施工管理は人手不足なの?
人が足りなくて激務だったらどうしよう…
人手不足じゃない会社に転職するコツはあるの?
こういった疑問に答える記事です。
この記事でわかること
- 施工管理(現場監督)は人手不足が当たり前の9つの理由
- 施工管理の人手不足を解消するために国や企業が動いていること
- 人手不足ではない施工管理に転職する4つのコツ
私たち「ワット・コンサルティング」は、施工管理の技術者派遣の会社です。
未経験から施工管理になりたい方を募集しています。
施工管理は人手不足の状況です。
人が足りないと、忙しくなったり、休みが少なくなったりしそうで不安ですよね?
たしかに全体的には人手不足ですが、働きやすい環境を作り、人材を採用している企業もあります。
この記事では、施工管理の人手不足の現実と、人手不足でない会社に転職するコツを解説していきます。
人手不足の会社に転職して忙しくなりすぎたくない方は、最後まで読んでみてください。
この記事の監修者
施工管理の技術者派遣を行う会社。これまで1500名以上の未経験者を施工管理として育成した実績あり。
- 労働者派遣事業許可番号 派13-304593
- 有料職業紹介事業許可番号 13- ユ-304267
- 特定建設業 東京都知事許可 (特-1) 第150734号
目次
施工管理(現場監督)は人手不足が当たり前の9つの理由
「施工管理は人手不足が当たり前」といわれている主な理由は、以下の9つです。
「施工管理は人手不足が当たり前」といわれる理由
- 需要が増えているのに施工管理が不足しているから
- ベテラン施工管理が引退して若手不足だから
- 若手が退職しているから
- 残業が多いから
- 休日が少ないから
- 責任が重い仕事だから
- 転勤や出張があるから
- 3Kのイメージがあるから
- 女性が働きにくい印象があるから
1つずつ解説していくので、まずは施工管理や建設業界の現場を知りましょう。
需要が増えているのに施工管理が不足しているから
建設需要の増加に対して、施工管理を含む建設技術者が不足している状態です。
平成25年頃から、以下のような要因で建設需要が増えています。
建設需要が増加している要因
- 東日本大震災の復興需要
- 東京五輪の関連工事
- 大阪・関西万博の関連工事
- リニア中央新幹線の建設
出典:国土交通省|建設投資、許可業者数及び就業者数の推移
それに対して、以下のような理由で施工管理者は不足しています。
施工管理者が不足している主な理由
- 残業が多いから
- 休日が少ないから
- ベテランの施工管理が引退しているから
施工管理者が不足している理由は、このあと詳しく解説していきます。
建設需要が増えていることも施工管理不足の一因です。
ベテラン施工管理が引退して若手不足だから
施工管理を含む建設業界では、多くのベテラン従業員が引退して若手不足に陥っている状態です。
国土交通省のグラフによると、現在65歳以上の労働者は約42.4万人、60〜64歳は約35.7万人と高齢者層が多いことがわかります。
出典:国土交通省|建設産業の現状と課題
こちらも国土交通省のデータですが、建設業界で働く高齢者層の割合は高く、若い世代の割合が全産業平均を下回っています。
出典:国土交通省|建設産業の現状と課題
このことから、若手の人材を確保できていないことが、人手不足の状態を生んでいます。
若手が退職しているから
若い人材が退職していることも、施工管理の人手不足の要因です。
令和3年3月卒業の新規学卒就職者の離職率を見ると、建設業では次のような結果が出ています。
令和3年3月卒の建設業の新規学卒就職者の離職率
- 高卒:43.2%
- 大卒:30.7%
出典:厚生労働省|新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表しますこの数字から、若手の離職が建設業界の課題となっていることがわかります。
ポイント
ただし、離職は建設業界だけの問題ではありません。
建設業界以上に高い離職率を抱える業界も存在しています。
施工管理の人手不足を解消するために、若手が「働き続けたい」と感じられる環境が求められています。
残業が多いから
施工管理を含む建設業界には「残業が多い」というイメージがあり、施工管理への転職に慎重になる方もいます。
出典:国土交通省|建設産業における働き方の現状
上記のグラフによると、建設業の年間実労働時間は、製造業や調査産業全体よりも高い水準を示しています。
ポイント
しかし、令和2年(R2年)以降、建設業の労働時間は減少傾向です。
令和3年(R3年)には、調査産業計との差が90時間に縮まり、製造業との差も68時間まで改善されています。
今後は極端な残業が発生しない労働環境へと変わっていく可能性があります。
休日が少ないから
建設業界には「休日が少ない」というイメージがあり、新しい人材を確保しにくいため、施工管理の人材が足りない原因になっています。
出典:国土交通省|建設産業における働き方の現状
国土交通省が発表したグラフを見ると、建設業界は4週6休以下の会社が多くあります。
特に民間工事を多く手がける企業は、納期までのスケジュールが短くなることがあるため、休日が少ない場合もあるでしょう。
ポイント
一方、公共工事を多く受注する企業では、休日を確保しやすい傾向があります。
建設業界では国が主導で働き方改革が進められており、国や公共工事の発注者となる公共工事では、施工管理を含む技術者が休みやすい工事が発注されています。
休日を多く取りたい方は、公共工事の割合が多い会社への転職がおすすめです。
建設会社のホームページで工事の実績を確認して、公共工事を実施しているかチェックしてみましょう。
責任が重い仕事だから
施工管理は「責任が重そう」という理由で敬遠されることがあります。
工事のミスが発生すると後から修正が難しく、大きな損害につながる場合もあります。
現場でケガをする恐れもあるため、プレッシャーを感じる方もいるでしょう。
このような理由から、施工管理は人手不足に陥っているといわれています。
ポイント
ただし、責任の重い仕事は建設業界だけに限りません。
例えば、バスの運転手は乗客の命を預かりますし、看護師も患者の命に関わる仕事です。
仕事である以上、どの職種でも責任は伴うため、施工管理だけが特別に責任が重いわけではないでしょう。
責任をもって仕事をするのはどの仕事でも同じですが、施工管理は責任が重いイメージで、人材が集まりにくいことがあります。
転勤や出張があるから
転勤や出張がありがちなのも施工管理の特徴です。
ですが、転勤・出張を避けたい人もいるため、それが人手不足につながっている要因の1つでしょう。
転勤や出張を避けたい場合には、以下のような方法があります。
施工管理で転勤・出張を避けるコツ
- 地域密着型の中小企業に転職する
- 派遣の施工管理で働いて勤務エリアを限定してもらう
上記の選択肢を検討することで、転勤や出張を回避できる可能性があります。
転勤や出張を回避する方法は、以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事:施工管理が転勤や出張なしで働く2つの方法|5つのデメリットあり
3Kのイメージがあるから
施工管理を含む建設業界は「3K(きつい・汚い・危険)」のイメージをもたれることがあります。
下のグラフは、企業が考える若手労働者が定着しない理由や、若年層が実際に離職した理由を示しています。
若手技能労働者が定着しない理由としても、3Kのイメージが影響している可能性があります。
出典:国土交通省|建設業の働き方として 目指していくべき方向性 (参考資料)
ただし、施工管理は工事の作業をするわけではありません。
あくまでも現場を管理する仕事です。
以下の記事も参考にしてみてください。
関連記事:基本は現場監督は作業してはいけない|作業を頼まれたときの答え方
女性が働きにくい印象があるから
施工管理は「男性の職業」というイメージがあり、女性は働きにくいと思われがちです。
しかし、近年では女性施工管理者の採用が進んでおり、現場で活躍する女性の施工管理者も増えてきています。
施工管理では、調整力やコミュニケーション力が求められる場面が多く、女性の強みを活かせる仕事です。
女性で施工管理に挑戦したい方は、施工管理は未経験の女性でも始められる|施工管理サポートありも参考にしてみてください。
施工管理の人手不足を解消するために国や企業が動いていること
施工管理が足りない状況を解消するために、国や企業はすでに対策を進めています。
具体的な対策は以下のとおりです。
施工管理の人手不足を解消するための対策
- 週休2日制の導入
- 残業時間の上限を設ける
- 社会保険の加入率アップ
- 工期は発注者にも理解を求める
- 建設のIT化
- 外国人労働者を受け入れている
- フレキシブルな働き方の導入
少しずつ働きやすい環境になり、人手不足も解消していくかもしれません。
1つずつ解説していくので、転職の参考にしてみてください。
週休2日制の導入
人手不足を解消するために、週休2日制の導入が進んでいます。
きちんと休める体制を作ることで、入職者を増やしたり、退職者を減らす効果が期待されてるでしょう。
以下のグラフによると、週休2日制工事の実施件数は年々増加しています。
平成28年度には824件だったものが、令和2年度には6,853件に拡大し、対象件数に対する実施率は88.5%に達しました。
出典:国土交通省|建設業の働き方改革の現状と課題
この急速な進展は、交替制モデル工事や受注者希望方式の導入による成果といえます。
交替制モデル工事と受注者希望方式の特徴は以下のとおりです。
交替制モデル工事 | 作業を複数のチームで交代しながら進めることで、負担を分散し過労を防ぎ、作業効率を向上させる |
受注者希望方式 | 元請けが下請け業者に作業条件を柔軟に調整することで、負担軽減や労働環境の改善を図る |
交代で現場作業を行い、労働時間を調整できるため、長時間連続して働くことが避けられます。
週休2日制の広がりは、労働環境の改善だけでなく、若手の定着や新規人材の確保にもつながるでしょう。
関連記事:建設業の週休2日は2024年から実施予定【ただし義務化ではない】
残業時間の上限を設ける
国が進める働き方改革により、残業時間の上限規制が義務化されています。
出典:厚生労働省|働き方改革 ~ 一億総活躍社会の実現に向けて ~
建設業界では、これまで「36協定」が結ばれない会社もありました。
「36協定」とは労働基準法に基づき、労働者と使用者が時間外労働について取り決めるための制度です。
36協定の基本的な上限
- 1ヶ月:45時間以内
- 1年間:360時間以内
この制度の変更により、従来の無制限な残業が規制され、労働環境の改善が進むと期待されています。
36協定については以下の記事でも解説しているので参考にしてみてください。
関連記事:2024年に建設業でも36協定が適用され残業規制【給料は減るのか】
社会保険の加入率アップ
建設業界では、社会保険の加入率が低いことが問題視されてきました。
特に、中小企業や一人親方と呼ばれる個人事業主は、社会保険に加入していないケースが多く、入職者が増えなかった一因ともいわれています。
こうした課題を解消するため、国は以下のような厳しい規制を導入しました。
社会保険未加入に対する国の規制
- 公共工事の入札条件に社会保険加入を義務付ける制度
- 元請け業者が下請け業者の加入状況を確認する仕組み
- 建設業許可の更新時に社会保険未加入だと更新されない仕組み
こうした取り組みを背景に、社会保険の加入率は向上しています。
出典:国土交通省|社会保険加入対策について
社会保険に加入する企業が増えることで安心して働ける環境が整い、施工管理の人手不足の改善にもつながるでしょう。
工期は発注者にも理解を求める
工事の期間が短く設定されている現場もあり、それが施工管理者を含む技術者の残業や休日返上につながっていたケースもあります。
新しい人材が入ってこなかったり、離職者が増える要因になっていたでしょう。
ポイント
こうした課題を解消するため、国土交通省は「工期設定のガイドライン」を策定しました。このガイドラインでは、工事の特性や現場の条件を考慮し、適切な工期を設定するよう受注者と発注者に求めています。
出典:国土交通省|建設業の働き方改革の現状と課題
ガイドラインに沿って工期が適切に設定されれば、残業や休日出勤が減少し、施工管理者が働きやすい環境が整備されると予測されています。
建設のIT化
施工管理者を含む技術者の人手不足を解消するため、IT化も進められています。
業務効率化できて、残業が減ったり休日が増えたりすることが期待されるでしょう。
出典:国土交通省|建設産業の現状と課題
ドローンの活用や施工管理アプリ、3D設計などのITツールの導入が進んでいます。
そのため、今後はさらに働きやすい環境になっていく可能性があります。
関連記事:【無料あり】施工管理におすすめアプリ9選【比較表あり、厳選した】
外国人労働者を受け入れている
外国人労働者の受け入れも進んでおり、人手不足の解消につながっていくでしょう。
出典:国土交通省|建設産業の現状と課題
事実、私たちワット・コンサルティングでも、ミャンマーやベトナムの人材育成に力を入れています。
参考:海外人材サービス事業
今後さらに外国人人材の雇用が進めば、人手不足の解消につながりそうです。
フレキシブルな働き方の導入
施工管理ではオフィス勤務やリモートワークなど、フレキシブルな働き方も導入されています。
大手ゼネコンを中心に、ITツールを活用することで現場に出なくても施工管理ができる環境が増えています。
フレキシブルな働き方の導入は、作業の効率化にとどまらず、施工管理者のモチベーション向上や定着率の改善にもつながるでしょう。
現場に出ない施工管理については、以下の記事も参考にしてみてください。
関連記事:現場に出ない施工管理もある!現場に出ない施工管理になる方法も解説
人手不足ではない施工管理に転職する4つのコツ
人手不足じゃない会社に転職するには、どうすればいいの?
結論、以下のような方法があります。
人手不足ではない施工管理に転職するコツ
- 積極的に働き方改革を進める企業を選ぶ
- ITツールを積極的に導入する企業を選ぶ
- 手当が多い企業を選ぶ
- 施工管理の人材派遣で働く
こちらも1つずつ解説していくので、転職活動の参考にしてみてください。
積極的に働き方改革を進める企業を選ぶ
人手不足ではない環境で施工管理として働くなら、働き方改革を積極的に取り入れている企業を選ぶのがコツです。
働き方改革を実施している企業では、長時間労働の削減や業務効率化が進んでおり、仕事と生活のバランスが取りやすくなります。
働き方改革を進めている企業を見つける方法は以下のとおりです。
企業を探す方法
- 企業の口コミや評価を参考にする
- 企業の公式ホームページや求人情報を見る
- 労働条件や福利厚生の内容を求人票で見る
また、厚生労働省が運営する働き方改革特設サイトを見ると、働き方改革を進めている建設会社がわかります。
ITツールを積極的に導入する企業を選ぶ
ITツールやICTツールを導入している企業は、業務が効率化されており、少ない人数でも仕事をスムーズに進められる可能性があるためおすすめです。
企業のホームページを確認して、ITツールの導入状況をチェックしてみましょう。
ITツールを導入している企業は業務改善の取り組みをアピールしていることが多いです。
手当が多い企業を選ぶ
手当が多い企業は、社員を大切にして、長期的に働いてもらいたいと考えている企業が多いです。
また、資金力もあるため、待遇が良い可能性があります。
そうした企業は人が集まりやすいため、人手不足になりにくいでしょう。
企業が提供する手当には、以下のようなものがあります。
企業が提供する手当の一例
- 住宅手当
- 通勤手当
- 資格手当
- 家族手当
- 残業手当
転職活動では求人票で手当も確認してみてください。
施工管理の人材派遣で働く
施工管理の派遣会社に転職して、人員が多い現場に派遣してもらうのもおすすめです。
特に、大規模な現場に派遣してもらえば、多くの施工管理者がいて働きやすいでしょう。
派遣かぁ…
正社員がいいんだけどなぁ…
と思うかもしれませんが、安心してください。
施工管理の派遣の中には、派遣会社の正社員として雇用されて働けるスタイルもあります。
正社員なので、福利厚生や社会保険も完備されています。
施工管理の派遣については、施工管理の派遣で働く19のメリットと14のデメリット|やめとけと言われる理由にまとめたので、参考にしてみてください。
ワット・コンサルティングは施工管理の技術者派遣
冒頭でもふれましたが、私たちワット・コンサルティングは、施工管理の技術者派遣の会社です。
未経験から施工管理・現場監督になりたい方を募集しています。
ワット・コンサルティングは「優良派遣事業者」に認定されています。
全国に4万社以上あるといわれている派遣会社の中で、優良派遣事業者に認定されているのは、わずか140社程度です。
優良派遣事業者とは
法令を遵守しているだけでなく、派遣社員のキャリア形成支援やより良い労働環境の確保、派遣先でのトラブル予防など、派遣社員と派遣先の双方に安心できるサービス基準を満たした派遣事業者が「優良派遣事業者」として認定されます。
大規模な現場への派遣もあり得るので、人手不足ではない現場で働けるチャンスもあります。
さらに、ワット・コンサルティングでは、業界トップクラスの「60日間の新人研修」を実施しているため、
基礎をしっかり勉強してから働きたい。
という方に合っています。
他にも、ワット・コンサルティングには以下の強みがあります。
ワット・コンサルティングの強み
- 定着率83.2%(業界平均は約70%)
- 未経験者の採用率80%
- 累計1500名の未経験者を育成
- 優良派遣事業者に認定されている
- 社会保険完備+資格取得奨励金あり
転職先の候補に加えてみてください。
施工管理に転職する3つのメリット
施工管理に転職するか迷うなぁ…
という方のために、施工管理のメリットをまとめました。
たしかに業界全体では人手不足の現実はありますが、メリットもあるため判断材料にしてみてください。
施工管理に転職する3つのメリット
- 年収が高い
- 将来性がある
- 社会貢献度が高い
1つずつ見ていきましょう。
年収が高い
施工管理職は、年収の高さが魅力です。
スキルアップして大手に転職すれば、年収1,000万円以上も狙えます。
現場での成果が給与に反映され、努力次第で高収入を得られるため、やりがいを感じながら働けるでしょう。
施工管理職の年収については、以下の記事を参考にしてみてください。
将来性がある
施工管理の仕事は将来性も期待されています。
建設業は社会インフラを支える役割を担っており、施工管理は今後も必要とされ続ける仕事でしょう。
AIに仕事を奪われたりしない?
と不安になるかもしれませんが、施工管理の仕事はAIではできない部分も多いです。
人間の経験や判断力が必要だったり、関係者とのコミュニケーションも必要な仕事だからです。
未来のことは誰にもわかりませんが、おそらくAIが進化しても施工管理は必要とされるでしょう。
長期的に安定したキャリアを築きたい方にとって、施工管理は魅力的な仕事です。
関連記事:施工管理の将来性は明るい|10年後も仕事がなくなることは考えにくい
社会貢献度が高い
社会貢献度が高いことも、施工管理で働く大きな魅力です。
施工管理は以下のように社会に貢献できます。
インフラ整備による貢献
- 道路や橋の建設で移動をスムーズにする
- 水道網の整備で清潔な生活を実現する
- 鉄道施設の建設で交通の利便性を向上させる
災害からの復興支援
- らの復興支援
- 被災地の復旧工事で安全を確保する
- 防災設備の設置で災害に強いまちづくりに貢献する
市民の暮らしの向上
- 商業施設の建設で生活の質を向上させる
- 公共施設の整備で地域を活性化する
施工管理の仕事を通じて造られる建設物は、数十年、時には100年以上にわたって社会に価値を生み出し続けます。
「世の中の役に立つ仕事をしたい」と考える方は、施工管理への転職を検討してみてください。
まとめ|施工管理は人手不足だが働きやすい会社もある
結論、施工管理はたしかに人手不足の側面もありますが、以下のように人手不足ではない会社で働ける可能性もあります。
人手不足ではない施工管理に転職するコツ
- 積極的に働き方改革を進める企業を選ぶ
- ITツールを積極的に導入する企業を選ぶ
- 手当が多い企業を選ぶ
- 施工管理の人材派遣で働く
くりかえしですが、私たちワット・コンサルティングは、施工管理の技術者派遣の会社で「優良派遣事業者」に認定されています。
大規模な現場への派遣もあり得るので、人手不足ではない現場で働けるチャンスもあるため、興味がある方はワット・コンサルティングのサイトを参考にしてみてください。
あなたの施工管理への転職に役立てば幸いです!