現場監督を殴るのは、ダメ、絶対【怒りをコントロールする大人の方法】

現場監督を殴るのは、ダメ、絶対【怒りをコントロールする大人の方法】
考える男性
考える男性
現場監督を殴ると、どうなっちゃうの?

ムカつく現場監督がいるんだけど、やっぱりマズいよね…

 

その後の仕事が不安だし、会社に迷惑かけるわけにもいかないし…

現場監督にイヤなときの対処法とか、気持ちよく仕事をするコツを知りたいな。

こういった疑問や悩みに応える記事です。

本記事でわかることは下記のとおり。

  • 現場監督を殴るのは、ダメ、絶対
  • 現場監督がムカつくときの対処法
  • 現場監督にイライラしないコツ

 

結論、どんなに現場監督が嫌いも、絶対に殴ってはいけません。

そもそも人を殴るのは絶対ダメだし、その後のペナルティが大きすぎるから。

 

感情的になる気持ちもわかりますが、あなたも1人の大人です。

暴力はなしで、1つずつ解決していきましょう。

あなたが後悔しないためにも、参考にしてみてください。

現場監督を殴るのは、ダメ、絶対

現場監督を殴るのは、ダメ、絶対【人生が危険です】

どんなにイライラしても、現場監督を殴ってはいけません。

なぜなら、立派な犯罪だから。

※というか、そもそも暴力で人を傷つけてはいけません。

  1. 暴行罪:ケガにならなかった場合
  2. 傷害罪:ケガをさせた場合

 

のどちらに該当します。

 

暴行罪は、下記のいずれか。

  • 2年以下の懲役
  • 30万円以下の罰金
  • 30日未満の拘留
  • 1万円未満の科料

 

傷害罪は「15年以下の懲役又は50万円以下の罰金」となります。

 

被害届を出されたら警察沙汰

示談で済ませるケースも多いですが、それを決める権利は殴られた側の方が強いです。

殴られた方が被害者だから。

もし現場監督が示談に応じない場合は、被害届を出されて傷害事件にされてしまうでしょう。

※不起訴処分になることもありますが。

 

あなたの会社に多大な迷惑をかける

会社が示談金や治療費を払わないといけないから。

場合によっては、弁護士費用もかかるでしょう。

※会社としては、警察沙汰は困るから。

 

示談金などで100万円を超えるケースもあるため、かなりの迷惑がかかります。

また、殴った現場監督の会社と取引を切られる可能性もあるでしょう。

そうなったら、個人では責任を負いきれませんよ。

 

懲役になれば職を失う【再就職も困難に】

もし懲役になれば、当然ながら仕事を辞めなければいけません。

前科がついてしまうので、再就職も困難でしょう。

一度の誤ちで人生が変わってしまうので、絶対に人を殴ってはいけません。

 

殴り合いの喧嘩は「喧嘩両成敗」になるケースも【ダメですが】

ちなみに、両者の殴り合いの喧嘩の場合は、喧嘩両成敗で示談になるケースもあります。

両者とも、警察沙汰にしたくないからですね。

ただし、どちらか一方が引かなければ、示談にならず警察沙汰になる可能性もあります。

いずれにせよ、絶対に人を殴ってはいけません。

 

現場監督がイヤなときの対処法

現場監督がムカつくときの対処法

「殴るのはやめるけど、現場監督が嫌いだ…」という人は、上司に相談しましょう。

あまりに理不尽なことなら、対応してくれることもあるから。

もちろん上司に相談しても解決しないこともありますが、あなた1人でため込んでるなら、まずは相談してみましょう。

気持ちが楽になることもあるかもしれません。

 

グチを言い合える仲間を作る

おそらく嫌いな現場監督なら、あなた以外にも嫌いな人がいるはず。

グチを言うことで、ちょっとスッキリします。

ただし、徒党を組んではダメです。

憎しみからは憎しみしか生まれないので、あくまでグチを言ってストレス発散に留めましょう。

 

殴ったらあなたの負けです

暴力は、先に手を出した方が「悪者」だからです。

どんなに現場監督が悪くても、暴力をふるう方が悪なのであなたの理屈が通らないことも…

殴ったらあなたの負けです。

 

【結論】かわいそうな人だと思いましょう

ムカつく現場監督のことは、「かわいそうな人だ」と思うのもアリです。

不思議と、怒りがおさまるから。

大人の対応をしましょう。

 

現場監督にイライラしないコツ【怒りをコントロール】

現場監督にイライラしないコツ【怒りをコントロール】

それでも現場監督にイライラするときは、「未来の楽しい計画」を想像しましょう。

怒りがおさまるから。

具体的には下記のとおり。

  1. 今日、飲みにいこう!
  2. 休日に朝から飲んでやる!
  3. 漫画を爆買いして休日に読破するぞ!

 

「こんなことで?」と思いますが、不思議と怒りがおさまるので、ぜひともやってみてください。

この辺の詳細は、メンタリストDaiGoさんのYoutubeがわかりやすいです。

参考:嫌な気分から秒速復帰【シチュエーション・セレクション】を解説

 

イライラを沈める3つのコツ

他にも、下記の方法でイライラを沈めやすくなります。

  1. 深呼吸する
  2. 目を閉じて6秒数える
  3. コンビニでサバ缶を買って食べる

 

こちらの詳細は、現場監督と職人さんが喧嘩する5つのケース【イライラを減らす方法】にまとめたのでどうぞ。

 

まとめ【現場監督を殴るのは、ダメ、絶対。大人の対応をしましょう】

まとめ【現場監督を殴るのは、ダメ、絶対。大人の対応をしましょう】

結論、どんな理由があっても、現場監督を殴ってはいけません。

そもそも人を殴っちゃダメだし、立派な犯罪だし、会社にも多大な迷惑をかけることになります。

 

被害届を出されてしまえば、最悪の場合は犯罪者になってしまい、その後の人生が苦しくなりますよ。

  1. 上司に相談する
  2. グチを言い合える仲間を作る
  3. 「かわいそうな人だ」と思う
  4. 未来の楽しい計画を想像する
  5. 深呼吸する
  6. 目を閉じて6秒数える
  7. コンビニでサバ缶を買って食べる

 

などで、怒りをコントロールしましょう。

 

感情的に殴ってしまえば、もう過去には戻れません。

大人の対応をしましょう。

あなたが誤ちを犯して、人生を後悔しないことを祈っています。

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 施工管理から設計に転職は可能【ただし条件つき。3つのデメリットあり】

    施工管理から設計に転職は可能【ただし条件つき。3つのデメリットあり】

  2. 施工管理の事務作業11選【転職前に勉強しておくといい3つのこと】

    施工管理の事務作業11選【転職前に勉強しておくといい3つのこと】

  3. 施工管理と設計のどっちに就職すべき?【メリットとデメリットを解説】

    施工管理と設計のどっちに就職すべき?【メリットとデメリットを解説】

  4. 現場監督がモテる理由3選【どうすればさらにモテるかも解説】

    現場監督がモテる理由3選【どうすればさらにモテるのか?】

  5. 現場監督は暇じゃない【あんまり激務じゃない働き方も解説】

    現場監督は暇じゃない【あんまり激務じゃない働き方も解説】

  6. 現場監督

    現場監督の派遣は正社員?アルバイト?給料や働くメリットも解説

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト