型枠大工になるのに必要な資格はない【いずれ取得したい7つの資格】

型枠大工になるのに必要な資格はない【いずれ取得したい7つの資格】

考える男性
考える男性
型枠大工に必要な資格を知りたいな。

就職を考えてるけど、何か資格をとっておいた方がいいのかな?

 

あと、資格を取るとどんな未来になるの?

こういった疑問に答える記事です。

本記事でわかることは下記のとおり。

  • 型枠大工に必要な資格はないとわかる
  • 型枠大工が取得しておくと良い資格がわかる
  • 型枠大工の資格を取得した未来がわかる

 

型枠大工の関係する資格を紹介します。

結論、就職する段階では資格は不要ですが、キャリアアップを考えるなら働きながら資格は取得していった方がいいですね。

「手に職」の仕事なので、資格を1つ1つ取っていくと、素晴らしい未来が待ってますよ。

あなたの就活の参考にどうぞ。

型枠大工になるのに必要な資格はない【やる気があればOK】

型枠大工になるのに必要な資格はない【やる気があればOK】

結論、型枠大工になるのに必要な資格はありません。

なぜなら、資格がなくても就職できるから。

 

「資格を取らないと働けない」という仕事ではなく、働きながら資格を取っていく感じです。

なので、まずは実務経験を積んで、働きながら徐々に資格を取得していきましょう。

必要なのはやる気だけです。

 

型枠大工に有効な資格7選【いずれ取得しよう】

型枠大工に有効な資格7選【いずれ取得しよう】

考える男性
考える男性
将来的には、どんな資格を取っていくといいの?

結論、将来的には下記の7つを取得していけばOKです。

  1. 型枠施工技能士
  2. 型枠支保工の組立て等作業主任者
  3. 小型移動式クレーン運転士
  4. 玉掛作業者
  5. 足場作業主任者
  6. 高所作業車運転者
  7. 建築施工管理技士

 

簡単な試験が多いので、働きながらでも十分取得できますよ。

1つずつ解説しますね。

 

①型枠施工技能士

できること 転職が有利
合格率 50%くらい
難易度 ★★☆☆☆
受験資格 1級は7年以上の実務経験

2級は2年以上の実務経験

型枠施工技能士は、取得しておきましょう。

型枠大工としてのスキルを証明する資格だから。

いずれ転職するときに資格があると、採用されやすいです。

 

1級と2級があるので、まずは2級からトライすればOK。

スキルを身につけた区切りにもなるので、取得がおすすめです。

 

②型枠支保工の組立て等作業主任者

できること 型枠工事の監督・指導ができる
合格率 ほぼ100%(講習と簡単な試験)
難易度 ★☆☆☆☆
受験資格 実務経験3年以上

学校や職業訓練後の実務経験2年以上

型枠工事のリーダーになれるので、いずれ取得しましょう。

実務経験が3年必要なので、とりあえずは3年修行する感じ。

受験資格を満たしたら受験しましょう。

資格を取ってくれると現場がスムーズに運ぶので、会社からも喜ばれますよ。

 

③小型移動式クレーン運転士

できること 小型クレーンの運転
合格率 だいたい合格する(講習と実技)
難易度 ★☆☆☆☆
受験資格 18才以上(ただし資格や経験で講習時間が変わる)

小型移動式クレーン運転士も取得しておきたいところ。

重たい型枠を移動させるのに重宝するから。

現場にクレーンを運転できる人がいるとスムーズだし、会社からも喜ばれるので取得すべきかと。

 

④玉掛作業者

できること クレーンの玉掛け
合格率 90%以上
難易度 ★☆☆☆☆
受験資格 18才以上(ただし資格や経験で講習時間が変わる)

クレーンが上げるものに、ワイヤーをかけるための資格です。

簡単な試験だし、玉掛けができると現場もスムーズなので、取得しておきましょう。

受験資格もゆるいので、最初に取得してもOKですね。

 

⑤足場作業主任者

できること 足場作業の監督・指導ができる
合格率 だいたい合格する(講習と簡単な試験)
難易度 ★☆☆☆☆
受験資格 足場の組立・解体の実務経験3年以上

専門の学校を卒業して実務経験2年以上

型枠大工は、足場を組むこともあるので「足場作業主任者」を取得しておきましょう。

足場の組立や解体でリーダーになれるので、会社から重宝されますよ。

足場は危険が伴うので、事故を防ぐためにも重要な資格です。

 

⑥高所作業車運転者

できること リフト付きの車の操作
合格率 ほぼ100%(講習と簡単な試験)
難易度 ★☆☆☆☆
受験資格 クレーン、フォークリフト、ショベルローダーなどの運転資格がある人

高所作業で重宝される資格です。

よく、電線の工事で見かけるリフト付きの車がありますよね?

あれを操作できる資格です。

 

型枠の高所作業に重宝されます。

誰でも受験できる試験じゃないので、まずはクレーンの資格をとりましょう。

 

⑦建築施工管理技士

できること 建築工事現場の監督ができる
合格率 40%くらい
難易度 ★★★☆☆

簡単にいうと、現場監督になれます。

  1. 工事現場の進捗管理
  2. 部材の調達
  3. 細かい設計
  4. 安全管理

 

などを一手にやる資格なので、試験の難易度も高めです。

建築施工管理技士を取得しておくと、転職はかなり有利になるので、興味あればいずれ挑戦して見ましょう。

 

受験資格はけっこう複雑でして、詳細は下記の2記事にまとめてます。

 

型枠大工が資格を取得した未来【独立も可能】

型枠大工が資格を取得した未来【独立も可能】

考える男性
考える男性
型枠大工が取得した方がいい資格はわかった。

で、資格を取得するとどんな未来になるの?

結論、下記の3つが得られる未来になります。

  1. 会社に必要な人材になれる
  2. 独立も可能
  3. 手に職がついて将来の安心が手に入る

 

1つずつ解説しますね。

 

①会社に必要な人材になれる

資格がないとできない作業があるからです。

「お前がいないと会社が回らない!」と言われたら、なかなか気分いいですよね。

資格を取得していくと、重宝されるので自尊心がめちゃくちゃ上がります。

 

ちなみに、会社によっては給料も上がります。

型枠大工の給料については、型枠大工の平均給料は年収388万円【さらに稼ぐ3つの方法も解説する】をどうぞ。

 

②独立も可能

資格があれば独立も可能です。

自分で稼げる力があるなら、会社員でいる必要もないですからね。

 

ただし、独立で最重要なのは資格ではなく、営業力です。

どんなに資格があっても、営業力がないと仕事をもらえないから。

独立を目指すなら、一番勉強すべきは営業スキルです。

 

③手に職がついて将来の安心が手に入る

結論、どこにいっても通用する人材になれるからです。

終身雇用が崩壊した今、信用できるのは「自分のスキル」しかありません。

型枠大工はまさに「手に職」の仕事なので、仮に会社が倒産しても転職は余裕。

 

スキル+資格があれば、ほぼ無敵ですよ。

結果的に「心に余裕がある人生」になるので、割とおすすめです。

 

まとめ【型枠大工に必要な資格はないけど、有効な資格は7つ】

まとめ【型枠大工に必要な資格はないけど、有効な資格は7つ】

結論、型枠大工になるのに資格は不要なので、さっそく就職活動を始めればOKです。

  1. ハローワーク
  2. 求人誌
  3. 求人サイト

 

などで、見習い募集の求人を探しましょう。

 

いずれ取得しておいた方がいい資格は、下記の7つです。

  1. 型枠施工技能士
  2. 型枠支保工の組立て等作業主任者
  3. 小型移動式クレーン運転士
  4. 玉掛作業者
  5. 足場作業主任者
  6. 高所作業車運転者
  7. 建築施工管理技士

 

スキルと資格を身につければ、割と明るい未来が待ってるので、頑張ってやってみましょう。

もちろん、修行は厳しいですよ。

本気の人しか続けられない仕事です。

 

でも、得られるものは大きいので、本気ならぜひ型枠大工を目指してみてください。

型枠大工のきついところは、型枠大工のきついところ5選【あなたが向いてるか5つの特徴で診断】にまとめてるのでどうぞ。

 

あなたの就活の参考になればうれしいです!

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 左官の平均年収は387万円【給料を上げるにはスキルアップや自営】

    左官の平均年収は387万円【給料を上げるにはスキルアップや自営】

  2. 大工の将来性は明るい7つの理由【将来性のある就職先を選ぶ方法】

    大工の将来性は明るい7つの理由【将来性のある就職先を選ぶ方法】

  3. 大工さんの差し入れはお菓子と飲み物が定番【夏と冬のおすすめも紹介】

    大工さんの差し入れはお菓子と飲み物が定番【夏と冬のおすすめも紹介】

  4. 型枠大工の平均給料は年収388万円【さらに稼ぐ3つの方法も解説する】

    型枠大工の平均給料は年収388万円【さらに稼ぐ3つの方法も解説する】

  5. 鳶の平均給料は年収393万円【きつい部分や向いてる人の特徴も解説】

    鳶の平均給料は年収393万円【きつい部分や向いてる人の特徴も解説】

  6. 左官の5つの由来【どれが本当かわからないけど、ロマンがあります】

    左官の5つの由来【どれが本当かわからないけど、ロマンがあります】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト