構造設計一級建築士試験の難易度を合格率や受験資格から解説

構造設計一級建築士試験の難易度を合格率や受験資格から解説
考える男性
考える男性
構造設計一級建築士試験の難易度を知りたいな。

合格率とかどれくらいなんだろう?

あと、勉強のコツとかも知りたい。

構造設計一級建築士に合格したら、年収はどれくらいになるんだろう?

こういった疑問に答える記事です。

本記事の内容は下記のとおり。

  • 構造設計一級建築士試験の難易度がわかる
  • 構造設計一級建築士の勉強方法がわかる
  • 構造設計一級建築士の年収がわかる

構造設計一級建築士の難易度や勉強方法を解説します。

一定以上の規模の建築物の構造設計は、構造設計一級建築士の設計や適合性の確認が必要です。

簡単にいうと大規模な建築物の構造設計は、構造設計一級建築士しかできないので、貴重な人材になれます。

結果、年収も上がりやすいので、キャリアアップにもぜひとも取得しておきたい資格です。

合格のために参考にしてみてください。

構造設計一級建築士試験の難易度を合格率や受験資格から解説

構造設計一級建築士試験の難易度を合格率や受験資格から解説

構造設計一級建築士試験の難易度を、下記などから解説します。

  • 合格率
  • 受験資格
  • 試験科目

構造設計一級建築士の合格率からみる難易度

近年の構造設計一級建築士の合格率は、下記のとおりです。

  • 全科目受講:25%前後
  • 法適合確認のみ:40%前後
  • 構造設計のみ:50%前後

合格率は決して高くありません。

全体の2~3割しか合格できないので、割と難関試験であることがわかります。

構造設計一級建築士の受験資格からみる難易度

受験資格は、一級建築士で5年以上の構造設計の実務経験があることです。

一級建築士になってから最低5年必要なので、受験資格はかなり高め。

「実務経験」とは、具体的に下記のとおりです。

  • 構造設計の実務経験
  • 確認審査の業務(補助業務を含む)
  • 適合性の判定業務(補助業務を含む)
  • 構造の工事監理の業務

構造設計一級建築士の試験科目からみる難易度

試験科目は下記の2科目です。

  1. 法適合確認:記述式5問
  2. 構造設計:4択マークシート20問、記述式3問

マークシートだけでなく、記述式問題があるので少し難易度が高めです。

2つに合格すると、構造設計一級建築士になれます。

後述しますが、構造設計一級建築士は講習を受けてから受験です。

講習から1ヶ月後くらいに受験(11月)なので、スケジュールには少し余裕があります。

構造設計一級建築士は講習を受けてから受験する

構造設計一級建築士は、2日の研修を受けてから試験です。

講習は9月~10月で、費用は下記のとおり。

  • 全科目受講:55000円
  • 法適合確認のみ:49500円
  • 構造設計のみ:38000円

前年度に講習を受けてどちらかの科目に合格している人は、講習が免除されます。

講習内容は下記の5種類です。

  • 構造設計総論
  • 構造関係法令及び法適合確認
  • 構造設計の基礎
  • 耐震診断・耐震補強
  • 構造設計各論

苦手分野もあると思うので、しっかり勉強しましょう。

構造設計一級建築士の勉強方法【テキストで独学も可能】

構造設計一級建築士の勉強方法【テキストで独学も可能】

講習はありますが、基本は独学で勉強しましょう。

おすすめのテキストは「建築物の構造関係技術基準解説書」です。

基本がわかるので、講習の前に熟読しておきましょう。

年によっては、異常に過去問比率が少ないこともあるので、基礎を勉強するのがコツです。

構造設計一級建築士の過去問集

日本建築構造技術者協会が過去問と解答を販売しているので、こちらも買っておきましょう。

試験問題は過去問比率が多いので、ひたすら過去問を勉強するのが近道です。

試験本番では時間が足りなくなる人が多いので、過去問で実戦形式で勉強しましょう。

時間を測りながら過去問を解くのもおすすめです。

スクールもあります

には、構造設計一級建築士の講座があるため、独学が不安な人は受講してみましょう。

どうしても落とせない人におすすめです。

苦手分野は重点的に勉強しておく

木造や耐震の経験がない場合は、時間を割いて勉強しましょう。

出題されるので、避けて通れません。

試験勉強は、早め早めに始めてください。

構造設計一級建築士の年収【割と稼げます】

構造設計一級建築士の年収【割と稼げます】

だいたい年収700万台くらいが相場です。

一級建築士の年収や給料!収入を上げる方法は?にもまとめていますが、一級建築士の平均年収は642万円で、構造設計一級建築士の年収はそれより少し高いイメージです。

構造設計一級建築士の年収が高くなる理由

理由は貴重な人材だからです。

  • 一級建築士:約38万人
  • 構造設計一級建築士:約1万人

つまり一級建築士の中でも、わずか2%の貴重な人材です。

冒頭でもお伝えしたとおり、構造設計には構造設計一級建築士が必要不可欠なので、希少性で年収が上がるイメージです。

特に、転職の際に構造設計一級建築士をもっていると、年収交渉もしやすくなります。

構造設計一級建築士と一級建築士の違い

構造設計一級建築士にしかできない業務は、下記以上の規模の建築物の構造設計や適合性の確認です。

  • 高さ13mか軒の高さ9m以上の木造建築物
  • 4階以上の鉄骨造の建築物(地階を除く)
  • 高さ20m超の鉄筋コンクリート造か鉄骨鉄筋コンクリート造
  • その他政令で定められた建築物

一級建築士にはできない領域なので、やはり貴重な人材ですね。

まとめ【構造設計一級建築士の難易度は少々高めです】

まとめ【構造設計一級建築士の難易度は少々高めです】

この記事をまとめます。

  • 構造設計一級建築士の合格率は20~30%くらい
  • 一級建築士で構造設計業務が5年以上ないと受験できない
  • 独学でも合格は可能【講習前に勉強しておく】
  • 日本建築構造技術者協会が過去問集は必ず購入
  • 一級建築士の中でも2%の存在になれるので、年収が上がりやすい

ということで、本気で構造設計一級建築士になりたい人は、さっそく勉強を始めましょう。

あなたのキャリアアップの参考になればうれしいです。

関連記事

  1. 解体工事施工技士資格試験の難易度【できれば講習会に参加しよう】

    解体工事施工技士資格試験の難易度【できれば講習会に参加しよう】

  2. 指導監督

    施工管理技士試験の難易度や資格の種類!各試験の難しい順も解説

  3. 2級建築施工管理技士を取得する3つのメリット【勉強のコツも解説】

    2級建築施工管理技士を取得する3つのメリット【勉強のコツも解説】

  4. 2級造園施工管理技士の合格率や難易度【過去問を中心に勉強しよう】

    2級造園施工管理技士の合格率や難易度【過去問を中心に勉強しよう】

  5. タイル

    建築仕上げ改修施工管理技術者について解説【他にもおすすめの資格5選】

  6. 施工管理技士

    1級建築施工管理技士の合格率や過去問や受験資格から見る難易度

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 施工管理の平均ボーナスは140万円|ボーナスを上げる4つの方法

    施工管理の平均ボーナスは140万円|ボーナスを上げる…

  2. 施工管理とCADオペレーターの6つの違い|合っている人の特徴も解説

    施工管理とCADオペレーターの6つの違い|合っている…

  3. ゼネコンの施工管理の平均年収は746万円|年収アップするコツも解説

    ゼネコンの施工管理の平均年収は746万円|年収アップ…

  4. 現場監督が上から目線に見える6つの瞬間|上から目線に見られない対処法も解説

    現場監督が上から目線に見える6つの瞬間|上から目線…

  5. 施工管理が板挟みとなる4つのケースと板挟みにならない対処法

    施工管理が板挟みとなる4つのケースと板挟みにならな…

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ|進め方5ステ…

  2. 未経験から施工管理に転職するコツ

    未経験でも施工管理に転職できる!転職に失敗しない9…

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く19のメリットと14のデメリット…

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で…

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析|資…

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト