現場監督と職人さんが喧嘩する5つのケース【イライラを減らす方法】

現場監督と職人さんが喧嘩する5つのケース【イライラを減らす方法】
施工管理の男性
施工管理の男性
現場監督と職人さんが喧嘩するケースって、どんなのがあるの?

できれば喧嘩はしたくないから、イライラを解消する方法も知りたい。

 

あと、現場の喧嘩を早く終わらせる方法も知りたいな。

こういった疑問に答える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 現場監督と職人が喧嘩するケースがわかる
  • イライラしないで喧嘩をしない方法がわかる
  • 現場の喧嘩を早く終わらせる方法がわかる

 

現場監督と職人さんが喧嘩をしてしまうことがありますよね。

張り詰めた緊張感が続くと、相手にイライラしてしまうことがあるものです。

ただ、喧嘩が勃発してしまうと仕事もやりにくいので、起きない方が良いです。

この記事では、現場監督と職人さんが喧嘩しやすいケースと、イライラしない方法を解説します。

また、現場で喧嘩が起きてしまったときの仲裁方法も解説。

喧嘩なく、スムーズに現場を進める参考にしてみてください。

SAN-SUKE

現場監督と職人さんが喧嘩する5つのケース

現場監督と職人さんが喧嘩する5つのケース

現場監督と職人さんが喧嘩するケースは、例えば下記の5つがありますね。

  1. 些細な理由で喧嘩になる
  2. 現場監督が偉そうにして喧嘩になる
  3. 職人が偉そうにして喧嘩になる
  4. 「何もわかってねーくせに!」と職人がキレる
  5. 「じゃあお前がやってみろ!」と現場監督がキレる

 

1つずつ解説しますね。

 

①些細な理由で喧嘩になる

実は、けっこう些細なことで喧嘩になったりします。

日頃からストレスでイライラしており、それが些細なことをきっかけに爆発するから。

例えば、下記のようなことでも喧嘩になったりします。

  1. タメ口を叩かれた
  2. 無視された
  3. いきすぎた冗談

 

他人から見ると「そんなことで?」と思いますが、人の怒りの感情ってそんなものですよね。

 

②現場監督が偉そうにして喧嘩になる

現場監督が職人さんに偉そうな態度をとると、喧嘩になることも。

職人さんからしたら、理不尽ですからね。

特に、年下の現場監督から命令口調で言われると、キレる職人さんも。

現場監督も職人も、どちらが偉いということはありません。

同じチームとして、敬意をもって接しましょう。

 

③職人が偉そうにして喧嘩になる

反対に、職人さんが現場監督に偉そうな態度を取って、喧嘩になることもあります。

現場監督も我慢してるので、怒りが爆発するイメージ。

例えば、下記のようなケースは喧嘩になりやすいです。

  1. 現場監督の指示に従わない
  2. 返事をしない
  3. 聞こえる声で悪口を言う

 

現場監督も人間なので、キレてしまう人もいます。

 

④「何もわかってねーくせに!」と職人がキレる

現場監督にあれこれ指示されると、キレる職人さんもいます。

なぜなら「何もわかってねーくせに!」と思うから。

現場監督が細かい技術面を知ってるわけではないので、「お前に何がわかる!」と怒り出してしまう感じです。

そもそも職人さんと現場監督は、仕事が違います。

ここは理解が必要なところ。

 

⑤「じゃあお前がやってみろ!」と現場監督がキレる

職人さんが文句を言うと、現場監督がキレることも。

現場監督からしたら「じゃあお前がやってみろ!」と思うから。

「俺たちはやることが多いんだ!」というストレスから、キレてしまう感じです。

繰り返しですが、現場監督と職人さんはそもそも仕事が違います。

ここはお互いの理解が必要。

 

殴り合いの喧嘩に発展することも

喧嘩がエスカレートしてしまうと、殴り合いの喧嘩になってしまうこともあります。

殴り合いの喧嘩は、下記の理由から絶対NG。

  1. 暴力は絶対にダメだから
  2. 傷害事件になってしまうから
  3. 工事が止まってしまうから

 

度が過ぎて、相手の首をしめる人もいたりするので、とても危険です。

絶対に暴力にに発展させてはいけません。

 

現場監督が職人さんにイライラしにくい3つの方法【喧嘩が起きない】

現場監督が職人さんにイライラしにくい3つの方法【喧嘩が起きない】

施工管理の男性
施工管理の男性
喧嘩になるケースはわかったけど、どうしたら喧嘩をしないで済むかな?

結論、イライラをうまくかわしましょう。

怒りを沈められれば、喧嘩にならないから。

イライラを沈める方法は下記の3つです。

  1. 深呼吸する
  2. 目を閉じて6秒数える
  3. コンビニでサバ缶を買って食べる

 

1つずつ解説しますね。

 

①深呼吸する

深呼吸するだけで、怒りを抑えられるから。

怒りを感じるときは、交感神経が働いて戦闘モードになっています。

ですが、深呼吸をすることで副交感神経が優位になり、戦闘モードを沈めてくれます。

理論的に考えられるようになるので、深呼吸は必須。

喧嘩ではなく、話し合いで解決にもち込めます。

 

②目を閉じて6秒数える

理由は、アドレナリンの分泌が抑えられて、冷静になれるから。

怒りのコントロールスキルである「アンガーマネジメント」で、よく使われる方法です。

人間が怒りを感じてからアドレナリンが分泌されるのは、約6秒後。

その6秒後に目を閉じて冷静になれば、怒らずに済みます。

結論、喧嘩しないで済むのでやってみましょう。

 

③コンビニでサバ缶を買って食べる

お昼ご飯に、コンビニでサバ缶を買って食べましょう。

青魚の油に含まれる「EPA」という成分が、イライラを抑えてくれるから。

メンタルのコントロールは非常に難しいので、食べ物でコントロールする感覚です。

この辺は、メンタリストDaiGoさんのYoutubeが参考になるので、見てみてください。

 

現場監督と職人さんの喧嘩を早く終わらせる方法【仲裁編】

現場監督と職人さんの喧嘩を早く終わらせる方法【仲裁編】

施工管理の男性
施工管理の男性
僕がいくら気をつけても、他の現場監督と職人さんが喧嘩しちゃうこともあるよね…

喧嘩はどうやって仲裁したらいいの?

喧嘩の仲裁をするときは、長期的な視点で考えさせるのがコツ。

長期的に考えれば、喧嘩はしない方がいいとわかるから。

  • この喧嘩をすることで、長期的には現場にどう影響が出る?
  • この喧嘩をすることで、長期的にはあなたにどんな影響が出る?

 

と考えてもらいましょう。

子供じゃないので、冷静に考えられるはず。

この辺も、メンタリストDaiGoさんのYoutubeがかなり参考になります。

お互いに冷静な判断をさせるためにも、長期的な視点を与えましょう。

 

まとめ【現場監督と職人さんの喧嘩は起こりやすいので対策すべし】

まとめ【現場監督と職人さんの喧嘩は起こりやすいので、対策すべし】

最後にもう一度、現場監督と職人さんが喧嘩になる、5つのケースをまとめておきます。

  1. 些細な理由で喧嘩になる
  2. 現場監督が偉そうにして喧嘩になる
  3. 職人が偉そうにして喧嘩になる
  4. 「何もわかってねーくせに!」と職人がキレる
  5. 「じゃあお前がやってみろ!」と現場監督がキレる

 

イライラを抑える方法は、下記の3つが有効です。

  1. 深呼吸する
  2. 目を閉じて6秒数える
  3. コンビニでサバ缶を買って食べる

 

他の現場監督と職人さんが喧嘩を始めたら、長期的な視点を与えて冷静に考えてもらいましょう。

喧嘩をするメリットはほぼないので、冷静になってもらえば、だいたいの喧嘩は終わります。

 

あなたの仕事の参考になればうれしいです。

 

また、弊社メルマガでも、現場監督さんの仕事の参考になる情報を配信してます。

あなたの仕事がスムーズに進むコツなので、よかったらメルマガ登録をどうぞ。

結論、あまり喧嘩せず、円滑に現場を進めていきましょう!

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 【2021年版】現場監督におすすめのデジカメ5選【写真アプリも紹介】

    【2023年版】現場監督におすすめのデジカメ5選【写真アプリも紹介】

  2. 仕事ができない現場監督の特徴7選【職人さんとうまくやっていくコツ】

    仕事ができない現場監督の特徴7選【職人さんとうまくやっていくコツ】

  3. 施工管理と設計のどっちに就職すべき?【メリットとデメリットを解説】

    施工管理と設計のどっちに就職すべき?【メリットとデメリットを解説】

  4. 現場監督を辞めて後悔するかもしれないこと10選【後悔しないコツ】

    現場監督を辞めて後悔するかもしれないこと10選【後悔しないコツ】

  5. 施工管理の採用が難しい理由【求人情報の書き方など採用のコツを解説】

    施工管理の採用が難しい理由【求人情報の書き方など採用のコツを解説】

  6. 現場監督(施工管理)が独立する3つのメリット【不安なら技術者派遣】

    現場監督(施工管理)が独立する3つのメリット【不安なら技術者派遣】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 施工管理に大事なこと5選!必要なスキルを身につけるコツも解説

    施工管理に大事なこと5選!必要なスキルを身につけるコツも解説

    2023.09.09

  2. 施工管理で身につくスキル15選とスキルを身につけてできること4選

    施工管理で身につくスキル15選とスキルを身につけてできること4選

    2023.09.07

  3. 現場監督のすごいところ7選!手に職をつけて稼ぎたい人におすすめ

    現場監督のすごいところ7選!手に職をつけて稼ぎたい人におすすめ

    2023.09.07

  4. 建設業界のボーナスを紹介!ゼネコンや中小企業の平均ボーナスは?

    建設業界のボーナスを紹介!ゼネコンや中小企業の平均ボーナスは?

    2023.08.14

  5. 施工管理がプライベートの時間を増やす11の方法|ワークライフバランス向上

    施工管理がプライベートの時間を増やす11の方法|ワークライフバラ…

    2023.08.14

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験から施工管理に転職するとき失敗しない9ステップ|不安を減ら…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く14のメリットと6つのデメリット|やめとけと言…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法27選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト