建築士に向いてる人の特徴12選【向いてない人の特徴5選も紹介する】

建築士に向いてる人の特徴12選【向いてない人の特徴5選も紹介する】
考える男性
考える男性
建築士に向いてる人の特徴を知りたいな。

できれば建築士になってみたいんだよね。

頭よくないとなれないのかな…?

もし向いてるなら挑戦してみたい。

こういった疑問に答える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 建築士の仕事内容がわかる
  • 建築士に向いてる人の特徴がわかる
  • 建築士に向いてない人の特徴がわかる
  • 建築士に必要なスキル・知識がわかる
  • 建築士になる方法がわかる

私たち「ワット・コンサルティング」は、建築設計の技術者派遣を行う会社です。

この記事では、「建築士に向いてる人の特徴」を解説していきます。

今まで多くの人を見てきて、「こういう人は建築士に向いてる!」という特徴を詳しくまとめました。

もしあなたが建築士に向いてるようなら、さっそく建築士になるために行動していきましょう。

建築士になる方法も解説するので、参考にどうぞ。

あなたが仕事選びに失敗しないためにも、最後まで読んでみてください!

【まず】建築士はどんな仕事?

【まず】建築士はどんな仕事?

基本として、建築士の仕事内容を知っておきましょう。

主な仕事内容は3つです。

  1. 建築設計
  2. 工事監理
  3. 施主とのコミュニケーション

建築設計とは、建築図面を作ることです。

イメージを書き出し、図面にしていきます。

工事監理とは、図面通りに工事が進んでいるか管理すること。

現場に出向いて、現場監督と話しながら工事を管理します。

建築設計や工事監理については、一級建築士の仕事内容を解説【将来、建築士として活躍するために】に詳しくまとめたので参考にどうぞ。

※一級建築士の記事ですが、二級建築士でもほぼ同じ内容です。

また、設計した図面のプレゼンや、工事の進捗報告などを施主(依頼主)に行うのも建築士の仕事です。

建築士には3種類ある

一口に「建築士」といっても、下記の3種類があります。

  1. 意匠設計:建物のデザイン
  2. 構造設計:建物の骨組みの設計
  3. 設備設計:電気・ガス・水道・空調など設備の設計

一般的にイメージされやすい建築士は「意匠設計」のことです。

構造設計や設備設計もあるので、漠然とでも「どの建築士になろうかな…」と考えておきましょう。

3種類の建築士の違いも、一級建築士の仕事内容を解説【将来、建築士として活躍するために】に詳しくまとめています。

建築士・建築家・設計士の違い

考える男性
考える男性
建築士と建築家と設計士って、どう違うの?

意味は下記のとおり。

  • 建築士:一級建築士や二級建築士など資格の名前
  • 建築家:建築設計する人(職業の呼び方)
  • 設計士:建築以外も含む設計職の人(機械設計など)

似てますが、意味が違います。

ちなみに、建築家の多くは建築士の資格をもっています。

「建築の設計をやりたい!」という人は、まず建築士を取得しましょう。

※建築士を取得する方法は、建築士になる方法【二級建築士から目指そう】で解説してます。

建築士の主な就職先

考える男性
考える男性
建築士って、どんな会社に就職できるの?

大きく分けると下記の6つです。

  1. 建設会社
  2. 設計事務所
  3. ハウスメーカー
  4. ディベロッパー
  5. 工務店
  6. 公務員

一級建築士にキャリアアップしていくと、大手企業に転職できます。

この辺も、一級建築士の仕事内容を解説【将来、建築士として活躍するために】に詳しくまとめてます。

また、一級建築士の年収は、一級建築士の年収や給料!収入を上げる方法は?を参考にどうぞ。

【適性診断】建築士に向いてる人の特徴12選

【適性診断】建築士に向いてる人の特徴12選

考える男性
考える男性
で、どんな人が建築士に向いてるの?

建築士に向いてる人の特徴は、下記の12個です。

  1. 建築が好きな人
  2. 想像力がある人
  3. デザインが好きな人
  4. 流行に敏感な人
  5. 体力がある人
  6. 視野が広い人
  7. 責任感がある人
  8. ルールを守れる人
  9. 人を喜ばせたい人
  10. 臨機応変に行動できる人
  11. 理系科目が嫌いじゃない人
  12. コミュニケーション能力が高い人

多く当てはまるほど、建築士に向いてます。

1つずつ解説するので、あなたがいくつ当てはまるか数えてみてください。

①建築が好きな人

「建築が好き」というのは、最低限必要な要素です。

興味がないと、仕事が辛くなるので。

例えば下記のように、建築への興味はあった方がいいでしょう。

  • 建築物を見るのが好き
  • 内装やインテリアが好き
  • 歴史的な建造物を見るのが好き

「好きこそ物の上手なれ」という言葉もあるとおり、建築が好きな方が向いてます。

②想像力がある人

建築士は想像する仕事だから。

例えば、まだお子さんが小さい家族が「家を建てたい」という場合、今の家族構成に合わせた設計だけでなく、将来も見越した設計が必要です。

お子さんが大きくなって家を出ていっても、夫婦2人で住みやすい家にしないといけません。

考える男性
考える男性
想像力は自信ないなぁ…

と思うかもしれませんが、想像力が鍛えられます。

下記でも想像力はついてくるので、実践してみましょう。

  • 本を読む
  • 映画を見る
  • YouTubeを見る

③デザインが好きな人

建築士はデザインする仕事だから。

例えば、住宅設計なら「かっこいい家」を建ててほしい人もいるし、「かわいい家」を建ててほしい人もいます。

施主(依頼主)の要望に応えるためにも、幅広いデザインの勉強が必要です。

ただし「デザインは興味ないけど勉強しなきゃ…!」という人は疲れてしまうので、根本的にデザインが好きな人の方が向いてます。

考える男性
考える男性
デザインは好きだけど、センスがあるかわからないなぁ…

と思うかもしれませんが、デザインセンスは磨けるので安心してください。

下記などで、デザインセンスを磨いていきましょう。

  • 建築物を見る
  • 美術品を見る

④流行に敏感な人

なぜなら、建築の流行は変わっていくから。

建築の流行に興味をもって勉強できると、時代に合った設計ができます。

建築士は、時代に合わせて変化していく力も必要です。

ある程度、流行に興味がある人は建築士に向いています。

⑤体力がある人

繁忙期は残業する日が増えるからです。

案件が重なったりすると、残業や休日出勤もあるでしょう。

肉体労働ではないので強靭な体力は不要ですが、ある程度の体力はあった方がいいですね。

⑥視野が広い人

建築士は、建築設計以外への配慮も必要だから。

具体的には、下記も配慮した設計が必要です。

  • 構造
  • 設備
  • 工事のしやすさ

「冷静にまわりの状況を見れる人」は建築士に向いています。

⑦責任感がある人

設計はモノづくりの起点になるからです。

もし設計段階で大きなミスがあれば、下記の人たちに迷惑がかかります。

  • 施主
  • 職人さん
  • 現場監督

工事は一度進んでしまうと、後戻りは難しいです。

関連業者さんたちも仕事のスケジュールがあるため、「やっぱり直してください」とは言えないもの。

責任をもって設計する心構えが必要です。

⑧ルールを守れる人

建築基準法を守って設計しないといけないから。

もし建築基準法を無視して設計すれば、下記のようなトラブルに発展します。

  • 建築許可が下りず施主に迷惑をかけてしまう
  • 「建築基準法を知らない建築士」と思われて仕事を断られる
  • 会社の売上が下がってしまう

2005年には、一級建築士の耐震偽装が大きな問題になりました。

建築士はルールを守った上で、設計を行う必要があります。

⑨人を喜ばせたい人

建築士は、人に喜んでもらう仕事だから。

施主に喜んでもらうと、下記のような好循環も始まります。

  1. 施主から紹介をもらえる
  2. 人気の建築士になっていく
  3. お客さんがついて独立しても食べていける

なので、「人を喜ばせたい」という人は建築士に向いてます。

下記のような人は特に良いですね。

  • 家族に喜んでほしくて家事を手伝う
  • 友達の誕生日を祝ってあげたいと思う
  • 他人の幸せを自分の幸せのように思える

⑩臨機応変に行動できる人

建築士の仕事は、予期せぬトラブルもあるから。

具体的には下記など。

  • 施主の気が変わって設計内容が変更
  • 工事現場で問題が起きてスケジュールがズレる

こうしたトラブルに、臨機応変に対応していく必要があります。

トラブルでパニックにならず、冷静に対処できる人は向いています。

⑪理系科目が嫌いじゃない人

文系出身者でも建築士になれますが、できれば理系科目は嫌いじゃない方がいいですね。

下記のような勉強もあるから。

  • 数学
  • 地学
  • 化学
  • 衛生学
  • 構造力学

ただ、この辺は今から勉強していけばOKです。

建築士試験の勉強をしていけば通る道なので、1つ1つ勉強していきましょう。

⑫コミュニケーション能力が高い人

建築士は、下記の人たちと話す仕事もあるから。

  • 施主
  • 営業さん
  • 職人さん
  • 現場監督
  • CADオペレーター

「建築士は設計だけやればいい」という仕事ではありません。

まわりの人とコミュニケーションをとりながら、仕事を進めていきます。

なので、ある程度のコミュニケーション能力はあった方がいいでしょう。

「人と話すのは苦じゃない」という人は向いてます。

建築士に向いてない人の特徴5選

建築士に向いてない人の特徴5選

考える男性
考える男性
反対に、建築士に向いてない人ってどんな人?

向いてない人の特徴は下記の5つです。

  1. 我が強すぎる人
  2. 勉強が嫌いな人
  3. 逆算ができない人
  4. すぐ飽きてしまう人
  5. チームワークが苦手な人

こちらも1つずつ解説しますね。

①我が強すぎる人

我が強すぎると、仕事がやりにくいです。

なぜなら、建築士は「施主の要望を叶える仕事」だから。

例えば、施主が「こんな家にしてほしい」と言っているのに、下記のように対応すると設計を断られてしまうでしょう。

  • いや、こっちのデザインの方がいいですよ
  • 絶対こうした方がいいですよ
  • こっちの方がオシャレなのに…

我を出していいのは建築家です。

建築士は「施主の要望を叶える仕事」なので、我が強すぎる人は向いてません。

②勉強が嫌いな人

建築士は、ずっと勉強が必要だから。

具体的には、下記などをずっと勉強していきます。

  • 法律
  • 設計スキル
  • 流行の設計
  • デザインスキル
  • 新しい設計ソフトの操作方法

「建築士資格を取ったらもう勉強しなくていい」というわけではありません。

建築に興味があって、継続的に勉強したい人は大丈夫。

③逆算ができない人

設計業務は期限があるからです。

「のんびり設計していい」というわけではないので、逆算してスケジュールを組む必要があります。

「納期が◯月◯日までだから、◯日までに◯◯をしなきゃいけない」と考えるイメージ。

スケジュールを立てて行動できる人は大丈夫でしょう。

④すぐ飽きてしまう人

長期の設計案件もあるからです。

特に、大規模プロジェクトのチームに入ると、ずっと同じ建築物の設計が続くことも。

飽きずに継続して業務を進める力が必要です。

もちろん、継続的に勉強しないと建築士試験も合格できないので、飽き性の人はちょっと向いてないかも…

⑤チームワークが苦手な人

建築士は、チームで働く仕事だから。

くりかえしですが、下記の人たちとチームで働きます。

  • 営業さん
  • 職人さん
  • 現場監督
  • CADオペレーター

「孤独に寡黙な仕事」ではないので、チームワークに慣れている方がいいでしょう。

部活で団体競技をやっていた人には良いと思います。

建築士に必要なスキルや知識5選

建築士に必要なスキルや知識5選

考える男性
考える男性
向いてる人と向いてない人の特徴は、なんとなくわかった。

あと、建築士はどんなスキルや知識が必要なの?

必要なスキルや知識は下記の5つです。

  1. ヒアリングスキル
  2. 提案力
  3. 法律の知識
  4. CADスキル
  5. 空間把握能力

今はできないことでも、これから身につけていけば大丈夫です。

こちらも1つずつ解説しますね。

①ヒアリングスキル

建築士はヒアリングスキル、つまり「聞き出す力」が必要です。

なぜなら、施主の要望をうまく聞き出さないと、満足度の高い設計ができないから。

施主は建築のプロではありません。

漠然としたイメージしかないため、建築士が質問することでイメージを具現化していく必要があります。

この辺は、ヒアリングの本などで勉強できます。

少しずつでいいので、ヒアリングの勉強をしておきましょう。

②提案力

どんなに良い設計プランでも、施主のOKが出ないと仕事にならないから。

※コンペもOKが出ないと仕事をもらえません。

なので、設計スキルを磨くことはもちろん、提案力も磨いていく必要があります。

この辺は、プレゼンの本やYouTubeでも勉強が可能。

建築士資格を取得してからでも学べるので、少しずつ勉強していきましょう。

③法律の知識

前述のとおり、建築士は法律を守る仕事だから。

代表的な法律は下記の2つです。

  1. 建築基準法
  2. 都市計画法

この辺は、建築士の試験勉強でも学べます。

きちんと勉強していきましょう。

④CADスキル

CADとは、設計ソフトのことです。

建築設計では、特に下記のCADソフトを使います。

  • AutoCAD
  • Vectorworks Architect

近年は「3DのCADソフト」も増えています。

こうしたCADソフトの操作方法も、徐々に慣れていけばOK。

建築士試験の勉強をしながら、CADソフトにも触れていきましょう。

⑤空間把握能力

建築士は、何もない空間に建築物を想像する仕事だから。

空間の想像力が足りないと、工事が始まってから想定外のトラブルが起きることも。

ただし、この辺も勉強していくことで、ある程度は身につきます。

駆け出しのころは、先輩建築士から教えてもらうケースも多いです。

先輩にアドバイスをもらいながら、空間把握能力を身につけていきましょう。

建築士になる方法【二級建築士から目指そう】

建築士になる方法【二級建築士から目指そう】

考える男性
考える男性
うん、やっぱり建築士を目指してみようかな。

建築士って、どうやってなるの?

まずは建築士の資格を取得しましょう。

建築士の資格には、下記の5種類があります。

  1. 木造建築士
  2. 二級建築士
  3. 一級建築士
  4. 構造設計一級建築士
  5. 設備設計一級建築士

結論、二級建築士から目指せばOKです。

※木造建築士は木造設計しかできないため、二級建築士の方がおすすめ。

二級建築士を受験するには、大学・短大・高専・専門学校・高校などで建築系の学科を卒業する必要があります。

試験に合格後、2~4年の実務経験を積むと二級建築士の免許がおります。

※実務経験の年数は最終学歴によって変わります。

また、建築系の学科を出ていない人は、7年以上の実務経験を積むと二級建築士を受験できます。

詳しい受験資格や、試験の難易度については、二級建築士の難易度!合格率や受験資格から分析してみたを参考にどうぞ。

また、建築学科が強い大学は、建築学科が強い大学をまとめてみた【夢を叶えるために情報収集】にまとめています。

まとめ【あなたが建築士に向いてるなら、さっそく目指してみよう】

まとめ【あなたが建築士に向いてるなら、さっそく目指してみよう】

最後にもう一度、建築士に向いてる人の特徴をまとめておきます。

  1. 建築が好きな人
  2. 想像力がある人
  3. デザインが好きな人
  4. 流行に敏感な人
  5. 体力がある人
  6. 視野が広い人
  7. 責任感がある人
  8. ルールを守れる人
  9. 人を喜ばせたい人
  10. 臨機応変に行動できる人
  11. 理系科目が嫌いじゃない人
  12. コミュニケーション能力が高い人

多く当てはまるなら、さっそく建築士を目指してみましょう。

まずは二級建築士から目指せばOK。

二級建築士の試験については、二級建築士の難易度!合格率や受験資格から分析してみたを参考にどうぞ。

あなたの仕事選びの参考になればうれしいです!

関連記事

  1. 建築設計の手順12ステップを解説【仕事内容のイメージにどうぞ】

    建築設計の手順12ステップを解説【仕事内容のイメージにどうぞ】

  2. 土木設計の仕事内容と業務の流れ【年収や未経験者が就職する方法も解説】

    土木設計の仕事内容と業務の流れ【年収や未経験者が就職する方法も解説】

  3. 建築士の独立で失敗しにくい8つのコツ【あなたが独立していいか診断】

    建築士の独立で失敗しにくい8つのコツ【あなたが独立していいか診断】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 現場監督に挨拶が必要な4つの理由と挨拶のコツを紹介

    現場監督に挨拶が必要な4つの理由と挨拶のコツを紹介

  2. 施工管理と設計監理の違い|おすすめの資格と類似した用語も解説

    施工管理と設計監理の違い|おすすめの資格と類似し…

  3. 2級建設機械施工管理技士を取得する6つのメリット|勉強方法も解説

    2級建設機械施工管理技士を取得する6つのメリット|…

  4. ワークライフバランスが取れた施工管理に転職する4つの方法

    ワークライフバランスが取れた施工管理に転職する4つ…

  5. 足場の施工管理とは|施工計画の8つの手順や安全管理について解説

    足場の施工管理とは|施工計画の8つの手順や安全管理…

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ|進め方5ステ…

  2. 未経験から施工管理に転職するコツ

    未経験でも施工管理に転職できる!転職に失敗しない9…

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く18のメリットと14のデメリット…

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で…

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析|資…

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト