東京タワー建設を徹底解説【鳶職人たちの死のキャッチボール】

東京タワー建設を徹底解説【鳶職人たちの死のキャッチボール】

東京のシンボルである東京タワー。

東京タワーがなぜ建設され、どう建設されたのか解説します。

昭和30年代(1950年代)の話とは思えないほど、高度な建造物です。

東京タワー建設を徹底解説【転落による鳶職人の死亡事故もあった】

東京タワー建設を徹底解説【転落による鳶職人の死亡事故もあった】

東京タワー建設について解説します。

  • そもそも東京タワーが造られた理由
  • 東京タワーの構造
  • 鳶職人たちの命がけの活躍【死のキャッチボール】

 

などをまとめています。

 

そもそも東京タワーが建設された理由

東京タワーができた昭和33年12月までは、各放送局が自前で電波塔を建ててテレビの電波を送っていました。

高さは150mくらいで、半径70kmくらいしか電波を飛ばせなかったんです。

 

半径70kmだと、下記には電波が届きません。

  • 栃木県のほぼ全域
  • 埼玉県深谷より北
  • 静岡県全域

 

各局が独自の電波塔を建てると、

  • 東京の景観を損ねる(鉄塔だらけの街になる)
  • 羽田空港の離発着時の危険

 

などが問題視されていました。

しかも、テレビのチャンネルを変えるごとに、テレビのアンテナの向きを変えないと行けませんでした。

 

そこで、300m級の高いテレビ等を建設して電波塔を一本化し、半径100km圏内にテレビ電波を届かせる計画が持ち上がったんです。

 

東京タワーの建設会社は竹中工務店【設計は内藤多沖と日建設計】

東京タワーの建設会社は、あの竹中工務店です。

日本を代表するスーパーゼネコンとして有名ですよね。

 

設計は内藤多沖氏と日建設計で行われました。

内藤多沖氏は、

  • 大阪の通天閣
  • 名古屋のテレビ塔

 

などの設計実績があり、東京タワー設計を任されたそうです。

 

ただ、いくら高層建築の実績があるとはいえ、当時では世界一高い建築物を造るということで、設計は難航したそうです。

構造計算だけで3ヶ月かけて、図面は1万枚以上になりました。

 

当時は機械もないので、手計算で東京タワーを設計したのですから圧巻です。

 

現場監督は当時31歳だった竹山正明氏。

竹山氏はNHKの電波塔建設の実績があったため、若手ながらの大抜擢でした。

東京タワーに求められた耐震性と耐風性

東京タワーの設計で重要だったのは、耐震性と耐風性です。

  • 日本は地震が多い
  • 東京湾から吹く強風に耐えなければいけない

 

などの理由からです。

 

結果として、

  • 耐震性:関東大震災クラスの揺れに耐えられるよう設計
  • 風速90mに耐えられる耐風性

 

を実現しました。

 

事実、東京タワーは一度も壊れていませんよね。

  • 東京タワー完成から1年後の伊勢湾台風
  • 2011年の東日本大震災

 

などでも、倒壊していません。

昭和30年代に設計された高層建築なのに、現代でも通用する耐震性と耐風性です。

 

東京タワーの耐震構造【免震構造という方が合ってるかも】

東京タワーは、部材を三角形に組み上げる「トラス構造」が採用されました。

地震の揺れを吸収するために、部材同士を完全に固定せず、わざと余裕をもたせています。

その余裕がしなやかに揺れを吸収してくれます。

 

旧日本建築のような発想に近いかもしれませんね。

 

建設中の東京タワーは朝6時~夜6時まで高所作業が続いた

東京タワー建設は、急ピッチで進められました。

昭和32年6月に工事が始まって、完成は昭和33年の12月だったので、たった1年半で建設したんです。

 

つまり、納期はかなりタイト。

のべ約22万人の作業員が工事に関わり、朝6時~夜6時までの長時間作業が続きました。

 

東京タワー建設で大活躍した鳶職人たち

高層部分の建築は、当然、鳶職人たちが行いました。

※鳶の若頭は桐生五郎氏で、当時なんと25歳でした。

 

鳶職人たちは、もちろん命綱はありません。

多いときでは、約60人もの鳶職人が高層部で仕事をしていました。

 

納期が厳しいことから、風速15m/sまでなら作業をしていたようです。

東京湾からの突風が吹くこともあります。

まさに命がけの工事でした。

 

当時はクレーンもないので、部材はゴンドラに乗せて高所に運んでいました。

 

東京タワー建設の伝説【死のキャッチボール】

鉄骨をつなぐ鋲(びょう)を、まるでキャッチボールのように渡していたのが東京タワー建設の伝説。

通称「死のキャッチボール」です。

 

800℃まで熱した鋲を、各作業場所までパスします。

鋲を受け取る鳶職人は、金属製のバケツで800℃の鋲をキャッチします。

 

ときには、20mクラスのロングパスもあったそうです。

 

死のキャッチボールは、約28万回も繰り返されました。

このようにして東京タワーは、なんとすべて手作業で建設されています。

 

東京タワー建設中におきた死亡事故【死者数1名】

東京タワー建設では、1名の尊い命が失われています。

1958年6月30日に、鳶職人1人が強風に煽られて高さ61mから転落して死亡しました。

 

当時はの足場は30cmほどしかなく、前述のとおり命綱もなし。

鉄骨にしがみつきながらの作業も多かったそうです。

 

東京タワーには戦車の鉄が使われている

東京タワー建設には、頑丈な鉄が必要でした。

ところが、時代は高度経済成長期。

国内で品質の良い鉄を手に入れるのは困難でした。

 

ところがちょうどその頃、朝鮮戦争で休戦協定が結ばれ、アメリカの戦車が民間に払い下げになりました。

東京タワーでは、そのアメリカの戦車の鉄を使用。

 

戦車の鉄は良質なので、東京タワーは頑丈に造られているというわけです。

 

東京タワーの土台の建設

東京タワーで最重要なのは、当然ながら土台です。

高層建築なので、土台がダメな場合の損害は大きすぎます。

 

海抜0m地点まで穴をあけ、長さ15m直径2mの円柱型の杭を、東京タワーの足1本に8本打ち込んであります。

つまり、かなり頑丈な基礎工事をしています。

 

また、東京タワーの4本足は、下にいくほど広がっていますよね。

本来であれば、タワーの自重で足が広がってしまいます。

 

それを防ぐために、直径5cmの鋼の棒を各足に20本を対角線上に結んであります。

東京タワーの土台は、かなり頑丈と言えるでしょう。

 

東京タワーの建設期間と建設費

前述のとおり、東京タワーは昭和32年6月に工事がスタートし、昭和33年12月竣工しています。驚くべきはそのスピード。

当時で世界一高い建造物でありながら、わずか1年半で完成させています。

 

昭和34年から東京タワーを使う予定になっていたため、絶対に遅らせることはできなかったそうです。

ちなみに、東京タワー建設費は約30億円です。

 

東京タワーの高さは333m【エッフェル塔を抜いて当時の世界一】

東京タワー設計当初は高さ380mで計画されましたが、資金的な問題等で333mになっています。

それでも、当時世界一高い建造物であったパリのエッフェル塔(312m)を抜いて、東京タワーが世界一の高さになりました。

 

東京タワーの正式名称は「日本電波塔」といい、東京都港区の芝公園に建設されました。

先端のアンテナ部分は、

  • NHK
  • テレビ朝日
  • フジテレビ
  • 日本テレビ放送網
  • TBS
  • テレビ東京

 

のアンテナが取り付けられています。

 

【豆知識】東京タワーの色はデザインではない

東京タワーの色といえば白と赤のイメージですが、正確には、

  • インターナショナルオレンジ

 

の2色です。

 

これはデザインではなく、航空法で定められたカラーのため、なんと他の色にはできないんです。

東京湾から吹く潮風が強いため、5年に一度は塗装の塗り替えが行われますが、他の色になることはありません。

 

さらに難しかった東京スカイツリー建設

さらに難しかった東京スカイツリー建設

東京タワー完成から54年後、東京スカイツリーが完成しました。

テレビがアナログ放送からデジタル放送になるにあたり、東京スカイツリーが建設されました。

 

東京スカイツリー建設は、東京タワー建設のノウハウが活かされています。

 

しかも、東京スカイツリーは3本足。

東京タワーより難易度が高い建設となりました。

 

ちなみに、東京スカイツリー建設については、

東京スカイツリーの建設について【海外の高層建築も紹介】にまとめているので、興味あれば読んでみてください(^^)

東京スカイツリーの建設について【海外の高層建築も紹介】

 

まとめ【東京タワー建設風景は壮大だった】

まとめ【東京タワー建設風景は壮大だった】

この記事をまとめます。

  • 東京タワーは、東京のテレビ塔を一本化するために建設された
  • 当時、世界一高い建造物だったため、設計はハイレベルだった
  • 東京タワーの耐震性と耐風性はかなり優れている
  • 納期が短く、危険な状況での工事もあった
  • 鳶職人は死のキャッチボールをして、命がけで工事にあたった
  • 東京スカイツリー建設は、東京タワー建設が活かされている

 

東京タワー建設についてまとめてみました。

参考になればうれしいです。

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. バロック建築の特徴を解説【代表作9選や日本で見れるバロック建築】

    バロック建築の特徴を解説【代表作9選や日本で見れるバロック建築】

  2. 木造建築を名称や構造図で紹介【デメリットもあるから注意】

    木造建築を名称や構造図で紹介【デメリットもあるから注意】

  3. 法隆寺

    高層ビルは木造で建てられる?

  4. 法隆寺の建築技術を解説【1300年以上前の建築的特徴は現代も使える】

    法隆寺の建築技術を解説【1300年以上前の建築的特徴は現代も使える】

  5. 東京駅舎のレンガ造りを解説【大正時代の東京のシンボルを再現】

  6. 黒部ダムの建設秘話【死者が出る事故を乗り越え日本の復興を支えた】

    黒部ダムの建設秘話【死者が出る事故を乗り越え日本の復興を支えた】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト