青函トンネル建設中の事故【なんと最初から新幹線のトンネルだった】

青函トンネル建設中の事故【なんと最初から新幹線のトンネルだった】

青森と北海道を結ぶ青函トンネル。

工期はなんと27年です。

海底トンネルなので、海水がトンネル内に入ってくる事故が多発しました。

20世紀最大の工事と言っても過言ではない、青函トンネルの工事。

34名が犠牲になった工事について解説します。

青函トンネル建設中の事故【度重なる異常出水】

青函トンネル建設中の事故【度重なる異常出水】

青函トンネルは1961年から工事が始まり、27年後の1988年に開通しています。

海底を掘り進めるトンネル工事だけあり、度重なる事故がありました。

尊い34名の命が犠牲になっています。

海底掘削をしていた1970年代は事故が多かった

海底の掘削をしていた1970年代は、青函トンネル建設でもっとも事故が多かったときです。

もっとも深刻だった事故は、海底掘削中の異常出水。

特に大きな事故は、下記の事故です。

  • 1974年12月:毎分10トンの異常出水
  • 1976年5月:最大で1分に85トンの異常出水

1974年12月の事故では、トンネル内130mが機械とともに水没。

作業員たちはイカダを作って、水を吸い出すポンプを運んだそうです。

40トン/分を吸水できるポンプで、必死に海水を吸い上げました。

トンネルの外からの圧力でトンネルが変形

1980年8月には、トンネル外部から大きな圧力がかかり、トンネルの形が変形してしまう事故がありました。

プレートにかかる部分だったようです。

補強工事としては、

  • 吹き付けコンクリート
  • ロックボルト

を使って補強。

無事に変形を修正した実績があります。

青函トンネル建設前は海難事故が多かった【新幹線計画もあった】

青函トンネル建設前は海難事故が多かった【新幹線計画もあった】

青函トンネルができる前は、青函連絡船という船で青森と函館を結んでいました。

ところが、1950年代の気象予報の技術は低く、特に津軽海峡の天候を予想するのは困難を極めました。

そんな中、津軽海峡で最大の海難事故「洞爺丸事故」が起こります。

1430人もの命を奪った洞爺丸の事故をきっかけに、構想にあった青函トンネルの建設が本格的に動き出したのです。

調査自体は戦後すぐに始まっていた

青函トンネル建設のための調査は、1946年からスタートしました。

戦後、わずか1年です。

ちなみに、構想自体は大正時代からあったそうです。

「青森と北海道をトンネルでつなぐ」という、国家規模の工事がスタートしました。

青函トンネルの建設当時から新幹線のトンネルを掘っていた

今となってはすごい話ですが、青函トンネルの工事が始まった1961年の段階から、北海道新幹線のためのトンネルが掘られたのです。

トンネルサイズも、当時から新幹線のサイズで掘られています。

実は、北海道新幹線の構想もかなり前からあり、青函トンネルが開通したら新幹線を通す予定でした。

しかし、1970年代のオイルショックなどが原因で、北海道新幹線の計画は延期。

そして、開通から28年後の2016年に、ようやく北海道新幹線が開通したのです。

長さ53.85kmで世界一長いトンネルになった

青函トンネルのデータは下記のとおり。

  • 長さ:53.85km
  • 海底部の長さ:23.3km
  • 最深部:水深140mの岩盤からさらに100m下

1988年の完成当時から2016年まで、世界一長いトンネルでした。

青函トンネル建設に関わった建設会社【大手が総出で建設】

青函トンネルの建設に関わった主な建設会社は、下記のとおり。

  • 鹿島建設
  • 熊谷組
  • 鉄建建設
  • 大成建設
  • 清水建設
  • 大林組
  • 三井建設
  • 五葉建設
  • 奥村組
  • 西松建設
  • 銭高組
  • 前田建設工業
  • フジタ工業

日本を代表する建設会社が、総出で青函トンネルと造りました。

まさに、日本の建設技術の結集と言ってもいいですね。

総工費は約7455億円。

のべ作業員は約1400万人にもなりました。

青函トンネルの建設方法

ご存知のとおり、青函トンネルは海底を掘っています。

一番避けなければいけないのは、海水が入ってくること。

なので、トンネルの掘削工事は下記の手順で行われました。

  1. まず小さな穴を掘る
  2. 穴の周りの岩盤に薬液を注入して、岩盤を固める
  3. 固まったら掘削開始
  4. 掘った面を金属の型で固定
  5. 掘った面をセメントで固める

これを少しずつ繰り返していく感じです。

岩盤のスキマから海水が流れ込んでくるリスクがあるので、薬液で固めます。

薬液は、セメントミルクと水ガラスを混ぜたもの。

工事のほぼ全般で使われた薬液です。

青函トンネルは3本のトンネルを掘っている

青函トンネルの工事では、実は3本のトンネルを掘っています。

下記の順番に掘られました。

  1. 地質調査のための先進導坑
  2. 作業員の通り道や機材を置く作業坑
  3. 電車が通るトンネル本坑

本坑の大きさは高さ10m・幅11mで、前述のとおり新幹線サイズです。

1975年から掘削スピードが大幅にアップ

1975年から機械による掘削が導入されました。

それにより、1日で最大17mを掘れるようになりました。

工事が始まった1960年代は、1日1mくらいしか掘れない人もあったそうなので、大きな進歩ですね。

1975年から、トンネル工事はテンポよく進んでいきます。

1983年に先進導坑が貫通

1983年に、青森側と北海道側の先進導坑が貫通しました。

このときは、1970年代の出水事故で命を失った作業員たちの写真も、貫通を見守ったそうです。

1985年3月10日の午前10:05に本坑が貫通

1985年には、ついに青森側と北海道側の本坑が貫通します。

最後の発破で大きな歓声が上がり、作業員たちは万歳をして祝ったそうです。

そして、青森側の作業員と北海道側の作業員がトンネル内で顔を合わせ、お互いが掘ってきた方を見て喜びを分かち合いました。

1988年3月に青函トンネルの利用開始【青函連絡船の廃止】

青函トンネルに電車が初めて走ったのは、1988年3月のこと。

特急「はつかり」が走りました。

青函トンネルが開通したと同時に、青函連絡船は廃止されています。

そしてご存知のとおり、現在の青函トンネルでは北海道新幹線が走っています。

スイスのゴッダルドベーストンネルが2016年に世界一長いトンネルになった

スイスのゴッダルドベーストンネルが2016年に世界一長いトンネルになった

2016年までは青函トンネルが世界一長いトンネルでした。

しかし、2016年6月1日にスイスのゴッダルドベーストンネルが開通したことで、世界第2位になっています。

ゴッダルドベーストンネルは、

  • スイスのチューリッヒ
  • イタリアのミラノ

を結ぶ鉄道にあるトンネルで、全長57.1kmです。

ゴッダルドベーストンネルができるまでは、アルプス山脈を電車が通っていたことで、とても時間がかかっていましたが、トンネルを通すことで大幅な時間短縮になりました。

ゴッダルドベーストンネルについては、

鉄道トンネルで距離世界一のゴッタルドベーストンネルにまとめています(^^)

鉄道トンネルで距離世界一のゴッタルドベーストンネル

海底トンネルでは青函トンネルが世界一

海底トンネルに限定すれば、青函トンネルが今でも世界一長いです。

  • 第1位:青函トンネル53.85km
  • 第2位:英仏海峡トンネル50.5km

「英仏海峡トンネル」は、イギリスとフランスの間のドーバー海峡の下を通る海底トンネルです。

いまだに、青函トンネルを超える海底トンネルは出てきていません。

まとめ【青函トンネル工事は異常出水事故が多発した】

まとめ【青函トンネル工事は異常出水事故が多発した】

この記事をまとめます。

  • 青函トンネルは、1970年代に異常出水が多発した
  • 青函トンネルは、最初から新幹線サイズで掘られていた
  • 岩盤を固めるために、セメントミルクと水ガラスの薬液を使った
  • 1988年に開通し、2016年まで世界一長いトンネルだった
  • 2016年にスイスのゴッダルドベーストンネルが世界一長いトンネルになった

以上、青函トンネルについてまとめてみました(^^)

参考になればうれしいです。

関連記事

  1. 平等院鳳凰堂

    平等院鳳凰堂の建築様式は空に浮いているように見える

  2. 黒部ダムの建設秘話【死者が出る事故を乗り越え日本の復興を支えた】

    黒部ダムの建設秘話【死者が出る事故を乗り越え日本の復興を支えた】

  3. 数寄屋建築を解説します【京都に残る古い数寄屋や現代の事例も紹介】

    数寄屋建築を解説します【京都に残る古い数寄屋や現代の事例も紹介】

  4. 木造建築を名称や構造図で紹介【デメリットもあるから注意】

    木造建築を名称や構造図で紹介【デメリットもあるから注意】

  5. 東京駅舎のレンガ造りを解説【大正時代の東京のシンボルを再現】

  6. ゴシック建築の特徴や有名な代表作を紹介【日本でも見れますよ】

    ゴシック建築の特徴や有名な代表作を紹介【日本でも見れますよ】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 新人現場監督がミスを防ぐコツ9選!ミスをしたときの対処法も解説

    新人現場監督がミスを防ぐコツ9選!ミスをしたときの…

  2. トンネル工事の施工管理の特徴5選!メリット・デメリットを解説

    トンネル工事の施工管理の特徴5選!メリット・デメリ…

  3. 夏の施工管理あるある5選|夏の暑さ対策10選も紹介

    夏の施工管理あるある5選|夏の暑さ対策10選も紹介

  4. 令和6年度から施工管理技士試験の受験資格が改正される|3つの注意点も解説

    令和6年度から施工管理技士試験の受験資格が改正され…

  5. 施工管理に必要な5つのマネジメントスキル|身につける方法も解説

    施工管理に必要な5つのマネジメントスキル|身につけ…

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ|進め方5ステ…

  2. 未経験から施工管理に転職するコツ

    未経験でも施工管理に転職できる!転職に失敗しない9…

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く14のメリットと6つのデメリット…

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で…

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析|資…

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト