施工管理技士の実務経験の重複がバレる2つの経路【ペナルティも解説】

施工管理技士の実務経験の重複がバレる2つの経路【ペナルティも解説】

施工管理の男性
施工管理の男性
施工管理技士の実務経験の重複ってバレるの?

もう1つ施工管理技士を取得しようと思ってるんだけど、実務経験を重複させないと受験資格を満たさないんだよね。

でも、バレてペナルティとか怖いなぁ…

こういった疑問や不安に応える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 施工管理技士の実務経験の重複はバレる
  • あなたの実務経験で受験資格があるか確かめる方法

 

結論、施工管理技士の実務経験の重複で受験するのは危険すぎます。

なぜなら、バレると当然ペナルティがあるから。

もちろん過去に遡って追及されるので、リスクが大きいです。

悪いことは言わないので、公明正大に受験してきちんと資格を取得しましょう。

この記事では、施工管理技士の実務経験の重複がバレるケースなども解説。

そして、今のあなたの実務経験で受験資格があるのか確かめる方法も解説します。

 

虚偽の実務経験で資格を取得しても、ペナルティを受けてあなたのキャリアが傷つくだけ。

あなたの真っ当なキャリアアップのためにも、参考にしてもらえるとうれしいです。

施工管理技士の実務経験の重複がバレる2つの経路

施工管理技士の実務経験の重複がバレる2つの経路

結論、施工管理技士の実務経験の重複がバレることはあります。

なぜなら、事実バレている事例があるから。

バレる経路は下記の2つです。

  1. 内部告発でバレる
  2. 取引業者に確認されてバレる

 

バレるケースを1つずつ解説しますね。

※結論、公明正大に受験するのが一番です。

 

【ケース①】内部告発でバレる

もっとも多いバレるケースは、内部告発です。

不正を知ってるのは、内部の人間だから。

例えば、下記のような経路でバレる可能性があるかもしれません。

  • 不正をした本人を嫌っている同僚
  • 会社のことをよく思っていない社員

 

新聞などを通じて内部告発されるケースもあります。

内部告発をされると、国土交通省の立入検査あり。

他に不正がないかもチェックされます。

 

【ケース②】取引業者に確認されてバレる

こちらはレアケースですが、取引業者に確認されてバレるケースです。

監理技術者資格者証の閲覧を取引業者に求められたらバレるから。

少ないですが、バレるケースもあるようです。

 

他の施工管理技士の資格団体でも外的要因でバレるケースあり

施工管理の男性
施工管理の男性
資格団体が違えばバレないんじゃないの?

最近は、個人情報とかうるさいし。

たしかに近年は個人情報保護法があるので、他の資格団体間での個人情報のやり取りでバレるケースは考えにくいです。

 

ただ、それでもバレるケースはあります。

なぜなら、内部告発のリスクは消えないから。

資格団体経由でバレなくても、内部告発のリスクはいつでもあるので、バレるケースありです。

 

施工管理技士の実務経験の重複がバレたケース

社名は伏せますが、事実、施工管理技士の実務経験の重複がバレたケースはあります。

  • 某大手建設会社:内部告発。重複禁止を知らなかった
  • 某建設会社:内部告発。造園と土木で重複
  • 某工事会社:内部告発。認知不足

 

意外と多いのは、「重複がダメだと知らなかったケース」ですね。

国土交通省の資料でも重複禁止の説明があるので、これは基本として知っておきましょう。

実務経験不備事案の概要について

出典:国土交通省「実務経験不備事案の概要について

施工管理技士の受験用の履歴票に記載する実務経験は、下記の2つだけで提出できてしまいます。

  1. 会社の証明(押印)
  2. 受験者の誓約(押印)

 

つまり、外部のチェック機能がない状態。

よって、後に不正が発覚すれば「ウソをついた」と判断されてペナルティが重いです。

もちろん、故意じゃなくてもペナルティは重いですよ。

会社と受験者がきちんとチェックしないと、ペナルティを受けるリスクがあります。

 

施工管理技士の実務経験の重複がバレるペナルティ

施工管理の男性
施工管理の男性
ちなみに、バレるとどんなペナルティを受けるの?

結論、下記のようなペナルティが待ってます。

  • 資格取消
  • 3年も受験できない
  • 許可取消
  • 営業停止
  • 指示
  • 勧告
  • 不正で取得した資格で建設業許可や経営事項審査を受けた場合は、建設業法違反で罰則の対象

 

バレると、国土交通省によって社名が公表されてしまいます。

最悪の場合、風評で会社の売上が減ることもあるでしょう。

 

あなたの実務経験で受験資格があるか確かめる方法

あなたの実務経験で受験資格があるか確かめる方法

施工管理の男性
施工管理の男性
実務経験の重複がダメなのはわかったけど、自分の実務経験で受験資格があるか判断できない…

結論、受験資格があるか判断が微妙なときは、資格団体に聞いてみればOKです。

なぜなら、資格団体がOKと言えばそれが正しいから。

各団体に問い合わせて、受験資格の有無を確認しましょう。

 

実務経験として認められない工種種別・工事内容

ちなみに、実務経験として認められない工種種別・工事内容は国土交通省の資料で公開されています。

実務経験不備事案の概要について

実務経験不備事案の概要について

出典:国土交通省「実務経験不備事案の概要について

実務経験のごまかしについては、2級土木施工管理技士の実務経験のごまかしは危険すぎる【取消になる】も参考にどうぞ。

また、施工管理技士の受験資格については、施工管理技士の資格の種類や試験の難易度【各試験の難易度順も解説】にまとめたので参考にどうぞ。

 

受験資格があるなら勉強あるのみ

無事に受験資格があるとわかったら、さっそく勉強を始めましょう。

合格する最強のコツは、1日でも多く勉強することだから。

試験の合否は1点が左右します。

1点でも多くとる方法はただ1つでして、1日も早く勉強を始めることです。

 

1点足りなくて不合格になると、また1年勉強のやり直しでキツいですよ。

施工管理の男性
施工管理の男性
でも、仕事が忙しくてなかなか勉強できないよ…

というのが本音ですよね。

でも大丈夫、まずは1日5分でいいので勉強してみましょう。

5分ならなんとかできるかなと。

施工管理の男性
施工管理の男性
でも、1日5分の勉強じゃ合格できないでしょ?

と思うかもですが、大事なことは「まず勉強する習慣を作ること」です。

普段は仕事が忙しくて勉強してない人は、いきなり1日1時間とか勉強することは難しいでしょう。

できたとしても、三日坊主で終わるかも…

なので、まずは1日5分でいいので勉強して、勉強する習慣を作るのが合格のコツです。

 

まとめ【施工管理技士の実務経験の重複はバレる。きちんと受験すべき】

まとめ【施工管理技士の実務経験の重複はバレる。きちんと受験すべき】

ということで、下記の2つの理由で実務経験の重複はバレます。

  1. 内部告発でバレる
  2. 取引業者に確認されてバレる

 

バレると下記のペナルティあり。

  • 資格取消
  • 3年も受験できない
  • 許可取消
  • 営業停止
  • 指示
  • 勧告
  • 不正で取得した資格で建設業許可や経営事項審査を受けた場合は、建設業法違反で罰則の対象

 

あなたの実務経験が受験資格を満たしてるか微妙なときは、資格団体に問い合わせてみましょう。

 

受験資格があるなら、さっそく勉強を始めましょう。

あなたのキャリアアップの参考になればうれしいです!

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. ブロック建築技能士を取得するメリット【おすすめの参考書は1つだけ】

  2. 建築コンクリートブロック工事士の試験内容【難易度は高くない】

    建築コンクリートブロック工事士の試験内容【難易度は高くない】

  3. 一級建築士になるだけでは勝ち組じゃない【勝てる3つの方法も解説】

    一級建築士になるだけでは勝ち組じゃない【勝てる3つの方法も解説】

  4. 一夜漬けで2級土木施工管理技士に合格するのは不可能【甘くないです】

    一夜漬けで2級土木施工管理技士に合格するのは不可能【甘くないです】

  5. 一級土木施工管理技士の経験記述の丸写しはデメリットが大きい【例文も紹介】

    一級土木施工管理技士の経験記述の丸写しはデメリットが大きい【例文も紹介】

  6. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト