家を建てるのはわかるけど、具体的にどんな仕事をしてるの?
あと、1日のスケジュールも知りたいな。
休みの日とかって、どうなってるんだろう?
それと、実際に大工になる方法も知りたいな。
こういった疑問に答える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 大工の仕事内容がわかる
- 大工の1日のスケジュールがわかる
- 大工になる方法がわかる
大工という仕事があるのは知ってるけど、具体的にどんな仕事をしてるのかって見えにくいですよね?
なので、大工さんの仕事内容を解説します。
具体的な仕事内容を知って、大工になるか検討してみてください。
目次
大工の仕事内容を解説する
大工の仕事内容を簡単にいうと、木造の建物を建てることです。
例えば、日本の住宅は木造家屋が多く、そのほとんどは大工さんによって建てられています。
また、新築だけではなく、近年はリフォームも増えていますね。
大工の仕事の流れ
では、大工さんの具体的な仕事の流れを見ていきましょう。
大まかには、下記のような流れです。
- まずは設計図面を確認する
- 現場で建築計画を建てる
- 部材(木材)のチェックと微調整
- 建物の骨組みと屋根・外壁・内壁・床下・天井の下地を組む
- 建物に防水シートをかけて骨組みが濡れないようにする
- 内装の工事
近年は2×4などの普及で、現場に送られてくる部材(木材)を組み立てるだけの仕事が多いです。
ただ、湿度によって部材は収縮するため、現場で微調整が必要。
カンナで削ったり、ノコギリで切ったりするイメージですね。
ちなみに2×4については、木造建築を名称や構造図で紹介【デメリットもあるから注意】にまとめてます。
建物の組み立て作業
部材を組み立てて、建物の形にしていきます。
具体的な流れは下記のとおり。
- 建物の骨組みを組む
- 屋根・外壁・内壁・床下・天井などの下地を組む
- 床や壁板の取り付け
- 窓やサッシの取り付け
特に、建物の骨組みと、屋根・外壁・内壁・床下・天井などの下地組みは時間との勝負。
なぜなら、骨組み部分が雨で濡れてしまう部材が収縮し、全体の仕上がりに影響するから。
建物の骨組みと、屋根・外壁・内壁・床下・天井などの下地組みは、天気の良い日に1~2日で仕上げてしまうのが普通です。
それが終わったら、防水シートをかけて、他の部分を組み立てていくイメージですね。
出典:Youtube「【大工】建前の1日に密着!プロの職人さんは凄かった!」
【ちなみに】町大工は部材の切り出しから行う
前述のとおり、近年は部材を組み立てるだけの工事が多いですが、昔ながらの町大工は部材の切り出しから行います。
設計図どおりに木材を切り出して、現場に運んで組み立てる感じですね。
技術的にはかなりハイレベルなので、修行期間は長くなります。※10年くらい。
大工の棟梁の仕事内容
「棟梁」とは、簡単にいうと親方のことです。
棟梁の仕事内容は、主に下記のとおり。
- 設計図面の確認と、建築計画を立てる
- 現場の指示、監督
- 勤怠管理
- 現場のスケジュール管理
- 見習いへ指導
- CADを使った図面作成
- 建築士との打ち合わせ
- 施主(依頼主)との打ち合わせ
一言でいうと、現場のリーダーです。
自分で手を動かすこともありますが、メインは現場の管理ですね。
近年は棟梁もITスキルが求められており、下記も必要なスキルです。
- アプリを使って従業員の勤怠管理
- CADソフト(設計ソフト)の操作
ちなみにCADソフトについては、CADオペレーターの仕事内容を解説【未経験者は研修を受けましょう】を参考にどうぞ。
また、棟梁にはコミュニケーションスキルも必要です。
例えば、設計図面と実際が違っていた場合は、建築士と打ち合わせが必要。
施主(依頼主)が工事現場を見にくることや、打ち合わせをすることもあり、コミュニケーションスキルが必要です。
結論、棟梁は技術だけでは務まらないということですね。
見習い大工の仕事内容
大工になると、当然最初は見習いからスタートします。
見習い大工の仕事内容は、主に下記のとおり。
- 道具の手入れ
- 現場の掃除、片付け
- 棟梁や先輩大工の指示に従って行動する
簡単にいうと、雑用からスタートする感じ。
大工=修行の世界なので、最初は雑用が当然ですね。
先輩に教えてもらいながら、徐々に仕事を覚えていきましょう。
大工の修行期間は5年くらい
ちなみに、大工の修行期間はだいたい5年くらいと言われています。
※もちろん、本人の向き不向きにもよりますが。
昔の大工修行は10年くらいと言われてましたが、近年は機械の道具が進化しているため、比較的短期間で修行を明けるイメージです。
ただ、部材の微調整など細かい仕事は職人技が必要なので、きちんと修行しないとダメですよ。
建築大工の仕事内容
ちなみに、上記で解説してきた仕事内容は、「建築大工」と言われる大工の仕事です。
簡単にいうと、新築とリフォームを行うのが建築大工の仕事。
実際、建築大工になる人が多く、人気の仕事です。
造作大工の仕事内容
「造作大工」とは、内装工事の大工のことです。
建物の基礎部分ができたら、内装大工が仕事を始めます。
建築大工は昼間の作業がほとんどですが、内装大工は夜間作業がある場合も。
内装=屋根があるし、明かりもつけられるので、夜も仕事になりやすいです。
必然的に長時間労働になりやすいので、大工の中ではちょっときつい方ですね。
型枠大工の仕事内容
「型枠大工」とは、鉄筋コンクリート造の建物を造るときに、コンクリートを流し込む木の枠を造る大工です。
なので、木造の建物を造るのではなく、もっぱら型枠だけを造る特殊な大工さんですね。
型枠大工の仕事内容については、型枠大工の平均給料は年収388万円【さらに稼ぐ3つの方法も解説する】にまとめたので、興味あればどうぞ。
宮大工の仕事内容
宮大工とは、主に神社や寺院を造る大工さんです。
神社や寺院は、釘を使わない「木造軸組み工法」という建て方で、特殊な技術が必要です。
木造軸組工法については、木造建築を名称や構造図で紹介【デメリットもあるから注意】にまとめてます。
また、「数寄屋」と言われる伝統工法も担当します。
参考:数寄屋建築を解説します【京都に残る古い数寄屋や現代の事例も紹介】
伝統的な技術の習得が必要なので、修行期間は10年以上かかります。
大工さんの中でも、もっともレベルが高い仕事でしょう。
装飾された部材の作成などもあるので、目指すなら長年修行する覚悟をしましょう。
大工の仕事道具
大工さんの主な仕事道具は下記のとおり。
- ノコギリ
- 金づち
- カンナ
- ノミ
- スケール
- 腰袋
- コンプレッサー
- 丸のこ
- 鉄砲(釘打ち)
- 差し金
- 電卓
- 墨つぼ
- 水平器
今はほとんど機械の道具ですが、部材の細かい微調整は昔ながらの大工道具を使います。
ちなみに、必要最低限の道具にかかるお金は5~10万円くらい。
初期投資が必要なので覚えておきましょう。
会社によっては貸してくれるところもありますが、原則的には自分の仕事道具をそろえていくイメージです。
大工の1日の流れ
大工さんの1日のスケジュールは、下記のようなイメージです。
- 7:00:会社から出発
- 8:00:作業開始
- 10:30:休憩
- 12:00:昼休憩
- 13:00:午後の作業スタート
- 15:00:休憩
- 17:00:仕事終了
- 19:00:帰社
だいたいどこも、こんな感じの毎日です。
結論、朝は早いですが、そこまで夜遅くならない感じ。
理由は、夜遅くまで工事すると騒音問題になるから。
ただし、工期が迫っているときは、夜中まで作業することもあります。
特に建築大工は、仕事が天候に左右されるので、雨が続くと工程が後ろに詰まるのでキツくなります。
ちなみに、雨の日は休みになることもありますが、大工は日当制が多く、休み=収入がありません。
雨が多い月は収入が減ることもあるので、一応知っておきましょう。
この辺の大工の収入事情は、大工の平均年収は415万円【向いてる人の7つの特徴や年収アップ方法】にまとめてます。
大工の休日
大工の休日は、日曜日と祝日のみです。
月~土曜まで仕事なので、正直、休みは少ないです。
これは建設業界全体に言えることなんですが、まだ週休1日制の会社が多いですね。
ただ、業界全体としては「週休2日にしよう」という流れでして、国も動いている状態。
詳しくは、建設業の週休2日は2021年度末までに実施予定【でも問題は多い】にまとめてます。
未経験から大工になる4つの方法
で、実際に大工になるにはどうしたらいいの?
結論、下記の4つの方法で就職すればOKです。
- 工務店に就職する
- 棟梁に見習いとして弟子入りする
- 職業訓練校で学んでから就職する
- 専門学校で学んでから就職する
正直、大工は学歴関係なしなので、やる気と根性さえあれば就職できます。
大工さん自体が人材不足だし、若者を欲しているので、就職自体はあまり問題ないでしょう。
求人情報を集めて、良さそうな会社の話を聞いてみてください。
大工になるのに資格はいらない
ちなみに、大工になるには資格も不要です。
- 無資格
- 未経験
- 学歴関係なし
でできる仕事です。
特に事前練習をしなくても就職できるので、本気ならまず就職しましょう。
就職してから資格を取得していけばOKなので、最初は資格を気にしなくてOKです。
ちなみに大工の資格については、大工に資格はいらない【いずれ取得した方がいい資格一覧も紹介する】をどうぞ。
まとめ【大工の仕事内容に興味をもったら、就職してみましょう】
この記事をまとめます。
- 大工は、建物を建てたり、リフォームする仕事
- 近年は現場で部材を組み立てるだけ工事が多く、修行期間は5年くらい
- 見習い期間は雑用をしながら、先輩に教えてもらいつつ成長すべし
- 大工の朝は早いけど、夜はそんなに遅くない
- 大工に就職する方法は4つある。本気なら就職すべし
ということで、本気で大工になってみたいなら、就職しましょう。
建物ができたときの達成感は、ちょっと他の仕事では味わえないですよ。
ちなみに、他の職人系の仕事だと、鳶や左官があります。
鳶や左官については、下記の記事にまとめたので参考にどうぞ。
あなたの就職の参考になればうれしいです。