東京スカイツリーの建設について【海外の高層建築も紹介】

東京スカイツリーの建設について【海外の高層建築も紹介】

東京スカイツリーの建設について解説します。

日本一高い建築物である東京スカイツリー。

どのようにして建てられたのか見てみましょう。

 

また、海外にはどのような高層建築があるかも紹介します。

東京スカイツリーの建設について

東京スカイツリーの建設について

東京スカイツリーの建設の全体像を見てみましょう。

 

スカイツリーの建設費は約650億円

東京スカイツリーの建設費は、合計で約650億円でした。

東武タワースカイツリー株式会社が建築主です。

 

建設には、約58万5000人が関わりました。

日本を代表する、壮大な工事ですね。

 

スカイツリーの建設会社は大林組

東京スカイツリーの施工は、大林組が行いました。

日本を代表するスーパーゼネコンです。

 

ちなみに、設計は日建設計で、設計者は吉野繁氏でした。

 

スカイツリー建設前の設計は困難を極めた

東京スカイツリーは建設予定地が狭く、東京タワーのように4本足の設計ができなかったそうです。

 

東京タワーは、一辺が95mの正方形の敷地に建てられています。

東京スカイツリーの建設予定地では、正方形の敷地で計算すると一辺45mしかとれませんでした。

 

東京タワーの倍近い高さの建造物なのに、足場の一辺は半分以下。

そのため、三角形・3本足が採用されました。

 

三角形にすることで、一辺を約70mとることができるようになり、狭いスペースでも建設可能になりました。

 

スカイツリーの建設期間は約3年半

東京スカイツリーの建設期間は、2008年7月14日~2012年2月29日の約3年半です。

わずか3年半で、超高層の建築物を造ったわけです。

 

驚異的なスピードといっていいですよね。

 

スカイツリーの建設方法

東京スカイツリーは、特殊な建設方法が採用されました。

代表的なものをいくつか紹介します。

 

心柱を使った制振装置

東京スカイツリーの中心部には、

  • 長さ375m
  • 直径8m
  • 重さ11000トン

 

の柱がぶら下がっています。

 

地震発生の際に、鉄筋コンクリートの心柱と周囲の鉄骨が別の動きをすることで、地震の揺れを軽減できる構造になっています。

 

五重塔の心柱に似てるとして、当時話題になりました。

地震大国の日本でのならではの、制振構造ですね。

 

地下50mの基礎工事

東京スカイツリーの基礎工事は、地下50mまで掘削されています。

 

50mの穴には「ナックルウォール」という、出っ張りのある杭が入っています。

出っ張りがあることで、地震の揺れを防ぐ効果があります。

 

上記の心柱を使った制振装置やナックルウォールのおかげで、工事中におきた東日本大地震でも、特に問題が起きませんでした。

東京スカイツリーは、地震に強い構造になっていることが証明されたのです。

 

厚さ10cm・25000本の鉄骨

スカイツリーは、網目のように組まれた鉄骨でできています。

厚さ10cmの鉄板を円柱状に丸めて作られた鉄骨です。

 

スカイツリーは、足元は三角形なのに、途中から円形になっています。

 

そのため、かなり緻密に計算された鉄骨が造られました。

鉄骨の角度を完璧にするために、人の手で溶接も行われています。

 

頂部制振装置

スカイツリーの最上部には「頂部制振装置」が取り付けられています。

電波塔の揺れを防ぐ装置です。

 

風や地震で電波塔が揺れると、電波が乱れてしまいます。

それを防ぐために、頂部制振装置が最上部に設置されています。

 

東京スカイツリーは電波塔というそもそもの役割があるため、電波が乱れない構造になっています。

 

スカイツリーの建設中に死亡事故は起きていない

素晴らしいことに、東京スカイツリーの工事で死亡事故は起きていません。

 

ちなみに、東京タワーは昭和33年に、鳶職人が強風にあおられて転落死しています。

当時は命綱もつけずに工事していたそうなので、やはり危険は多かったでしょう。

 

スカイツリーの建設費の回収

東京スカイツリーの主な収入源は、

  • 放送局からの電波料収入
  • 展望台への入場料

 

などです。

 

前述のとおり、スカイツリーの建設費は650億円と高額なので、入場料は高めに設定されています。

下記は大人の休日料金です。

  • 展望デッキ(下部)+展望回廊(上部):3400円
  • 展望デッキ:2300円
  • 展望回廊:1100円

 

ちなみに、東京タワーの入場料と比較すると、少々高めなのがわかります。

※下記は大人料金。

  • メインデッキ:1200円
  • メインデッキとトップデッキ(当日券):3000円

 

ちなみに、東京スカイツリーにある、

  • 東京ソラマチ(商業施設)
  • 東京スカイツリーイーストタワー(オフィス)
  • スカイツリータウン(街区)

 

は、別で780億円の費用をかけて造られており、テナント料や賃料は別計算。

 

東京スカイツリーは、電波料収入と入場料で650億円を回収していくイメージです。

 

海外の高層建築

海外の高層建築

海外には、東京スカイツリーより高い建築物が存在します。

しかも、電波塔ではなくビルとして存在します。

 

ドバイにあるブルジュ・ハリファです。

高さはなんと828m。

東京スカイツリーより、194mも高いです。

 

詳しくは、世界の超高層ビルTOP10ランキング!にまとめたので、興味あれば見てみてください(^^)

世界の超高層ビルTOP10ランキング!

 

2021年に1008mの超超高層ビルが建つ

2021年には、サウジアラビアで1008mの「ジッダ・タワー」が建設予定です。

1000mを超えるビルは世界初で、1000m超えのビルを「ハイパービルディング」というそうです。

 

また、2045年には東京湾に1700mのビル計画があります。

1700mというと、東京スカイツリーの倍以上。

もはや想像もつかないですね(^^;

 

1000m超のハイパービルディングについては、

世界一高いビルになる予定で建設中のビルは1008m【2400m計画あり】にまとめたので、興味あれば読んでみてください(^^)

世界一高いビルになる予定で建設中のビルは1008m【2400m計画あり】

 

まとめ【スカイツリーの建設について】

まとめ【スカイツリーの建設について】

この記事をまとめます。

  • スカイツリーの建設費は約650億円
  • 建設会社は大林組
  • 建設期間は約3年半
  • スカイツリーは、心柱を使った制振構造になっている
  • ナックルウォールという出っ張りのある杭が地震の揺れを防ぐ
  • 頂部制振装置が電波塔の揺れを防いでいる

 

東京スカイツリー建設についてまとめてみました。

 

参考になればうれしいです(^^)

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 建設業の主な6職種の一覧を紹介【今後伸びていきそうな職種も解説】

    建設業の主な6職種の一覧を紹介【今後伸びていきそうなおすすめ職種も解説】

  2. 36協定が建設業でも適用される【現場に浸透できそうな3つの理由】

    2024年に建設業でも36協定が適用され残業規制【給料は減るのか】

  3. 高層ビル

    日本の高層ビルTOP10ランキング

  4. 家族で出かけられて職業体験もできる、東京都下水道局の広報施設

    リアルな職業体験が無料できる!「東京都虹の下水道館」は、大人にもオススメの学べる施設

  5. vr

    建設業界のVR・AR・MRの活用事例

  6. 建設業界の夜明け

    2024年問題!建設業界の働き方改革12選|無理といわれる理由

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 施工管理の6つの失敗談を紹介!失敗の原因と対策を解説

    施工管理の6つの失敗談を紹介!失敗の原因と対策を解説

    2023.11.23

  2. 「施工管理は意外と楽」ではないが人によっては楽に感じるときがある

    「施工管理は意外と楽」ではないが人によっては楽に感じるときがある

    2023.11.09

  3. 1級・2級建設機械施工管理技士の過去問題アプリ4選|勉強方法も解説

    1級・2級建設機械施工管理技士の過去問題アプリ4選|勉強方法も解説

    2023.11.09

  4. 施工管理(現場監督)でよくあるイメージ36選と実態を解説

    施工管理(現場監督)でよくあるイメージ36選と実態を解説

    2023.10.12

  5. 現場監督は二級建築士を取得した方がいいのか?取得メリットも解説

    現場監督は二級建築士を取得した方がいいのか?取得メリットも解説

    2023.10.11

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験から施工管理に転職するとき失敗しない9ステップ|不安を減ら…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く14のメリットと6つのデメリット|やめとけと言…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法27選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト