施工管理が転勤や出張なしで働く2つの方法【5つのデメリットあり】

施工管理が転勤や出張なしで働く2つの方法【5つのデメリットあり】
施工管理の男性
施工管理の男性
施工管理は転勤や出張が多くて困る…

家族と離れ離れの単身赴任はイヤだ…

 

少し給料が下がってもいいから、地元で落ち着いて働きたいなぁ…

でも、転勤や出張がないと何かデメリットがあるのかな…?

こういった疑問や要望に応える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 施工管理に転勤や出張が多い理由がわかる
  • 転勤や出張なしで働く方法がわかる
  • 転勤や出張がないデメリットがわかる

 

私たちワット・コンサルティングは、施工管理の技術者派遣や転職サポートを行う会社です。

施工管理向けの転職サポート「SAN-SUKE」も運営しています。

建設業の施工管理は転勤・出張が多いですよね。

特に長期出張はつらいことも。

でも、転勤・出張なしで働く方法はあります。

この記事を読むと「転勤・出張なしの働き方」がわかるので、特に家族との時間を増やしたい人は最後まで読んでみてください。

 

「転勤・出張なしで働く5つのデメリット」も紹介します。

デメリットを許容できそうなら、転職してもいいかと。

あなたの人生設計の参考にどうぞ!

施工管理に転勤や出張が多い4つの理由

施工管理に転勤や出張が多い4つの理由

まず、施工管理に転勤や出張が多い理由は下記の4つです。

  1. 現場が変わるから
  2. 大手ほど現場エリアが広いから
  3. 想定外のトラブルが起きるから
  4. 災害復興など急に人が必要な現場があるから

 

念のため解説しますね。

※「前置きはいいから、転勤・出張なしで働く方法を教えて!」という人は、施工管理が転勤や出張なしで働く2つの方法をクリックすると該当箇所にとべますよ。

 

【理由1】現場が変わるから

ご存じのとおり、施工管理は現場が変わります。

建設物が完成したら次の現場にいきますよね。

現場が遠いと、転勤や出張が発生します。

 

【理由2】大手ほど現場エリアが広いから

大手の建設会社ほど現場のエリアが広いため、転勤・出張になりやすいです。

「半年前は東京にいたのに、今は北海道にいる」なども普通かと。

超大手になると、海外出張もありますよね。

大手に勤める人ほど、転勤・出張するつもりでいた方がいいでしょう。

 

【理由3】想定外のトラブルが起きるから

建設現場では、想定外のトラブルがつきものですよね。

他の現場で人員が足りなくなったら、応援にいく必要もあるでしょう。

※「他の現場のスケジュールが遅れている」など。

頻度は会社によって様々ですが、特に人員が足りてない会社は転勤・出張が多いことも。

 

【理由4】災害復興など急に人が必要な現場があるから

災害復興は緊急で工事しなければいけません。

現地で人員が足りなければ、緊急で転勤・出張になることがあります。

※もちろん、災害に遭われた人たちの生活を早く取り戻すためには必要不可欠ですが。

 

施工管理が転勤や出張なしで働く2つの方法

施工管理が転勤や出張なしで働く2つの方法

施工管理の男性
施工管理の男性
転勤・出張なしで働くにはどうすればいいの?

結論、2つの方法があります。

  1. 地域密着の中小企業に転職する
  2. 技術者派遣でエリアを限定してもらう

 

1つずつ解説しますね。

 

①地域密着の中小企業に転職する

現場のエリアが限定されてるからです。

特に、支店がない会社だと、転勤・出張はほとんどないでしょう。

「地元で働きたい」という人にもおすすめです。

施工管理の男性
施工管理の男性
でも、良い中小企業はどうやって探せばいいの?

あと、忙しくて地方の会社への転職活動が難しい…

という人は、施工管理向けの転職エージェントに登録して、良さそうな中小企業を紹介してもらいましょう。

忙しいあなたに代わって、無料で下記などをやってくれます。

  • 転職先候補の絞り込み
  • 履歴書や職務経歴書の作成サポート
  • 面接の日程調整
  • 面接の練習
  • 年収交渉など

 

冒頭でもお伝えしましたが、私たちワット・コンサルティングも、施工管理向けの転職エージェント「SAN-SUKE」を運営しています。

無料で求人だけ見ることもできるので、お気軽にご覧ください。

 

②技術者派遣でエリアを限定してもらう

技術者派遣の会社に転職して、派遣先のエリアを限定してもらいましょう。

派遣会社によっては、要望を聞いてくれることもあります。

ただし、100%ではありません。派遣先がエリア内にあればの話です。

なので、できるだけ大手の技術者派遣の会社に転職するのがコツ。

転職する前に、希望のエリアに現場があるか聞いてみるのも良いでしょう。

ちなみに技術者派遣とは、技術者派遣の会社の正社員で雇用されて、他社の現場で働くイメージです。

施工管理の技術者派遣のイメージ図

特に50代以降の施工管理で、「地元で働きたい」という人に多く選ばれている働き方です。

施工管理の技術者派遣で働くメリットは、施工管理の派遣で働くメリットは?にまとめたので、興味があればどうぞ。

※私たちワット・コンサルティングも施工管理の技術者派遣を行なっています。詳しくは、先ほどの「SAN-SUKE」のサイトをどうぞ。

 

転勤や出張がない施工管理のデメリット5選【許容できるならOK】

転勤や出張がない施工管理のデメリット5選【許容できるならOK】

施工管理の男性
施工管理の男性
でも、転勤・出張なしで働くのって、なんかデメリットないの?

結論、デメリットは下記の5つです。

  1. 大手で働きにくい
  2. 人脈が広がりにくい
  3. 各地の魅力を味わえない
  4. 人間関係をリセットしにくい
  5. 赴任手当や出張手当をもらえない

 

1つずつ解説します。

デメリットを許容できるなら、転勤・出張がない働き方を選んでOKかと。

 

【デメリット1】大手で働きにくい

大手は転勤・出張がつきものだからです。

例えば、下記の2人が大手に応募した場合、Aさんの方が採用されやすいでしょう。

  • A「転勤・出張できます!」
  • B「転勤・出張はしたくないです」

 

前述のとおり、大手は現場エリアが広いので、基本的には転勤・出張できる人を採用したいところ。

また、一般的に大手の方が給料が高いです。

下記は厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」をもとに計算した、企業規模別(従業員数別)の建設業の平均年収です。

  • 大手(1000人以上):732万円
  • 中企業(100~999人):587万円
  • 小企業(10~99人):461万円

 

なので「転勤・出張したくないけど、たくさん稼ぎたい!」というのは、少し難しいでしょう。

反対に「ちょっと給料が下がってもいいから、転勤・出張したくない!」という人は、地域密着の中小企業に転職してもいいかと。

施工管理の男性
施工管理の男性
中小企業だと給料はどれくらいなの?

これは会社によります。

地域密着の中小企業でも給料が高いところはあるので、調べてみましょう。

忙しくて企業情報を調べられない人は、前述のとおり、転職エージェントに企業を紹介してもらえばOKです。

 

【デメリット2】人脈が広がりにくい

転勤や出張がないと、働く地域や人が限定されてしまうからです。

人脈を広げておけば、仕事を頼みやすかったり、将来の転職にも役立つでしょう。

ただし「別に人脈を広げたいと思わない」という人は、転勤・出張がない会社に転職してもいいかと。

 

【デメリット3】各地の魅力を味わえない

転勤・出張がないと、各地の魅力を味わいにくいでしょう。

下記のような機会は、どうしても少なくなります。

  • 各地の観光名所に行く
  • 各地の美味しいものを食べる

 

ただし「別に各地の魅力とか興味ない」という人は、転勤・出張がない会社に転職してもいいかと。

 

【デメリット4】人間関係をリセットしにくい

転勤・出張がないと、同じ人と働き続ける可能性があるからです。

転勤・出張があれば、現場に苦手な人がいても離れやすいですよね。

ただし、地域密着型の中小企業でも、現場ごとに働く人が変わるケースもあります。

この辺も会社によって違うので、企業情報を調べてみましょう。

忙しくて企業情報を調べられない人は、前述のとおり、転職エージェントに企業を絞り込んでもらえばOKです。

 

【デメリット5】赴任手当や出張手当をもらえない

転勤・出張しないと、赴任手当や出張手当をもらえません。

「たくさん稼ぎたい!」という人は、やはり転勤・出張があった方がいいかと。

ただし「手当はいらないから、転勤・出張がない方がいい」という人は、転職してOKだと思います。

 

まとめ【施工管理で転勤・出張なしで働きたいなら転職活動を始めよう】

まとめ【施工管理で転勤・出張なしで働きたいなら転職活動を始めよう】

最後にもう一度、施工管理で転勤・出張なしで働く2つの方法をまとめておきます。

  1. 地域密着の中小企業に転職する
  2. 技術者派遣でエリアを限定してもらう

 

転勤・出張なしで働くデメリットは下記の5つ。

  1. 大手で働きにくい
  2. 人脈が広がりにくい
  3. 各地の魅力を味わえない
  4. 人間関係をリセットしにくい
  5. 赴任手当や出張手当をもらえない

 

デメリットを許容できるなら、転職を検討してみましょう。

良い中小企業は、転職エージェントに紹介してもらう方法もあります。

 

くりかえしですが、私たちワット・コンサルティングも、施工管理向けの転職エージェント「SAN-SUKE」を運営しています。

無料で求人だけ見ることもできるので、お気軽にご覧ください。

技術者派遣で働くメリットは、施工管理の派遣で働くメリットは?にまとめています。

転勤・出張をなくして家族との時間を増やしたい人は、今後の参考にしてみてください!

関連記事

  1. 現場監督の仕事の覚え方7選【仕事に目標をもつと早く覚えられる】

    現場監督の仕事の覚え方7選【仕事に目標をもつと早く覚えられる】

  2. 現場監督が結婚できない6つの理由【結婚できる方法も解説】

    現場監督が結婚できないと言われる6つの理由【結婚できる確率を上げるコツ】

  3. 女性の施工管理のきついところ5選【良いところ3選も解説します】

    女性の施工管理のきついところ5選【良いところ3選も解説します】

  4. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

  5. 現場監督が恋愛できない5つの理由と解決方法【合わない女性の特徴】

    現場監督が恋愛できない5つの理由と解決方法【合わない女性の特徴】

  6. 現場監督

    施工管理に向いてる人の特徴30選【未経験で就職する方法も解説】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. スマホアプリ

    無料あり!一級・二級建築士の受験対策アプリ11選【アプリだけでは…

    2023.06.09

  2. 横断歩道を渡る男性

    施工管理が転職エージェントを利用する7つのメリットと3つのデメリ…

    2023.06.09

  3. オフィスで働く女性

    施工管理を辞めたい女性におすすめの転職先16選【辞めていいかわか…

    2023.05.10

  4. スマホとパソコンとイヤホン

    1級・2級土木施工管理技士のおすすめ過去問アプリ15選【無料あり】

    2023.05.08

  5. スマホアプリ

    【独学向け】1級・2級建築施工管理技士のおすすめ過去問アプリ8選

    2023.05.06

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト