
興味あっていろいろ調べてるんだよね。
でも、あまりに忙しい仕事ならやめておこうかな…
僕にもできる仕事なのかなぁ…?
こういった疑問や不安に応える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- 施工管理の1日のスケジュールがわかる
- 施工管理の仕事内容がわかる
- 施工管理の休日がわかる
- あなたが施工管理でやっていけそうかわかる
私たち「ワット・コンサルティング」は、施工管理の技術者派遣の会社です。
未経験で施工管理に転職したい人を募集しています。
この記事では、施工管理(現場監督)の1日のスケジュールを解説します。
厳密には施工管理の種類や会社によって1日の流れは違いますが、「だいたいこんな1日です」というイメージを記事にまとめました。
未経験から施工管理に転職した後のイメージになれば幸いです。
また、施工管理の休日事情や、あなたが施工管理でやっていけそうか適職診断もまとめました。
あなたが施工管理に転職していいか、判断材料になると思います。
施工管理に転職を考えてる人は、最後まで読んでみてください。
それでは、さっそく見ていきましょう!

目次
施工管理(現場監督)の1日のスケジュール【流れを解説】

一般的な施工管理(現場監督)の1日のスケジュールは、下記のとおりです。
- 7:00:出勤、朝礼の準備
- 8:00:朝礼
- 8:30:工事スタート、巡回、写真撮影、職人さんへの指示
- 12:00:昼休憩
- 13:00:昼礼、打ち合わせ、巡回、事務作業
- 17:30:工事終了、事務所で事務作業
- 20:00:仕事終了、退勤
出勤については、一度会社に出勤してから現場に向かうこともあります。※会社や現場による。
仕事内容は、その日によって違います。
巡回したり、事務作業したり、打ち合わせしたりで、バタバタする日もありますよ。
朝礼の内容

具体的には下記のとおりです。
- 当日の工事内容の説明
- 当日のスケジュールの説明
- 現場の危険箇所の共有
- ヘルメットや安全帯のチェック
- みんなでラジオ体操
工事を始める前に、職人さんを含めた全員で情報共有するイメージです。
最後に全員で「ご安全に」と言ってから、作業に入ります。
近くに工事現場があれば、朝8時くらいに行ってみてください。
だいたい朝礼をやってます。
巡回の内容

具体的には下記のとおりです。
- 予定通りに工事が進んでいるかチェック
- 職人さんへの指示出し
- 現場に危険箇所がないかチェック
- 工事の写真撮影(記録を残すため)
施工管理=現場監督なので、文字どおり「現場を監督する」のが仕事です。
予定通りに工事が進んでいるかチェックすることを、「工程管理」と呼びます。
もし遅れが発生していれば、遅れを取り戻すためにスケジュールを組み直します。
工程管理については、施工管理の工程管理とは【あなたが工程管理に向いてるかも診断できる】にまとめてます。
また、工事現場に危険箇所がないかチェックするのも施工管理の仕事で、「安全管理」と呼びます。
安全管理の詳細は、施工管理の安全管理とは現場の事故を防ぐこと【4つの安全管理がある】にまとめてます。
工事の写真を撮影する理由は、問題なく工事が進んでいることを証明するためです。
例えば、コンクリートで埋めてしまうと内部を確認できません。
なので、コンクリートを流し込む前に写真を撮影して、内部の様子を記録するイメージです。
建設物の品質を保証する意味で「品質管理」と呼ばれ、これも施工管理の仕事です。
品質管理については、施工管理の品質管理とは【未経験者さん目線でわかりやすく解説します】にまとめてます。
また、写真撮影のやり方は、施工管理の写真の撮り方8つの注意点【撮影の便利ツールも紹介する】を参考にどうぞ。
打ち合わせの内容

具体的には下記のとおりです。
- 工事の進捗の確認
- 工事の遅れのスケジュール調整
- 現場の危険箇所の情報共有
- 職人さんとの打ち合わせ
- お客様との打ち合わせ
- 業者さんとの打ち合わせ
- 行政との打ち合わせ
この辺は、施工管理(現場監督)の13の仕事内容【あなたに向いてるかも診断】に詳しくまとめてます。
事務作業の内容

施工管理の事務作業の内容は下記のとおり。
- 施工計画書の作成
- 原価計算
- 施工図の作成
- 写真の整理
- 行政向けの書類作成
- 打ち合わせ資料の作成
- 発注書類の作成・発送
- 請求書の作成・発送
- 報告書類の作成
事務作業の詳細は、施工管理の事務作業11選【転職前に勉強しておくといい3つのこと】にまとめてます。
新人施工管理の1日のスケジュール

具体的には下記のとおりです。
- 7:00:出勤、朝礼の準備
- 8:00:朝礼
- 8:30:工事スタート、巡回、写真撮影、現場の掃除
- 12:00:昼休憩
- 13:00:昼礼、巡回、写真撮影、事務作業
- 17:30:工事終了、事務所で事務作業
- 20:00:仕事終了、退勤
新人さんだとできることが少ないので、現場の掃除をしたりします。
また、写真撮影も新人さんが担当する現場が多いですね。
施工管理の新人さんの仕事内容の詳細は、現場監督(施工管理)1年目の新人の仕事内容9選【未経験者は研修が命】を参考にどうぞ。
繁忙期の1日のスケジュール
繁忙期のスケジュールは下記のとおりです。
- 7:00:出勤、朝礼の準備
- 8:00:朝礼
- 8:30:工事スタート、巡回、写真撮影、職人さんへの指示
- 12:00:昼休憩
- 13:00:昼礼、打ち合わせ、巡回、事務作業
- 17:30:工事終了、事務所で事務作業
- 22:00:仕事終了、退勤
工事の期限が近いなど忙しいときは、22時くらいまで働くこともあります。
どんな仕事でも「繁忙期」はあるものですが、施工管理も一緒です。
夜間工事の1日のスケジュール
夜間工事がある日のスケジュールは下記のとおりです。
- 7:00:出勤、朝礼の準備
- 8:00:朝礼
- 8:30:工事スタート、巡回、写真撮影、職人さんへの指示
- 12:00:昼休憩
- 13:00:昼礼、打ち合わせ、巡回、事務作業
- 17:30:工事終了、事務所で軽く事務作業
- 19:00:一時帰宅して仮眠をとる
- 23:00:再び現場に出勤
- 23:30:夜間工事スタート、巡回、写真撮影、職人さんへの指示
- 5:00:工事終了、事務作業
- 7:00:仕事終了、退勤(この日は休み)
けっこうハードですよね。
ただし、毎日じゃないので安心してください。
夜間工事があるのは、例えば下記のような現場です。
- 道路の工事:交通量が少ない夜間に工事
- 鉄道の工事:終電から始発の間に工事
- 商業施設の工事:営業時間外の夜間に工事
ちなみに、夜勤明けは休みのことが多いです。
ハウスメーカーの施工管理の1日のスケジュール
ハウスメーカーの施工管理のスケジュールは、他とはちょっと違います。
- 7:00:出勤、朝礼の準備
- 8:00:朝礼
- 8:30:工事スタート、巡回、職人さんへの指示
- 10:00:別の現場へ移動、巡回、職人さんへの指示
- 12:00:昼休憩
- 13:00:別の現場へ移動、巡回、職人さんへの指示
- 15:00:別の現場へ移動、巡回、職人さんへの指示
- 17:30:工事終了、事務所で事務作業
- 20:00:仕事終了、退勤
ようは、複数の現場をかけもちする感じです。
ハウスメーカーの施工管理の詳細は、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容【キツいところとメリットも解説】にまとめてます。
雨で工事ができない日のスケジュール
屋外の工事は、雨の日だと工事ができないケースもあります。
雨の日の施工管理のスケジュールは下記のとおり。
- 7:00:出勤
- 8:00:事務作業、打ち合わせ、電話のやりとりなど
- 19:00:仕事終了、退勤
結論、ほぼ事務作業ですね。
雨の日の仕事内容については、施工管理(現場監督)の雨の日の仕事内容【あなたはやっていけるのか】に詳しくまとめてます。

施工管理の休日は基本的に週1日【ただし今後は休みが増えるかも】


基本的に、休みは日曜日だけです。
なぜなら、建設業界全体が「週休1日」の風潮が強いから。
職人さんたちは「日給」のところが多いので、休みが増えると収入も減ってしまいます。
それもあって、業界全体でまだ「週休1日」のところがあります。
【ただし】業界全体では週休2日の会社が増えている
ただし、近年は週休2日の会社が増えています。
業界全体の高齢化も進んでおり、「さすがにこのままじゃマズいよね」ということで、国主導で週休2日にしようとしています。
この辺の動向は、建設業の週休2日は2021年度末までに実施予定【でも問題は多い】に詳しくまとめてます。
また、働き方改革も進んでおり、詳しくは、働き方改革は建設業では無理なのか?【でもやらないとマズい】をどうぞ。
【ちなみに】施工管理の平均年収は455万円

独自調査ですが、施工管理の平均年収は455万円です。
大変な仕事だけに、年収は決して低くないです。
この辺は、施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】に詳しくまとめてます。
また、「施工管理技士」という国家資格を取得すると平均年収500万円くらい。
施工管理技士を受験するには実務経験が必要なので、未経験者さんは今のところ考える必要はありません。
ですが、いずれは施工管理技士を取得して、年収アップを狙っていきましょう。
仕事が終わってから勉強するので大変ですが、時間と労力を投資する価値はあると思います。
施工管理技士の年収の詳細は、施工管理技士の平均年収は500万円くらい【試験に合格する3つのコツ】にまとめてます。
あなたが施工管理に向いてるか診断してみよう


なんか難しそうな仕事だし…
やったことない仕事を不安に思うのは、とても正常なことです。
とはいえ不安ですよね。
なので、転職する前に「施工管理の適職診断」をしてみるのがおすすめ。
詳しくは、施工管理に向いてる人の特徴30選【未経験で就職する方法も解説】でわかります。
施工管理に向いてる人の特徴を30個あげており、10個以上あてはまれば向いてると思います。
未経験の施工管理の転職に失敗しないコツ

仮に僕が施工管理に向いてても、変な会社に転職したらどうしよう…
結論、未経験から施工管理に転職するときは、研修制度で会社を選ぶのがコツです。
なぜなら未経験なので、しっかりと基礎研修を受けないと現場でパニックになるから。
せっかくあなたが施工管理に向いてても、研修が弱い会社に転職してしまうと才能を潰されてしまいます。
未経験から施工管理に転職するときのコツは、施工管理は未経験でも転職できる【研修がしっかりしてる会社を選ぶ】にまとめているので参考にどうぞ。
ワット・コンサルティングの新人研修は業界トップクラス
冒頭でもお伝えしましたが、私たち「ワット・コンサルティング」は施工管理の技術者派遣の会社です。
「技術者派遣」とは、技術者派遣の会社の正社員で雇用されて、他社の現場で働くスタイルです。
※「派遣」とありますが、正社員なので安してください。

私たちワット・コンサルティングでは、未経験で施工管理に転職したい人を募集しています。
ワット・コンサルティングの強みは下記の4つ。
- 新人研修が約60日(業界平均の2倍、業界トップクラス)
- しっかりと基礎を学んでから働けるので安心
- 新人研修中もお給料が出る
- 定着率83.2%で長く安定して働ける(業界トップクラス)
なので、「しっかり研修を受けてから働きたい!」という人に合っていると思います。
興味がある人は転職の情報収集にどうぞ。
まとめ:施工管理の1日のスケジュールの流れを知っておこう

施工管理は忙しいこともありますが、手に職がつく仕事なので、経験を積んでいくほど人生が安定します。
「世の中にうまい話はない」が本質でして、施工管理は大変な仕事かもしれませんが、その分、将来の安定など得られるものが多いですよ。
本気で施工管理に転職したいなら、あとは行動あるのみです。
繰り返しですが、未経験から施工管理に挑戦するときは、研修制度で会社を選ぶのが重要。
未経験からの転職に失敗しないコツは、施工管理は未経験でも転職できる【研修がしっかりしてる会社を選ぶ】にまとめています。
また、私たち「ワット・コンサルティング」でも、未経験で施工管理に転職したい人を募集しています。
あなたの転職活動の参考になればうれしいです!
