
きついイメージがあるけど、実際はどうなの?
未経験で転職を考えるんだけど、自分にやっていけるか不安…
できるだけ楽な施工管理で働く方法はあるの?
こういった疑問や不安に応える記事です。
この記事でわかることは以下のとおり。
- 「施工管理は意外と楽」ではない
- 施工管理で楽・楽しいと感じる12の瞬間
- 施工管理で働く6つのメリット
- 施工管理が意外と楽だと思う人の特徴9選
- 施工管理をできるだけ楽にしていく4つのスキル
- 未経験者ができるだけ楽な施工管理に転職するコツ
私たちワット・コンサルティングは、施工管理の技術者派遣の会社です。
未経験で施工管理になりたい人を募集しています。
結論、施工管理は楽な仕事ではありません。
どんな仕事も楽ではないと思いますが、施工管理も同様です。
私たちは「施工管理は楽な仕事だ!」と言うつもりはありません。
ただ、楽ではない施工管理でも、ときには「楽・楽しい」と感じることもあります。
この記事では、施工管理の楽ではない部分と「楽・楽しい」と感じる部分を両方解説します。
あなたが施工管理を楽と感じやすいかもわかるので、ミスマッチを防ぐためにも最後まで読んでみてください!

目次
「施工管理は意外と楽」ではない

結論、以下の4つの理由で施工管理は楽ではありません。
- 労働時間が長い
- 休みが少なくなりがち
- 人間関係トラブルがある
- 現場には危険がひそんでいる
1つずつ解説していきます。
労働時間が長い
施工管理は労働時間が長くなりがちなので、楽ではありません。
現場によりますが、早いと朝7時に現場入り、終わりは21時になることもあります。
休憩があるとはいえ、1日12時間労働を超える日もあるでしょう。
もちろん残業代で稼ぐことができますが、労働時間は長くなりがちと知っておいてください。
ただし、早く帰るコツはあります。
施工管理が早く帰るコツは、施工管理が早く帰る4つのコツ【残業が減っても年収を減らさない方法】にまとめたので参考にどうぞ。
休みが少なくなりがち
施工管理は以下の理由で、休日が少ないことがあります。
- 急なトラブル対応
- 業界で週休1日の習慣が残っている
- 天候不良で工事が遅れると休日を使って工事する
ときには休日返上で工事を進めることもあるでしょう。

必ず休みが増えるわけではありませんが、以下のような会社に転職すると休みが増える傾向です。
- 公共工事が多い会社:公共工事は週休2日が多いから
- 営業力が強い会社:余裕のある工事スケジュールで仕事を取ってこれるから
- 働き方改革を進めている会社:週休2日制が導入されている可能性があるから
- 元請工事が多い会社:元請だと工事のスケジュールをコントロールしやすいから
- ITシステムを積極的に導入している会社:業務効率化で労働時間が短いことがあるから
ちなみに、建設業界は週休2日を進めているため、今後は休みやすくなるかもしれません。
週休2日については、建設業の週休2日は2024年から実施予定【ただし義務化ではない】にまとめています。
人間関係トラブルがある
施工管理の仕事は、人間関係トラブルが起きることがあります。
- 職人さんとモメる
- 関連業者とモメる
- 近隣住民からクレームが入る
こうした人間関係トラブルに対処しなければいけないため、楽ではありません。
ちなみに、職人さんとうまくコミュニケーションを取るコツは以下のとおりです。
- 元気よく挨拶・返事をする
- きちんと感謝を伝える
- 休憩時間にコミュニケーションをとる
- 工事内容を把握するよう努める
- 職人さんをリスペクトする
- 職人さんの話をよく聞く
- 職人さんの提案を採用する
- 報連相を徹底する
- 感情的にならない
- 職人さんのやり方を否定しない
- 頭を下げてお願いする
- 熱心に仕事に取り組む
- コミュニケーションの5Cを意識する
詳しくは、施工管理が職人さんとうまくコミュニケーションを取る13のコツ!人間関係を良好ににまとめています。
現場には危険がひそんでいる
工事現場には危険がひそんでいます。
施工管理もケガをする可能性があるでしょう。
常に気を抜けないため、楽な仕事ではありません。
ちなみに、現場で事故が起きないようにするのも施工管理の仕事です。
具体的には、以下のように安全対策を実施します。
- 工事現場の安全管理
- 機材・重機の安全管理
- 人の安全管理
- 季節・天候の安全管理
- 工事の進行の安全管理
- 工事現場のルール作りによる安全管理
詳しくは、施工管理の安全管理とは現場の危険を防ぐこと【6つの安全管理を簡単に解説】にまとめています。
施工管理で楽・楽しいと感じる12の瞬間


あと「楽しい」と思うときはないの?
もちろん、楽じゃない施工管理にも「楽」と感じるときや、仕事が楽しいときがあります。
具体的には以下のとおり。
- 作業着は体が楽
- 職人さんとの雑談
- 閑散期は意外と暇
- 各地の名物を食べられる
- 現場によっては裁量権がある
- 自分で工事作業をすることがない
- 小さい現場は意外と楽なこともある
- ベテランになると負担が軽くなることもある
- 工事が終わったときに達成感がある
- 感謝されたとき
- 職人さんにほめられたとき
- 仕事を評価してもらえたとき
こちらも1つずつ解説していきます。
作業着は体が楽
基本的に作業着で働くため、締め付けが少なく体がラクです。
スーツを着る仕事よりはラクに感じるでしょう。

という人におすすめです。
職人さんとの雑談
職人さんと他愛もない雑談をしているとき「楽しい」と感じるときがあります。
- このコーヒーうまいんだよ
- あそこのラーメン屋うまいよね
- この冷汗スプレー貸してやるよ
ちょっと厳しそうな職人さんと、こうした雑談をするとき楽しいものです。
閑散期は意外と暇
会社によっては閑散期があり、暇になって楽に思うこともあります。
特に以下は暇になりがちです。
- 年末年始
- 寒冷地の冬季
- 梅雨時期の土木工事
「施工管理は忙しい」といっても、ときどき暇になることがあり、楽に感じます。
各地の名物を食べられる
ゼネコンなど転勤がある施工管理だと、全国の工事を転々とするため、各地の美味しいものを食べられるのが楽しいです。
- 北海道のカニ
- 名古屋のひつまぶし
- 大阪のたこ焼き
- 香川のうどん
- 博多のラーメンなど
ただし、地元密着の中小企業の施工管理だと転勤はありません。
現場によっては裁量権がある
施工管理として現場を任されると、上司がおらず裁量権をもって働けます。
もちろん責任はありますが、自由に仕事をできるので「楽しい」と思う人もいます。
また、自分の裁量で無事に工事が完了すると、大きなやりがいを感じるものです。
自分で工事作業をすることがない
施工管理はあくまで監督業なので、基本的に自分で工事をすることはありません。
肉体労働ではないため「楽」と感じる人もいます。
詳しくは、基本は現場監督は作業してはいけない【作業を頼まれたときの答え方】にまとめています。
小さい現場は意外と楽なこともある
小規模な現場は業務が少ないことがあり、楽に感じる人もいます。
特に地方の小規模な現場は、楽なこともあるでしょう。
もちろん地方の小規模な現場がすべてラクということはありませんが、ハードな現場を避けたい場合、あえて地方で就職する方法もあります。
ベテランになると負担が軽くなることもある
会社によっては、ベテランになると業務の負担を減らしてくれることがあります。
- 残業が少なめになる
- 人材育成を任されて一線を離れる
残業がへると収入もへりますが、体力的には楽になるでしょう。
工事が終わったときに達成感がある
工事中は大変なことも多いですが、工事が終わると大きな達成感があります。
完成した建設物を見たときや、多くの人が建設物を使っているのを見ると「やりがいがあって楽しい仕事だ!」と感じる人もいます。
施工管理は大きな建設物を担当することもあり、この感動は他の仕事ではなかなか味わえません。
感謝されたとき
施工管理は感謝されることがあり、やりがいと楽しさを感じます。
例えば、マイホームが完成するとお客様から直接「ありがとう」と言われることがあります。
感謝される仕事をしたい人にも施工管理はおすすめです。
職人さんにほめられたとき
厳しい職人さんにほめられると、やりがいと楽しさを感じるものです。
工事中はまったくほめてくれない職人さんでも、工事が終わるとほめてくれることがあります。
楽ではない仕事なだけに、ほめられたときの喜びは大きいです。
仕事を評価してもらえたとき
会社や上司に仕事を評価してもらえると、やりがいと楽しさを感じます。
会社によっては昇進・昇給があり、こちらもうれしいものです。
大変な仕事ではありますが、評価されやすい仕事です。
施工管理で働く6つのメリット


メリットをまとめると以下のとおりです。
- 将来性がある
- 働き方改革で残業が減る
- 女性の施工管理も増えている
- スキルアップすると年収が高くなる
- 資格を取得すれば食いっぱぐれがない
- 30代未経験でも転職できることがある
施工管理はラクではありませんが、その分メリットも大きいです。
こちらも1つずつ解説するので、転職するか参考にしてみてください。
将来性がある
施工管理は将来性がある仕事です。
今後も大きな工事が控えているから。
- 大阪万博
- リフォーム
- リニア新幹線
- 社会インフラの補修工事
- ビルやマンションの大規模修繕工事
将来性のある仕事に就きたい人にも、施工管理はおすすめです。
施工管理の将来性については、施工管理の将来性は明るい【ポジティブなビジョンを解説】に詳しくまとめています。
働き方改革で残業が減る
建設業界では働き方改革が進んでおり、今後は残業がへる傾向です。

出典:厚生労働省「働き方改革 ~ 一億総活躍社会の実現に向けて ~」
たしかに施工管理は残業が多いですが、今後は緩和されていくでしょう。
建設業界の働き方改革は、2024年問題!建設業界の働き方改革12選|無理といわれる理由に詳しくまとめています。
女性の施工管理も増えている
「施工管理は男性の仕事」というイメージがありますが、女性の施工管理も活躍しています。
施工管理は肉体労働ではないため、女性でもできる仕事です。
女性の施工管理については、施工管理は未経験の女性でも始められる【施工管理サポートもあり】を参考にどうぞ。
スキルアップすると年収が高くなる
施工管理は技術職であり、スキルアップするほど年収が上がっていきます。
中には、年収1000万円を超える施工管理もいます。
稼ぎたい人にも施工管理はおすすめです。
ちなみに、施工管理で年収アップする方法は、年収1000万円の現場監督9つの条件|給料アップする3つのコツにまとめています。
資格を取得すれば食いっぱぐれがない
「施工管理技士」という資格を取得すると、転職が有利になり食いっぱぐれがありません。
そもそも工事現場には施工管理技士を配置しなければいけないため、企業は施工管理技士の人数が多いほど売上をあげることができます。
そのため、どの企業も施工管理技士を採用したいため、転職先には困らないでしょう。
施工管理技士の詳細は、施工管理技士試験の難易度や資格の種類!各試験の難しい順も解説にまとめています。
30代未経験でも転職できることがある
30代前半までであれば、未経験でも施工管理に転職できる可能性があります。
理由は、施工管理が不足しているから。
一般的に「未経験OK」という求人は20代までのことが多いですが、施工管理は30代でもチャンスがあります。
詳しくは、施工管理は30代で未経験からでも挑戦できる【会社の選び方も解説】を参考にどうぞ。
施工管理が意外と楽だと思う人の特徴9選


結論、以下に多く該当する人は、施工管理の仕事をラクに感じることもあるでしょう。
- 冷静な人
- 気にしない人
- 頭の回転が速い人
- 事務作業が好きな人
- 屋外の仕事が好きな人
- 自分の意見を言える人
- チームで働くのが好きな人
- スケジュール管理が好きな人
- コミュニケーションスキルがある人
こちらも1つずつ解説するので、適性診断にどうぞ。
冷静な人
工事現場では予期せぬトラブルが起きるものです。
- 現場での事故
- 急な仕様変更
- 資材の到着の遅れ
- 天候不良で工事が遅れる
そのとき、パニックにならず冷静にいられる人は、施工管理の仕事をこなしていけるでしょう。
決して楽ではありませんが、パニックになりやすい人と比べるとはるかに楽に感じやすいです。
気にしない人
施工管理はさまざまなことを言われます。
- 職人さんから反論される
- 周辺住民からクレームを言われる
- お客様から急に難しい要望を言われる
そのため、あまり気にしない人は施工管理でやっていけるでしょう。
気にしすぎる人に比べると、はるかに仕事をこなしやすいです。
頭の回転が速い人
頭の回転が速い人は、施工管理の仕事をラクに感じることがあります。
施工管理はマルチタスクでさまざまな業務を同時進行するため、頭の回転の速さが必要です。
もちろん大変なことは多いですが、頭の回転が速い人ならやっていけるでしょう。
事務作業が好きな人
施工管理は事務作業が多いからです。
具体的には、以下のような事務作業があります。
- 朝礼の準備
- 施工計画書の作成
- 原価計算
- 施工図の作成
- 写真の整理
- 行政向けの書類作成
- 打ち合わせ資料の作成
- 発注書類の作成
- 業者とのやりとり
- 請求書の作成・発送
- 報告書類の作成
そのため、事務作業が好きな人は楽に感じる瞬間があるでしょう。
施工管理の事務作業については、施工管理の事務作業11選【転職前に勉強しておくといい3つのこと】に詳しくまとめています。
屋外の仕事が好きな人
屋外で働く施工管理が多いため、屋外の仕事が好きな人は良いでしょう。
特に、天気の良い日の屋外作業は気持ちがいいこともあります。
決して楽ではありませんが、楽しく仕事をしやすいです。
ちなみに、屋内工事が多い施工管理は以下のとおり。
- 内装施工管理
- 電気施工管理
- リフォームの施工管理
詳しくは、以下の記事にまとめています。
自分の意見を言える人
自分の意見を言える人は、施工管理の仕事を楽に感じることがあります。
施工管理はきちんと意見を言えないと、間にハサまれて苦しくなりやすいです。
- 関連業者にお金の交渉をする
- 職人さんに仕様変更を説明・お願いする
- 先輩が間違っているときはそれを伝える
これらを言えないと、どんどん人の意見に合わせることになり、辛くなっていきます。
自分の意見をきちんと言える人は、仕事をしやすいでしょう。
チームで働くのが好きな人
施工管理はチームで働く仕事だからです。
部活で団体競技をやってきた人など、チームで動くのが好きな人は、うまくコミュニケーションをとりながら楽に仕事ができることがあります。
反対に、1人で働くのが好きな人にはきついかもしれません。
スケジュール管理が好きな人
施工管理は、工事のスケジュール管理を行う仕事だからです。
具体的には以下のような業務を行います。
- 納期から逆算して工事のスケジュールを組む
- 工事が遅れた場合にスケジュール調整する
スケジュール管理が好きな人は、楽に仕事をこなせることがあるでしょう。
反対に、スケジュール管理が苦手な人や逆算できない人はきついです。
コミュニケーションスキルがある人
施工管理はコミュニケーションをとる仕事だからです。
具体的には、以下の人たちとコミュニケーションをとります。
- 上司
- お客様
- 職人さん
- 関連業者
- 地域住民など
コミュニケーションがうまい人は、上手に話をつけられるので楽に感じることがあるでしょう。
反対に、コミュニケーションが苦手な人は苦しい仕事です。
施工管理に向いてない人の特徴

以下に多く該当する人は、ちょっと施工管理に向いてないかもしれません。
- コミュニケーション能力がまったくない
- リーダーシップがまったくない
- チームワークをまったく活かせない
- マネジメント力がまったくない
- スケジュール管理がまったくできない
- リスクの感覚がまったくない
- 想定外のことが起きるとパニックになる
- マルチタスクがまったくできない
- 交渉力がまったくない
- 気配りができず、空気が読めない
- 細かいことにまったく気づけない
- まったく元気がない
- 年上に嫌われる
- 初対面の人とまったく話せない
- 説明がすごくわかりにくい
- 自分の意見をまったく言えない
- 仕事が雑
- まったく整理整頓できない
- 細かい仕事はまったくできない
- 算数がものすごく苦手
- 一切勉強したくない
- 体力がまったくない
- 体育会系の人は拒否反応がでる
- メンタルがすごく弱い
- 理不尽なことや嫌なことは一切たえられない
- 健康に問題がある
- タバコの煙をすうと体調が崩れる
- お酒の匂いをかぐのもダメ
- 下ネタは絶対NG
- 建設やモノづくりにまったく興味がない
- 向上心やチャレンジ精神がまったくない
詳しくは、施工管理に向いている人の特徴31選|向いてない人の特徴も解説にまとめたので、ミスマッチを防ぎたい人は読んでみてください。
施工管理をできるだけ楽にしていく4つのスキル


結論、以下の4つのスキルがあると良いでしょう。
- 早く帰る仕事スキル
- タイムマネジメント
- メンタルコントロール
- コミュニケーションスキル
こちらも転職後のイメージのために、1つずつ解説していきます。
早く帰る仕事スキル
残業が増えてきつくならないように、早く帰るスキルを身につけましょう。
具体的な方法は以下の3つです。
- アプリを使う
- パソコン機能を使う
- 昼間に事務作業する
アプリは会社が用意するものなので、これから転職する人は施工管理アプリを導入している会社を選ぶのがおすすめです。
施工管理が早く帰るコツは、施工管理が早く帰る4つのコツ【残業が減っても年収を減らさない方法】にまとめています。
タイムマネジメント
施工管理は納期までに工事を完了させなければいけないため、タイムマネジメントのスキルが必要です。
ムダな時間が減り早く帰れるので、楽に感じやすいでしょう。
タイムマネジメントのスキルを身につける方法は以下のとおりです。
- タスクリストを作成する
- 期限付きの目標設定をする
- 緊急性と重要度で優先順位を考える
- 1日をブロックに分けてブロックごとにタスクを行う
日常生活でもできることがあるので、興味がある人はやってみましょう。
メンタルコントロール
施工管理は職人さんに怒られたり、理不尽な仕事もあるため、メンタルをコントロールするスキルがあると負担を軽減できるでしょう。
具体的には以下でメンタルコントロールを行います。
- 深呼吸
- 適度に運動する
- 瞑想・マインドフルネス
特に「瞑想・マインドフルネス」はおすすめです。
嫌なことを言われても、ネガティブになりすぎず自分をコントロールできることがあります。
瞑想やマインドフルネスの方法は「サーチ・インサイド・ユアセルフ」で学べます。
コミュニケーションスキル
前述のとおり、施工管理は多くの人とコミュニケーションをとる仕事です。
うまくコミュニケーションをとれるほど、スムーズに仕事をこなせて楽になりやすいでしょう。
コミュニケーションスキルを身につけるコツは以下のとおりです。
- 相手の話を聞くことに集中する
- わからないことはきちんと質問する
- 対立する意見で双方の意見を尊重する
- 声のトーンや身振り手振りを使って話す
普段のコミュニケーションで意識するだけでもスキルアップできるので、やってみましょう。
未経験者ができるだけ楽な施工管理に転職するコツ


結論、以下に該当するものが多い会社を選びましょう。
- 定着率が高い建設会社を選ぶ
- ITツールを積極的に導入している会社を選ぶ
- 転職エージェントに求人情報を見せてもらう
- 施工管理の技術者派遣会社で働く
- 国土交通省が推進する働き方改革を行う会社を選ぶ
- 公共工事が多い会社を選ぶ
- 経営事項審査の点数が高い会社を選ぶ
- 元請け工事が多い会社を選ぶ
- 工期に余裕がある会社を選ぶ
- 営業力が強い会社を探す
- 大手ゼネコンの施工管理に転職を目指す
- マンション大規模修繕の施工管理で働く
- 可能なら6月・12月から転職活動を始める
- 規模の小さい現場がある会社で働く
- 地場の中小企業の施工管理で働く
- 絶対に譲れない条件を先に決めておく
- 現場の相談ができる会社を選ぶ
- 女性や外国人を採用している会社を選ぶ
- 口コミサイトを確認する
- 残業時間が短い会社を選ぶ
- みなし残業時間を確認する
- 年間休日数と有給消化率を見る
- 抽象的な求人情報に注意する
- 求人票でわからなかったことを面接で聞く
- 施工管理経験者として能力を上げてから会社に交渉する
- 施工管理技士など資格取得して有利に転職活動を進める
- 応募企業で現職で働く人に話を聞く
詳しくは、激務じゃないホワイトな施工管理で働くおすすめの方法27選にまとめたので参考にしてみてください。
ワット・コンサルティングは技術者派遣で定着率83.2%
上記の中に「施工管理の技術者派遣会社で働く」があります。
「技術者派遣」とは、派遣会社の正社員で採用されて、他社の現場で働くスタイルです。

詳細は、施工管理の派遣で働く14のメリットと6つのデメリット|やめとけと言われる理由を参考にどうぞ。
技術者派遣の会社によりますが、残業が少なめの現場に派遣してもらえることがあります。
※あくまで「残業が少なめの現場があれば」という前提です。
冒頭でもふれましたが、私たちワット・コンサルティングも施工管理の技術者派遣の会社です。
ワット・コンサルティングの強みは以下の6つ。
- 定着率83.2%(業界平均は約70%)
- 未経験者の採用率80%
- 累計1500名の未経験者を育成
- 優良派遣事業者に認定されている
- 社会保険完備+資格取得奨励金あり
- 60日間の研修で基礎をしっかり学べる(研修期間の長さは業界平均の2倍)
未経験者向けの研修に力を入れているため、しっかりと基礎を身につけてから施工管理をスタートできます。
基礎がわかっていないときついので、少しでも楽に施工管理をスタートしたい人には合っていると思うので、転職活動の参考にしてみてください。
施工管理についてよくある質問

最後に、施工管理についてよくある質問に答えていきます。
施工管理の楽な分野は?
楽な分野はありません。
ただ、一般的に楽と言われる分野などは、施工管理を楽な順に並べてみた【結論:楽な仕事じゃないけどね】にまとめています。
ただし、現場や状況によっても違うため、あくまで参考程度にしてください。
施工管理は立ってるだけってホント?
「立っているだけ」ということはありません。
以下のように、さまざまな業務を行います。
- 現場の巡回をする
- デスクで事務作業
- 現場の写真を撮影する
- 関連業者やお客様と打ち合わせ
電気施工管理はきつい・やめとけってホント?
一般的に、電気施工管理のきついところは以下のとおりです。
- 工期が迫れば悪天候でも仕事
- 工事の後ろの方なのでスケジュールがきつい
- 他の業者に邪魔者あつかいされることアリ
これらの点から「やめとけ」と言われることもあります。
ただし、以下のような魅力もある仕事です。
- 仕事が安定している
- 転職が有利になる
- 資格取得やスキルアップで年収が上がる
きついところもありますが、その分、大きな魅力があります。
詳しくは、電気施工管理は楽じゃないけどやりがい・魅力が大きい仕事を参考にどうぞ。
施工管理はやること多すぎってホント?
施工管理の仕事内容は以下のとおりです。
- 施工計画の作成【工事の段取りを決める】
- 工程管理【工事のスケジュール管理】
- 安全管理【事故がないように対策する】
- 原価管理【会社の利益が出るようにする】
- 品質管理【良い建設物を造る】
- 出来形管理【お客様満足を高める】
- 行政への申請書類の作成
- 設計など事務作業
- 現場の写真撮影
- 近隣への挨拶
- 現場の清掃
- その他トラブル対応や緊急対応
たしかにやることは多いかもしれませんが、他の仕事であってもやることは多いでしょう。
まずは、施工管理の仕事内容を知るところから始めればOKです。
詳しい仕事内容は、施工管理(現場監督)の13の仕事内容をわかりやすく解説|未経験者向けにまとめています。
施工管理の新人は放置されるってホント?
会社によっては放置されることもあるでしょう。
研修が整っていて、新人を育てる文化がある会社に転職するのがおすすめです。
まとめ|施工管理は楽ではないが楽に感じるときもある

くりかえしですが、施工管理は楽な仕事ではありません。
- 労働時間が長い
- 休みが少なくなりがち
- 人間関係トラブルがある
- 現場には危険がひそんでいる
ですが、以下のように「楽・楽しい」と感じることもあります。
- 作業着は体が楽
- 職人さんとの雑談
- 閑散期は意外と暇
- 各地の名物を食べられる
- 現場によっては裁量権がある
- 自分で工事作業をすることがない
- 小さい現場は意外と楽なこともある
- ベテランになると負担が軽くなることもある
- 工事が終わったときに達成感がある
- 感謝されたとき
- 職人さんにほめられたとき
- 仕事を評価してもらえたとき
以下に該当するものが多い人は、施工管理を楽に感じるときもあるでしょう。
- 冷静な人
- 気にしない人
- 頭の回転が速い人
- 事務作業が好きな人
- 屋外の仕事が好きな人
- 自分の意見を言える人
- チームで働くのが好きな人
- スケジュール管理が好きな人
- コミュニケーションスキルがある人
できるだけ楽な施工管理から始めたい人は、激務じゃないホワイトな施工管理で働くおすすめの方法27選にまとめたので参考にしてみてください。
また、ワット・コンサルティングでも未経験で施工管理になりたい人を募集しています。
特に新人研修に力を入れているため、しっかりと基礎を学んで仕事が楽になるようにしたい人は、転職活動の参考にしてみてください。
あなたの仕事選びの参考になればうれしいです!
