造園施工管理のきついところ6選|やりがいや魅力7選も解説

造園施工管理のきついところ6選【やりがいや魅力7選も解説します】
考える男性
考える男性
造園施工管理に転職を考えてるけど、きつい仕事なのかな…?

あまりにキツそうならやめておこうかな…

きついところだけじゃなくて、やりがいとか魅力も知ってから判断したい。

将来性とかは大丈夫?

あと、自分が造園施工管理に向いてるかも知りたい。

未経験だけど、転職してやっていけるのかな…?

こういった疑問や不安に応える記事です。

この記事でわかること

  • 造園施工管理の仕事内容がわかる
  • 造園施工管理のきついところがわかる
  • 造園施工管理のやりがいや魅力がわかる
  • 造園施工管理の将来性がわかる
  • あなたが造園施工管理に向いているかわかる
  • 未経験から造園施工管理に転職するコツがわかる

私たちワット・コンサルティングは、施工管理の技術者派遣の会社です。

未経験から施工管理に転職したい方を募集しています。

この記事では、造園施工管理の仕事内容や、きついところを解説していきます。

結論、造園施工管理はきついところもありますが、やりがいや将来性がありおすすめの仕事です。

「造園施工管理に向いている人の特徴」もまとめました。

未経験から転職するコツもまとめたので、転職に失敗したくない人も最後まで読んでみてください!

この記事の監修者

株式会社ワット・コンサルティング

施工管理の技術者派遣を行う会社。これまで1500名以上の未経験者を施工管理として育成した実績あり。

  • 労働者派遣事業許可番号 派13-304593
  • 有料職業紹介事業許可番号 13- ユ-304267
  • 特定建設業 東京都知事許可 (特-1) 第150734号
そもそも造園施工管理とは【仕事内容を解説】

そもそも「造園施工管理」とは、造園工事の現場監督のことです。

具体的には、以下のような工事の現場監督を行います。

造園施工管理が担当する工事

  • マンション・ビル・商業施設・病院・学校などの庭や屋上緑地の工事
  • 公園、ゴルフ場、遊園地の造成
  • 道路横の樹木の工事など
考える男性
考える男性
現場監督ってどんな仕事するの?

現場監督は「工事がスムーズに進むように監督する仕事」で、具体的な仕事内容は下記のとおりです。

造園施工管理の仕事内容

  • 工事のスケジュールを管理する
  • 現場に危険な箇所がないかチェックする
  • 建設物の品質が良くなるようにチェックする
  • 会社に利益が出るようにお金の管理をする
  • 詳細な図面を作成する
  • 現場の写真撮影
  • 近隣への挨拶
  • トラブル対応
  • 行政に提出する申請書類を作成する

現場監督(施工管理)の仕事内容の詳細は、【完全解説】施工管理の仕事内容をわかりやすく解説!会社選びのコツも紹介にまとめてます。

造園施工管理の1日のスケジュール例

造園施工管理の1日のイメージは下記のとおりです。

スケジュール例

  • 7:00:出勤、朝礼の準備
  • 8:00:朝礼
  • 8:30:工事スタート、巡回、写真撮影、職人さんへの指示
  • 12:00:昼休憩
  • 13:00:昼礼、打ち合わせ、巡回、事務作業
  • 17:30:工事終了、事務所で事務作業
  • 20:00:仕事終了、退勤

もちろん1日の流れは日によって違います。

さらに詳しいスケジュール例は、施工管理(現場監督)の1日のスケジュール【具体的な仕事内容も解説】を参考にどうぞ。

参考記事

ちなみに、造園以外の施工管理については、施工管理(現場監督)の16種類の職種を解説にまとめています。

造園施工管理のきついところ6選
考える男性
考える男性
で、造園施工管理は何がきついの?

結論、きついところは以下の6つです。

造園施工管理のきついところ

  1. 夏・冬がきつい
  2. 虫が苦手だときつい
  3. 花粉症の人にはきつい
  4. 天候に左右されて忙しいことアリ
  5. 雨や雪でも作業することアリ
  6. 小規模な現場だと施工管理も肉体労働することアリ

1つずつ解説するので、「自分に許容できそうか?」という視点で読んでみてください。

※許容できそうなら、あなたは造園施工管理でやっていける可能性があります。

①夏・冬がきつい

造園工事は外作業なので、夏は暑く、冬は寒いです。

冬は着込んだり、カイロを貼るなどして、体が冷えないように対策が必要です。

ポイント

特にきついのは夏ですね。

安全性のため夏でも長袖長ズボンなので、とにかく暑いです。

ただし、最近は扇風機つきの作業着があるので、大活躍しています。

参考:現場監督(施工管理)の服装と持ち物【服装はきちんとするべし】

②虫が苦手だときつい

植物や自然を扱うので虫がつきものです。

なので、虫が苦手な人はちょっときついかもしれません。

ポイント

  • ハチの襲来
  • 蚊に刺される
  • 樹木に毛虫がついている

※「虫は大丈夫」という人には問題ないかと思います。

③花粉症の人にはきつい

外作業が多く、植物を扱うので、花粉症の人にはちょっときついかもしれません。

春先は、鼻の穴にティッシュを詰め込んで、その上からマスクをして仕事をする人もいます。

花粉症の薬も手ばなせないでしょう。

※花粉症ではない方は問題ないと思います。

④天候に左右されて忙しいことアリ

外作業なので、悪天候だと工事を進められないことがあります。

工事には必ず「期限」があるため、天候が悪くても期限内に工事を終了させないといけません。

そのため、悪天候が続くと工事のスケジュールがタイトになり、期限ギリギリで忙しくなってしまうこともあります。

※ただし、そもそも工事は余裕をもったスケジュールを組むので、よほど悪天候が続かない限りはそこまで忙しくならないことも多いです。

⑤雨や雪でも作業することアリ

あまりに悪天候が続くと、雨や雪でもやむを得ず作業をすることがあります。

前述のとおり、工事には期限があるためです。

ただし、危険な作業はしないので安心してください。

作業員さんに絶対ケガをさせてはいけないので、天候が悪い日は危険度の低い作業を行います。

⑥小規模な現場だと施工管理も肉体労働することアリ

一般的には施工管理は、現場作業(肉体労働)はしないものです。

※あくまで「現場監督」なので。

ポイント

ただし、少人数の現場だと施工管理も作業員さんも関係なく、現場作業を行うことがあります。

もちろん職人さんが担当する高度な作業はしませんが、モノを運ぶなど簡単な作業を手伝うことはあるでしょう。

現場によっては、少し肉体労働があると思っておきましょう。

造園施工管理のやりがいや魅力7選
考える男性
考える男性
反対に、造園施工管理のやりがいとか魅力って何?

造園施工管理のやりがい・魅力は以下の7つです。

造園施工管理のやりがい・魅力

  1. 自然や植物が好きな人には楽しい
  2. きれいな庭を造れる
  3. お客様に喜んでもらえる
  4. 仕事が安定している
  5. スキルアップすると年収が上がる
  6. 転職が有利になる
  7. ベテランになれば独立も可能

こちらも1つずつ解説します。

※「きついところ」より「やりがいや魅力」が上回るなら、転職を検討してみてください。

①自然や植物が好きな人には楽しい

自然や植物を扱うので、好きな人には楽しい仕事です。

仕事は忙しいですが、天気のいい日に外で緑に囲まれるのは、なかなか良いものです。

②きれいな庭を造れる

仕事によりますが、きれいな庭を造る現場に当たることもあります。

きれいな日本庭園の工事に関われることもあるかもしれません。

「庭が好き」という人は、きれいな庭ができていく様子を楽しく感じるでしょう。

③お客様に喜んでもらえる

お客様に喜んでもらえるのは、造園施工管理の大きなやりがいです。

きれいな緑が増えると、人は自然とうれしくなってしまうものですよね。

「すごくきれいですね!ありがとう!」と感謝してもらえることもあるので、人の役に立っていることを実感できる素晴らしい仕事です。

④仕事が安定している

造園はメンテナンスありきの仕事だからです。

メンテナンスの例

  • 伸びた樹木の手入れ
  • 植物の植え替え

などの定期的な作業・工事があり、安定しやすい職種です。

⑤スキルアップすると年収が上がる

技術職なので、スキルアップすると年収も上がっていきます。

特に「造園施工管理技士」を取得すると、技術を証明できて年収アップしやすいです。

※昇進や資格手当で年収アップするイメージです。

施工管理の年収については、20代の施工管理・現場監督の平均年収!給料を上げていく4つの方法に詳しくまとめたので参考にどうぞ。

⑥転職が有利になる

スキルアップしたり、造園施工管理技士を取得すると、転職も有利になります。

どこの会社も、優秀な造園施工管理の人材を求めているためです。

特に「1級造園施工管理技士」を取得すると、大手に転職できることもあります。

造園施工管理技士については、以下の2記事を参考にどうぞ。

また、以下のような仕事に転職する方もいます。

造園施工管理の転職例

  • 庭師
  • ガーデンデザイナー
  • エクステリアデザイナー

造園施工管理でスキルアップすると、人生の選択肢も増えていきます。

⑦ベテランになれば独立も可能

造園施工管理技士を取得して、十分に経験を積めば、独立することも可能です。

もちろん資格やスキルだけでなく「営業力」も必要になりますが、社長になりたい人にも道が開かれています。

施工管理の独立については、現場監督(施工管理)が独立する3つのメリット【不安なら技術者派遣】にまとめたので、将来の参考にどうぞ。

造園施工管理の将来性【緑地化や自然保護が進んでいるので将来性は明るい】
考える男性
考える男性
ちなみに、造園施工管理の将来性はどうなの?

結論、将来性は明るいと予測されます。

緑地化や自然保護が進められているためです。

緑を増やす・維持することで、以下が期待されています。

ポイント

  • 地球温暖化対策
  • ヒートアイランド現象の緩和
  • 生物多様性の確保
  • 災害に脆弱な都市構造の改善

参考:国土交通省「みどりの政策の現状と課題

こうした時代背景もあるため、造園施工管理の仕事は「時代の追い風」を受けているとも言えるでしょう。

需要があるのに造園施工管理は人材不足なので、今からスキルを身につければ手に職がつきやすいです。

あなたが造園施工管理に向いてるか適性診断
考える男性
考える男性
あと、僕は造園施工管理に向いてるのかな…?

結論、造園施工管理に向いている人の特徴は以下のとおりです。

造園施工管理に向いている人の特徴

  • 植物が好き
  • 外仕事が好き
  • 暑さ・寒さに強い
  • 虫が苦手じゃない
  • 手に職をつけたい

他にも「施工管理に向いている人の特徴」で代表的なものは以下のとおりです。

施工管理に向いている人の特徴

  • コミュニケーション能力がある
  • リーダーシップがある
  • スケジュール管理ができる
  • 臨機応変に対応できる
  • マルチタスクが得意
  • 気配りができる
  • 細かいことに気づける

詳しい適性診断は、施工管理に向いている人の特徴11選|向いてない人の特徴4選も解説にまとめてます。

転職に失敗しないためにも、転職前に適性診断しておきましょう。

未経験から造園施工管理に転職するコツ【研修を重視】
考える男性
考える男性
造園施工管理に興味が出てきたなぁ…

未経験だけど転職できるの?

転職するときの注意点とかも知っておきたいな。

結論、30代前半までであれば、未経験でも造園施工管理に転職できる可能性があります。

先ほども少し触れましたが、造園施工管理は人手不足なので、未経験者を採用している企業があるからです。

ポイント

ただし、未経験から転職するときは「研修がしっかりしている会社」を選びましょう。

未経験なので、しっかり研修を受けないと現場でパニックになる可能性があるためです。

最低でも2ヶ月以上の研修制度がほしいところです。

ワット・コンサルティングでも未経験者さんを募集中【研修2ヶ月以上】

ちょっと宣伝ですが、私たちワット・コンサルティングでも、施工管理の未経験者さんを採用しています。

研修期間は2ヶ月以上なので、しっかりと基礎を勉強してから仕事ができるでしょう。

他にもワット・コンサルティングの強みは以下のとおりです。

ワット・コンサルティングの強み

  • 1500名以上の未経験者を研修してきた実績あり
  • 研修期間中もお給料をもらえる
  • 定着率83.2%なので施工管理の転職に失敗しにくい(定着率も業界トップクラス)

転職活動の情報収集に活用してみてください。

施工管理への転職の失敗を防ぐコツ

さらに、未経験から施工管理への転職に失敗しないコツは以下の9つです。

施工管理への転職の失敗を防ぐコツ

  1. 新人研修がしっかりしている会社を選ぶ
  2. 未経験者OKの求人情報に絞る
  3. 転勤の有無をチェックする
  4. 給料・休日・福利厚生など条件をチェックする
  5. 資格取得支援など人材育成に力を入れている会社を選ぶ
  6. ブラック求人を避けてホワイト企業を探す
  7. 型に沿って志望動機を作る
  8. 型に沿って自己PRを作る
  9. 面接でよく聞かれる質問の答えを用意しておく

詳しくは、未経験でも施工管理に転職できる!転職に失敗しない9ステップにまとめたので、参考にしてみてください。

【参考】造園施工管理の主な就職先

ちなみに、造園施工管理の主な就職先は以下などがあります。

主な就職先

  • 建設会社
  • 土木工事会社
  • 造園会社
  • ハウスメーカー

かなり幅広いので、理想の将来に合わせて就職先を選びましょう。

考える男性
考える男性
どんな就職先がいいかわからない…

という人も、私たちワット・コンサルティングの会社説明会で情報収集できるので、参考にどうぞ。

まとめ【造園施工管理はきついところもあるけど、やりがいや魅力も多い】

最後にもう一度、造園施工管理のきついところ6選をまとめておきます。

造園施工管理のきついところ

  1. 夏・冬がきつい
  2. 虫が苦手だときつい
  3. 花粉症の人にはきつい
  4. 天候に左右されて忙しいことアリ
  5. 雨や雪でも作業することアリ
  6. 小規模な現場だと施工管理も肉体労働することアリ

反対に、造園施工管理のやりがいや魅力は以下の7つです。

造園施工管理のやりがい・魅力

  1. 自然や植物が好きな人には楽しい
  2. きれいな庭を造れる
  3. お客様に喜んでもらえる
  4. 仕事が安定している
  5. スキルアップすると年収が上がる
  6. 転職が有利になる
  7. ベテランになれば独立も可能

きついところとやりがい・魅力を知った上で、転職を検討してみてください。

未経験から施工管理に転職したい人は、さっそく転職活動を始めてみましょう。

まずは求人情報を見てみればOKです。

くりかえしですが、私たちワット・コンサルティングでも施工管理の未経験者さんを採用しているので、情報収集に活用してみてください。

あなたの転職の参考になればうれしいです!

関連記事

  1. 施工管理もCADを勉強した方がいい【無料で勉強する方法も解説】

    施工管理もCADを勉強した方がいい|無料で勉強する方法も解説

  2. 現場監督を殴るのは、ダメ、絶対【怒りをコントロールする大人の方法】

    現場監督を殴るのはダメ、絶対【怒りをコントロールする大人の方法】

  3. 施工管理と現場監督の違いをわかりやすく解説|大変なところ3選

    施工管理と現場監督の違いをわかりやすく解説|大変なところ3選

  4. 足場の施工管理とは|施工計画の8つの手順や安全管理について解説

    足場の施工管理とは|施工計画の8つの手順や安全管理について解説

  5. 施工管理が食いっぱぐれない3つの理由|10年後も食いっぱぐれない方法

    施工管理が食いっぱぐれない3つの理由|10年後も食いっぱぐれない方法

  6. 時間

    施工管理は残業がつきもの|でも今後は減っていく予定

施工管理の優良求人を見る
定着率83.2%の施工管理求人を見る
  1. 【無料講座あり】BIM講習で業務を効率化!導入メリットと手順まとめ

    【無料講座あり】BIM講習で業務を効率化!導入メリッ…

  2. 【無料あり】Revit講習の種類と選び方|企業導入のメリット徹底解説

    【無料あり】Revit講習の種類と選び方|企業導入のメ…

  3. 施工管理DXで人材不足を解消!建設業の成功事例と導入5ステップ

    施工管理DXで人材不足を解消!建設業の成功事例と導…

  4. 【完全攻略】30代施工管理の平均年収と未経験から転職する5ステップ

    【完全攻略】30代施工管理の平均年収と未経験から転…

  5. 施工管理研修で組織力を底上げする方法|研修制度を運用するコツも解説

    施工管理研修で組織力を底上げする方法|研修制度を…

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ|進め方5ステ…

  2. 未経験から施工管理に転職するコツ

    未経験でも施工管理に転職できる!転職に失敗しない9…

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く19のメリットと14のデメリット…

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で…

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析|資…

施工管理に役立つメルマガ
建設業界×ミドル層の転職サイト
建築設備のおすすめサイト