクがある

収入は売上に左右されるため、工事を受注できないと年収が減ってしまいます。

会社員は「固定給」で守られていますが、独立するとそうした保証はありません。

特に土木工事は天候に左右されやすく、収入が安定しないこともあるでしょう。

※月の生活費がギリギリの場合、独立は慎重に検討した方がいいかと。

【デメリット②】一人親方だと工事を請けにくい

土木は、1人でできる工事が少ないからです。

小規模な工事でも3人くらい必要なことが多く、「土木の一人親方」はあまりいません。

ただし、人を雇用すれば当然「人件費」が固定でかかってきます。

人を雇用することと同時に、潤沢に工事を受注できるルートや人脈が必要です。

【デメリット③】開業資金がかなり必要

できれば1000万円以上を用意してください。

なぜなら、土木の開業はお金がかかるから。

具体的には、下記などが必要です。

  • 人件費の支払
  • 車両や道具
  • 材料の仕入れ
  • 建設機械のリース代

工事の請負金が振り込まれるのは、翌月末や翌々月末が一般的。

ですが、従業員に対する給料が先に出ていくので、資金は多めに必要です。

開業資金が少ないと銀行も融資を渋るので、すぐに廃業してしまうこともあります。

【デメリット④】借金の返済に苦しむこともある

うまく工事を受注できず、資金難に陥ってしまい、借金返済に苦しむ可能性もあります。

日本政策金融公庫や銀行からの融資だけでは資金が回らず、金利が高い消費者金融からも借りて、どんどん資金繰りが悪化していくことも…

最悪の場合は、自己破産する人もいます。

「会社員の方がよかった…」と後悔するケースもあるので、独立は慎重に検討しましょう。

土木で独立後の仕事内容7選【社長はやることが多い】

土木で独立後の仕事内容7選【社長はやることが多い】

イメージのために、「独立後の仕事内容」も紹介しておきます。

具体的な仕事内容は下記の7つ。

  1. 現場作業
  2. 施工管理
  3. 積算・見積もり
  4. 経理・会計処理
  5. 請求書の作成と送付
  6. 営業活動
  7. 採用活動

「自分にできそうか?」という視点でチェックしてみてください。

それでは、1つずつ解説します。

①現場作業

普通に現場作業をすることもあるでしょう。

特に独立したての頃は、他の従業員さんと一緒に現場作業をすることも多いです。

会社員時代と変わらず肉体的にきつい部分もありますし、危険もつきもの。

年齢を重ねた人には、なかなかきついです。

②施工管理

現実的には、施工管理をすることが多いです。

  • あなた:施工管理
  • 従業員さん:現場作業員

施工管理経験がない人は、独立にはまだ早いです

※1人の現場作業員として工事を受注するのは、現実的じゃないので。

また、施工管理経験がある人でも、十分に経験を積んでから独立しましょう。

責任はすべて自分にふりかかってくるため、経験が浅いとトラブルになりがち。

当然ながら資格も取得すべきでして、資格がないと信用されにくく、工事も受注しにくいです。

後述しますが、施工管理技士や技術士などの資格を取得してから独立する人が多いです。

③積算・見積もり

積算や見積もりをすることも多いです。

特に、積算ができないと利益をあげにくいので、経営が危うくなります。

独立する前に、積算の経験値を高めておきましょう。

④経理・会計処理

独立したてのころは、経理や会計処理も社長の仕事です。

いきなり経理担当者を雇用するのは、資金的に難しいので。

※ただし、経理経験のある奥様がいる人だと、奥様が経理を担当するケースもあります。

税理士や会計士にサポートしてもらえますが、お金がかかるので最初はきついもの。

後述しますが、社長も経理や会計を学んでおきましょう。

⑤請求書の作成と送付

請求書の作成や送付も、最初は社長が行います。

事務担当者を雇用する余裕がないなら、こうした事務的な作業は社長の仕事です。

⑥営業活動

営業活動は最重要です。

工事を受注できないと、経営を続けていけないから。

具体的には、下記のような営業活動をする必要があります。

  • 元請業者から工事案件を請ける
  • 会社員時代の知り合いから工事を請ける
  • 地域で営業活動して元請工事を請ける

「独立すれば自動的に仕事が入ってくる」ということはあり得ないので、時間を見つけて営業活動を継続しましょう。

⑦採用活動

技術者の採用活動も社長の仕事です。

人数が足りないばかりに受注できない工事もあるので、良い人材を探しましょう。

  • 知り合いの紹介で人を探す
  • 地域のフリーペーパーに求人を出す
  • 地域の求人誌に求人を掲載してもらう

特に独立したてのころは「社長の人柄」で、入社してくれる人もいます。

人間関係も大切にしながら、採用活動をしていきましょう。

独立しない方がいいかもしれない人の特徴5選【慎重な判断を】

独立しない方がいいかもしれない人の特徴5選【慎重な判断を】

ここまでをまとめると、「独立しない方がいいかもしれない人の特徴」は下記の5つです。

  1. 年収を上げたいだけの人
  2. 今の会社がイヤなだけの人
  3. 開業資金が足りない人
  4. 業界内の人脈が少ない人
  5. コミュニケーションに自信がない人

もし1つでも該当するなら、独立は慎重に判断してください。

念のため、こちらも1つずつ解説します。

年収を上げたいだけの人

冒頭でもお伝えしたとおり、年収を上げたいだけなら「転職」という選択肢もあるから。

特に「土木の経験値が高い人」は転職しやすいし、年収が上がることもあります。

私たちが運営する「SUN-SUKE」というサイトでも、年収アップできる求人が見つかるかもしれません。

選択肢を「独立」だけに絞らず、転職も検討してみてください。

今の会社がイヤなだけの人

今の会社がイヤなだけの人も、転職で問題解決する可能性があるから。

そもそも、独立する目的は下記が一般的です。

  • 会社員では稼げないような年収を稼ぎたい
  • 理想の会社がイメージできている
  • 会社経営をやってみたい

「今の会社がイヤだから独立する」だと、動機がネガティブなこともあり失敗する可能性もあります。

こちらも選択肢を「独立」だけに絞らず、転職も検討してみましょう。

開業資金が足りない人

開業資金が足りない人は、まだ独立しない方がいいと思います。

前述のとおり、資金難に陥るリスクが高いから。

最低でも1000万円以上の開業資金がほしいところです。

仮に独立してやっていける力があっても、お金がなければ会社を続けていけません。

業界内の人脈が少ない人

人脈が少ないと、下記に困窮するリスクが高いからです。

  • 工事の受注
  • 人材の採用

人脈が少ない人は、「まず人脈を作ってから独立」でも遅くありません。

コミュニケーションに自信がない人

独立すると、営業活動が必要だからです。

やはり理想的には元請工事を受注したいところですが、元請工事を受注するには営業力も必要。

営業=コミュニケーションなので、最低限のコミュニケーションスキルはほしいところです。

土木で独立するには【資格・許認可・保険など】

土木で独立するには【資格・許認可・保険など】

もし独立する場合は、下記が必要です。

  1. 各種資格を取得しておく
  2. 建設業許可を取得する
  3. 会社(法人)を作る
  4. 開業届を税務署や地方自治体に提出する
  5. 各種保険に加入する

独立する人向けに解説していきますね。

各種資格を取得しておく

先ほども触れましたが、各種資格は取得しておきましょう。

資格はあった方が信頼されやすく、仕事をもらいやすいから。

具体的には、下記を取得しておきたいところです。

  • 土木施工管理技士
  • 建設機械施工技士
  • 技術士
  • 測量士
  • 作業主任者
  • 車両系建設機械運転技能者など

資格を取得する方法については、下記の記事も参考にどうぞ。

建設業許可を取得する

できれば建設業許可を取得しておきましょう。

税込500万円以上の工事を請け負う場合は、建設業許可が必要なので。

ちなみに、500万円以上の工事を請け負う予定がなくても、先に建設業許可を取得しておくのがおすすめです。

いざチャンスが巡ってきても、建設業許可を取っていないと工事を受注できません。

ちなみに、建設業許可の取得条件は下記の5つです。

  1. 経営業務管理責任者がいること:許可申請する業種で5年以上の経営経験や補佐経験が必要。許可申請する業種以外だと6年以上の経営経験や補佐経験が必要
  2. 営業所ごとに常勤の専任技術者がいること:土木施工管理技士、建設機械施工技士、技術士など
  3. 請負工事に対して誠実性があること:法律に違反しない。横領・詐欺・脅迫などをしない
  4. 財産的基礎または金銭的信用があること:一定以上の資金が必要
  5. 役員や営業所長などが欠格要件に該当しないこと:破産後に復権している、建設業許可を取り消されて5年以上経過しているなど

ちなみに「財産的基礎または金銭的信用があること」については、下記を満たしている必要があります。

  • 一般建設業:自己資金500万円以上。500万円以上の資金調達能力があること。許可申請直前の過去5年間の営業継続実績があること
  • 特定建設業:欠損の額が資本金の20%を超えていないこと。流動比率が75%以上。資本金2000万円以上かつ自己資本4000万円以上であること

また、建設業許可は5年ごとに更新が必要です。

参考:国土交通省「許可の要件

会社(法人)を作る

できれば会社(法人)を作りましょう。

個人事業主よりも法人の方が信用されやすいので、工事を受注しやすいです。

また、人材を採用する場合も、個人より法人の方が応募が増えやすくなります。

会社(法人)を作る流れは下記のとおり。

  1. 会社名を決める
  2. 事業所の所在地を決める
  3. 500万円以上の資本金を用意する
  4. 定款を作成して公証人役場で認証を受ける(法務局のホームページ参照)
  5. 資本金を発起人の銀行口座に振り込む
  6. 法務局で登記申請する

ネットで検索すると「会社設立のサポート」が多くヒットするので、独立する地域で探してみましょう。

※税理士や会計士が会社設立をサポートしてくれることもあります。

開業届を税務署や地方自治体に提出する

税務署と地方自治体に開業届を提出しましょう。

主に法人税・所得税・住民税などを納付するためにも、届出が必要です。

特に「青色申告」をする場合は事前に申請が必要なので、前もって税務署に申請を出しましょう。

※税金関係の申請は、税理士さんがサポートしてくれることが多いです。

各種保険に加入する

独立したら、必ず保険に加入しましょう。

具体的には、下記のような保険が必要です。

  • 労災:労働局・労働基準監督署・ハローワーク
  • 社会保険:年金事務所
  • 損害保険・請負業者賠償責任保険:損害保険会社
  • 死亡保険・医療保険など:生命保険会社

元請の場合は、下請け業者さんの分も含めて労災に加入が必要です。

※元請工事額によって労災保険料が決まります。

独立すると責任も大きくなるので、必ず保険に加入してください。

【参考】土木の独立開業で失敗しやすい4つのパターン

【参考】土木の独立開業で失敗しやすい4つのパターン

最後に、土木の独立開業で失敗しやすい4つのパターンを紹介しておきます。

これから独立する人は、くれぐれも当てはまらないようにしてください。

  1. 経理を勉強していない
  2. マネジメントを勉強していない
  3. 経営の勉強をしていない
  4. 経営理念がない

1つずつ「おすすめの本」を紹介するので、独立前に勉強しておきましょう。

【パターン①】経理を勉強していない

経理は必ず勉強してください。

「経理=お金の出入り」なので、社長が経理を知らないのは死活問題です。

仮に経理を別の人にお願いするにしても、最低限の経理知識は勉強しましょう。

世界一楽しい決算書の読み方」などが良いと思います。

【パターン②】マネジメントを勉強していない

マネジメントも必ず勉強しましょう。

勉強を怠ると、従業員さんたちがついてきてくれないことがあるから。

マネジメントの役割の1つは、「人をやる気にさせること」です。

従業員さんたちがあなたの会社で気持ちよく働けないと、人材がどんどん流出してしまいます。

人材が足りなければ大きな工事も受注できないので、経営も苦しくなるでしょう。

一昔前に話題になった本ですが、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」がわかりやすいです。

【パターン③】経営の勉強をしていない

経営の勉強もしておきましょう。

独立すると技術者だけでなく、「経営者」になるので。

「経営の神様」とも呼ばれている、京セラ創業者「稲森和夫」氏の本がおすすめです。

経営のこころ 会社を伸ばすリーダーシップ」などを参考にどうぞ。

【パターン④】経営理念がない

独立するなら、必ず「経営理念」を作ってください。

経営理念がないと、経営がブレるから。

そもそも経営理念とは、「何のために会社を経営するのか?」のことです。

  • 金儲けのためなのか?
  • 地域に貢献するためなのか?
  • 関わった人たちを幸せにするためなのか?

こうした経営理念は「あなたの目的地」を決めるのと一緒。

目的地がないと、行動に一貫性がなく、信用を失いかねません。

日本一わかりやすい経営理念のつくり方」などを参考にどうぞ。

まとめ|土木で独立開業すべきか慎重に考えてみてください

まとめ【土木で独立開業すべきか慎重に考えてみてください】

この記事をまとめます。

  • 経営に成功すれば独立開業は魅力的
  • ただし、資金不足に陥ると会社員より苦しくなる
  • 独立すると技術系以外の仕事も増える
  • 年収を上げたいだけ、今の会社がイヤなだけなら独立は慎重に…
  • 独立開業するには届出や保険など、やることがたくさんある
  • 経理・マネジメント・経営を勉強して、経営理念も作るべき

最後にもう一度、「独立しない方がいいかもしれない人の特徴」をまとめておきます。

  1. 年収を上げたいだけの人
  2. 今の会社がイヤなだけの人
  3. 開業資金が足りない人
  4. 業界内の人脈が少ない人
  5. コミュニケーションに自信がない人

もし1つでも該当するなら、独立は慎重に判断してください。

くりかえしですが、私たちが運営する「SUN-SUKE」というサイトで、より良い求人に出会えるかもしれません。

「転職」で問題解決するなら、「SUN-SUKE」なども利用しつつ選択肢を増やしてみてください。

本当に覚悟をもって独立したい人は、独立に向けて準備を進めていきましょう。

経営に成功すれば、あなたの理想の人生を手に入れられるかもしれません。

あなたの今後の人生の参考になれば幸いです。

関連記事

  1. 施工管理

    早く一人前の施工管理になるために必要な7つのこと【何年で一人前?】

  2. 施工管理(現場監督)の11の職種を解説【仕事内容・やりがいも紹介】

    施工管理(現場監督)の16種類の職種を解説

  3. 施工管理を楽な順に並べてみた【結論:楽な仕事じゃないけどね】

    施工管理を楽な順に並べてみた【結論:楽な仕事ではない】

  4. 施工管理(現場監督)の13の仕事内容【あなたに向いてるかも診断】

    施工管理(現場監督)の13の仕事内容をわかりやすく解説

  5. プラント施工管理の仕事内容【激務なのかや、転職に有利な資格も紹介】

    プラント施工管理とは?激務・きついといわれる4つの理由も解説

  6. 現場監督と職人さんが喧嘩する5つのケース【イライラを減らす方法】

    現場監督と職人さんが喧嘩する5つのケース【イライラを減らす方法】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 夏の施工管理あるある5選|夏の暑さ対策10選も紹介

    夏の施工管理あるある5選|夏の暑さ対策10選も紹介

  2. 令和6年度から施工管理技士試験の受験資格が改正される|3つの注意点も解説

    令和6年度から施工管理技士試験の受験資格が改正され…

  3. 施工管理に必要な5つのマネジメントスキル|身につける方法も解説

    施工管理に必要な5つのマネジメントスキル|身につけ…

  4. 建設機械施工管理技士と土木施工管理技士の違いと取得するメリットを解説

    建設機械施工管理技士と土木施工管理技士の違いと取…

  5. 現場に出ない施工管理もある!現場に出ない施工管理になる方法も解説

    現場に出ない施工管理もある!現場に出ない施工管理…

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ|進め方5ステ…

  2. 未経験から施工管理に転職するコツ

    未経験でも施工管理に転職できる!転職に失敗しない9…

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く14のメリットと6つのデメリット…

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で…

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析|資…

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト