施工管理の給料が安い人と高い人の違い【稼げるキャリアプランを解説】

施工管理の給料が安い人と高い人の違い【稼げるキャリアプランを解説】
考える男性
考える男性
施工管理は給料が安いって本当?

ググると「給料は高い」っていう声と「給料は安い」っていう、両方の声があるんだよね。

実際は稼げるのか知りたいな。

 

あと、施工管理で給料アップするコツがあれば知っておきたい。

でも、激務だっていうし、自分にやっていけるか不安だな…

こういった疑問や不安に応える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 施工管理の給料が安いのかわかる
  • 施工管理で給料アップするキャリアプランがわかる
  • あなたが施工管理でやっていくコツがわかる

 

私たちワット・コンサルティングは、施工管理の技術者派遣の会社です。

未経験から施工管理に就職・転職したい人を募集しています。

施工管理の給料は、人によって変わります。

一口に「施工管理」といっても、様々だからです。

この記事では、給料が高い施工管理と、給料が低い施工管理の特徴を解説。

そして、施工管理として給料アップしていくキャリアプランも紹介しますね。

 

また、未経験から施工管理に転職する場合は、激務とかが不安ですよね。

あなたが施工管理として長く続けていくコツも解説するので、転職の参考にしてみてください。

施工管理の給料が安い人と高い人の違い

施工管理の給料が安い人と高い人の違い

結論、施工管理には、給料が安い人高い人がいます。

まずは、その違いを解説しますね。

 

給料が安い施工管理の特徴5選

給料が安い施工管理の特徴は、下記の5つです。

  1. 中小企業に勤務している
  2. 経験が浅い
  3. 小規模な現場
  4. 施工管理技士を取得していない
  5. 残業代が全額支給されない会社で働いている

 

会社が大きいほど施工管理の給料も上がる

基本的に、会社の規模が大きくなるほど、給料も上がると思ってください。

理由は、大きい会社の方が扱う工事が大きいから。

例えば、ゼネコンと言われる大手建設会社だと、施工管理の給料も高くなります。

この辺は、施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】に詳しくまとめてます。

 

施工管理技士を取得すると給料が上がる

また、国家資格である「施工管理技士」を取得していると、給料が上がります。

理由は、資格手当がもらえたり、出世しやすくなるから。

建設会社は、施工管理技士が多いほどたくさん工事を請けられるので売上がアップします。

なので、施工管理技士の資格を取得すると、給料が上がる仕組みですね。

施工管理技士の資格については、施工管理技士の資格の種類や試験の難易度【各試験の難易度順も解説】をどうぞ。

 

残業代が全額支給されない会社もある

建設業界では、残業代が全額支給されない会社があります。

現場によっては長時間残業になってしまい、残業代を全額払うと会社の経営を圧迫するから。

なので、残業代が全額でない会社だと、時給換算した給料は下がってしまいます。

建設業界ではこうした状況を改善するために、国が手動で働き方改革を進めているところ。

残業代を満額支給する会社も増えているので、そうした会社で働く方が良いでしょう。

ちなみに建設業界の働き方改革については、2024年目標の建設業界の働き方改革【無理という声もあるがやるしかない】にまとめてます。

 

給料が高い施工管理の特徴5選

反対に、給料が高い施工管理の特徴は下記の5つです。

  1. 大手に勤務している
  2. 経験値が高い
  3. 大規模な現場を任されている
  4. 1級の施工管理技士の資格をもってる
  5. 残業代が全額支給される会社で働いている

 

上記で解説してきたとおりで、大きい会社で、経験があって、施工管理技士の資格があれば稼げます。

また、残業代が満額支給される会社だと、時給換算した給料も下がりません。

 

施工管理で給料アップしていくキャリアプラン【5ステップ】

施工管理で給料アップしていくキャリアプラン【5ステップ】

考える男性
考える男性
給料が安い・高いの違いはわかった。

じゃあ、どうすれば稼げるの?

結論、下記の順序でキャリアを進めていきましょう。

  1. まずは未経験で施工管理に転職する
  2. 現場で経験を積む
  3. 施工管理技士の資格を取得する
  4. 大きい会社に転職する
  5. 大きい会社で出世する

 

これが、未経験者でも施工管理で高い給料を稼ぐキャリアプランです。

1つずつ解説しますね。

 

①まずは未経験で施工管理に転職する

まずは、施工管理の未経験者を採用している会社に転職しましょう。

転職しないと何も始まらないので。

冒頭でもふれましたが、私たちワット・コンサルティングでも、未経験から施工管理に就職・転職したい人を募集しています。

会社説明会があるので、情報収集にどうぞ。

 

②現場で経験を積む

続いて、現場で経験を積んでいきましょう。

経験を積めば、徐々に昇給していくから。

なんだかんだで、現場の経験がすべて。

資格をもってようが、大手で働いてようが、現場経験が弱い人は稼げません。

施工管理の仕事の根幹なので、ここに一番力を使いましょう。

 

③施工管理技士の資格を取得する

現場で経験を積んだら、施工管理技士の資格を取得しましょう。

前述のとおり、資格手当をもらえたり、出世しやすくなるから。

施工管理技士の試験は実務経験が必要でして、現場で経験を積んでいけば受験資格を得られます。

この辺は、先ほども紹介した施工管理技士の資格の種類や試験の難易度【各試験の難易度順も解説】にまとめてます。

 

④大きい会社に転職する

現場経験を積んで、施工管理技士も取得したら、大きい会社に転職しましょう。

前述のとおり、大きい会社の方が給料が高いから。

実際に未経験から施工管理を始めて、ゼネコンに転職してたくさん稼ぐ人もいます。

もちろん努力は必要ですが、学歴社会ではなく実力主義の世界なので、未経験者でもきちんと経験を積めば、いずれゼネコンに転職が可能です。

ちなみにゼネコンについては、大手の建設会社の一覧をまとめてみた【業界のきついところや将来性】にまとめてます。

また、ゼネコンの施工管理の仕事内容については、ゼネコンの現場監督は忙しいけど激務じゃない【働きやすくなってる】を参考にどうぞ。

 

⑤大きい会社で出世する

大きい会社に転職したら、出世を目指しましょう。

大きい会社の役職者や、給料がけっこう高いから。

ゼネコンの役職者だと、年収1000万円クラスの人もいますよ。

未経験から始めて年収1000万円だと、かなり夢がありますよね。

 

ということで、上記の5ステップを歩んでいきましょう。

もちろん大変なことですが、可能性がある世界です。

 

激務な施工管理で長くやっていく3つのコツ

激務な施工管理で長くやっていく3つのコツ

考える男性
考える男性
施工管理で稼ぐコツはわかったけど、やっぱり不安はあるなぁ…

施工管理って激務だっていうし…

僕にやっていけるかなぁ…?

結論、施工管理はたしかに忙しいです。

繁忙期は特に忙しいでしょう。

ただ、どんな仕事であれ、大変なことがあるのは一緒です。

施工管理で長くやっていくコツは下記の3つ。

  • 研修がしっかりしている会社に転職する
  • 1年目に質問しまくる
  • 技術者派遣で働く

 

ここが最重要なので、ぜひとも実践してみてください。

1つずつ解説しますね。

 

①研修がしっかりしている会社に転職する

なぜなら、スタートダッシュでコケなければ、なんとかやっていけるから。

研修のレベルは、会社によって様々。

研修が弱い会社だと、最初でつまづいて離職する可能性があります。

結論、新人研修の質で会社を選んでもいいくらい。

企業のホームページや面接で、研修の充実度を比較してください。

この辺は、施工管理は未経験でも転職できる【研修がしっかりしてる会社を選ぶ】にまとめたので参考にどうぞ。

 

【ちょっと宣伝】ワット・コンサルティングの新人研修は業界トップクラス

くりかえしですが、私たちワット・コンサルティングでも、未経験から施工管理に就職・転職したい人を募集しています。

ワット・コンサルティングの強みは下記の4つ。

  1. 新人研修が約60日(業界平均の2倍、業界トップクラス)
  2. しっかりと基礎を学んでから働けるので安心
  3. 新人研修中もお給料が出る
  4. 定着率83.2%で長く安定して働ける(業界トップクラス)

 

約2ヶ月の新人研修があるため、つまづきにくく、長くキャリアを続けていける可能性が高いです。

事実、定着率83.2%で、多くの人が長く施工管理を継続できています。

就職・転職の情報収集に活用してみてください。

 

②1年目に質問しまくる

とにかく、1年目は先輩に質問しまくりましょう。

質問しまくれるのは、1年目の特権だから。

どんな基礎的なことでも、1年目なら許されるので、とにかく聞きまくる。

わからないことを2回以上聞いても許されるのは、ルーキーだから。

1年目である程度の基礎ができれば、2年目以降も進んでいけます。

「聞くは一瞬の恥、聞かぬは一生の恥」です。

1年目で質問できた人は、施工管理で長年やっていけますよ。

 

③技術者派遣で働く

ちょっとしたコツですが、最初は技術者派遣が良いですよ。

研修がしっかりしているし、残業代がきちんと支給されるから。

「技術者派遣」とは、技術者派遣の会社の正社員として採用されて、働くのは別の会社の現場という意味です。

※アルバイトではなく正社員なので安心してください。

施工管理の技術者派遣のイメージ図

技術者派遣の会社は、お客様である企業に人材を派遣するため、しっかりと研修をしてくれます。

研修をしてないと、派遣先の企業さんから怒られてしまいますからね。

なので、働く側にとってはスタートを切りやすい環境です。

どうせなら、基礎をしっかり勉強してから現場に出たいですもんね。

 

また、派遣先と派遣契約を結んでいるため、残業代はしっかりもらえます。

なので、やりがいを削がれない感じ。

結論、1社目は技術者派遣で働いて色んな現場を経験し、2社目以降で特定の会社に転職するのもありだと思います。

施工管理の技術者派遣については、施工管理の派遣で働くメリットは?にまとめてます。

※ちなみに、私たちワット・コンサルティングも技術者派遣を行なっています。

 

まとめ【施工管理は給料が安い人と高い人がいる。稼ぎ方には順序がある】

まとめ【施工管理は給料が安い人と高い人がいる。稼ぎ方には順序がある】

最後にもう一度、給料が安い施工管理と、給料が高い施工管理の違いをまとめておきます。

給料が安い施工管理 給料が高い施工管理
  • 中小企業に勤務している
  • 経験が浅い
  • 小規模な現場
  • 施工管理技士を取得していない
  • 残業代が全額支給されない会社で働いている
  • 大手に勤務している
  • 経験値が高い
  • 大規模な現場を任されている
  • 1級の施工管理技士の資格をもってる
  • 残業代が全額支給される会社で働いている

 

そして、施工管理で給料アップしていくキャリアプランは、下記の5ステップです。

  1. まずは未経験で施工管理に転職する
  2. 現場で経験を積む
  3. 施工管理技士の資格を取得する
  4. 大きい会社に転職する
  5. 大きい会社で出世する

 

そして、施工管理で長くやっていくコツは下記の3つです。

  1. 研修がしっかりしている会社に転職する
  2. 1年目に質問しまくる
  3. 技術者派遣で働く

 

結論、本気で施工管理に挑戦してみたいなら、さっそく転職活動を始めましょう。

行動しないと何も始まらないですからね。

まずは施工管理に就職・転職して、経験を積んで資格を取得していけば、施工管理としてやりがいを持って生きれる人生になりますよ。

行動すべきは今日からでして、さっそく求人情報を探していきましょう。

 

くりかえしですが、私たちワット・コンサルティングでも、未経験から施工管理に就職・転職したい人を募集しています。

就職・転職活動の情報収集に活用してみてください。

あなたの就職・転職活動の参考になればうれしいです!

関連記事

  1. 施工管理もCADを勉強した方がいい【無料で勉強する方法も解説】

    施工管理もCADを勉強した方がいい【無料で勉強する方法も解説】

  2. 年収1000万円の現場監督9つの条件【年収アップする3つのコツ】

    年収1000万円の現場監督9つの条件【年収アップする3つのコツ】

  3. 考える施工管理

    3年目の施工管理(現場監督)の目標の目安【やった方がいい3つのこと】

  4. 施工管理(現場監督)のきついところ15選【きつくない働き方も解説】

    施工管理(現場監督)のきついところ15選【きつくない働き方も解説】

  5. 工事現場

    施工管理(現場監督)のやりがいや魅力9選【未経験から始める方法】

  6. 施工管理と設計のどっちに就職すべき?【メリットとデメリットを解説】

    施工管理と設計のどっちに就職すべき?【メリットとデメリットを解説】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. スマホアプリ

    無料あり!一級・二級建築士の受験対策アプリ11選【アプリだけでは…

    2023.06.09

  2. 横断歩道を渡る男性

    施工管理が転職エージェントを利用する7つのメリットと3つのデメリ…

    2023.06.09

  3. オフィスで働く女性

    施工管理を辞めたい女性におすすめの転職先16選【辞めていいかわか…

    2023.05.10

  4. スマホとパソコンとイヤホン

    1級・2級土木施工管理技士のおすすめ過去問アプリ15選【無料あり】

    2023.05.08

  5. スマホアプリ

    【独学向け】1級・2級建築施工管理技士のおすすめ過去問アプリ8選

    2023.05.06

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト