新国立競技場の建設費用は約1569億円【過去の五輪会場とも比較】

新国立競技場の建設費用は約1569億円【過去の五輪会場とも比較】

2019年に新国立競技場が完成しました。

旧国立競技場の老朽化と、東京五輪招致に向けてのことです。

 

コロナショックにより開催は2021年となりましたが、東京五輪のメインの会場となるでしょう。

この記事では建設費などから、新国立競技場を紐解いていきます。

新国立競技場の建設費用は約1569億円【過去の五輪会場やスタジアムと比較】

新国立競技場の建設費用は約1569億円【過去の五輪会場やスタジアムと比較】

2019年11月30日に、約3年の工事の末に新国立競技場が完成しました。

建設費用は約1569億円。

 

過去のオリンピック・パラリンピックのメインスタジアムと比較すると、かなり高い建設費がかかっています。

 

新国立競技場と過去の五輪会場の建設費の比較

新国立競技場と、下記の五輪会場の建設費の比較が下記のとおり。

  • シドニー:約680億円
  • アテネ:約350億円
  • 北京:約500億円
  • ロンドン:約800億円
  • リオ:約550億円
  • 東京:約1569億円

 

新国立競技場の建設費が高騰した主な理由は、下記の2つです。

  1. 東日本大震災
  2. 消費税の増税

 

【ちなみに】新国立競技場と国内のドームとの建設費の比較

参考までに、新国立競技場と国内のドームの建設費の比較は、下記のとおり。

建設費 収容人数
東京ドーム 約350億円 約55000人
名古屋ドーム 約405億円 約49000人
京セラドーム 約696億円 約55000人
新国立競技場 約1569億円 約80000人

用途や時代が違うといえど、なかなか割高な建設費がかかっていることがわかります。

 

新国立競技場の建設費は当初の半値以下になった

実は、新国立競技場の設計は、最初イギリスの建築家ザハ・ハディドさんに依頼されていました。

ところが最終的な建設費が3500億円近くまで膨れ上がったことで、新国立競技場の設計は2015年に一度白紙になっています。

 

ザハ・ハディドさんの設計だと、年間維持費だけでも約41億円かかるとされ、再度設計が練り直されることとなったのです。

 

新国立競技場のコンペに参加した建設会社一覧と設計者

再度行われたコンペでは、下記のA案とB案で争われました。

  • A案:大成建設・梓設計・隈研吾
  • B案:清水建設・大林組・竹中工務店・日本設計・伊東豊雄

 

結果的に、A案が採用。

大成建設・梓設計・隈研吾氏によって、新国立競技場は建設されることになりました。

 

新国立競技場の建設計画

新国立競技場の建設計画

新国立競技場は、下記の規模の建造物です。

  • 座席数:約6万席(旧国立競技場より約6000席多い)
  • 収容人数:約8万人
  • 地下2階、地上5階で高さ47.4m

 

コンセプトは「杜のスタジアム」で、国産の木材が多く使われています。

 

ひさし(天井部分)には、47都道府県の木材が使用されており、スタジアムの北には北海道の杉、南には沖縄の琉球松を使用しています。

また、ひさしにはガラスも使われており、太陽光を取り込みやすい設計になっています。

 

外の風を取り込む設計

2021年の東京五輪は夏開催なので、空調が重視されます。

スタジアムの地上部分は層になっており、外の風を取り込む設計になっています。

 

気流創出ファンも設置されているので、空気の対流が起こりやすい設計。

暑い空気が、スタジアムの天井に空いた大きな穴から抜けていきます。

 

反対に、冬は冷気が屋根を通り抜ける設計になっているので、客席が寒くならないようになっています。

 

客席に多くの工夫がある

新国立競技場の客席の特徴は、イスがモザイク柄になっていることです。

白、灰色、茶色、黄緑、深緑の5色があり、森の木漏れ日をイメージしています。

 

また、客席がモザイクであることで、空席が目立たないようになっています。

客席の傾斜は、

  • 1層:20°
  • 2層:29°
  • 3層:34°

 

となっており、高い階層でもトラックを近く感じる設計ですね。

 

ホタルが飛び交うような風のテラス

新国立競技場の3階には「風のテラス」があります。

天井のライトは曲線を描いていて、ホタルが飛んでいるところを表現しています。

いかにも日本らしい設計になっていますよ。

 

5階部分には1周850mの回廊があり、東京の景色を一望することができます。

天気が良いと富士山も見えるみたいです。

 

記録が出やすい陸上トラック

新国立競技場の陸上トラックには、イタリア・モンド社の高速トラックが使用されています。

走りやすく、記録が出やすいトラックなので、素晴らしい記録が生まれそうですね。

 

また、選手の足の疲労を軽減するトラックなので、選手にも優しいトラックと言えるでしょう。

 

新国立競技場の建設地

新国立競技場の建設地は、東京都新宿区霞ヶ丘町10-1です。

近くで有名な場所をあげると、

  • 明治神宮球場(ヤクルトスワローズ本拠地)
  • 明治神宮外苑
  • 新宿御苑

 

などがあります。

 

最寄り駅は、下記のとおりです。

  • JR:千駄ヶ谷駅
  • 都営大江戸線:国立競技場駅

 

旧国立競技場が老朽化のため解体され、そこに新国立競技場が建設されています。

 

新国立競技場の建設問題【東京五輪後の使い道】

新国立競技場の建設問題【東京五輪後の使い道】

すでに問題視されているのが、新国立競技場の五輪後の使い道です。

実は、2020年4月現在、東京五輪後の買い手がついていない状態です。

 

主な問題点は下記の4つ。

  1. 屋根がない
  2. サッカーに向かない
  3. サブトラックがない
  4. 年間の維持費が約24億円

 

1つずつ解説していきますね。

 

【問題①】屋根がない

新国立競技場の屋根には、大きな穴が空いています。

構想段階では屋根つきのスタジアムだったのですが、予算の関係で屋根がありません。

 

客席には屋根があるのですが、競技トラック部分は屋根がないので、雨天時に競技を行えないデメリットがあります。

 

【問題②】サッカーに向かない

新国立競技場は、陸上用のトラックがあるのでサッカーには向きません。

トラックがある分、ピッチまで距離があるのです。

 

多くのサッカースタジアムは陸上トラックがないので、選手を近くで見ることができます。

もしサッカーのゲームに使用するなら、改修が必要かもしれません。

 

【問題③】サブトラックがない

陸上選手がウォーミングアップをする、サブトラックがありません。

東京五輪のときは、仮設のサブトラックを造るようですが、大会終了後には壊されます。

 

つまり、東京五輪後は陸上競技を行えません。

 

陸上トラックがあるのに、陸上競技を行えないので、

  • 改修する
  • サブトラックを造る

 

のどちらかが必要になってくると考えられます。

 

【問題④】年間の維持費が約24億円

新国立競技場の年間維持費は、約24億円です。

これが、五輪後の買い手がつかない大きな要因でしょう。

 

オリンピック・パラリンピックのメインスタジアムとしては良いですが、その後の利用が難しいこともあり、なかなか買い手がつかない状態です。

 

過去の五輪会場のその後

過去のオリンピック・パラリンピックのメインスタジアムのその後は、会場によって様々。

成功例は、1996年アトランタオリンピックのセンテニアル・オリンピックスタジアムでしょう。

 

五輪終了後は、改修されてMLB(野球)のアトランタ・ブレーブスのホームになっています。

アメリカのベースボールビジネスは巨額のお金が動くので、投資回収に成功しているといえます。

 

新国立競技場も、アトランタのような五輪後にできることを祈るばかりです。

 

まとめ【新国立競技場の建設費は約1569億円だが、五輪後の使い道が問題視される】

まとめ【新国立競技場の建設費は約1569億円だが、五輪後の使い道が問題視される】

この記事をまとめます。

  • 新国立競技場の建設費は約1569億円
  • 過去の五輪メインスタジアムより、かなり高額の建設費用がかかった
  • 新国立競技場の建設会社は大成建設
  • 杜のスタジアムとして、自然をとりいれたスタジアムになっている
  • 五輪後の使い道が問題視されており、まだ買い手が見つかっていない

 

新国立競技場について、参考になればうれしいです。

 

ちなみに、東京オリンピック・パラリンピック後の建設業階の動向については、

東京オリンピック後の建設業界の動向にまとめています。

 

結論、多くの工事が東京五輪後に回されたため、極端に工事が減ることはないと考えられます。

こちらの記事も参考になればうれしいです(^^)

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. ドローン

    【建設DX】生産性向上に寄与した建設ICTツールはドローン【スカイマティクス調べ】

  2. 首都圏外郭放水路

    首都圏外郭放水路の見学に行ってみた!

  3. 東京スカイツリーの建設について【海外の高層建築も紹介】

    東京スカイツリーの建設について【海外の高層建築も紹介】

  4. 建設業の週休2日は2021年度末までに実施予定【でも問題は多い】

    建設業の週休2日は2024年から実施予定【ただし義務化ではない】

  5. ICTが建設業界で進んでます【機械の事例やメリットと課題も解説】

    ICTが建設業界で進んでます【機械の事例やメリットと課題も解説】

  6. 建設業の定年について徹底解説【定年後も働ける環境が整ってきています】

    建設業の定年について徹底解説【定年後も働ける環境が整ってきています】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. スマホアプリ

    無料あり!一級・二級建築士の受験対策アプリ11選【アプリだけでは…

    2023.06.09

  2. 横断歩道を渡る男性

    施工管理が転職エージェントを利用する7つのメリットと3つのデメリ…

    2023.06.09

  3. オフィスで働く女性

    施工管理を辞めたい女性におすすめの転職先16選【辞めていいかわか…

    2023.05.10

  4. スマホとパソコンとイヤホン

    1級・2級土木施工管理技士のおすすめ過去問アプリ15選【無料あり】

    2023.05.08

  5. スマホアプリ

    【独学向け】1級・2級建築施工管理技士のおすすめ過去問アプリ8選

    2023.05.06

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト