マンション改修施工管理技術者とは【合格率や難易度も解説します】

マンション改修施工管理技術者とは【合格率や難易度も解説します】
考える男性
考える男性
マンション改修施工管理技術者について知りたいな。

試験の難易度は高いんだろうか?

どうやって勉強すればいいの?

資格をとって、キャリアアップしたいな。

こういった疑問に答える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • マンション改修施工管理技術者の概要がわかる
  • マンション改修施工管理技術者の難易度がわかる
  • マンション改修施工管理技術者の勉強方法がわかる
  • マンション改修施工管理技術者以外でおすすめの資格がわかる

 

マンション改修施工管理技術者は、マンション施工管理の技術や知識を証明する資格です。

一般社団法人マンション計画修繕施工協議会が運営しています。

今後はマンション大規模修繕が多くなっていくので、今のうちに資格を取得しておくとキャリアアップに有益です。

資格の概要や難易度、勉強方法もまとめたので参考にしてみてください。

マンション改修施工管理技術者とは

マンション改修施工管理技術者とは

マンション改修施工管理技術者とは、マンション改修工事の施工管理に特化した資格です。

簡単にいうと、「マンション大規模修繕工事の現場監督向けの資格」ですね。

他にマンション改修に特化した資格はほぼないので、この資格があると差別化できますよ。

施工会社としては、マンション改修施工管理技術者がいることで、管理組合に安心感を与えられて受注しやすくなることがあります。

また、資格保有者はマンション改修系の施工会社への転職が有利になります。

 

マンション改修施工管理技術者の受験資格

マンション改修施工管理技術者は、17歳以上なら誰でも受験できます。

ただし、合格後の資格者登録は下記の条件があります。

最終学歴 実務経験年数
大卒 1年以上
短大・高専卒 2年以上
高卒 3年以上
その他 5年以上

ここでいう「実務経験」とは、下記のことです。

  • マンション改修工事の現場管理や工事監理
  • 防水・塗装・電気・管工事の技術系の経験
  • マンション改修工事の営業の経験

 

また、下記の資格がある人も資格者登録が可能です。

  • 一級建築士
  • 二級建築士
  • 技術士(建設部門)
  • 建築施工管理技士(1級・2級)
  • 管工事施工管理技士(1級・2級)
  • 建築設備士
  • 職業能力開発促進法の技能検定合格者(躯体・仕上げの1級・2級)

 

登録条件に満たない人は、「マンション改修施工管理技術者補」となり、登録条件を満たすとマンション改修施工管理技術者になれます。

 

マンション改修施工管理技術者の試験問題

試験問題は、大きく分けて下記の2種類です。

  1. マークシート問題:四枝択一、50問
  2. 記述式問題:5問

 

記述式問題といっても小論文など難しいものではなく、下記のように簡単な記述問題です。

  • 単語を選択肢から選んで書く
  • 空欄に短い語句を書く

 

例えば下記のような問題ですね。

コンクリートの中性化の進行に起因して発生が想定される鉄筋コンクリートの劣化症状を5つ解答欄に記述しなさい(例に掲げた項目は、除く。)。 

引用元:一般社団法人マンション計画修繕施工協会「令和2年度(2020年度):問題 択一式解答 記述式解答

ちなみに、試験範囲は下記のとおりです。

  • 一般建築・設備知識
  • 建築・設備関係法
  • マンション概論
  • マンションの劣化と改修工法(建築・設備)
  • マンション関連法
  • 施工管理関連法(労働安全衛生法・廃棄物処理法など)
  • 改修工事施工管理手法
  • 居住者対策

 

参考:一般社団法人マンション計画修繕施工協会

 

マンション改修施工管理技術者試験の難易度【合格率は低い】

試験の難易度は「ちょっと高め」という感じです。

なぜなら、合格率が低いから。

例年の合格率は20~30%台です。

ちなみに、2020年のデータは下記のとおり。

  • 合格率:37.8%
  • 合格ライン正答率:68%

 

参考:一般社団法人マンション計画修繕施工協会

決して簡単な試験ではありません。

※勉強方法は後述します。

 

試験の概要

マンション改修施工管理技術者試験の概要は下記のとおりです。

  • 試験の申込期間:11~12月
  • 試験日:1月
  • 受験料:13200円
  • 試験地:東京・大阪
  • 合格発表:3月
  • 登録手数料:6600円
  • 登録の有効期間:5年

 

詳しくは、マンション計画修繕施工協会のサイトを確認してみましょう。

 

マンション改修施工管理技術者の勉強方法【テキストと過去問】

マンション改修施工管理技術者の勉強方法【テキストと過去問】

考える男性
考える男性
具体的に、どうやって勉強すればいいの?

勉強方法は下記の2つです。

  1. マンション計画修繕施工協会のサイトでテキストを買う
  2. マンション計画修繕施工協会のサイトの過去問をくりかえし解く

 

1つずつ解説しますね。

 

①マンション計画修繕施工協会のサイトでテキストを買う

まずはマンション計画修繕施工協会のサイトで、公式テキストを買ってください。

なぜなら、他にテキストがないから。

Amazonなどを見るとわかりますが、市販のテキストはありません。

公式テキストしかないので、迷わず購入しましょう。

マンション計画修繕施工協会のサイトから注文書を印刷して、FAXすればOKです。

 

②マンション計画修繕施工協会のサイトの過去問をくりかえし解く

マンション計画修繕施工協会のサイトに、過去5年分の過去問と解答が掲載されています。

結論、5年分を5周は解きましょう。

問題と答えを覚えてしまえば、ほぼ合格できる試験です。

過去問の解答には、テキストの何ページが参考になるかも記載があるので、勉強に役立ちます。

例年、似たような問題が出題されるので、過去5年分を5周くらい解けば合格が見えてきます。

テキスト同様、市販の過去問集はないので、サイトの過去問で勉強しましょう。

 

勉強の手順

勉強の手順は下記のとおりです。

  1. まずはテキストをざっと読む
  2. 過去問をやってみる
  3. わからないところはテキストや解答でチェック
  4. あとはひたすら過去問を解く

 

資格試験の勉強の王道の手順ですが、やはりこの勉強方法が最適。

計算問題はほぼないので、ひたすら過去問を解いて、内容を覚えてしまえばOKです。

 

マンション改修施工管理技術者以外でおすすめの資格

マンション改修施工管理技術者以外でおすすめの資格

考える男性
考える男性
ちなみに、マンション改修施工管理技術者以外におすすめの資格ってある?

マンション改修工事に役立つ他の資格は、下記があります。

  • 建築施工管理技士
  • 管工事施工管理技士
  • 一級建築士
  • 造園施工管理技士
  • 電気工事施工管理技士
  • 建築設備士
  • 浄化槽管理士
  • 消防設備士

 

各資格の詳細は下記の記事にまとめたので、キャリアアップの参考にどうぞ。

 

まとめ【マンション改修施工管理技術者を取得してキャリアアップしよう】

まとめ【マンション改修施工管理技術者を取得してキャリアアップしよう】

結論、マンション改修工事の施工管理をしている人は、マンション改修施工管理技術者を取得しておいて損はありません。

転職でも有利になるので、今後のキャリアアップに有益です。

暗記系の問題が多いので、過去問をくりかえし解けば合格できる可能性大です。

まずは、マンション計画修繕施工協会のサイトでテキストを買ってみてください。

あなたのキャリアアップの参考になればうれしいです!

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 施工管理技士

    1級建築施工管理技士の合格率や過去問や受験資格から見る難易度

  2. プレストレストコンクリート技士とは【試験問題の難易度は少し高め】

    プレストレストコンクリート技士とは【試験問題の難易度は少し高め】

  3. 測量士の難易度は高い【合格率は10%くらい。独学は1年前から対策】

    測量士の難易度は高い【合格率は10%くらい。独学は1年前から対策】

  4. 建築設計

    一級建築士試験の合格率や受験資格からみる難易度【勉強時間の目安】

  5. ビオトープ管理士の試験の難易度【勉強方法はひたすら過去問でOK】

    ビオトープ管理士の試験の難易度【勉強方法はひたすら過去問でOK】

  6. タイル

    建築仕上げ改修施工管理技術者について解説【他にもおすすめの資格5選】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 施工管理の6つの失敗談を紹介!失敗の原因と対策を解説

    施工管理の6つの失敗談を紹介!失敗の原因と対策を解説

    2023.11.23

  2. 「施工管理は意外と楽」ではないが人によっては楽に感じるときがある

    「施工管理は意外と楽」ではないが人によっては楽に感じるときがある

    2023.11.09

  3. 1級・2級建設機械施工管理技士の過去問題アプリ4選|勉強方法も解説

    1級・2級建設機械施工管理技士の過去問題アプリ4選|勉強方法も解説

    2023.11.09

  4. 施工管理(現場監督)でよくあるイメージ36選と実態を解説

    施工管理(現場監督)でよくあるイメージ36選と実態を解説

    2023.10.12

  5. 現場監督は二級建築士を取得した方がいいのか?取得メリットも解説

    現場監督は二級建築士を取得した方がいいのか?取得メリットも解説

    2023.10.11

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験から施工管理に転職するとき失敗しない9ステップ|不安を減ら…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く14のメリットと6つのデメリット|やめとけと言…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法27選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト