「技術士を取得したいけど、難しいのかな…?」
「試験内容を知りたいな」
「どうやって勉強すればいいの?」
こういった疑問に答える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- 建設部門の技術士を取得するメリット
- 技術士の建設部門の合格率や難易度
- 技術士の建設部門の試験内容
- 技術士の建設部門の勉強方法
- 技術士の建設部門と併せて取得しておきたい資格
技術士の資格について解説します。
建設コンサルタントや官公庁に勤める方だけでなく、ベテランの施工管理技士でも取得を考える人が多いです。
この記事では、技術士試験の難易度や勉強方法なども解説するので、資格取得の参考にしてみてください。
また、技術士と併せて取得しておくと有益な資格もまとめたので、キャリアアップに役立てば幸いです。
それでは、さっそく見ていきましょう。
目次
そもそも技術士とは?
技術士資格は日本技術士会が主宰しています。
「科学技術に関する高度な知識と応用能力及び技術者倫理を備えている有能な技術者」を証明できる国家資格です。
一口に「技術士」といっても、下記の21分野に分かれています。
- 機械
- 船舶・海洋
- 航空・宇宙
- 電気電子
- 化学
- 繊維
- 金属
- 資源工学
- 建設
- 上下水道
- 衛生工学
- 農業
- 森林
- 水産
- 経営工学
- 情報工学
- 応用理学
- 生物工学
- 環境
- 原子力・放射線
- 総合技術監理部門
建設部門の技術士を取得するメリット
建設部門の技術士を取得するメリットは、下記などがあります。
- 建設コンサルタントはスキルを証明できて、昇進や年収アップに有益
- 官公庁の職員もスキルを証明できる
- ゼネコンの技術研究部門に役立つ
- 技術士やコンサルタントで独立しやすい
- 施工管理がさらに上のキャリアを目指せる、年収アップに有益
- 専任技術者になれる→こちらも年収アップに有益
技術士は「難易度の高い資格」として評価されており、資格取得者には絶大な信頼が寄せられます。
キャリアアップや年収アップに有益なので、ぜひとも取得したいところですね。
ちなみに、建設コンサルタントの仕事内容については、建設コンサルタントをわかりやすく解説【大手ランキングや年収】も参考にどうぞ。
【難関】技術士の建設部門の合格率や難易度
技術士には第一次試験と第二次試験があり、合格するとそれぞれ下記の資格を取得できます。
- 第一次試験に合格→技術士補
- 第二次試験に合格→技術士
近年の合格率の推移は下記のとおりです。
第一次試験 | 第二次試験 | |
平成28年 | 43.1% | 13.1% |
平成29年 | 49.2% | 12.8% |
平成30年 | 34% | 6.3% |
令和元年 | 47.6% | 9.4% |
令和2年 | 39.7% | 10.3% |
第二次試験の合格率がとても低いのがわかりますね。
第一次試験は合格しやすいですが、本当の勝負は第二次試験であることがわかります。
決して簡単な資格試験ではないので、心してかかりましょう。
※勉強方法は後述しています。
技術士の受験資格【第二次試験のハードルが高い】
技術士の受験資格も解説しておきます。
- 第一次試験:誰でも受験できる
- 第二次試験:第一次試験に合格した人or指定の教育課程を修了した人で一定の実務経験を積んだ人
※「指定の教育課程」については、文部科学省のサイトを参考にどうぞ。
結論、第二次試験の受検資格はハードルが高いです。
第二次試験の受験資格をさらに詳しく解説します。
技術士を目指すルート | 必要な実務経験 |
技術士補→技術士を目指す場合 | 指導技術士の元で4年以上の実務経験が必要 |
修習技術者→技術士を目指す場合 | 職務上の監督者の元で4年以上の実務経験が必要7年以上の実務経験が必要(修習技術者になる前の経験を含む) |
ただし、下記に該当する人は、上記の実務経験年数から2年を差し引くことができます。
- 大学院修士課程・専門職学位課程(理系系統)の修了者
- 大学院修士課程・専門職学位課程(理系系統)を修了し、大学院博士課程(理系系統)に在学中or在宅していた人
技術士の建設部門の試験内容
では次に、技術士の試験内容を解説していきます。
第一次試験と第二次試験で内容が違うので、それぞれ解説します。
第一次試験の試験内容
第一次試験は、下記の3科目に分かれています。
- 基礎科目
- 適性科目
- 専門科目
3科目の詳細は下記のとおりです。
科目 | 内容 |
基礎科目
|
|
適性科目
|
技術士法第4章(技術士等の義務)の規定の遵守に関する適性 |
専門科目
|
下記から1つの部門を選択して回答。
|
なお、平成14年以前に第一次試験を受けずに第二次試験に合格している人は、下記の免除制度があります。
- 同一の専門科目を受験する場合:適性科目のみ受験
- 別の専門科目を受験する場合:適性科目と専門科目を受験
また、試験概要は下記のとおりです。
- 受験申込:6月
- 筆記試験:11月
- 筆記試験地:北海道、宮城、東京、神奈川、新潟、石川、愛知、大阪、広島、香川、福岡、沖縄
- 合格発表:2月
- 受験手数料:11000円
ちなみに、第一次試験に合格後、技術士補の資格に登録するには下記の費用がかかります。
- 登録免許税:15000円
- 登録手数料:6500円
第二次試験の試験内容
第二次試験は下記の2つに分かれています。
- 筆記試験:必須科目と選択科目
- 口頭試験:面接
筆記試験に合格した人だけが、口頭試験に進めます。
ちなみに、筆記試験と口頭試験の合格率の差は下記のとおり。
- 筆記試験:10%くらい
- 口頭試験:90%くらい
結論、第二次試験の筆記試験に合格できるかが勝負です。
筆記試験の内容は下記のとおり。
科目 | 内容 |
必須科目(記述式/2時間) |
|
選択科目(記述式/3時間30分) |
|
選択科目は、下記から1つを選択します。
- 土質及び基礎
- 鋼構造及びコンクリート
- 都市及び地方計画
- 河川、砂防及び海岸・海洋
- 港湾及び空港
- 電力土木
- 道路
- 鉄道
- トンネル
- 施工計画、施工設備及び積算
- 建設環境
筆記試験は「記述式問題」です。
第一次試験のように択一式(マークシート)ではないので、この辺も合格率が低い理由。
ある程度の執筆スピードが必要であり、文章を書く練習もしておかなければいけません。
※記述式問題の勉強方法は後述します。
また、口頭試験は約20分の面接が行われます。
面接で見られる内容や配点は下記のとおり。
- コミュニケーション能力、リーダーシップ:30点
- 評価、マネジメント:30点
- 技術者倫理:20点
- 継続研さん:20点
それぞれ60%以上の得点で合格です。
面接官はベテランの技術士が行い、返答が甘いと鋭く突っ込まれることもあります。
ちなみに、第二次試験の概要は下記のとおりです。
- 受験申込:4月
- 筆記試験:7月
- 筆記試験地:北海道、宮城、東京、神奈川、新潟、石川、愛知、大阪、広島、香川、福岡、沖縄
- 筆記試験の合格発表:10月
- 口頭試験:12~1月
- 口頭試験の合格発表:3月
- 受験手数料:14000円
また、第二次試験に合格後、技術士に登録するために下記の費用がかかります。
- 登録免許税:30000円
- 登録手数料:6500円
技術士の建設部門の勉強方法【第二次試験は独学だけでは難しい】
結論、第一次試験は独学でも合格できます。
参考書や過去問集で勉強すればOKです。
※おすすめの参考書や過去問集は後述します。
一方、第二次試験は独学だけで合格するのはちょっと難しいところ。
なぜなら、記述式問題と口頭試験があるからです。
- 記述式問題:添削してもらう必要あり
- 口頭試験:模擬面接が必要
第二次試験の勉強は、参考書や過去問集と併せて、通信講座なども活用しましょう。
※おすすめの通信講座も後述します。
特に、第二次試験の筆記試験(記述式)が最難関なので、下記の流れで対策するのがおすすめ。
- まず過去問を見て出題の予測を立てる
- テーマごとに論文を書いてみる
- 論文を添削してもらう
論文を書くときは、時間も計測しましょう。
600文字をどれくらいのスピードで書けるか把握していないと、試験本番で時間が足りなくなる恐れがあります。
有料ですが、模擬試験を受けるのもお忘れなく。
本番の雰囲気に慣れておくことも、重要な試験対策です。
また、論文の添削は通信講座を利用するのがおすすめ。
会社の先輩に技術士がいれば添削してもらっても良いですが、先輩が添削のプロとは限らないので、通信講座が無難です。
おすすめの参考書や過去問集
まず、第一次試験でおすすめの参考書や過去問集は下記です。
そして、第二次試験でおすすめの参考書や過去問集は下記のとおり。
ただし、参考書や過去問集は相性があるので、できれば書店に行って本の中身を見てみましょう。
あなたが理解しやすそうな本を選ぶのが一番です。
おすすめの通信講座
また、おすすめの通信講座は下記のとおりです。
無料体験があるので、まずは雰囲気をつかんでから選びましょう。
建設部門の技術士の第二次試験の勉強時間と勉強期間の目安
技術士の建設部門の第二次試験の勉強時間と勉強期間の目安は、下記のとおりです。
- 勉強時間:1000時間〜
- 勉強期間:4年〜
特に、第二次試験の筆記試験を一発合格する人は稀です。
多くの人は4年以上かかっており、中にはさらに何年も合格できない人もいます。
長丁場の試験勉強になることを覚悟しておきましょう。
最短で技術士に合格するためには、第一次試験に合格後も勉強を継続するのがコツです。
第一次試験に合格後は下記の時間があるので、大変ですが勉強しておきましょう。
- 指導技術士の元で実務経験4年以上
- 職務上の監督者の元で実務経験4年以上
- 7年以上の実務経験
建設部門の技術士と併せて取得しておきたい資格3選
ちなみに、技術士と併せて取得しておくといい資格は下記の3つです。
- 土木施工管理技士(1級・2級)
- 造園施工管理技士(1級・2級)
- 電気工事施工管理技士(1級・2級)
おすすめの理由は、学科試験が免除されるから。
施工管理技士は不足しているため、施工管理業務に携わる人が取得しておくと、キャリアアップや年収アップに有益です。
特に1級は引くてあまたで、大手ゼネコンに転職していく人もいます。
※建設業界は、会社規模が大きいほど年収が高い傾向。
「技術士+施工管理技士」は業界内でも希少な存在なので、ぜひとも取得を目指してみてください。
土木・造園・電気工事の施工管理技士の取得方法は、下記の記事を参考にどうぞ。
まとめ【建設部門の技術士は難関。さっそく勉強を始めよう】
この記事をまとめます。
- 技術士は「科学技術に関する高度な知識と応用能力及び技術者倫理を備えている有能な技術者」を証明する資格
- 第一次試験の合格率は40%くらいだが、第二次試験の合格率は10%くらいしかない
- 第二次試験の受験には最低でも4年以上の実務経験が必要
- 第二次試験の筆記試験(記述式)が最難関
- 第二次試験は独学だけで合格が難しいので、通信講座も併用する
- 第一次試験に合格しても、技術士試験の勉強を辞めないこと
お伝えしてきたとおり、技術士試験は難関です。
さっそく今日から勉強を始めてみてください。
合格するには、1日も早く勉強を始めるしかありません。
また、技術士と併せて取得しておきたい資格は下記の3つです。
- 土木施工管理技士(1級・2級)
- 造園施工管理技士(1級・2級)
- 電気工事施工管理技士(1級・2級)
詳しくは下記の記事を参考にどうぞ。
あなたのキャリアアップの参考になればうれしいです!