2級土木施工管理技士の難易度!合格率や過去問から分析してみた

ショベルカー
考える男性
考える男性
2級土木施工管理技士を受けてみたいけど、試験は難易度高いの?

会社から2級土木施工管理技士をとるように言われたけど、けっこう勉強しなきゃダメかな?

働きながら勉強して合格できるかなぁ…?

こういった疑問や不安に応える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 2級土木施工管理技士の合格率からみる難易度
  • 過去問からみる難易度
  • 受験資格からみる難易度
  • 試験内容からみる難易度
  • 合格するための勉強方法
  • 他の資格との難易度の比較

私たちワット・コンサルティングは、施工管理の転職サポートを行う会社です。

この記事では、2級土木施工管理技士の難易度を解説します。

あなたの2級土木施工管理技士合格の参考になればうれしいです。

それでは、さっそくみていきましょう!

SAN-SUKE

目次

2級土木施工管理技士の合格率からみる難易度

パーセント

2級土木施工管理技士の合格率からみる難易度は、5段階中3くらいで中難易度というところです。

近年の2級土木施工管理技士の合格率の推移を見てみましょう。

年度(平成) 第一次検定の合格率 第二次検定の合格率
16年度 41.3% 53.5%
17年度 51.4% 31.9%
18年度 29.9% 15.7%
19年度 42% 29.1%
20年度 39.7% 26.6%
21年度 59% 21.5%
22年度 44.9% 23.1%
23年度 40.4% 22.3%
24年度 53.2% 23.9%
25年度 54.9% 40%
26年度 53.4% 33.5%
27年度 66.5% 35.7%
28年度 48.3% 29.9%
29年度 71.6% 34.3%
30年度 63.4% 35%
令和元年 61.9% 39.7%
令和2年 72.6% 42.2%
令和3年 73.6% 35.7%

参考:株式会社東北技術検定研修協会

近年は第一次検定(学科試験)の合格率がかなり高いです。

学科試験は6割以上、難しいといわれる第二次検定(実地試験)でも3割以上が合格しています。

つまり、きちんと勉強すれば合格できる資格といえます。

ちなみに、第一次検定(学科)と第二次検定(実地)を合わせた合格率は、第一次検定合格率73.6%×第二次検定合格率35.7%=約26%となります。

施工管理技士が不足しているため、2017年からは第一次検定が年2回になりました。

※土木の第一次検定が年2回です。

つまり、2級土木施工管理技士は「落とすための試験」ではなく『合格させるための試験』といえるかもしれませんね。

ちなみに、2級土木施工管理技士の試験会場では下記のような人がいます。

  • 寝ている人
  • 退席可能時間になったら、すぐ帰る人

理由は下記のとおり。

  • 会社からいわれてイヤイヤ受験した
  • あまり勉強できなかったので、試験を捨てている

「本気で受験している人」だけの合格率はもっと高いでしょう。

なので、きちんと勉強すれば合格できるかと。

2級土木施工管理技士の過去問からみる難易度

勉強

2級土木施工管理技士の実際の過去問を見てみましょう。

過去問を見て「わからない…」と思えば、あなたにとっては難しい試験です。

ですが前述の通り、2級土木施工管理技士はきちんと勉強すれば合格できるのできちんと勉強しましょう。

2級土木施工管理技士の試験は下記の3種類があり、それぞれ第一次検定(学科試験)と第二次検定(実地試験)があります。

  • 土木
  • 鋼構造物塗装
  • 薬液注入

第一次検定は4択のマークシート方式、第二次検定は記述式の試験です。

各試験から、1問ずつ過去問をご紹介します。

土木・第一次検定(学科)の過去問

土質調査に関する次の試験方法のうち,原位置試験はどれか。

⑴ 突き固めによる土の締固め試験

⑵ 土の含水比試験

⑶ スウェーデン式サウンディング試験

⑷ 土粒子の密度試験

引用元:一般財団法人全国建設研修センター「平成 30 年度 2級土木施工管理技術検定 学科試験(後期) 問題(種別:土木)

鋼構造物塗装・第一次検定(学科)の過去問

鋼材の腐食に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。

⑴ 鉄は,酸化物などの鉄鉱石を還元製錬したものであるため,電気化学的には不安定な状態である。

⑵ 湿食反応には,水と酸素が不可欠であるので,湿食を防止するには水又は酸素の供給を絶つことである。

⑶ 乾食の代表例は,圧延時に鋼材表面に不働態皮膜が生成される現象である。

⑷ 鉄の湿食は,高温状態で環境中の物質と反応して生じる腐食である。

引用元:一般財団法人全国建設研修センター「平成 30 年度 2級土木施工管理技術検定 学科試験問題(種別:鋼構造物塗装)

薬液注入・第一次検定(学科)の過去問

土の密度に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。

⑴ 湿潤密度と湿潤単位体積重量は,同じ単位で表される量である。

⑵ 乾燥密度が大きいと地盤はよく締まっており,小さいと軟弱地盤である。

⑶ 乾燥密度は,土に含まれる土粒子の質量とは無関係である。

⑷ 湿潤密度は,土の間げきに含まれる水の量によって変化しない。

引用元:一般財団法人全国建設研修センター「平成 30 年度 2級土木施工管理技術検定 学科試験問題(種別:薬液注入)

土木・第二次検定(実地)の過去問

〔設問1〕 あなたが経験した土木工事に関し,次の事項について解答欄に明確に記述しなさい。

〔注意〕 「経験した土木工事」は,あなたが工事請負者の技術者の場合は,あなたの所属会社が受注した工事内容について記述してください。従って,あなたの所属会社が二次下請業者の場合は,発注者名は一次下請業者名となります。なお,あなたの所属が発注機関の場合の発注者名は,所属機関名となります。

⑴ 工事名

⑵ 工事の内容

① 発注者名

② 工事場所

③ 工期

④ 主な工種

⑤ 施工量

⑶ 工事現場における施工管理上のあなたの立場

〔設問2〕 上記工事で実施した 「現場で工夫した品質管理」又は 「現場で工夫した安全管理」のいずれかを選び,次の事項について解答欄に具体的に記述しなさい。ただし,安全管理については,交通誘導員の配置のみに関する記述は除く。

⑴ 特に留意した技術的課題

⑵ 技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容

⑶ 上記検討の結果,現場で実施した対応処置とその評価

引用元:一般財団法人全国建設研修センター「平成 30 年度 2級土木施工管理技術検定 実地試験問題(種別:土木)

鋼構造物塗装・第二次検定(実地)の過去問

〔設問1〕 あなたが経験した塗装工事に関し,次の事項について解答欄に明確に記述しなさい。

〔注意〕 「経験した塗装工事」は,あなたが工事請負者の技術者の場合は,あなたの所属会社が受注した工事内容について記述してください。従って,あなたの所属会社が二次下請業者の場合は,発注者名は一次下請業者名となります。なお,あなたの所属が発注機関の場合の発注者名は,所属機関名となります。

⑴ 塗装を行った対象物とその形式

⑵ 工事の内容

① 工事名

② 発注者名

③ 工 期

④ 塗料の種類

⑤ 塗装面積

⑶ 工事現場における施工管理上のあなたの立場

〔設問2〕 上記工事で「実施した品質管理」又は「実施した安全管理」のいずれかを選び,次の事項について解答欄に具体的に記述しなさい。

⑴ 特に留意した技術的課題

⑵ 技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容

⑶ 上記検討の結果,現場で実施した対応処置とその評価

引用元:一般財団法人全国建設研修センター「平成 30 年度 2級土木施工管理技術検定 実地試験問題(種別:鋼構造物塗装)

薬液注入・第二次検定(実地)の過去問

〔設問1〕 あなたが経験した薬液注入工事に関し,次の事項について解答欄に明確に記述しなさい。

〔注意〕 「経験した薬液注入工事」は,あなたが工事請負者の技術者の場合は,あなたの所属会社が受注した工事内容について記述してください。従って,あなたの所属会社が二次下請業者の場合は,発注者名は一次下請業者名となります。なお,あなたの所属が発注機関の場合の発注者名は,所属機関名となります。

⑴ 薬液注入の目的

⑵ 工事の内容

① 工事名(契約書の名称等)

② 発注者名

③ 工 期

④ 注入方式

⑤ 注入量

⑶ 工事現場における施工管理上のあなたの立場

〔設問2〕 上記工事で「実施した品質管理」又は「実施した安全管理」のいずれかを選び,次の事項について解答欄に具体的に記述しなさい。

⑴ 特に留意した技術的課題

⑵ 技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容

⑶ 上記検討の結果,現場で実施した対応処置とその評価

引用元:一般財団法人全国建設研修センター「平成 30 年度 2級土木施工管理技術検定 実地試験問題(種別:薬液注入)

第一次検定(学科試験)の過去問の難易度の分析

第一次検定(学科)は4択という時点で難易度が低いことがわかります。

4択ということは、少なくとも25%の正答率があるということです。

マークシート方式なので、まぐれで正答になることもあるでしょう。

過去問を中心にくりかえし勉強すれば、合格できます。

前述のとおり、第一次検定の合格率が60〜70%台なのも、うなづけますね。

第二次検定(実地試験)の過去問の難易度の分析

第二次検定の最難関は「経験記述」でしょう。

あなたの実務経験を元に、記述していきます。

経験記述は書き方にコツがあるため、経験記述の書き方に慣れていないと難易度が高いです。

第二次検定のテキスト・参考書を買ってきて、経験記述の書き方を勉強しましょう。

そして、経験記述の書き方に従って、あらかじめ自分の経験を書いておきましょう。

経験記述の型をあらかじめ作って、書く練習をしておけば、本番でスムーズに記述ができます。

第二次検定の合格率が低めなのは、経験記述でつまづく人が多いからです。

第二次検定(実地試験)の経験記述の例文

第二次検定の経験記述は、下記のようなイメージです。

  • 工事名:八王子市営住宅団地造成工事
  • 発注者名:八王子市都市計画局
  • 工事場所:東京都八王子市平岡町1丁目1番地-1
  • 工期:平成26年2月15日~平成26年6月27日
  • 主な工種:土工・擁壁工
  • 施工量:切土・盛土量6410㎥・鉄筋コンクリートL形擁壁工・平均高さ3m
  • 工事現場における施工管理上のあなたの立場:現場監督員

設問2の例文は下記です。

問1:具体的な現場状況と特に留意した課題

記入例:住宅街に隣接しているため、工事の騒音・振動および粉塵の発生等の環境保全対策を特に重要と考えた。

問2:課題を解決するために現場で実施した対応処置

周辺住民に工事中の環境保全に関する説明を行い協力を求めた。

低騒音・低振動の機器や工法を採用した。

工事現場内と進入道路にて、散水や清掃を励行し塵埃の発生を抑えた。

工事現場内および周辺道路で停車中のアイドリングを禁止した。

また、1級土木施工管理技士の記事ですが、一級土木施工管理技士の経験記述の丸写しはデメリットが大きい【例文も紹介】も参考にどうぞ。

2級土木施工管理技士の受験資格からみる難易度

選択

2級土木施工管理技士は、誰でも受験できるわけではありません。

受験資格からみる難易度は高いといえます。

2級土木施工管理技士の受験資格を見てみましょう。

第一次検定(学科試験)と第二次検定(実地試験)の受験資格

2級土木施工管理技士の第一次検定の受験資格は「17歳以上」です。

第二次検定の受験資格は下記の表のとおりです。

※スマホを横にすると見やすいです。

最終学歴 土木施工の実務経験年数
指定学科 指定学科以外
大卒、専門卒(高度専門士) 卒業後1年以上 卒業後1年6ヶ月以上
短大卒、高専卒、専門卒(専門士) 卒業後2年以上 卒業後3年以上
高卒、中等教育学校卒、専門卒(高度専門士・専門士以外) 卒業後3年以上 卒業後4年6ヶ月以上
その他 8年以上

実務経験がないと受験できないため、受験資格からみる難易度は高めです。

土木の経験者向けの試験です。

第二次検定(実地試験)のみの受験資格(学科試験免除)

第一次検定(学科試験)が免除されて、第二次検定のみの受験資格をご紹介します。

1年前か今年に、2級土木施工管理技士の第一次検定に合格した人は、第二次検定のみを受験できます。

また、それ以外の第一次検定免除の条件はかなり細かいので、一般財団法人全国建設研修センターのホームページを確認してください。

2級土木施工管理技士の試験内容や合格点からみる難易度

鉛筆

前述のとおり、2級土木施工管理技士の試験には下記の3種類があります。

  • 土木
  • 鋼構造物塗装
  • 薬液注入

3種類とも出題範囲は下記のとおり。

  1. 土木工学(第一次検定)
  2. 施工管理法(第一次検定)
  3. 法規(第一次検定)
  4. 施工管理法(第二次検定)

第一次検定の問題には下記の2つがあります。

  • 必須問題
  • 選択問題

選択問題は、あなたが得意な問題を選択して答えましょう。

基本的に暗記問題が多いので、過去問をくりかえし勉強すれば大丈夫です。

第一次検定は40問答えて60%以上(24問以上)正答で合格です。

第二次検定も60%以上正答で合格です。

60%正答で合格ということは、裏を返せば「40%も間違えていい」ということなので、難易度はそこまで高くありません。

ただし、第二次検定は問題数が少ないため、1問のミスが大きく響きます。

ちなみに、試験時間は下記のとおり。決して長い試験時間ではありません。

  • 第一次検定:2時間10分
  • 第二次検定:2時間

特に、第二次検定の経験記述に時間をとられてしまい、不合格になる人は多いです。

※前述のとおり、事前に経験記述の文章は作っておきましょう。

問題を解くペース配分には注意しましょう。

2級土木施工管理技士に合格するための勉強方法

勉強する人

2級土木施工管理技士の勉強方法は、独学で大丈夫です。

そこまで難易度の高い試験ではないので、独学で勉強しましょう。

お勤めの会社によっては、講習会の費用を出してくれるところもあります。

講習会に参加できる時間があれば、参加するのも良いでしょう。

2級土木施工管理技士の勉強をする最大の難関は、「勉強時間の確保」でしょう。

仕事をしながら勉強するのは、けっこう大変です。

どうすれば、短期間で効率的に勉強して合格できるかをご紹介します。

まずはテキストと過去問集を購入

まずは、2級土木施工管理技士のテキストと過去問集を買いましょう。

できれば本屋さんにいって、ページをペラペラめくって、あなたに合いそうなわかりやすいものを購入しましょう。

ちなみに、おすすめのテキストや過去問集は下記のとおり。

テキストと過去問集を買うときは、テキストと過去問集を1冊ずつ買えばOK。

何冊も買うと、勉強の効率が落ちます。

特に過去問集は、1冊の問題と答えをほとんど覚えてしまえば、高確率で合格できます。

何冊も買って勉強すると理解が浅くなり、本番に弱くなります。

テキストにザっと目を通す

まずはテキストや参考書に、ザっと目を通しましょう。

ここでのポイントは「ザっと目を通すこと」なので、テキストの内容を覚えようとしなくて大丈夫です。

「なんとなく勉強した気になった」くらいの感じで、目を通しておきましょう。

過去問集をくりかえし解く

あとは、過去問集をくりかえし解きましょう。

わからないところは、解説やテキストを読んで勉強するイメージです。

この段階で、本格的に脳に記憶されていきます。

できれば、過去5年分をくりかえし解きましょう。

1年分×3周はしておきたいですね。

過去問をくりかえし勉強することで、問題と答えを覚えていきます。

2級土木施工管理技士の試験問題は、過去問と似ている問題がけっこう出ます。

なので、過去問で勉強するのが効率的です。

短時間でもいいので、毎日勉強する

仕事で疲れていても、毎日勉強しましょう。

どうしても仕事で疲れていたら、5分だけでもかまいません。

考える男性
考える男性
5分だけ勉強しても意味ないでしょ?

と思うかもしれませんが、大事なのは勉強時間ではなく、毎日勉強する習慣を作ることです。

勉強は、サボろうと思えばサボれます。

「今日は疲れたから、勉強しなくていいや…」と1日サボってしまうと、サボりグセがつきます。

サボりグセがついたら、試験には合格できません。

反対に、「1日3時間勉強する!」など、高い目標を立ててしまうと挫折しやすいです。

「短時間でもいいから、毎日勉強する」という目標がおすすめです。

仕事が忙しい人向け!効率の良い勉強法とは?

2級土木施工管理技士を目指す人は、仕事をしながら勉強する人がほとんどです。

仕事が忙しい人向けに効率のいい勉強法を紹介します。

メンタリストのDaiGoさんが、Youtubeで「科学的に証明されている効率のいい勉強法10選」を紹介しているので、ぜひ見てみてください。

科学的に実証された勉強法なので、成果がでますよ。

2級土木施工管理技士の勉強時間は100時間

2級土木施工管理技士に合格するための勉強時間は、約100時間です。

1日1時間の勉強をするなら3~4ヶ月の勉強期間を想定しましょう。

1日1時間なら、あまり無理がありませんよね。

余裕があれば講習会や通信教育もアリ

時間とお金に余裕があれば、講習会や通信教育で勉強するのもアリです。

「自己管理が苦手!」という人は、講習会や通信教育も検討しましょう。

費用は数万円かかりますが、強制的に勉強できます。

2級土木施工管理技士の試験情報

勉強

2級土木施工管理技士の試験情報をご紹介します。

願書申し込み時期 7月※前期の土木・第一次検定は3月
願書申し込み方法 書面申し込みインターネット申し込み
申込用紙の値段 1部600円
受験料 第一次検定・第二次検定:10500円第一次検定のみ:5250円第二次検定のみ:5250円
試験日 10月※前期の土木・第一次検定は6月
試験地 札幌、釧路、青森、仙台、秋田、東京、新潟、富山、静岡、名古屋、大阪、松江、岡山、広島、高松、高知、福岡、鹿児島、那覇※前期の土木・第一次検定は札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇
合格発表の時期 第一次検定・第二次検定:2月第一次検定のみ:1月前期の土木・第一次検定:7月

詳しくは、一般財団法人全国建設研修センターのホームページを見てください。

技士補が新設されました

2021年の試験から、「技士補」という新しい資格が増えます。

技士補とは、1級と2級の施工管理技士の間の資格です。

第一次検定には合格したけど、第二次検定に落ちた人に与えられる資格です。

難易度が低い順に並べると下記のとおり。

  • 2級技士補
  • 2級施工管理技士
  • 1級技士補
  • 1級施工管理技士

施工管理技士試験に落ちても「技士補」が与えられるので、モチベーションも保てます。

技士補については、技士補はいつから?【答え:2021年から!どんな資格かも解説】にまとめています。

2級土木施工管理技士と他の資格の難易度の比較

考える女性

2級土木施工管理技士と近い他の資格との、難易度を比較してみました。

試験を受ける順番も気になると思うので、あなたのキャリアアップのためにも資格の難易度の比較を見てみましょう。

2級土木施工管理技士と2級建築施工管理技士の難易度の比較

2級土木施工管理技士と2級建築施工管理技士なら、2級建築施工管理技士の方が難易度が高いです。

理由は、出題範囲です。

2級土木施工管理技士は実務経験の延長でわかる問題も多いですが、2級建築施工管理技士は経験のない分野の出題もされます。

ちなみに、2つの試験の合格率は下記のとおりで、第一次検定×第二次検定の合格率は約26%で両方同じくらいです。

令和3年の合格率 第一次検定の合格率 第二次検定の合格率
2級土木施工管理技士 73.6% 35.7%
2級建築施工管理技士 49% 52.9%

ちなみに、2級建築施工管理技士の難易度については、2級建築施工管理技士の合格率や過去問からみる難易度を参考にどうぞ。

2級土木施工管理技士と二級建築士の難易度の比較

2級土木施工管理技士と二級建築士なら、二級建築士の方が難易度が高いです。

理由は、二級建築士の製図試験の難易度が高いから。

施工管理技士の経験記述と、建築士の製図試験を比較すると、建築士の製図試験の方が難しいです。

施工管理技士の経験記述は独学でも勉強できますが、建築士の製図試験は学校に行かないと合格は難しいレベル。

また、二級建築士の方が合格に必要な勉強期間が長いので、二級建築士の方が難易度は上です。

勉強期間
2級土木施工管理技士 3~4ヶ月
二級建築士 4~5ヶ月

※もちろん、一級建築士はさらに難易度が上です。

ちなみに、二級建築士の難易度については、二級建築士の難易度!合格率や受験資格から分析してみたを参考にどうぞ。

2級土木施工管理技士と1級土木施工管理技士の難易度の比較

2級土木施工管理技士と1級土木施工管理技士なら、当然、1級土木施工管理技士の方が難易度が高いです。

理由は、合格率・試験範囲・採点基準です。

まず、1級と2級の合格率の違いを見てみましょう。

令和3年の合格率 第一次検定の合格率 第二次検定の合格率
1級土木施工管理技士 60.6% 36.6%
2級土木施工管理技士 73.6% 35.7%

わずかに、1級土木施工管理技士の合格率が低いですね。

1級土木施工管理技士の試験範囲は、「2級土木施工管理技士の試験範囲+さらに専門的な知識」が出題されます。

また、1級と2級では、第二次検定試験の経験記述の採点基準が違います。

2級は「初めての土木施工管理技士試験」ということもあり、甘めに採点されることも。

ですが、1級はベテランとして見られるため、経験記述の内容に矛盾があったり、論点がずれていたり、わかりにくい文章だと減点されます。

総合的にみて1級土木施工管理技士の方が難易度が高いです。

ちなみに、1級土木施工管理技士の難易度については、1級土木施工管理技士の合格率や過去問から見る難易度を参考にどうぞ。

2級土木施工管理技士と2級建設機械施工技士の難易度の比較

2級土木施工管理技士と2級建設機械施工技士なら、2級土木施工管理技士の方が難易度が高いです。

理由は、合格率です。

合格率を比較してみましょう。

合格率
2級土木施工管理技士 約26%(第一次73.6%×第二次35.7%=26%)
2級建設機械施工技士 約39%

2級土木施工管理技士の合格率の方が低いですね。

ちなみに2級建設機械施工技士の詳細は、2級建設機械施工技士の合格率や過去問からみる難易度【勉強のコツ】にまとめてます。

2級土木施工管理技士と建設業経理士2級の難易度の比較

2級土木施工管理技士と建設業経理士2級なら、2級土木施工管理技士の方が難易度が高いです。

理由は、合格率です。

合格率
2級土木施工管理技士 約26%(第一次検定73.6%×第二次35.7%=26%)
建設業経理士2級 約40%

2級土木施工管理技士の方が合格率が低いため、難易度が高いです。

建設業経理士2級の詳細は、建設業経理士2級の難易度を過去問や合格率から分析してみたを参考にどうぞ。

2級土木施工管理技士と技術士の難易度の比較

2級土木施工管理技士と技術士なら、技術士の方が難易度が高いです。

理由は、合格率です。

合格率
2級土木施工管理技士 約26%(第一次検定73.6%×第二次35.7%=26%)
技術士 約10%(建設部門)

技術士の方が合格率が低いため、難易度が高いです。

技術士(建設部門)については、建設部門の技術士の合格率や難易度【おすすめの勉強方法も紹介します】にまとめてます。

2級土木施工管理技士と2級舗装施工管理技術者の難易度の比較

2級土木施工管理技士と2級舗装施工管理技術者なら、2級土木施工管理技士の方が難易度が高いです。

理由は、合格率です。

合格率
2級土木施工管理技士 約26%(第一次検定73.6%×第二次35.7%=26%)
2級舗装施工管理技術者 約36%

2級土木施工管理技士の方が合格率が低いため、難易度が高いです。

舗装施工管理技術者については、舗装施工管理技術者を取得するメリット【1級は難易度が高いです】にまとめてます。

2級土木施工管理技士と移動式クレーン運転士の難易度の比較

2級土木施工管理技士と移動式クレーン運転士なら、2級土木施工管理技士の方が難易度が高いです。

理由は、合格率です。

合格率
2級土木施工管理技士 約26%(第一次検定73.6%×第二次35.7%=26%)
移動式クレーン運転士 約60%

2級土木施工管理技士の方が圧倒的に合格率が低いため、難易度が高いです。

2級土木施工管理技士とクレーン・デリック運転士の難易度の比較

2級土木施工管理技士とクレーン・デリック運転士なら、2級土木施工管理技士の方が難易度が高いです。

理由は、合格率です。

合格率
2級土木施工管理技士 約26%(第一次検定73.6%×第二次35.7%=26%)
クレーン・デリック運転士 約50%

2級土木施工管理技士の方が合格率が低いため、難易度が高いです。

そもそも2級土木施工管理技士とは?

質問

いまさらですが、そもそも2級土木施工管理技士とはどんな資格なのかご紹介します。

2級土木施工管理技士になることで得られるメリットを知りたいですよね?

仕事内容や将来性などをご紹介します。

2級土木施工管理技士の仕事内容

2級土木施工管理技士は、土木工事の施工管理をする仕事です。

下記のような土木工事で、専任技術者・主任技術者・現場監督ができます。

  • 河川
  • 道路
  • 橋梁
  • ダム
  • トンネル
  • 港湾
  • 鉄道
  • 上下水道
  • 災害復旧

施工管理技士の仕事には下記があります。

  • 工程管理
  • 安全管理
  • 品質管理
  • 原価管理
  • 出来形管理
  • 行政への申請

詳しくは、施工管理(現場監督)の13の仕事内容【あなたに向いてるかも診断】にまとめています。

具体的な仕事内容はわかります。

2級土木施工管理技士の就職先

2級土木施工管理技士の就職先は、土木系の建設会社やゼネコンです。

施工管理技士の資格があるだけで、かなり就職・転職に有利です。

厚生労働省が発表した、令和3年2月の「土木の職業」の有効求人倍率は6.42倍です。

つまり、1人に対して6.42件の求人がある状態です。

かなり転職しやすい状況ですね。

特に、施工管理技士は不足しているため貴重な存在なのです。

前述のとおり、2級土木施工管理技士の第一次検定が年2回あるのは、「2級土木施工管理技士を増やしたいから」です。

厚生労働省は、2025年に47~93万人の建設就業者が不足すると発表しています。

参考:厚生労働省「建設労働者を取り巻く状況について

今後はさらに施工管理技士が不足すると予測されるため、建設会社では今から施工管理技士の取り合いになっています。

2級土木施工管理技士は将来性のある資格といえますね。

2級土木施工管理技士の年収

2級土木施工管理技士の平均年収は、400万~700万円です。

ずいぶん開きがあるのは、勤務先の企業規模によって年収が違うからです。

やはり大手企業ほど年収は高いです。

「2級土木施工管理技士を取得して、たくさん稼ぎたい!」という人は、できるだけ大手に転職しましょう。

ちなみに、当サイト独自調査による施工管理職の平均年収は455万円です。

施工管理の年収について詳しく知りたい人は、施工管理の平均年収や現場監督の仕事内容を参考にどうぞ。

下記のような施工管理の年収情報を詳しく解説しています。

  • 世代別の平均年収
  • 最終学歴別の平均年収
  • 従業員数別(企業規模別)の平均年収
  • 役職別の平均年収
  • 都道府県別の平均年収
  • 施工管理の生涯賃金

2級土木施工管理技士に向いてる人は?

2級土木施工管理技士に向いてる人は、下記のような人です。

  1. リスク管理能力の高い人
  2. 計画性のある人
  3. コツコツと努力できる人
  4. コミュニケーション能力の高い人
  5. リーダーシップのある人
  6. マネジメント力のある人
  7. 年上と話すのがうまい人
  8. 対応力のある人
  9. 体力のある人

リスク管理能力が低いと死亡事故が発生する危険があります。

みんなが安全に働けるように、心配性なくらい安全管理を徹底できる人が向いています。

また、期限内に完成させる力も大切です。

期限内に工事が完了するように、計画的にスケジュールを管理する能力が必要です。

現場の職人さんたちは年上のベテランさんも多く、年上から親しまれる人間性も必要です。

現場の人間関係に失敗すると、職人さんが言うことを聞いてくれません。

高いコミュニケーション能力も必要です。

施工管理技士に向いてる人の特徴は、施工管理に向いてる人の特徴30選【未経験で就職する方法も解説】に詳しくまとめたので適職診断にどうぞ。

まとめ【2級土木施工管理技士の難易度を把握してさっそく勉強を始めよう】

電球

この記事の内容をまとめます。

  • 合格率は高めなので、きちんと勉強すれば合格できる
  • 第一次検定の難易度は低いが、第二次検定の経験記述が難しい
  • 実務経験がないと受験できない
  • 第一次検定は4割も間違えていいため、難易度は高くない
  • 勉強は独学でOK
  • テキストと過去問集は1冊ずつで十分
  • テキスト過去問集をくりかえし勉強すると合格できる
  • 2級建築施工管理技士や二級建築士よりは難易度が低い
  • 2級土木施工管理技士が不足しているため、取得すれば将来は明るい

しっかり勉強すれば合格できるので、さっそく勉強を始めましょう。

働きながら勉強する人は、「勉強時間の確保」が合格を左右します。

移動中や休憩中などの時間も有効活用して、勉強しましょう。

少しずつ勉強しておけば合格できるので、行動あるのみ。

試験は1点が合否を分けるし、不合格だとまた勉強のやり直しです。

弊社のメルマガでも施工管理技士試験の合格のコツを配信することがあります。

実地試験の経験記述の例文を配信することもあるので、どうしても合格したい人は情報収集にメルマガ登録をどうぞ。

ちなみに、2級土木施工管理技士を取得して転職を考えている人は、転職先の会社選びに要注意。

ご存知のとおり、建設業界はブラック企業も多いので、転職は慎重に行いましょう。

施工管理の転職に成功する方法については、施工管理(現場監督)の転職先の会社選びのコツ【転職活動方法も解説】にまとめてます。

あなたのキャリアアップの参考になればうれしいです!

関連記事

  1. 建設機械施工管理技士と土木施工管理技士の違いと取得するメリットを解説

    建設機械施工管理技士と土木施工管理技士の違いと取得するメリットを解説

  2. 測量士の難易度は高い【合格率は10%くらい。独学は1年前から対策】

    測量士の難易度は高い【合格率は10%くらい。独学は1年前から対策】

  3. 建設業経理士2級の難易度を過去問や合格率から分析してみた

    建設業経理士2級の難易度を過去問や合格率から分析してみた

  4. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

  5. 2級土木施工管理技士の効率的な10の勉強方法|取得するメリットも解説

    2級土木施工管理技士の効率的な10の勉強方法|取得するメリットも解説

  6. 1級土木施工管理技士補は主任技術者になれる?取得するメリットも4つ紹介

    1級土木施工管理技士補は主任技術者になれる?取得するメリットも4つ紹介

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 施工管理の平均ボーナスは140万円|ボーナスを上げる4つの方法

    施工管理の平均ボーナスは140万円|ボーナスを上げる…

  2. 施工管理とCADオペレーターの6つの違い|合っている人の特徴も解説

    施工管理とCADオペレーターの6つの違い|合っている…

  3. ゼネコンの施工管理の平均年収は746万円|年収アップするコツも解説

    ゼネコンの施工管理の平均年収は746万円|年収アップ…

  4. 現場監督が上から目線に見える6つの瞬間|上から目線に見られない対処法も解説

    現場監督が上から目線に見える6つの瞬間|上から目線…

  5. 施工管理が板挟みとなる4つのケースと板挟みにならない対処法

    施工管理が板挟みとなる4つのケースと板挟みにならな…

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ|進め方5ステ…

  2. 未経験から施工管理に転職するコツ

    未経験でも施工管理に転職できる!転職に失敗しない9…

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く19のメリットと14のデメリット…

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で…

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析|資…

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト