大工の仕事内容を解説する【見習いは大変だけど約5年修行すればOK】

大工の仕事内容を解説する【見習いは大変だけど約5年修行すればOK】
考える男性
考える男性
大工の仕事内容を知りたいな。

家を建てるのはわかるけど、具体的にどんな仕事をしてるの?

 

あと、1日のスケジュールも知りたいな。

休みの日とかって、どうなってるんだろう?

それと、実際に大工になる方法も知りたいな。

こういった疑問に答える記事です。

本記事でわかることは下記のとおり。

  • 大工の仕事内容がわかる
  • 大工の1日のスケジュールがわかる
  • 大工になる方法がわかる

 

大工という仕事があるのは知ってるけど、具体的にどんな仕事をしてるのかって見えにくいですよね?

なので、大工さんの仕事内容を解説します。

具体的な仕事内容を知って、大工になるか検討してみてください。

大工の仕事内容を解説する

大工の仕事内容を解説する

大工の仕事内容を簡単にいうと、木造の建物を建てることです。

例えば、日本の住宅は木造家屋が多く、そのほとんどは大工さんによって建てられています。

また、新築だけではなく、近年はリフォームも増えていますね。

 

大工の仕事の流れ

では、大工さんの具体的な仕事の流れを見ていきましょう。

大まかには、下記のような流れです。

  1. まずは設計図面を確認する
  2. 現場で建築計画を建てる
  3. 部材(木材)のチェックと微調整
  4. 建物の骨組みと屋根・外壁・内壁・床下・天井の下地を組む
  5. 建物に防水シートをかけて骨組みが濡れないようにする
  6. 内装の工事

 

近年は2×4などの普及で、現場に送られてくる部材(木材)を組み立てるだけの仕事が多いです。

ただ、湿度によって部材は収縮するため、現場で微調整が必要。

カンナで削ったり、ノコギリで切ったりするイメージですね。

ちなみに2×4については、木造建築を名称や構造図で紹介【デメリットもあるから注意】にまとめてます。

木造建築を名称や構造図で紹介【デメリットもあるから注意】

 

建物の組み立て作業

部材を組み立てて、建物の形にしていきます。

具体的な流れは下記のとおり。

  1. 建物の骨組みを組む
  2. 屋根・外壁・内壁・床下・天井などの下地を組む
  3. 床や壁板の取り付け
  4. 窓やサッシの取り付け

 

特に、建物の骨組みと、屋根・外壁・内壁・床下・天井などの下地組みは時間との勝負。

なぜなら、骨組み部分が雨で濡れてしまう部材が収縮し、全体の仕上がりに影響するから。

 

建物の骨組みと、屋根・外壁・内壁・床下・天井などの下地組みは、天気の良い日に1~2日で仕上げてしまうのが普通です。

それが終わったら、防水シートをかけて、他の部分を組み立てていくイメージですね。

出典:Youtube「【大工】建前の1日に密着!プロの職人さんは凄かった!

 

【ちなみに】町大工は部材の切り出しから行う

前述のとおり、近年は部材を組み立てるだけの工事が多いですが、昔ながらの町大工は部材の切り出しから行います。

設計図どおりに木材を切り出して、現場に運んで組み立てる感じですね。

技術的にはかなりハイレベルなので、修行期間は長くなります。※10年くらい。

 

大工の棟梁の仕事内容

「棟梁」とは、簡単にいうと親方のことです。

棟梁の仕事内容は、主に下記のとおり。

  • 設計図面の確認と、建築計画を立てる
  • 現場の指示、監督
  • 勤怠管理
  • 現場のスケジュール管理
  • 見習いへ指導
  • CADを使った図面作成
  • 建築士との打ち合わせ
  • 施主(依頼主)との打ち合わせ

 

一言でいうと、現場のリーダーです。

自分で手を動かすこともありますが、メインは現場の管理ですね。

 

近年は棟梁もITスキルが求められており、下記も必要なスキルです。

  • アプリを使って従業員の勤怠管理
  • CADソフト(設計ソフト)の操作

 

ちなみにCADソフトについては、CADオペレーターの仕事内容を解説【未経験者は研修を受けましょう】を参考にどうぞ。

CADオペレーターの仕事内容5選【未経験者さん向けの勉強や転職のコツ】

また、棟梁にはコミュニケーションスキルも必要です。

例えば、設計図面と実際が違っていた場合は、建築士と打ち合わせが必要。

 

施主(依頼主)が工事現場を見にくることや、打ち合わせをすることもあり、コミュニケーションスキルが必要です。

結論、棟梁は技術だけでは務まらないということですね。

 

見習い大工の仕事内容

大工になると、当然最初は見習いからスタートします。

見習い大工の仕事内容は、主に下記のとおり。

  • 道具の手入れ
  • 現場の掃除、片付け
  • 棟梁や先輩大工の指示に従って行動する

 

簡単にいうと、雑用からスタートする感じ。

大工=修行の世界なので、最初は雑用が当然ですね。

先輩に教えてもらいながら、徐々に仕事を覚えていきましょう。

 

大工の修行期間は5年くらい

ちなみに、大工の修行期間はだいたい5年くらいと言われています。

※もちろん、本人の向き不向きにもよりますが。

昔の大工修行は10年くらいと言われてましたが、近年は機械の道具が進化しているため、較的短期間で修行を明けるイメージです。

ただ、部材の微調整など細かい仕事は職人技が必要なので、きちんと修行しないとダメですよ。

 

建築大工の仕事内容

ちなみに、上記で解説してきた仕事内容は、「建築大工」と言われる大工の仕事です。

簡単にいうと、新築とリフォームを行うのが建築大工の仕事。

実際、建築大工になる人が多く、人気の仕事です。

 

造作大工の仕事内容

「造作大工」とは、内装工事の大工のことです。

建物の基礎部分ができたら、内装大工が仕事を始めます。

 

建築大工は昼間の作業がほとんどですが、内装大工は夜間作業がある場合も。

内装=屋根があるし、明かりもつけられるので、夜も仕事になりやすいです。

必然的に長時間労働になりやすいので、大工の中ではちょっときつい方ですね。

 

型枠大工の仕事内容

「型枠大工」とは、鉄筋コンクリート造の建物を造るときに、コンクリートを流し込む木の枠を造る大工です。

なので、木造の建物を造るのではなく、もっぱら型枠だけを造る特殊な大工さんですね。

型枠大工の仕事内容については、型枠大工の平均給料は年収388万円【さらに稼ぐ3つの方法も解説する】にまとめたので、興味あればどうぞ。

型枠大工の平均給料は年収388万円【さらに稼ぐ3つの方法も解説する】

 

宮大工の仕事内容

宮大工とは、主に神社や寺院を造る大工さんです。

神社や寺院は、釘を使わない「木造軸組み工法」という建て方で、特殊な技術が必要です。

木造軸組工法については、木造建築を名称や構造図で紹介【デメリットもあるから注意】にまとめてます。

 

また、「数寄屋」と言われる伝統工法も担当します。

参考:数寄屋建築を解説します【京都に残る古い数寄屋や現代の事例も紹介】

数寄屋建築を解説します【京都に残る古い数寄屋や現代の事例も紹介】

伝統的な技術の習得が必要なので、修行期間は10年以上かかります。

大工さんの中でも、もっともレベルが高い仕事でしょう。

装飾された部材の作成などもあるので、目指すなら長年修行する覚悟をしましょう。

 

大工の仕事道具

大工さんの主な仕事道具は下記のとおり。

  • ノコギリ
  • 金づち
  • カンナ
  • ノミ
  • スケール
  • 腰袋
  • コンプレッサー
  • 丸のこ
  • 鉄砲(釘打ち)
  • 差し金
  • 電卓
  • 墨つぼ
  • 水平器

 

今はほとんど機械の道具ですが、部材の細かい微調整は昔ながらの大工道具を使います。

 

ちなみに、必要最低限の道具にかかるお金は5~10万円くらい。

初期投資が必要なので覚えておきましょう。

会社によっては貸してくれるところもありますが、原則的には自分の仕事道具をそろえていくイメージです。

 

大工の1日の流れ

大工の1日の流れ

大工さんの1日のスケジュールは、下記のようなイメージです。

  • 7:00:会社から出発
  • 8:00:作業開始
  • 10:30:休憩
  • 12:00:昼休憩
  • 13:00:午後の作業スタート
  • 15:00:休憩
  • 17:00:仕事終了
  • 19:00:帰社

 

だいたいどこも、こんな感じの毎日です。

結論、朝は早いですが、そこまで夜遅くならない感じ。

理由は、夜遅くまで工事すると騒音問題になるから。

 

ただし、工期が迫っているときは、夜中まで作業することもあります。

特に建築大工は、仕事が天候に左右されるので、雨が続くと工程が後ろに詰まるのでキツくなります。

 

ちなみに、雨の日は休みになることもありますが、大工は日当制が多く、休み=収入がありません。

雨が多い月は収入が減ることもあるので、一応知っておきましょう。

この辺の大工の収入事情は、大工の平均年収は415万円【向いてる人の7つの特徴や年収アップ方法】にまとめてます。

大工の平均年収は415万円【向いてる人の7つの特徴や年収アップ方法】

 

大工の休日

大工の休日は、日曜日と祝日のみです。

月~土曜まで仕事なので、正直、休みは少ないです。

これは建設業界全体に言えることなんですが、まだ週休1日制の会社が多いですね。

 

ただ、業界全体としては「週休2日にしよう」という流れでして、国も動いている状態。

詳しくは、建設業の週休2日は2021年度末までに実施予定【でも問題は多い】にまとめてます。

建設業界の週休2日制は2024年から実施予定【でも問題は多い】

 

未経験から大工になる4つの方法

未経験から大工になる4つの方法

考える男性
考える男性
大工さんの仕事内容は、なんとなくわかったよ。

で、実際に大工になるにはどうしたらいいの?

結論、下記の4つの方法で就職すればOKです。

  1. 工務店に就職する
  2. 棟梁に見習いとして弟子入りする
  3. 職業訓練校で学んでから就職する
  4. 専門学校で学んでから就職する

 

正直、大工は学歴関係なしなので、やる気と根性さえあれば就職できます。

大工さん自体が人材不足だし、若者を欲しているので、就職自体はあまり問題ないでしょう。

求人情報を集めて、良さそうな会社の話を聞いてみてください。

 

大工になるのに資格はいらない

ちなみに、大工になるには資格も不要です。

  • 無資格
  • 未経験
  • 学歴関係なし

 

でできる仕事です。

特に事前練習をしなくても就職できるので、本気ならまず就職しましょう。

 

就職してから資格を取得していけばOKなので、最初は資格を気にしなくてOKです。

ちなみに大工の資格については、大工に資格はいらない【いずれ取得した方がいい資格一覧も紹介する】をどうぞ。

大工に資格はいらない【いずれ取得した方がいい資格一覧も紹介する】

 

まとめ【大工の仕事内容に興味をもったら、就職してみましょう】

まとめ【大工の仕事内容に興味をもったら、就職してみましょう】

この記事をまとめます。

  • 大工は、建物を建てたり、リフォームする仕事
  • 近年は現場で部材を組み立てるだけ工事が多く、修行期間は5年くらい
  • 見習い期間は雑用をしながら、先輩に教えてもらいつつ成長すべし
  • 大工の朝は早いけど、夜はそんなに遅くない
  • 大工に就職する方法は4つある。本気なら就職すべし

 

ということで、本気で大工になってみたいなら、就職しましょう。

建物ができたときの達成感は、ちょっと他の仕事では味わえないですよ。

 

ちなみに、他の職人系の仕事だと、鳶や左官があります。

鳶や左官については、下記の記事にまとめたので参考にどうぞ。

 

あなたの就職の参考になればうれしいです。

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 左官の5つの由来【どれが本当かわからないけど、ロマンがあります】

    左官の5つの由来【どれが本当かわからないけど、ロマンがあります】

  2. 型枠大工の平均給料は年収388万円【さらに稼ぐ3つの方法も解説する】

    型枠大工の平均給料は年収388万円【さらに稼ぐ3つの方法も解説する】

  3. 大工さんの差し入れはお菓子と飲み物が定番【夏と冬のおすすめも紹介】

    大工さんの差し入れはお菓子と飲み物が定番【夏と冬のおすすめも紹介】

  4. 型枠大工になるのに必要な資格はない【いずれ取得したい7つの資格】

    型枠大工になるのに必要な資格はない【いずれ取得したい7つの資格】

  5. 大工の将来性は明るい7つの理由【将来性のある就職先を選ぶ方法】

    大工の将来性は明るい7つの理由【将来性のある就職先を選ぶ方法】

  6. 型枠大工のきついところ5選【あなたが向いてるか5つの特徴で診断】

    型枠大工のきついところ5選【あなたが向いてるか5つの特徴で診断】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト