施工管理の派遣を辞めたいときの対処法【辞めやすい退職理由も紹介】

施工管理の派遣を辞めたいときの対処法【辞めやすい退職理由も紹介】
施工管理の男性
施工管理の男性
施工管理の派遣を辞めたい…

どうすれば辞められるかな?

できるだけスムーズに辞める方法を知りたいな。

あと、辞めた後の転職先はどうしよう…?

こういった疑問に答える記事です。

本記事でわかることは下記のとおり。

  • 施工管理の派遣を辞める方法がわかる
  • 施工管理の派遣をスムーズに辞める退職理由がわかる
  • 施工管理の派遣を辞めた後の転職先がわかる

 

施工管理の派遣を辞めたい人向けの記事です。

派遣を辞めるときは、一般的な建設会社を辞めるときとはちょっと方法が違うので、必ず知っておきましょう。

スムーズに辞められる「退職理由」もまとめたので、退職や転職に参考にどうぞ。

施工管理の派遣を辞めたいときの対処法【流れで解説】

施工管理の派遣を辞めたいときの対処法【流れで解説】

施工管理の派遣を辞めたいときは、派遣会社に退職を伝えましょう。

なぜなら、雇用主は派遣会社だから。

 

くれぐれも派遣先に「辞めます」と言わないようにしてください。

派遣先が「聞いてない!」となり、派遣会社と派遣先のトラブルに発展します。

あくまで雇用主は派遣会社なので、派遣会社に伝えるのが鉄則です。

 

技術者派遣でも退職規定に従う

派遣会社にも退職の規定があるので、それに従って辞めます。

一般的には「1ヶ月前までに退職を申し出ること」となっている会社が多いです。

就業規則に退職の記載があるので、派遣会社に申し出る前に確認しておきましょう。

ただし、現実的には退職規定通りに辞められないことが多いです。

 

【現実的には】現場が終わるまで辞められない可能性あり

現実的には、今の現場が終わるまで辞められないケースが多いです。

※会社や状況によりますが。

なぜなら、施工管理の性質上、途中から他の人にバトンタッチしにくいから。

 

現場の細かいところまで理解してるのが施工管理なので、急に他の人に引き継げない現場もあるでしょう。

この辺は派遣会社に応相談ですが、今の現場が終わるまで働くイメージをしておく方が無難です。

 

派遣会社に相談して退職時期を決める

最終的な退職時期は、派遣会社と相談して決まる感じです。

早く辞めたい人は、くれぐれも「早く辞めたい意思」を伝え続けましょう。

会社や状況によっては、便宜を図ってくれることもあるので。

 

【注意】引き留められたら断固たる意思を貫く

もし派遣会社に引き留められたら、断固たる退職の意思を貫いてください。

「辞めます」という決定事項だけを言い続けたら、辞められるので。

 

一番よくないのは「中途半端な態度」です。

  • できたら辞めたいんですが…
  • 辞めたいと思ってるんですが…

 

などハッキリしない態度だと、「条件によっては辞めなくてもいい」ととられてしまい辞めにくいことがあります。

 

本気で辞めたいなら、何を言われても「辞めます」と返しましょう。

また、退職の意思を形に残すために、退職届を提出するのもおすすめです。

 

退職時期が決まったら空き時間で転職活動スタート

派遣会社と相談して退職時期が決まったら、さっそく転職活動を始めましょう。

ただし、現場が忙しいと転職活動を始められない可能性があります。

 

どうしても時間がとれないなら、辞めてから転職活動すればOK。

施工管理は不足しているので、経験者であれば割と内定は出やすいです。

 

とはいえ2~3ヶ月の無職期間ができる可能性があるので、一応3ヶ月分の生活費くらいは貯金しておくと安心です。

貯金がないなら、一度実家に帰ることも検討しましょう。

ダラダラ転職活動すると内定が出るのも遅くなるので、転職を決めたらすぐに動き出すのがコツです。

 

施工管理の派遣のおすすめ退職理由

施工管理の派遣のおすすめ退職理由

施工管理の男性
施工管理の男性
退職する流れはなんとなくわかったけど、退職理由はなんて言えばいいの?

正直な退職理由を言ったら、引き留められそうな気がする…

もし引き留められそうなら、「他にやりたい仕事がある」がベストです。

なぜなら、前向きな退職理由で反対しにくいから。

正直な退職理由を言っても辞めさせてくれるならそれでもいいですが、引き留められる可能性があるなら「他にやりたい仕事がある」が無難ですね。

 

具体的には下記のとおり。

  • どうしてもプログラマーに挑戦したいので。
  • どうしても営業に転職したいので。
  • どうしても起業してみたいので。

 

施工管理とまったく関係ない仕事への転職意欲を伝えると、引き留められにくいです。

※この辺は「嘘も方便」ですね。

 

【注意】おすすめしない退職理由

下記は引き留められやすいので、あまりおすすめしません。

おすすめしない退職理由 おすすめしない理由
他の派遣会社に転職します。 今より良い条件を提示されて辞めにくい
引っ越すので。 引越し先の派遣先を紹介される
家庭の事情で。 家庭の事情を加味した派遣先を紹介される

前述の「他にやりたい仕事がある」は、引き留めが難しいのでおすすめです。

 

施工管理の派遣を辞めた後の3つの転職先

施工管理の派遣を辞めた後の3つの転職先

施工管理の男性
施工管理の男性
施工管理の派遣を辞めた後の転職先はどうしよう…

結論、下記の3つの進路があるかなと。

  1. 別の派遣会社に転職
  2. 建設会社の直接雇用に転職
  3. まったく別の仕事に転職

 

あなたの希望に合う転職先を選べばOKです。

1つずつ解説します。

 

①別の派遣会社に転職

別の派遣会社に転職を考える人は、派遣会社選びを重視しましょう。

※当たり前ですが。

 

特に重要なのは、研修制度です。

研修がしっかりしていないと、現場で苦労するから。

失敗しない派遣会社の選び方は、施工管理の派遣で働くメリットは?にまとめてます。

 

②建設会社の直接雇用に転職

建設会社の直接雇用に切り替える場合は、下記を注意して転職先を選びましょう。

  1. まずはあなたの希望条件を書き出す(あなたがどうしたいかが基本だから)
  2. ブラック企業を避ける
  3. ITに力を入れてる会社を選ぶ(仕事がしやすいから)

 

建設会社の選び方は、施工管理(現場監督)の転職先の会社選びのコツ【転職活動方法も解説】にまとめたので、参考にどうぞ。

 

また、弊社メルマガでは、メルマガ会員しか見れない掘り出し物求人を配信することがあります。

できるだけ良い会社に転職したい人は、情報収集にメルマガ登録をどうぞ。

無料です。メール1本ですぐ退会できますよ。

メルマガ

 

③まったく別の仕事に転職

「もう施工管理はやりたくない…」という理由で、まったく別の仕事に転職する人もいます。

施工管理から転職するのに、おすすめの転職先は下記のとおりです。

  1. 設計事務所
  2. CADオペレーター
  3. 建設会社の営業マン
  4. デベロッパー
  5. 技術系の公務員
  6. ビル管理
  7. 都市再生機構

 

この辺の詳細は、施工管理から転職したい場合のおすすめの異業種7選【転職のコツ】にまとめてます。

 

まとめ【施工管理の派遣を辞めたいときは、手順に沿って退職しよう】

まとめ【施工管理の派遣を辞めたいときは、手順に沿って退職しよう】

ということで、本気で施工管理の派遣を辞めたいなら、今すぐ行動開始です。

行動しないと、いつまで経っても辞められないので。

具体的な退職の手順は下記のとおり。

  1. 派遣会社に退職を伝える
  2. 派遣会社と相談して退職の時期を決める
  3. 退職時期が決まったら転職活動を始める

 

もし引き留められた場合は、下記の3つがコツです。

  1. 「辞めます」の一点張り
  2. 退職届も提出する
  3. 「他にやりたい仕事があるので」と言う

 

そして、辞めた後の転職先は下記の3つかなと。

※参考になる記事を添えたので参考にどうぞ。

 

また、弊社メルマガでは、メルマガ会員しか見れない掘り出し物求人を配信することがあります。

できるだけ良い会社に転職したい人は、情報収集にメルマガ登録をどうぞ。

 

あとは行動あるのみ。

退職に向けて、1つずつ進めていきましょう。

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 施工管理が転勤や出張なしで働く2つの方法【5つのデメリットあり】

    施工管理が転勤や出張なしで働く2つの方法【5つのデメリットあり】

  2. 【例文あり】施工管理の面接でよくある質問と答え方【詰まってもOK】

    【例文あり】施工管理の面接でよくある質問と答え方【詰まってもOK】

  3. ノートとヘルメット

    未経験から現場監督になるには?【具体的な転職活動のコツを解説】

  4. 現場監督(施工管理)は資格なしでも働ける【ブラックを避ける方法】

    現場監督(施工管理)は資格なしでも働ける【ブラックを避ける方法】

  5. 基本は現場監督は作業してはいけない【作業を頼まれたときの答え方】

    基本は現場監督は作業してはいけない【作業を頼まれたときの答え方】

  6. 現場監督がバックレたらパニックです【バックレられたときの対処法】

    現場監督がバックレたらパニックです【バックレられたときの対処法】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト